• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

左アクセル型式の選定

左アクセル型式の選定さて、お次は左アクセルを取り付けるべく…
 
教習所で紹介していただいたフジオート(FUJICON)さんへメールで連絡。
 
フジオートは古くから身障者用の運転補助装置を製作しているメーカーさんです。
ここの左アクセルは乗用車用で3タイプあるのですが、どれにするかをご相談したいと連絡したところ、デモ機を持って自宅までわざわざおいでくださいました。

まず冒頭は、左アクセル教習で教習車にも付いてたオルガン式 LA-2です。(写真上)
これはワンタッチで装置ごと取り付け、取り外しができるのがメリット。
一方で、誤って右アクセルを踏まないようにするロック板が樹脂製で、黄色いCAUTIONステッカーが貼ってある通り、原則踏んではいけないもののため、脚が曲がりにくい義足には不利(どうしても踏んでしまう)です。あと、床に取り付け用レールを装着するために穴開け加工を要するため、あまりお勧めはしないと言われました。

--------
次は、吊り下げ式 LA-1です。
左アクセルペダルが上から吊り下がっているタイプです。



右アクセルから左アクセルに切り替える時は、まず、上に跳ね上がってる左アクセルべダルを下に下ろします。そうすると、左アクセルと連動して右アクセルを押すためのアームも下りてきます。




左アクセルペダルを下ろしたら、別パーツとなっている右アクセルのロック板を取り付けます。
こちらのロック板は金属製でオルガン式 LA-2よりは強固な作りで、踏みつけても大丈夫そうです。
フジオートの左アクセルの中で一番古くからあるタイプで、多くの場合、車体に穴を開けることなく取り付ける(既存のネジ穴と共締めにする)ことができ、一番ポピュラーなタイプでお勧めだと言われました。

--------
最後は、左右跳ね上げ式 LA-3です。



既存のアクセルペダルを加工して跳ね上げられるようにするタイプです。
右アクセルから左アクセルに切り替える時は、右アクセルペダルを上に跳ね上げて・・・




左アクセルペダルを下に下ろします。
このタイプのメリットは、左右の切り替えがスムーズなことと、右側にロック板がないので右足のスペースが広いことです。

一方で、既存の右アクセルペダルに跳ね上げるジョイントを取り付けるための加工が必要であることと、跳ね上げたジョイント部が思ったより下にあって、義足のつま先が引っかかる可能性があるというデメリットがあります。
話を聞いてると基本は電子スロットル車適応で、あまりお勧めはしないという感じでした。

--------
結局、話し合った結果を持ち帰って検討するとのことでしたが、
 
吊り下げ式 LA-1なら車種適合がある(なんと!)
 
ので、LA-1で進めたいとの回答があり、そのようにすることとしました。

あと、取り付けに付随する作業があり・・・


・後付けのアクセルペダルカバーは取り外す。
・ブレーキべダルの左端をカットして幅を縮小する。

 縮小しないと左アクセルが干渉するため。カット後の見た目が不自然にならないようにお願いした。
・フットレストを取り外す。踏み込むと左足の小指が干渉しそう。

以上の加工が必要となります。


なお、作業に際して工場までの陸送がネックでしたが、取り付けは出張作業で行えるとのことで助かりました。

今後は、
・見積書
・製品の概要が分かるパンフレット等
を送ってもらい、区役所へ「改造費用の助成」を申請します。(事前申請でないとダメ)
助成の可否が決定し、業者へも役所から書類が送付されたら、正式にGoサインとなります。(133,900円まで助成される)
※詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。

まだ続きます。
関連情報URL : https://www.fujicon.co.jp/
Posted at 2025/08/01 20:25:33 | コメント(0) | | 日記
2025年07月16日 イイね!

左アクセル車教習をしてきました

左アクセル車教習をしてきました前のブログで触れたように右足が不自由になったので、アクセル操作は左足でしなければなりません。
 
免許の更新で適性検査を受けて"免許の条件等"が付いたので、法的にはそれでOKですが、いきなり左足でアクセル、ブレーキ操作が出来る気がしません。
 
お金はかかりますが安全には代えられないので、「左アクセル車教習」を実施している教習所を探して、左アクセル車の教習を受けてきました。

しかし「左アクセル車教習」を行っているところは非常に限られていて、しかも混雑しています。
最初に問い合わせたところは、6月半ばに入校しても乗れるのは8月下旬ですと言われ、いくらなんでもそれでは遅すぎるので、他を探し、結局、7月半ばには乗れると言われた横浜の方の教習所まで行く羽目になりました。


これが、今回乗った教習車に付いていた左アクセル機構
 
フジオート(FUJICON)のオルガン式LA-2です。
左アクセルを踏むと、下のロッドが回って右のアクセルが踏まれるようになっています。
右のアクセルの上には、誤って右足で踏まないようにカバーがついています。



今回のタイプの左アクセル機構は脱着できるようになっています。
健常な人が乗る時は、外すと普通に右のアクセルで運転できます。



装着するときは、床に取り付けてあるレールにはめて取り付けるだけです。
床に潜らないといけないですが、慣れれば脱着はすぐにできるようでした。
ただ、このタイプの欠点は右足のスペースが狭いことです。
義足の右脚は曲がりにくいので、気づくと右のペダルカバーを踏んでしまっていました。
他にもペダル自体を改造するタイプもあるようです。



肝心の教習の方は、身障者のペーパードライバー教習という扱いで、2日間にわたり計4コマ(1コマ=50分)乗りました。
 
なお、左アクセル教習は誰でも受講できるわけではなく、免許試験場へ行って適性検査を受け、左アクセルの条件が付いた「適格審査合格書」か「条件が付いた運転免許証」がないと受け付けてくれません。

最初の1コマ目は所内でS字やらクランクやら坂道発進やらをやらされました。
 
入院とリハビリで車に乗ってなかったので約2年ぶりの運転であるうえに、初の左アクセルなので、
 
「はじめは絶対に急アクセル、急ブレーキになる」
 
と思ってたのですが、思いのほか最初から違和感なく運転できました。
しかし何十年ぶりかの教習所内は新鮮です。でも、所内はコースが入り組んでいて、路上より走りにくかったです。

残りの3コマは同じ教官が担当になり路上中心で走りました。
 
教習車で変に元気に走るわけにもいかないので、そういった点では気を使いつつ運転しないといけません(汗;
まだどうしても左足に神経が行きますが、操作自体は問題なく、停車時のブレーキも「踏んでから緩めていく」操作でスムーズな停車ができて、教官に褒められたりもしました(笑)

あとは、追加料金を払えば追加の教習もできましたが、教官に
 
「あなたはもう問題ないのであとは自分の車で練習すればOKです。ここは卒業でいいです。」
 
と言われ、所定の4コマで卒業となりました。

・・・・・・・・
今週、車を車検整備に出しているので、
次は自分の車を左アクセルに改造しないといけません。

やるべきことはまだ続きます。
Posted at 2025/07/16 22:31:56 | コメント(3) | | 日記
2025年06月13日 イイね!

運転免許更新で”免許の条件等”欄が溢れました

運転免許更新で”免許の条件等”欄が溢れましたご無沙汰しています。
 
病気療養とリハビリで長期入院していたので、ブログはしばらくお休みをしてました。
実は右脚が不自由(下腿義足)になってしまい、想定外のリハビリ期間を要することに。とはいえ退院したからには、少しずつ生活を取り戻さなければなりません。

Youtubeを見てると義足で走り回ってる方もいて、あれはもうベースの身体能力の差ですね。羨ましい限りです。なんとかフリーハンドで歩けることを目指してはいたものの、今は両手にロフストランドクラッチ(杖)を持ってようやく歩いている状態です。


行動範囲を広げるためには、車の運転を再開しなければなりません。
ちょうど今年は運転免許更新の年で更新のはがきが来てたのですが、然るべき適性検査を受ける必要があるはずです。
事前に鮫洲運転免許試験場の安全運転相談室に電話で問い合わせてみたところ、
「特別な予約などは必要なく、通常の免許更新と同様に日時を予約をして、当日に視力検査をした後で申し出ればよい」
とのことでした。
注)免許試験場ごとに対応は異なる可能性がありますので、最寄りの試験場にお問い合わせください。

そして、免許更新当日の今日。

視力検査が終わって右脚が義足であることを申し出ると、背後の部屋に通されます。
その部屋の中には、車の運転席部分のカットボディからなる運転シミュレーターがあり、右脚と左脚でのペダル操作を簡単に確認されました。
案の定、義足側の右脚ではペダルをうまく踏み込むことができず、左アクセルの条件が付くことが決定。

あとは原付に乗りたいかを聞かれ、免許の条件縛りが必要以上に増えるのも嫌なので「はい」と答えると、杖なしでフリーハンドで立ち。身体を右と左に傾けられるかをチェックされ、こちらは手動操作ならOKになりました。

ということで、本日交付された運転免許証がこちら。


免許の条件等
 
 中型車は中型車(8t)に限る ← 従来通り
 原付車はAT車で前後輪ブレーキは手動式に限る ← new
 原付車は義足 ← new
 備考欄に記載のとおり ← new

そして、免許の条件が溢れて裏面の備考欄にまたがって、


備考
 
 中型車(8t)、準中型車と普通車は左アクセルに限る ← new
 中型車(8t)、準中型車と普通車はAT車に限る ← new


片足操作なのでAT車限定になってしまったのは致し方ないところ。
しかし世の中には義足でMT車に乗ってる方もおられるようで、あれは凄いとしか言い様がないです。

この後は、法的に義務ではないですが、安全のために自動車教習所で左アクセル教習を受ける予定。
あとは、長らく車検切れで放置してたマイカーの車検を通し、左アクセルに改造…

今しばらくはやるべきことが続きます。
Posted at 2025/06/13 21:20:59 | コメント(1) | その他 | 日記
2023年02月11日 イイね!

「ヤマノススメ」ラッピングバス乗り納め

「ヤマノススメ」ラッピングバス乗り納め国際興業バスの「ヤマノススメ」ラッピングバス
 
先月は中央公園で展示会も開催されましたが、最後まで残っていた3号車がいよいよ明日2/12(日)をもって営業運行を終了することに。

これで飯能をヤマノススメバスが走る光景ももう見られなくなってしまうので、最後に乗り納めに行って来ました。


お昼過ぎに飯能に到着。
ヤマノススメバスの土曜・日祝ダイヤでの運用はWebページで公開されていますが、時間を合わせて駅前のバス乗り場へ行くと待機場所で折り返し待ちをしていました。



発車時刻が近づきバス停で乗車扱い。自分も乗り込みます。
この時は飯能駅から片道15分ほどの距離にある西武飯能日高まで行く路線に就いていました。
この路線だと駅前からちょっと往復するにはちょうどよい距離です。



車内でヤマノススメのラッピングを堪能していると、終点近くで乗客が自分一人だけになってしまいました(汗;
飯能の新興分譲住宅地の坂を、エンジンを唸らせ昇っていくヤマノススメバス。



そしてバスは終点の折返所で5分ほど折り返し待ち。
バス停から離れて止まっているのは、ここの前の道が狭いので内輪差で左折できなくなるためのようですが、代わりにバスの左側面をよく見ることができます。



ラッピングバス3号車はアニメ絵バージョン。
この、青空の下でジャンプするあおい達を見ると「飯能に来たな」という実感がありましたが、それももう見納めですね。



ここで留まっても何もすることがないので、同じバスに乗って戻りました。
途中、走るバスの姿を撮ってる人を2~3人見かけたものの、先月、展示会が開催されたこともあってか、"同業者"の数は思ってたよりずっと少なかったです。
これで最後ですが、約10年間「楽しませてくれてありがとう」という気持ちです。

・・・・・・・・

そしてお昼。
今回ももちろん「長寿庵」です。



今日は、前から気になっていた「きしめん」にしてみました。
出されたきしめんは麺の厚さが透き通るほど薄いんですが、モチモチした食感でちょっと癖になる感じでした。一緒に入っている具材は油揚げとねぎとかつお節です。



タイムズマート飯能店
3年前に天覧山の麓から駅前に移転してから初めて来ました。



お店のスペースはコンパクトになりましたが、駅近になり立ち寄り安くなりました。
店内には相変わらずかえでさん、ここな、あおいのほぼ等身大ぬいぐるみが並んでいます。ひなたは…よく見るとここなの背後に隠れてるようです。



諸々の展示品と聖地巡礼ノートなど。



タイムズマートと言えば種類いっぱいのソフトクリームですが、右側の花びら型の"ここなのコーン"を選ぶこともできます。
自分はここなのコーンでチョコミントをいただきました。



飯能小町公園
ヤマノススメでも度々登場する公園。
かつてあった木製の看板は古くなり朽ちる寸前でしたが、ヤマノススメファン100人の寄付により作中と同じ新しい看板が復活したそうです。



最後は、あおいのバイト先のモデル「夢彩菓すずき」でケーキを買って帰ることにします。
すずきさんは2/15からの改装で店の様子が変わるとのこと。アニメでの光景もこれで見納めになりそうです。



店内のあおいちゃんと小春先輩。
先月から立ち位置が逆になってますw



そして、先月買ってみてとても美味しかった「ポティロン」をリピートしました。
Posted at 2023/02/11 23:12:20 | コメント(0) | 遠足 | 日記
2023年01月21日 イイね!

らき☆たま展で「つかちゃん」降臨

らき☆たま展で「つかちゃん」降臨所沢の角川武蔵野ミュージアムで開催されている
らき☆たま展に行ってきました。

展示内容は4コマ漫画、神輿、痛車などいろいろ。
アニメツーリズムとアニメ聖地にスポットを当て、とくに埼玉アニメツーリズムの火付け役になった「らき☆すた」を中心とした展示が行われています。



会場に入ると真っ先に目に入るのは、4コマ漫画に囲まれた「らき☆すた神輿」。
鷲宮からの出張展示です。
まだ鷲宮が聖地として注目されて間もなかった2008年に、地元のお祭りである土師祭の祭興会長さんの旗振りで誕生した"奇跡の神輿"。この手作りの神輿は「らき☆すた」と鷲宮の15年に亘る結びつきを象徴していると思います。



鷲宮神社の近くに設置されている「らき☆すた」マンホールのレプリカ。



出演者サイン入りの、「らき☆すた行く年来る年2022」Tシャツ。



天井からはらき☆すた4コマとともに、歴代のらき☆すた神輿Tシャツが吊るされています。



"らき☆すた痛車"
アニメ放映直後はらき☆すた痛車がいっぱいいたので、ノスタルジーを感じますね。
これはこの展示のために仕立てられたようですが、いくら痛車と言えどもフロントガラスにまでステッカー貼ったら走れません(笑)。



2009年3月に日本武道館で開催された「らき☆すたin武道館ライブ あなたのためだから」で演者さんが着用していた衣装。
この武道館ライブには結局行かなかったんですけど、当時話題になりましたね。しかし、ここまで語り継がれることになるとは思わなかったです。



右下に見えるのは、美水かがみ先生描き下ろしのらき☆たま展カラーイラスト。



らっきーれーさー
らき☆すた痛レーシングカート。
乗って写真を撮ることも可能。



らっきー☆ちゃんねる
会場ステージではトークイベントも開催。



アニメ「まえせつ」で本人役で登場した漫才コンビ「ふりいくっ!」のお二方と、SUMMER ROCKETというグループから巫女姿のお二人。
「ふりいくっ!」に関しては、「まえせつ」のキャラデザが「らき☆すた」作者の美水先生だったという繋がりなのかと。

そして何より・・・・


かがみんとつかちゃん登場
予算の都合で長らく着ぐるみが「かがみん」だけでしたが、クラウドファンディングを募ってついに妹"つかさ"の着ぐるみが誕生。
大晦日の鷲宮年越しイベントで初登場し、会場での投票で愛称は「つかちゃん」に決まりました。



トークイベント後に演者さんと並んで記念撮影。
思えば、コロナ禍になってから「かがみん」に直接出会える機会がグッと減ってしまい、3年前の柊姉妹誕生日の時に商工会館にマスクをして立ってた"抜け殻"を見た以来かと。



これで柊姉妹そろって久喜市のゆるキャラに。夢のような光景です(笑)。
次は鷲宮で会いたいですね。

・・・・・・・・

見学後は、角川武蔵野ミュージアムがあるところざわサクラタウン内の武蔵野坐令和神社に参拝。



期間限定のらき☆すた御朱印をいただきました。
Posted at 2023/01/21 22:53:17 | コメント(0) | イベント | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation