• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OILMANのブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

18年目のリフレッシュ。(途中経過)

最近ロードスターの話題がめっきり減っているロードスター乗りのブログです。
更新できなかったのには訳があり、実は4月の初旬から鈑金屋さんに預けていたのです。
新車から今年で18年、私が中古で手に入れてからも16年が経過し、ボディには数えきれない傷やへこみが存在していました。
塗装も見かけは艶があるようにコーティングしていましたが、実際はクリア層が薄くなり、場所によっては艶消しのようになっている場所も・・・
ここ2年位色々と考えていましたが、意を決して今回リフレッシュさせることにしました。

リフレッシュの内容はいたってシンプル。
傷へこみを修正し、純正塗装で塗り直し。
できれば詰め折りの際に多少凸凹になっているフェンダーラインを整えてもらうというメニューとなっております。





入庫から1週間。
パテで大きなへこみを修正していました。




先週。
入庫から2週間。
ボディの塗装は終わり、乾燥をさせている最中でした。

そして昨日。
鈑金屋の社長曰く、「GWまでには納車できる」と。
完成が見えてきたので今日までの途中経過として報告する気持ちになったという訳です。

来週、美しくなった愛車の姿を報告できたらと思っております。
Posted at 2016/04/20 21:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年04月14日 イイね!

初!九州貨物撮影。その3

西小倉駅を後にして向かった先は門司駅。
本州と繋がる関門トンネルを出たすぐの駅ですが、駅での撮影まで時間があったのでちょっと歩いて貨物ターミナル駅まで行ってみました。
実は門司駅に向かう電車からある車両が見えたのです。
それは。。

銀釜ことEF81 300番台。
この車両はEF81 304で、悲しいことに廃車になってしまったようです。

よく見るとパンタグラフも外されていました。
関門トンネル専用機関車としてたった4両製造されたのみで、銀色の車体を残しているは303号だけになっているようです。

門司駅に戻って撮影タイム。



下関側を見ると関門トンネルが少しだけ見えます。
また、この場所ならではの交直切替を指示する看板があります。
九州は交流、本州は直流という事でこの区間で車両がそれぞれ切替を行う為、交流直流両方で走ることができる車両しか通ることができません。
国鉄時代の交直両用機関車はEF81、そしてJR発足後の主力はEH500となります。

上りの貨物がやって来ました。



EH500-48がコンテナを牽引して本州に向かいます。

するとタイミング良く下り貨物もやって来ました。

EH500-68。
交流区間はパンタグラフを1本しか上げない電気機関車ですがここでは2本とも上げていますね。


411系もやって来ました。
旧国鉄時代の電車でサラリーマン時代に常磐線で良く見かけたのですが、つい先日行った時には全く見ることがありませんでした。




門司駅で撮影を終え、帰路につきました。
午前中約4時間ですが、大変充実した九州貨物撮影旅行となりました。
次回いつ来るかわかりませんが、銀釜が現役で走っている姿を一度は撮っておきたいと思います。

おまけ

広島駅の115系。
単一色のなんと味気ないことか。。
227系に淘汰され115系もどんどん存在感を失ってきていますが、今のうちに写真を撮っておいた方が良いかもしれません。

たまたま帰りの電車待ちで偶然にもEF66に出会いました。

終わり。

D600 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Posted at 2016/04/14 20:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記
2016年04月11日 イイね!

初!九州貨物撮影。その2

西小倉駅では貨物列車だけではなく在来線も多く撮ることができました。
JR九州は他のJRとは全く違った車両を見ることができる素晴らしい所です。

最初にやって来たのは783系。
以前長崎に行ったときに乗った記憶がありますが特急車両ですね。

415系。
お馴染みの115系に通ずるデザインですがこちらは交直両用の電車。
初めて見ましたがロングシートの車両もあるんですね。
狭いボックスシートが国鉄電車のイメージだったのですが。

883系。
特急ソニックで確か大分に行った際に乗った記憶があります。
九州の車両では一番好きな車両で、内装も落ち着いた印象がありました。

817系。
調べてみるとオシャレな内装ですね。
次回は乗ってみようと思います。

キハ31系、40系。
九州の街中に気動車が走っているとは思ってもいませんでしたが、西小倉駅には結構な本数の気動車を見ることができました。

885系。
この車両も大分旅行の帰りに乗ったことがあります。
こちらの車両はシートが革張りでとても高級感がある印象ですが、私としてはやはり883系の方が外装内装共に好みでした。

続く。

D600 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED









Posted at 2016/04/11 19:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記
2016年04月10日 イイね!

初!九州貨物撮影。その1

今週末、業界の旅行で博多まで行ってきました。
旅行といっても土曜日は夕方まで仕事、夜の懇親会から参加して翌日は各自解散ということで、ほぼ鉄道撮影の旅と言っても良い内容でした。

土曜日は結構飲んだのですが、翌日の撮影を計画していたので朝7時前にはホテルをチェックアウトし、新幹線に乗って小倉駅まで行き、在来線で一駅の西小倉駅に向かいます。
博多駅から乗車した新幹線は偶然にも500系こだま。

こだま専用になって久しいですがなかなか乗車の機会がなく時々広島駅などで見かける位でしたが、今日は全くの偶然。

小倉駅にて。
やはり一番恰好が良い新幹線は500系だと思いますね。
登場から20年近く経っても外観は古さを感じません。

さて、西小倉駅に到着。
初めて九州貨物を撮るという事で事前に貨物の時刻を入念に調べておきましたのでその時を待ちました。

最初にやって来たのは1065レ。

EH500-46。
ちょっと看板が掛かって残念ではありますが、スピードもそこそこ出ており通過の迫力を感じます。

続いてやって来たのは3056レのEH500-70。
通過時間よりもかなり早くやって来たと思ったら時間調整で停車しました。
すると、反対から171レのEH500-50が単機でやって来ました。



金太郎の横並び。
その後停車していたEH500-70がモーターを唸らせて出発していき、通過予定時間になっても来なかった1063レを諦めて一旦駅から出ようとした時・・・

予定のEF81ではありませんでしたがED76-81がコンテナを牽引してやって来ました。
ED76はおそらく初めての撮影になると思いますが、ブルートレインが走っていた時代に九州地区の牽引がこのED76だった記憶があり、何か特別な気持ちを持っていた電気機関車です。
金太郎に主役は奪われていますが、今でも昭和の車両がこうやって現役で走っていることに嬉しいと共に今のうちに撮っておきたいという気持ちがあります。
この車両の後、暫く貨物通過が途切れるという事で一旦駅を出て近くを散策。
エキナカにあったパン屋で買ったパンとコンビニのアイスコーヒーで休憩をした後、この駅での後半戦に臨みました。

次にやって来た下り貨物列車。

5075レED76-1018。
上りからは。

2072レEH500-48。
続いては。

2071レED76-1022。

続く。(次は西小倉駅の在来線車両です)

D600 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Posted at 2016/04/10 21:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記
2016年04月03日 イイね!

セノハチ朝練。

クルマネタが全くないクルマのブログです。
今日もクルマではなく鉄なネタですが宜しくお願いします。

先日宮崎出張帰りに博多駅で出会った久しぶりの車両。




800系新幹線。
N700系みずほとさくらが走るようになってどうなっているのか全然わかりませんが、九州新幹線といえば800系のイメージが強いですね。私的には。

そして本日。
早朝ドライブを兼ねていつものセノハチまで行ってきました。

到着早々やって来た227系。
次に備えてシャッタースピードを確認・・・
する前に反対からやって来たのは。

EF67 104が単機で帰っていきました。
残念ながらぶれていますね。。

目的の列車を待っている間SSを合わせようと思っていたのにまさかの腹痛が・・・
ヤバい。
どうしようと思っていたら踏切が鳴りだして結局SS変更せず。



5070レ。
EF66 116 + EF210 308の組合せでした。
案の定SSが足りていませんが取り敢えず記録はできたという事で急きょ撤収。
本当はもう少し撮りたかったのに・・・

来週末は再び博多。
次回はたくさん時間が空きそうなので初めての九州貨物を撮影する予定。
どこで撮ろうかな。

D600 + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
Posted at 2016/04/03 09:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 「鉄」道 | 日記

プロフィール

「日米親善フレンドシップデー2017に行ってきた。 http://cvw.jp/b/379795/39722932/
何シテル?   05/05 21:06
ロードスターNB8Cに乗って16年、いまだに飽きることを知らない鉄道マニアがニコンの迷機D600で日々の日常を記録しています。 http://ori-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10 111213 141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

🎶fclさんのフォトコンテストでグランプリに選ばれましたよぉ~🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/12 08:26:38
ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 22:18:53
my favorite, your favorite 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/24 18:02:44

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒豆号 (マツダ ロードスター)
平成12年に中古で購入以来乗り続けてはや16年。 走行距離は13万キロを超えましたが、今 ...
スバル インプレッサ スポーツ シロクマ君 (スバル インプレッサ スポーツ)
嫁さんの買い物車として新車で購入。 母親が2代目のインプレッサに乗っておりましたが、私と ...
いすゞ フォワード ヨンヨンイチゴー (いすゞ フォワード)
会社のタンクローリーです。 普段チャリ通なので実質このクルマに一番乗ってるかも。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation