• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2020年12月12日 イイね!

またもやATロックアップ不良で現品オーバーホールへ

またもやATロックアップ不良で現品オーバーホールへ前回のATオーバーホールから6年。
またもやロックアップしなくなってしまいました。
 
ロックアップしない以外は走行に全く支障はなく、変速時の滑りなども感じません。

ATに組み合わされるトルクコンバーターは液体のATFを介してエンジン回転を伝達しますが、これだとロスが生じるため、ある一定の条件において機械式なクラッチにより直結させるのがロックアップです。



整備要領書に記載されているロックアップ条件は上の図に示す通り。
高速で100km/h巡行であれば4速(OD)でエンジン回転数は2600rpmほど。
これがロックアップしていないと3000rpmくらいになります。



例によってATの自己診断を行い異常が記録されていないかどうかを確認してみますが、やっぱり何も検出されません。
ただ、前回のオーバーホールからまだ6年しか経ってないため、まずは30年間手付かずのATコントロールユニットから疑ってみることに。
しかし同型(31036-79E00)のATコントロールユニットは新品やリビルドが出ないのは当然で、中古でも見つかりません。

とりあえず見つかったPNW10アベニール用の中古品(31036-95N10)を入手。
エンジンは同じSR20DETでこれでも一応は走るという話なので試しに取り付けて走ってみましたが、やっぱりロックアップはしませんでした。
ちなみにPNW10用でも静かに走る分には問題なさそうな感じですが、強くアクセルを踏み込むとギクシャクすることがありました。ATの型番もU12のRE4F02Aに対してPNW10はRE4F04Aで異なりますし、常用はしない方がよさげです。



この検証でATコントロールユニットが原因の可能性は薄まってきましたが、30年間手付かずの"電子回路"には不安を感じます。
いつもお世話になっている整備工場のおすすめで、伊勢崎市にある「ミスラック・ワン」というお店でオーバーホールをしていただきました。
結果、タイミング信号入力とキャパシタ4個がダメになってたので修理したとのこと。

で、修理完了済みのATコントロールユニットを取り付けて走ってみましたが、ロックアップしないのは変わらずでした。ただ、この先のことを考えれば修理できたのはよかったと思います。
しかし、ATコントロールユニットが原因でないことがほぼ明らかになりました。



その後、車を持ち上げて走行状態にして細かくチェックしていただいたところ、ロックアップ信号は出てるとのこと。
これで、AT本体側に原因があることがほぼ確定しました。
しかし6年でダメになってしまったのは想定外です。
ただ、前回のオーバーホールの時点ですでに、日産からもATメーカーであるJATCOからのパーツの供給はなく、海外(おそらくアメリカ)からパーツをかき集めたとのことでした。

トルクコンバーターは非分解式ですが、切削して分割したうえで内部をオーバーホールするノウハウがある所だったので、そのように対応されたものと思われます。
でもこのときは「新品よりスムーズなのでは?」という仕上がりだったので、パーツが簡単に揃わないのが厳しかったのかなと思っています。



もちろん今もAT本体の新品やリビルド品は入手できないので、こうなるとAT本体を現品修理に出すしか手はありません。
費用も時間もかかってしまいますが、実は永年お世話になってきた整備工場の崎山自動車さんが今年いっぱいで店じまいすることになったため、込み入ったことをするなら今のうちと思いお願いすることにしました。

というわけで、前回オーバーホールした「日本ウエア・ハウス」に問い合わせてもらうと、パーツ供給状態が厳しいので難しいかも知れないとのことでしたが、やれるだけはやってもらえそうな感じでした。



送るのはAT本体のみなので、まずは車から降ろさないといけませんが、エンジンルーム内の隙間がなく整備性が悪いため大ごとになります。



インタークーラーの配管やドライブシャフトやセンターパイプなどを外して、エンジンも半降ろしで吊った状態でようやくATを降ろすことができます。



そうして降ろしたATミッション本体
洗う場所ではないため意外と汚れていました。
上にある黒い湯たんぽみたいのがオイルパンです。
なんでオイルパンが上部にあるのだろう?という見るたびよくわからない設計です。

これを送って待ちます。
結局、パーツ調達の目処が立つまでに約1ヶ月。
今回は新品のトルクコンバーターを海外(多分アメリカ)から取り寄せたとのこと。
その後、海外からパーツが到着してオーバーホールが完了するまでに約1ヶ月。合計約2ヶ月かかってしまいました。
その間は整備工場でウマに載ったまま。ご迷惑をおかけしました。







そうして待ちに待ったオーバーホール済みのAT本体が到着。
1年間かつ走行距離20000km以内の保証付きです。



車に載せて試運転の後、作業完了となりました。
下から覗くとAT本体がピカピカです。
車が戻った後に自分でも近場を走りましたが、80km/hでアクセルを緩める(OFFにはしない)とロックアップすることが確認できました。



一週間後には千葉のポッポの丘、またその一週間後には小諸の懐古園まで行きましたが、渋滞はともかくロックアップも効いて快適な高速ドライブでした。
願わくば今度は長持ちしてほしいです。
Posted at 2020/12/12 23:10:00 | コメント(1) | U12 | 日記
2020年04月20日 イイね!

30th Anniversary 今日で納車から30周年

30th Anniversary 今日で納車から30周年1990年4月20日にU12が新車で納車されてから、
今日で30年になりました。
 
ここ数年は1年1万kmペースからはダウンしていますが、現在の走行距離は281000kmを越えたくらい。相変わらずセカンドカーもなくこれ1台だけで過ごしています。

タイトル画像は納車4日後に相模湖駅前に行った時の写真。当時は普通に見かけた初代RX-7やCR-Xも今となっては懐かしいです。


ここまで来ると「1台の車に30年乗れるんだなぁ」という感じですね。
パーツの欠品や生廃は相変わらずですが、永年お世話になっている近所の整備工場のご尽力で、今のところなんとかなっています。
解体パーツの出物も5年くらい前と比べると若干増えてる気がします。


(2015年11月:第44回東京モーターショーにて)
U12が納車された1990年に”30年前のブルーバード”といえば、柿の種と言われた310型初代ブルーバードまで遡ることになります。
こうやって見ると30年は長いです。


(2012年5月:富山県高岡市内にて)
この車で北陸や関西方面にも足を伸ばしてますが、今は新型コロナウイルス感染拡大でお出かけもままならず、GWの予定もキャンセルです。
この状況が5/6で収束するとは思えませんが、落ち着いたらまた車で遠征したいですね。
今年のぼんぼり祭りはどうなるのだろう…



「目指せ20年20万km」という記事は割とありますが、「目指せ30年」みたいなのはあんまり見かけないような気がします。どこまで手間とコストを掛けるのかとかというのはあるでしょうけど、日本でお役御免になった車が海外で現役だったりするのを見ると、少し気をつけていれば30年くらいは乗れるのかもしれません。
そして、今は30年間手付かずのATコンピューターをオーバーホールに出すために段取りを進めているところです。
Posted at 2020/04/20 19:02:41 | コメント(5) | U12 | 日記
2016年01月10日 イイね!

MOMOステアリングの交換

MOMOステアリングの交換18年以上使い続けてきたmomo SPEED
 
社外ステアリングとしては大きめの直径365mm。さらに、センターパッド付きの4本スポークのおとなしめなデザインで純正オプションと間違えられることもありますが、太めのグリップは手に合ってハンドル操作がしやすくお気に入りでした。

ガラス越しの直射日光にも晒され、ステアリングの使用状況は過酷。さらに、長年の使用により痛みが目立つように。


グリップ部が擦れて削れてきたり、ひび割れが入ったり。
今まで、コロンブスのアドカラーで部分補修を重ねてしのいできましたが…


しかしご覧の通りで、補修したらまた別の場所が擦れてくる…といういたちごっこ。
見た目だけでなく手触りにも違和感が出始め、運転中に気になるようになってきたので交換することに。

とは言え、純正ステアリングはグリップが細くて手に合わないし、一方、最近はエアバッグの普及による影響か、カー用品店で後付けステアリングを見かける頻度も減った気もします。
そして、肝心のmomo SPEEDはとうの昔にカタログ落ち。
気に入っていたんですが









というわけで、スペアで持ってた同じものと交換。
4年ほど前に中古パーツショップでそこそこ良さげなものを見つけ、そのうち交換しようと購入しておいたたものです。
当時、中古の出物をいくつか見て周ったんですが、中には、写真では綺麗そうに見えても明らかに何かで全体を塗ってるものとかも。現物を直接見に行ったのは正解だと思いました。



MOMOステからMOMOステへの交換なので、ボスはもちろんそのままです。
ホーンボタンにラッパマークがなかったので、センターパッドは元のものを清掃の上で流用。



交換を終えて、久しぶりに赤いステッチを見ました(汗;
ちなみに製造年月は今までのより古いので、使い始めると思ったより早く痛んで行く可能性もあるかもしれません。
外したステアリングはスペアにとっておくことにします。
Posted at 2016/01/12 20:59:56 | コメント(3) | U12 | 日記
2015年12月23日 イイね!

ドライブレコーダー装着への長かった?道のり

ドライブレコーダー装着への長かった?道のりかねてからの懸案だった、
ドライブレコーダーを取り付けてみました。
セルスターのCSD-560FH(GPSなしモデル)です。

前々から検討はしてたものの、「これ」というモノがなかなか見つからず。
一時、ユピテルDRY-FH200が8000円くらいで投げ売りされてた頃に、とりあえずお試しで付けてみようかと思ったこともありましたが、気付くと延び延びになること3年以上(汗;


最近は身の周りでも取り付けてる人が増えてきて、緊急時の備えだけでなく、ドライブの記録にも活用しているようですね。
ドラレコ本体も選択の幅が広がってきて「そろそろかな?」と思っていた矢先、先日、中学生くらいの子が自転車でセンターライン上をふらふらしてるのに遭遇。即、購入を決意しました。

条件は、解像度「FullHD」、フレームレート「30fps」前後の動画撮影が可能なこと。
さらに、すでに装着済のナビやレーダーとの干渉の可能性等を考慮し「GPS無し」であることとしました。
下調べで、候補に残ったのは以下の3機種です。

スペック比較
メーカー型番解像度fps映像
画素数
画像
補正
水平
視野角
Gセンサー幅x高さx奥行
(mm)
重さ(g)角度
調整
駐車
モード
生産国
ユピテルDRY-WiFiV1cFullHD30400万HDR11585x40x4061上下角
のみ
不詳
コムテックHDR-151HFullHD29400万HDR12095x56x33.5132上下角・
左右向き
日本
セルスターCSD-560FHFullHD30500万夜間補正11076x49x22.668ボール
ジョイント
オプション日本

スペック的には「コムテックHDR-151H」が一番理想に近かったのですが、本体がコンデジ並みに大きくて重いのが難点。
「ユピテルDRY-WiFiV1c」もHDR付きで実売11000円前後と、スペックの割に安価なのが目を引きました。

ただ、この2機種はともに、取り付け後にカメラ左右の水平を調整できないことに気付きました。
「ユピテルDRY-WiFiV1c」は左右の向きも変えられないようです。
フロントガラスは三次曲面。ステーの貼り付け時にカメラ左右の水平を決めるのはなかなか難しいと思います。



そして購入したのは、最後まで候補に残った「セルスターCSD-560FH」
日本製。三重県内の工場で製造されているそうです。
Amazonでそれまでの最安より1000円ほど安く売り出されたことも、後押ししました。



本体。ドラレコとしては標準的な大きさだと思いますが、手に取ると小さく見えます。
ガラスレンズには梱包用の保護フィルムが貼ってあり、これを剥がさないとボケ映像しか撮れないので注意です。



まずは布テープで仮止めして、取り付けの位置決め。
”昔のセダン”でフロントガラスが立ってるからなのか、ルームミラー背後のスペースには思ったほど余裕がなく試行錯誤。
写真の位置だと、運転席からはルームミラーの後ろに隠れて見えなくなりますが、ミラーとの隙間はあまりありません。ただ、もっと左寄りにすると、助手席同乗者の目の前にぶら下がることになるため、この位置で妥協しました。



そして本装着。外から見るとこれくらいの存在感です。
装着後に小一時間走ってみて、ちゃんと撮れているところまでは確認。
ただ、「初ドラレコ」なので、まだ取説片手に色々試しているところですね。
Posted at 2015/12/23 22:28:05 | コメント(4) | U12 | 日記
2015年07月25日 イイね!

「俺ガイル」アナウンスが始まり、U12が2台揃った日

「俺ガイル」アナウンスが始まり、U12が2台揃った日千葉モノレールのラッピングモノレール「俺ガイル号」。
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の登場キャラである・・・・・
結衣と雪乃の車内アナウンスが実現

かつての「俺妹モノレール」同じく、いずれは「俺ガイル号」でもアナウンスをやるのではないか?と思っていましたが、7/25から開始されるというので、早速、初日に乗りに行って来ました。


さて、今回は縁あって私と同じくU12ブルーバードに乗られているブルSSSさんとご一緒することに。
ブルSSSさんは、ご覧の通り後期アテリミの赤いハードトップに乗られています。


久々に見た気がするU12が2台並ぶ光景
U12登場時のテレビCMで赤と黒のU12が”舞って”いたので、赤のU12は多いのでは?と思われがちですが、実はそれほど多くの台数は出ていないのだそうです。
私が乗るセダンとハードトップで外観は違ってますが、ボンネット、フロントフェンダー、ドアパネル4枚は共通。



ただ、リアビューを見ると別の車種のようにも見えますね。
ハードトップはリアガーニッシュが横一線に入り、トランクの開口部もバンパー上まで下がっているので、荷物の積み下ろしはしやすそうです。
一方のセダンは、当時のオーソドックスなデザインに徹しています。



まずは、出庫する「俺ガイル号」を写真におさめるために、千葉都市モノレールの萩台車両基地へ。



「俺ガイル号」と並ぶ、2台のU12ブルーバード
まずは、ブルSSSさんのU12を先頭にして。



続いて、私のU12を先頭にして「俺ガイル号」との並びを撮影。
車で道を走っててU12とすれ違うことも滅多になくなった今、偶然、2台のU12が同時に「俺ガイル号」と出くわすことなど、まず、あり得ないでしょうね(汗;

・・・・・・・・
この後、モノレールに乗るために車で千葉駅方面へ。
駅近くの駐車場に車を止めて駅へ向かうと、


モノレール改札口前に、特設のグッズ売り場が設けられたので覗いてみます。
先ほど出庫した「俺ガイル号」は、いったん千城台方面へ向かったので、モノレールの時間までまだ余裕がありました。



7/11に発売された「車内ステッカーセット」、2種類ともまだ在庫があったので購入。
キーホルダーと紅茶も再販されています。
ただ、クッキーがなかったのと、クリアファイルの残りもヒッキーだけのようでしたね。



そして、千城台から千葉に到着した「俺ガイル号」
この列車が千葉みなとで折り返すと、「俺ガイルアナウンス」の一番列車となるので乗車。



千葉みなとのホームは、アナウンスを聞きに来たと思われる乗客でいっぱいになってました。



折り返しの停車時間で車内の撮影。広告の一部が差し替えられてました。
車両基地内で作業服姿の、いろはす、結衣、雪乃。
車内アナウンスのCDは、9月上旬に発売予定だそうです。


>

この後、モノレールに揺られ、車内アナウンスを聞きながら千城台へ。
千葉みなとを出発後の第一声は雪乃から。
雪乃と結衣が自己紹介してから車内アナウンスが始まります。
落ち着いた感じの雪乃に対して、結衣はもちろん

やっはろー やっはろー やっはろー やっはろー やっはろー やっはろー







たくさんの「やっはろー」を聞いた後、お昼は駅近くの「元祖札幌や」で味噌ラーメンを食べました。



そして、いったん駐車場に戻り、ボンネットを開けて同じエンジンを眺めたりしつつ、しばし談笑。



駐車場脇を走り抜ける「俺ガイル号」との組み合わせ
ここは、事前に沙乃助さんに教えてもらっていた場所で、このアングルを狙っていたんですが、ちょうど日の向きも順光で、思っていた以上にいい写真を撮ることができました。



この後も、撮ったり乗ったりを繰り返し、モノレールが駆け抜ける千葉そごう5階へ。



神戸カプチーノ倶楽部
「俺ガイル・続」の10話で登場した、お洒落な喫茶店です。



千葉駅周辺はあまり細かくチェックしてなかったですが、思わぬ聖地巡礼をすることにも。
気温34度で暑かったですが、有意義な一日を過ごすことができました。
Posted at 2015/07/26 00:57:33 | コメント(6) | U12 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation