• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月28日

京急八ツ山橋踏切で列車観察

京急八ツ山橋踏切で列車観察 通称”八ツ山橋踏切”こと品川第一踏切
 
秋雨の晴れ間にちょうど時間が取れたので、写真を撮りに行ってきました。

京急本線の品川~北品川間にあるこの踏切も、朝ラッシュ時にはご他聞に漏れず「開かずの踏切」に。
最初の写真では、上り列車2本が「連結するんじゃないか?」というほど接近して停車していますが、まさにこの過密ダイヤぶりです。

車道、歩道ともに迂回路はあるものの、品川駅の東西を行き交う上でのボトルネックとなっており、昨年発表された連続立体交差事業により高架化され、まだ先の話ですがこの踏切もいずれはなくなることになっています。
定番のスポットですが、近場でいつでも行けると思うと逆になかなか行かないもので、この機に足を運んでみました。



1500形1561F 普通 品川行と、都営5300形5322F 快特 羽田空港行



1561Fの方は品川折り返しで普通 浦賀行に。
この場に1時間半ほどいましたが京急車は圧倒的に新1000形が多く、1500形はむしろ少数派という印象。
もとは旧1000形置き換えのために登場した1500形ですが、調べてみると総数150両ほどの1500形に対して新1000形は400両を超える勢力で、すでに主役の座を譲り渡していました。



都営5300形5313F 快特 印旛日本医大行
都営車は新型5500形の登場により、5300形は次々と廃車され急速に淘汰されており、2021年度までに全車が置き換わるとのこと。
乗ったり撮ったりするのなら、まだ余裕がある今のうちかも知れません。



800形825F 普通 品川行と、新1000形1401F 普通 浦賀行



品川折り返しで普通 浦賀行となった825F
かつての京急らしさを色濃く残す800形、ただ4ドア車なので標準の3ドア車とドアの位置が合わず、ホームドア設置を推進するために置き換え対象となっています。
今年度中に1編成を残して引退、残り1本も2019年度限りで引退となる模様です。
現在残るのは6両x5本のみ。最後まで残るのはリバイバルカラーの823Fになるのでしょうか。

その他・・・・・・
時系列は多少前後しますが


青い京急。KEIKYU BLUE SKY TRAIN
600形606F 快特 三崎口行



京成3000形3026F 快特 羽田空港行



こちらの色違いは北総7500形7501F 快特 羽田空港行



新1000形1169F 快特 三崎口行
ステンレス車体に部分ラッピングをした編成。このグループが登場した時は”赤い京急”の一端が崩れた気がしたものです。
ただ、その新1000形も最新の編成では「拘り」でステンレス車体に塗装を施すようになったので、更新される時には異なった出で立ちになるかもしれません。



そして、2100形2125F 快特 三崎口行
2100形は更新されても2扉クロスシートのまま、京浜急行のエースとして健在。
前面の非常口に”けいきゅん”ステッカーが貼られるようになったようです。
ただ、”ドレミファインバーター”でなくなってしまったのは少し寂しい…
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2018/09/28 22:41:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

引越し完了
アンバーシャダイさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2018年9月28日 23:14
こんばんは。

800形も引退間近ですか…寂しいですね。

私の郷里にも片開4扉車がいましたが既に引退。
片開の通勤車は過去のものになりつつあるのですね。
コメントへの返答
2018年9月29日 0:25
こんばんは。

3両1ユニットなので琴電などへの譲渡もなさそうです。1両くらいは静態保存されるかもしれないですが、やっぱり寂しいです。

片開きのドアはかつての京急の伝統でしたが、800形はその伝統を受け継いだ最後の形式でもありました。
2018年9月29日 0:10
こんにちはー♪

以前京急沿線で働いているときに
とってもお世話になりました( 〃▽〃)

ドレミファインバーターの音じゃないのもいるんですね(*´・ω・)サミシイー

品川のアーバンな風景から横浜過ぎると家や林の脇をスッゴく速く走り抜けるのがちょっとスリリングで楽しかったこと思い出しました♪♪

この踏切の風景もかわっちゃうんですね(*´・ω・)
コメントへの返答
2018年9月29日 0:40
こんばんは。

京急は「乗客もプロ」と言われますが、京急を利用されてたことがあるのですね。

ドレミファインバーターもどんどん数を減らしていて、残すところ京急全体で数編成のみのようですよ。

線路際の建物すれすれのところも走るので、よりスピード感があるんですよね。
それを味わいたいために用がないのに乗ったりしてます(笑)

この踏切の周辺はスペースにあまり余裕がなさそうなので、ここを高架でまたぐとかちょっと想像できないです。
2018年10月1日 21:39
こんばんは。

今回は有名な撮影スポットに行かれたんですね。
私も何度も訪れた事があります。

映画の話ですが八ツ山鉄橋は初代ゴジラに壊されましたね。

2002年から増備が続いている2代目1000形は既に400両を超えました。
個人的に好きな名車初代1000形の356両を軽く超えてしまい、正直ここまで増備するとは思っていませんでした。

そろそろ新しい形式と、600形ツイングルから続くバルーンフェイスではなく新しい顔も出して欲しいですね。

ご存知だと思いますがドレミファインバーター搭載車は、最近4両編成の1413編成が入場しましたので4両は今回で消滅し残りは8両のみとなります。恐らく残り3編成かと。

5300形、電笛の「みゃ~ん」が結構好きなんですw

日野原イズム最後の名車800形も早いスピードで廃車になってしまい寂しいです(涙)
コメントへの返答
2018年10月1日 22:40
こんばんは。

頻繁に通ってはいますが、京急狙いでできちんカメラを構えたのはこれが初めてかもしれないです。

そして、シンゴジラでは800形が吹っ飛ばされてるようですね。

とりあえず800形が撮れたのは良しとしても、ここで待ってれば色々来るだろうと思ってたら新1000形ばかりでびっくり。もう先代1000形の数を上回ってたんですね。
あとは都営車が思ったほど来ませんでした。

京急顔といえば、2000形を彷彿とさせるような「く」の字型とかやってくれないかなって少し思ってます。

ドレミファインバーターあと3編成なんですか。そこまで減ってたとは…

都営5300形も見た目はまだ「新しい電車」なだけに、容赦なくスクラップにされる画像を目にすると複雑です。

800形もじっくり乗ったり見たりするなら今年のうちなんでしょうね。

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation