• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OILMANのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

東京”鉄”旅行。その3

お台場の後は築地でランチだったのですがまさかの写真を撮り忘れてしまい美味しかったマグロ丼は私の記憶の中に・・・
食後は新橋経由でホテルに向かいます。

新橋駅で偶然撮ったE657系。
私がサラリーマンだったころはE651系とE653系のスーパーひたち、フレッシュひたちが走っていましたが、いつの間にか車両も切り替わり、それぞれひたち、ときわに名称も変わっているようです。

ホテルチェックイン後、翌日の下見として向かった先は私の大好きな場所である東十条。
サラリーマン時代は自転車で10分ほどで来ることができたのに、鉄道好きであることを忘れていた時代であった為カメラを始めてから初めて来ることになったこの場所。
高崎線、東北線、京浜東北線に貨物列車、そして極めつけは寝台特急も見ることができるこの場所をサラリーマン時代に訪れなかったことが東京時代の唯一の後悔といってもいいほど。


京浜東北線はよく乗るのでなかなか撮影対象になりませんが、とりあえず訪問記念に1枚。
東京は広島に比べて日の入りが早いという事を忘れていて、来て早々ですが辺りはすぐに暗くなり始めてしまいました。


とりあえず暫く待っているとEH500通称「ECO-POWER金太郎」が牽引する貨物列車がやって来ました。
D600の高感度性能によってなんとか撮影できていますが、どんどん暗くなっていき、撮影もそろそろ限界が訪れようとしています。


もう帰ろうと思っていた時に最後の撮影対象がやって来ました。

正面からは上手くピントを合わせることができず後追いになりましたが、国鉄カラーの185系を撮ることができました。
この車両も結構古いと思うのでじきに見られなくなるかもしれません。
この後はさすがに暗くていい写真が撮れなくなった為撮影を断念してホテルに戻りました。


翌日。
前日は余りの疲れで21:30には就寝したので起床は6:00。
朝食を食べて早速東十条へ。

最初にやって来たのはEF65が牽引する貨物列車。
いきなり国鉄車両とは朝から縁起が良いです。
本命がやってくるまで2時間ほど、撮影に力が入ります。







高崎線、東北線の主力車種となるE231系とE233系。
特にE231系が好きな私、この車両たちが西日本に売り払われて私の地元を走ることを期待というか妄想していましたが、国鉄車両の終の棲家である広島にも新型227系が配属となり私の期待もはかなく消えてしまいました。

旧成田エクスプレスの253系がリニューアルされていました。
成田空港までの専用特急という車両だったので広い荷物置き場があった記憶がありますが、リニューアルされて車内がどうなっているのか大変興味がわきました。

続いては251系。
あまり見たことが無い車両なのでちょっとラッキー。
東日本は車両のバリエーションが豊富で撮影していても本当に飽きません。

E651系。
以前はスーパーひたちとして走っていた車両で何度か乗ったことがありますが、その時はとても揺れる車両で恐怖心を覚えた記憶があります。

485系華。
JR東日本が所有するジョイフルトレインとの事でお座敷列車だそうです。
こういう列車は一般では乗車できずに貸切に使用されているのでしょうか。
どんなものか一度乗ってみたいですね。

今回2回目のEH500。
今回は初期型5号機だったので色合いがやや暗めの塗装になっています。
初期型も数が少ないのでラッキーでした。

そろそろ本命のやってくる時間が近づいてきました。
本命といっても何を待っていたか全然書いていませんね。
待っていた車両は!






カシオペアでした!
定期運行は既に終了して臨時列車扱いとなっているものの国内最後の機関車牽引の寝台特急です。
あとわずかで見られなくなることが予想されるため今回の旅では必ず撮って帰りたかった車両で、本当はカシペア塗装のE510牽引を期待していたのですが、この日は青色塗装の513号機。
私的には少々残念でしたが、これもたぶん珍しいのでしょうから次に来る時までオアズケにしておきます。

撮影開始から2時間半、東十条最後の車両はこちら。

新、成田エクスプレスのE259系。
これは東京出張の度によく見かけていましたがなかなか撮ることができず、今回はじめての撮影です。
私好みのデザインで、一度是非乗ってみたいと思っています。

今回の東十条での撮影はこれで終わり。
朝7時過ぎから2時間半、通過車両の多さから休む間もない濃厚な撮影タイムとなりました。
今回の旅における鉄道撮影はこれでおしまい。
最後はおのぼりさん感覚で東京観光へと繰り出しました。

D600 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
Posted at 2015/10/31 23:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記
2015年10月28日 イイね!

東京”鉄”旅行。その2

八丁畷駅での貨物撮影を十分に堪能した後はドリフトのD1グランプリが開催されているという事でお台場へ移動。

ガンダムを横目に見つつ、フジテレビのイベントのハロウィンイベント参加者のコスプレにドキドキもしながら一路D1会場へ。
D1自体はチケットが必要でしたが無料エリアがあり、そこでは田舎では決して見ることができない様なマシンが整然と並べられておりました。

フォードマスタングだと思いますが、後から調べたらドリフト車両だとか。
一時期FFであった記憶があるマスタングですが、今はFR車両になっているようです。(調べていないので不正確です)

はじめて見たランボルギーニアヴェンタドール。
4千万円以上の車両がこの1台だけではなく会場中に並べられおりました。
公道を走るクルマとはとても思えない低い車体。
700馬力をどこで使うんでしょうか。
でも、それでも憧れる美しいボディ。

と思っていたら隣にはもっとすごいのがいました。

まさかのピンク色になっていたエンツォフェラーリ。
この世に350台しかいないフェラーリ55周年モデルのスペシャルフェラーリ。
と思っていたら隣には・・・

50周年モデルのF50が!
更には!!

40周年モデルのF40!!
正直言ってランボルギーニに無関心な私、フェラーリの方に目が行ってしまいました。
普通のフェラーリならいざ知らず、全てスペシャルなモデルがこのように並ぶイベントは初めてです。
フェラーリはやっぱり美しいですね。
セレブのクルマというイメージもありますが、ビデオのベストモータリングで走る姿を見ていた私としてはフェラーリといえばサーキットマシンのイメージがあります。
暴れ馬を自分のテクニックで押さえつけてサーキットを疾走するという妄想を何度したことか。(笑)
実際は今のフェラーリもトラクションコントロールとパワステとセミATでそんな格闘をしなくても良くなっているのでしょうけど・・・

しかし無骨なランボルギーニに対して流麗なフェラーリというイメージで今までいましたが、今回初めて最新のランボルギーニを見て、その考えも少し変わりました。
エンジン音も意外にも甲高いレーシングサウンドで、ランボルギーニに人だかりができていることも納得でした。

隣にはロールスロイス!

後ろにはポルシェ911GT3!!
憧れのポルシェが何と霞むことか。
本音で欲しいと思うクルマはこの911GT3で確定ですが、どうしても見た目が派手なほかのスーパーマシンに目が行ってじっくりと見ることができませんでした・・・

スペシャルな外車以外にもカッコいい日本車はたくさん展示してありましたが、安価でも一番目を引いた車がコレ。







グランドシビック大阪環状線仕様。
ヤンマガの「なにわ友あれ」の主人公が乗っていたクルマはワンダーシビックですが、このクルマは実際に環状線を走っていたマシンとか。
私自身、免許を取って初めて知った峠で走っていた先輩のマシンもグランドシビック。
VTECではありませんでしたが、1.6Lのエンジンはそれはよく回り軽い車体も影響してとても速かったことを覚えています。


気になったのが1000馬力のR35GT-R。
なんとFRに改造してあり、この車両でドリフトするんだそうです。
後ろ2輪で1000馬力受け止められるのか聞いてみましたが、ドリフトなので大丈夫だとか。
信じられない世界です・・・



美しいハチロクも。
こういうクルマなら乗りたいと思いますね。


奥ではモンスターエナジーの宣伝でラッピングされたアヴェンタドールが展示され、キレイなお姉さんがドリンクを無償配布していたので私もしっかりと頂いた上で写真を撮らせて頂きました。(写真は自粛)
D1を見なくても十分に楽しめるイベントでしっかりとクルマも楽しむことができたのですが、せっかくお台場に来たので10年以上ぶりにアソコにも寄ってみることにしました。

途中の道すがら、仮装した人たちがパレードの列を作っており、嬉しい誤算でめざましテレビアクアに出ているフリーアナウンサーの岡副麻希にも遭遇。(写真自粛)
東京ってスゲーっと、完全におのぼりさん状態に。

遠回りしてついた先はパレットタウン。

トヨタの常設展示場であるメガウェブに立ち寄りました。

ここには以前、ルマンを戦ったマシンのTS020が展示されていましたが今は撤去されており、代わりにニュルブルクリンク24時間レースを戦ったレクサスLFAが展示されておりました。
そしてもう一台、目を引いた車両。

エネオスカラーのSC430。
これは以前のGT選手権に出場していたマシンですね。
一応マークを掲げて仕事をしている一人として、記念に写真を撮っておきました。
正直ソアラがレースを戦っていることに当時より大変な違和感を感じておりましたが・・・

お台場のクルマ鑑賞は以上。
ここまででまだ1日目のお昼なんですよね。

さらに続く。

D600 + AF-S NIKKOR 16-35mm F/4G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Posted at 2015/10/28 05:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月27日 イイね!

東京"鉄”旅行。その1

先週末のこと、仕事の為に東京に行ってきたのですが、久しぶりに予定の無い週末だったので土日を完全フリーにして一人旅を満喫してきました。
金曜日は丸の内界隈で仕事をこなしてお酒も堪能した後、最後は東京駅ガード下で昔の同僚と酒を酌み交わしてそのままホテルのベッドで爆睡。。。

そして2日目の土曜日は朝から完全フリータイムの始まりです。
今回の目的はカメラで思う存分写真を撮ること。
被写体は・・・


ズバリ、鉄道です!
今まで鉄道を撮ることを目的にして東京に来たことはありませんが、今回は事前に撮影ポイントをチェックしておきました。
今日の目的地は八丁畷駅。
東京にいたサラリーマン時代には地名すら知らない場所ですが、貨物列車の撮影ポイントとしては大変有名な駅のようです。
宿泊地の品川駅から京急線に乗り八丁畷駅で下車。
目指すJR八丁畷駅は京急の八丁畷駅の真上にあり駅入口も京急線のものと共有の無人駅なのですが、知らない私は一旦駅を出てグーグルマップを見ながら周辺を歩き、JR駅を探すという無駄なことを行ってしまいました。
結局もう一度入場してJRの八丁畷駅に階段を使って上り、そこから撮影スタートとなりました。


南武線の支線となる南武支線を走る205系1000番台。
首都圏を走る鉄道としては大変珍しく2両編成のしかもワンマンカー。
田舎暮らしの私には大変親近感のあるカワイイ車両です。

暫く待っていると早速目的の貨物列車がやって来ました。

EH200、通称ECO-POWERブルーサンダー。
逆光が大変残念ですが地元では見ることができない電気機関車で、国鉄時代のEF64が2両で牽引しなければならないところをEH2001両だけで牽引できるパワフルなヤツです。

今度は反対から。





広島でもおなじみの電気機関車EF210、通称ECO-POWER桃太郎です。
現在のJR貨物主力機関車で広島方面では一番なじみのある車両ですが、ここでも活躍しているようでした。
広島と東京間を同じ車両が牽引してきているのでしょう。

次にやって来た車両は私が一番好きな電気機関車で、広島では見ることができない国鉄車両。





EF64です。
国鉄時代に多く製造された電気機関車で、昔は分かりませんが現在広島ではほぼ見ることができない車両であり私の一番のお気に入りです。
本当は国鉄の原色が好きなのですが、今回はEF64を見たくて時間を合わせてきましたので見られただけでも良しとしましょう。

続いてやって来たのは国鉄時代の主力機関車。



EF65です。
貨物列車の牽引からブルートレインの牽引も行い、電気機関車といえばEF65というくらい私の中ではなじみのある車両なのですが、今はEF210の活躍によりどんどん廃車が進んでいるのではないかと思われます。
原色の美しいブルーの車体を見たいのですが、残念ながら貨物更新色。
昔はEF65が一番多く走っていてコレだとがっかりするほどでしたが、今ではこのEF65も貴重な存在。
いつまで走っている姿を見ることができるのでしょうか。

続いて反対方向から。



EF210桃太郎。
撮影に関しては当然の事ながら車両の走行に迷惑にならない様心がけているわけですが、運転している運転士からしてみればホームでカメラを持っている私たちはきっと事故の可能性を秘めてる邪魔な存在のはず。
しかしながらこの車両の運転士さん、私も初めての経験ですが通過時に手を挙げて合図してくれました。
最初は誰に対して手を挙げたのか分かりませんでしたがホームにいるのは私のみ。
何だか申し訳ないような気持ちになりましたが、いち鉄道ファンに対して合図してくれたことにありがたいと感じると共に、小学生になるかどうかの頃、115系の運転台を覗きこんでいた私に対して停車時に運転席を見せてくれた国鉄の運転士の方を思い出し、鉄道好きはあの頃からずっと続いていることを我ながら実感したのでした。

同じくEF210。

暫く貨物はやってこないと思って油断をしていたら、まさかの回送がやって来て後追い撮影となりました。

EF65が回送で走っていきました。

そして本日最後の車両は。



やはりEF210でした。

まだ待っていれば貨物列車はやってくるのですが、時間がかなり開くのでここでの撮影はこれにて終了。
時間にして3時間程度でしたが、地元ではなかなか経験できない頻度での貨物撮影を無事に成功することができました。

次は鉄道から離れてクルマネタです。
続く。

D600 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Posted at 2015/10/27 19:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記
2015年10月22日 イイね!

半年ぶりのジムカーナ。

先週日曜日、今年2回目となるJ58Gジムカーナ”練習会”に参加してきました。
雨が多いJ58Gのジムカーナにしては大変珍しく、雲一つない快晴で朝からテンションが高まります。

コースオープン後の完熟歩行。
久しぶりの参加でコースが覚えられるか不安だったので、いつもはただの散歩となっていた完熟歩行を真剣に歩いてコースを覚えることに集中しました。

練習開始。
今回のコースは私が得意とする高速コース。
アクセルがたくさん踏めるので気持ち良い事この上ありません。
タイムも上々です。





















練習終了時点で2位。
ラスト2本、順位を決める為のタイムアタックです。
1本目の時点でも2位、半年ぶりの参加でこれはっ!と思いきやラスト1本100分の7秒差で3位となり、ちょっぴり悔しいジムカーナ”練習会”となったのでした。








D600 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AiAF Nikkor 28mm f/2.8D

Posted at 2015/10/22 21:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット&ジムカーナ | 日記
2015年10月22日 イイね!

秋晴れの休日。

先週の土曜日、次男といつもの野呂山にドライブがてら行ってきました。

標高800メートル以上ある為、温暖な瀬戸内海に面しているとはいえ朝夕はかなりの冷え込みになります。
草木も色づき始め、気持ちの良い朝のドライブでした。








D600 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AiAF Nikkor 28mm f/2.8D
Posted at 2015/10/22 20:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日米親善フレンドシップデー2017に行ってきた。 http://cvw.jp/b/379795/39722932/
何シテル?   05/05 21:06
ロードスターNB8Cに乗って16年、いまだに飽きることを知らない鉄道マニアがニコンの迷機D600で日々の日常を記録しています。 http://ori-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
4567 8910
1112131415 16 17
18192021 222324
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

🎶fclさんのフォトコンテストでグランプリに選ばれましたよぉ~🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/12 08:26:38
ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 22:18:53
my favorite, your favorite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 18:02:44

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒豆号 (マツダ ロードスター)
平成12年に中古で購入以来乗り続けてはや16年。 走行距離は13万キロを超えましたが、今 ...
スバル インプレッサ スポーツ シロクマ君 (スバル インプレッサ スポーツ)
嫁さんの買い物車として新車で購入。 母親が2代目のインプレッサに乗っておりましたが、私と ...
いすゞ フォワード ヨンヨンイチゴー (いすゞ フォワード)
会社のタンクローリーです。 普段チャリ通なので実質このクルマに一番乗ってるかも。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation