• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OILMANのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

アルミタワーバー。

※2012年6月の記事です。


先日ヤフオクで落札したマツダスピードタワーバー。
届いた時には色もくすんでザラザラな表面でしたが、ここは趣味の世界ということで磨き上げてみました。

プライベーターの必需品ということでいつも手元にあるグラインダーに「オフセットサイザル」を装着、「青棒」を塗って磨いていきました。



ざらつきとくすみは綺麗に取れましたが小さな磨き傷が残りましたので続いてバフを装着、「青棒」を塗って磨いて完成です。



中古品とは思えぬ輝きを放つ逸品となりました。

Posted at 2015/03/07 20:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車整備 | 日記
2015年02月22日 イイね!

クルマの体重測定。

※2012年4月の記事です。


先日、福山のRSガレージワタナベさんのところにロードスターの車重測定に行ってきました。

今までエンジンのパワー測定は何度も行いましたが、車重測定は初めて。
大した軽量化はしていないので、数値はさほど期待していませんでした。
が・・・まさか、カタログ値より重いとは・・・

測定した数値はなんと1051Kg。
カタログの数値は1030Kgですから、カタログ値よりも21Kgも重い・・・
今回、車両重量の規定にあるガソリン満タン、オイル、冷却水満タン状態で測りました。
マツダスピードの競技用ロールバーを装着しているので軽くは無いとは思っていましたが、まさかこれほどとは想像もしていませんでした。
一応軽量化といえることも数点していますし・・・
パワステを重ステ化し、左右シートもレカロのフルバケにしていますので、これだけで20Kgぐらいは軽くなっていると思っていたんです。
これにロールバーが装着され、結果的にカタログ値と同じくらいになっているのかなと・・・

考えられるとしたら・・・何だろ?
アルミホイールか?
快適装備は外したくありませんし幌を外す事だけは避けたいので今後もこの重いボデーで走り続けると思いますが、いつか軽量ホイールは購入したいですね。



朝イチで行ってきた鞆の浦。
Posted at 2015/02/22 19:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車整備 | 日記
2015年02月22日 イイね!

はじめての幌交換。

※2012年1月の記事です。


わが愛車ロードスターの幌を新車登録から12年目にしてはじめて行いました。
去年のある日、幌を開けてオープンにした拍子についに破れてしまった幌。
ロードスターはその名の通りオープンカーですから、屋根は消耗品。
新車から装着されていたビニール製の幌はだんだんと劣化して縮み始めるとともに硬化もしていきました。

昨年末に新品を購入していたもののなかなか交換できる時間がとれませんでしたが、今回TAKEさんの全面的な協力を得てついに交換することとなりました。

朝8時にはTAKEさん邸に到着。
早速準備を行って破れた古い幌を取り外し。
取り外しはいたって簡単。
左右シートを外して、幌周辺のねじをどんどん緩めていくだけ。
1時間以内には幌がボディーから離されました。

幌を持ち上げると何とも重い!

このままサーキットに行くとタイムアップするかも・・・と頭をよぎりましたが、邪念を捨てて新品幌に交換するために古い幌を骨から外していきます。


途中から来てくれた小笠原さんとLockeさんお二人の力も借りてリベットで止まっている幌と骨を分離。
ここまでは大変順調で、TAKEさんの奥様の差し入れを頂き、冷えた体を温めることができました。

ここからが大変なのにかなりの時間まったりしてしまいました・・・

さて、休憩の後は新品幌を骨に組み付けます。
リベットを打ち込むのですが、リベットの打ち込みでエラーが発生してここでタイムロスが・・・

幌をクルマに取付ける際は、とある方の秘伝をTAKEさんが聞いてきてくれたおかげで左右のずれも無くピッタリフィット!
暫くなじませた後にねじを締めこむと、しわもなく綺麗に装着された新品幌が美しい姿でそこにありました。

今回の幌はマツダ純正のクロス幌。
純正は純正でもビニール地ではなくて布生地のクロス幌です。
黒いボディに黒い幌が高級感を醸し出してます。(自画自賛。)
今後10年、この幌に雨風を守ってもらって楽しいロードスターライフが送れそうです!



しかし何度おじゃましても素晴らしいガレージでした。

Posted at 2015/02/22 19:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車整備 | 日記
2015年02月22日 イイね!

続アシストスプリング。

※2011年12月の記事です。


先日6インチのスイフト12キロバネと組合わせたアシストスプリング。

プリロードを20ミリほど掛けて組んだものの思ったように車高が下がらなかったので、今回は新たに入手した5インチのXコイルと組合わせてみました。

長さを見るとやはり短いですね。

ほぼプリロードゼロで組んでみました。
車高はバッチリ下がってました。
が、今度は下がりすぎかもしれません。
とりあえずこの状態で試走してきました。
前回スイフト6インチの時はほとんどアシストの影響を感じなかったアシストの動きが今回はよくわかります。
伸び側がフワっとする感じでしょうか・・・
今回プリロードがゼロの為、アシストが伸び側で良く動いているのでしょう。
これがはっきり言って違和感。
ですが、これがサーキットの極限で効いてくると信じましょう。

ただ車高だけはもう一度調整しないとだめかも。
そうするとやっぱりプリ掛けないといけんね。
Posted at 2015/02/22 18:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車整備 | 日記
2015年02月22日 イイね!

アシストスプリング。

※2011年12月の記事です。


先日のタカタで気になっていたリアのトラクションを向上させるべく、今回初めてアシストスプリングを投入しました。
ばねレートは5キロ。
1Gで線間密着して伸び側で仕事をします。

現行の状態。
スイフト12キロのスプリングです。
今までまともに測ったことがありませんでしたが、計測してみると30ミリも遊んでました。
アシストスプリングはスペーサーの厚みも入れて実測で67ミリ。
あと37ミリ分お皿を下げてプリロード0で組もうと思いましたが、仮組してみるとお皿がドライブシャフトに干渉しそうです。

結局プリロード12ミリで装着。
ガレージジャッキを使って1G状態にしてみましたが、何とか干渉は避けられそうです。



が、この状態で地面に下ろしてみると悲しいことに車高が上がってました。
元の車高に戻したいのですが、そうするとドラシャ干渉の危険が・・・
現在メインスプリングは152ミリなのですが、127ミリのものに変更しないといけないかも。

テストというほどの走りはできませんが、近くを試乗してみました。
乗り心地は・・・なんとなく、気のせいかもしれませんが良くなっているような・・・
大きな段差を越えた時のショックも今までのように突き上げる感じはなく、メイン12キロのレートを感じさせない乗り心地に変化したようです。
ドライブシャフトに干渉しているような音は聞こえませんでした。

ハードな走りは全くできませんのでわかりませんが、車高については今回妥協して年始のタカタアタックにはこの状態で臨んでみたいと思います。

トー調整といい、今回の変更といい、すべてがいい方向に向かってくれていれば良いのですが。
Posted at 2015/02/22 18:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車整備 | 日記

プロフィール

「日米親善フレンドシップデー2017に行ってきた。 http://cvw.jp/b/379795/39722932/
何シテル?   05/05 21:06
ロードスターNB8Cに乗って16年、いまだに飽きることを知らない鉄道マニアがニコンの迷機D600で日々の日常を記録しています。 http://ori-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🎶fclさんのフォトコンテストでグランプリに選ばれましたよぉ~🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/12 08:26:38
ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 22:18:53
my favorite, your favorite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 18:02:44

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒豆号 (マツダ ロードスター)
平成12年に中古で購入以来乗り続けてはや16年。 走行距離は13万キロを超えましたが、今 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation