• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

京王6000系間もなく引退で

京王6000系間もなく引退で京王線で最後まで残った「クリーム色の電車」6000系が、今年3月をもって引退することが決まりました。

かつては京王線の主力で、地下鉄(都営新宿線)にも乗り入れていましたが、気付けば現在走っているのは動物園線用の4両編成1本のみとのこと。
やや遅きに失した感がありますが、昨日、慌てて写真を撮りに行ってきました。



京王動物園線は盛土区間が多く、途中の撮影スポットに恵まれないため駅撮りです。


高幡不動駅に入線する6022F編成。引退イベントの一環でヘッドマークが取り付けられています。
幼少の頃に遠足で京王線に乗って高尾山へ何度が行きましたが、当時の6000系は最新型でした。
ウィンクしてるような顔つきと角ばった「電車らしいスタイル」は、幼い目にもカッコよく見えたのを覚えています。



最後まで残ったのは、ラッシュ対策でドア数を通常の4扉から5扉へ増やした6020番台。
動物園線専用ということで、動物のステッカーが貼られているのはご愛嬌でしょうかw
とくにこの編成は最終期に製造された1991年製なので、自分の車より新しいです(汗;
老朽化というより、全車両のバリアフリー化と省エネルギー化促進のための引退だそうですが、まだきれいだしやっぱりちょっと勿体無い感じがしますね。
Posted at 2011/02/27 20:17:26 | コメント(0) | 鉄道 | 日記
2011年02月26日 イイね!

カモ~ン レッツ了法寺

カモ~ン レッツ了法寺とある用事で高幡不動へ行ったついでに、八王子の了法寺まで足を伸ばしてみました。今更の萌え寺初参拝。

弁天様が萌えキャラだったり、境内でメイドカフェイベントが行われたりで、何かと話題になっていますが、「見守る側」でなく積極的に関わって行こうとしているという点で、鷲宮神社とはまた趣が違うのではないかと思います。

それにしても、「カモ~ン レッツお経」ってナニ?(汗;


お寺の入口。国道20号上り線沿いにあります。
車もここから出入りしますが、交通量が多く、歩道の切り欠きも狭いので要注意。
参拝者駐車場は7台分(うち2台は軽自動車用)しかありません。



入口に構える「萌え看板」。
普通の看板ではスルーされそうだったので…ということだそうですが、確かに目立ちますw



境内入口からご本堂を望む図。
案内係の方がいて、お寺の由縁や境内の案内をしてくれました。
きちんとお参りしましたが、日蓮宗のお寺なので「南無妙法蓮華経」と唱えるのだそうな。
賑やかなイベントばかりクローズアップされていて少し気構えていたのですが、思っていたより普通のお寺さんです。萌えをきっかけにお寺そのものに興味を持ってもらいたい、ということなんじゃないでしょうか?



それにしても…
ご住職の読経が響くご本堂に「とろ弁天像」が奉納されているのは、やはり不思議な光景ですw
入魂はされていないので、いわゆる「ご神体」ではないそうですが、そこは越えてはいえない一線?なのかもw
「とろ弁天像」は撮影可なのですが、外側のケースが反射して撮りにくいです。
このアングルは反射を抑えるためのもので、他意はありません(汗;




どこかで見たことがあるような絵馬掛け所の光景。
鷲宮より絶対数は少ないですけど、ここにも絵師がたくさんいらっしゃるようですねw



動物のお骨は人の墓地には埋葬できません。
そのためペット用共同墓地が別に用意されていますが、上には何やら愛らしい…QB?ェ



本堂脇に置かれた、おみくじ缶バッジのガチャポン。
おみくじの「超吉」というのははじめて見ましたw



そしてグッズの数々。変な汁って?…(^^;
せっかくなので、記念に「とろ弁天お守り」買いました。
これらのグッズはあくまでも「キャラクターグッズ」で、「とろ弁天お守り」も願い事を書いたお札を入れるものなのだそうです。
この辺もやっぱり、お寺としてのけじめ?なのかもw

境内に置かれていたらくがき帳の中に、お知り合いの名前などもお見かけしました。
今度は何かイベントがある時に行ってみたいです。
Posted at 2011/02/26 22:21:31 | コメント(4) | 休日 | 日記
2011年02月11日 イイね!

雪の中、黒井先生の晩酌セットとか

雪の中、黒井先生の晩酌セットとか雪がちらついてた今日一日。
でも天気予報で大騒ぎしてたほどには、積もらなかったですね。

鷲宮神社の境内ではお炊き上げが行われてました。

願い事と俺の嫁、天まで届け…


折角、鷲宮まで行ったので、らっきー☆すたんぷらりー。
「かどい」さんでお昼ごはんです。

このお店は、らき☆すたメニューがなくなったと聞いてたのですが、スタンプラリーWebサイトの「飲食設定金額情報」メニュー紹介には、去年までお馴染みだった「かがみのあとのせねぎタン塩定食」などが並んでいます。
ひょっとしたら復活したのかな?と淡い期待を抱いていたものの…
…やっぱりないようです。少し寂しいかも。



その代わり900円以上の食事でスタンプがもらえます。
ただ、今日のランチメニューは4種類中3種が800円で設定金額に足りず、悩んだ末に「豚肉のしょうが焼き定食」にしました。
泉家のではないしょうが焼き定食ですねw

・・・・・・・・・・・・・

食事が済んだ後は、外でぶらぶらしてても寒いので、一旦、幸手のジョイフル本田へ移動。


…駐車場に着いたところで21万km達成してました。
最近は"週末カー"になっちゃってますけど、去年は車で豊郷・京都遠征もしたので思ったより早いペースで距離が伸びてます。
ああ、また行きたい…


・・・・・・・・・・・・・



夜は鷲宮駅近くにある「居酒屋さぼちゃん」さんへ行って見ることにしました。
スタンプラリー3期で初参加のお店です。

お店に入ってから気付いたのですが、駅側と裏側(旧福楽さん寄り)の2箇所に入口があります。
裏側も駐車場に大きな看板が立っているのですが、お店の入口が小さいので「本当にここ?」と一瞬戸惑ってしまいましたw
お店の中はカウンターが10席くらい、お座敷のテーブルも8つくらいあって結構広いです。



このお店のらき☆すたメニューは「黒井先生の晩酌セット」。3種類あります。

もちろん、何かと話題?の「変な玉子焼き」を迷わず注文w


マグロの中落ちと変な玉子焼き。
変な玉子焼きは何かを連想させる?その形もさることながら…

玉子が巻いてある、この中身って…

う○い棒じゃね?

えええええええっ(^^;

確かに、これは変だわ。
本日一番のびっくりでしたw
Posted at 2011/02/11 21:56:21 | コメント(4) | スタンプラリー | 日記
2011年02月01日 イイね!

ETCカードを認識しないことがあったり

ETCカードを認識しないことがあったり今年に入ってから、ETCカードが認識しにくくなってきました。

カードを車載器に入れた時に2回に1回は認識しない感じ。
さらに走行中、ETCカードが入ってるのに突然認識が解除されてしまう…なんていうことも起きる始末。

ETC車載器は運転席に座ったまま操作できる位置にあるので、その場でカードを挿しなおして事なきを得ましたが、閉まったままのETCゲートに突撃するなんてことのないように、車載器の接点を清掃してみることにしました。

マクセル精器の「ETC車載器接点クリーナー/CLC-01」なるものを見つけたので、通販で入手。
洗浄液を使う湿式です。
これで車載器の接点をクリーニングし、付属の洗浄液でついでにETCカードの接点も拭いてみましたが、状況はとりあえず改善した感じです。
タダでもらった推定6年前の車載器ですが、これで直れば儲けものということでw

2011/02/20 追記
その後3週間弱ほど様子を見ましたが、完全に直った模様。定期的な清掃は必要なようです。
パーツレビュー
Posted at 2011/02/01 20:46:13 | コメント(1) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12345
678910 1112
13141516171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation