• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

京急八ツ山橋踏切で列車観察

京急八ツ山橋踏切で列車観察通称”八ツ山橋踏切”こと品川第一踏切
 
秋雨の晴れ間にちょうど時間が取れたので、写真を撮りに行ってきました。

京急本線の品川~北品川間にあるこの踏切も、朝ラッシュ時にはご他聞に漏れず「開かずの踏切」に。
最初の写真では、上り列車2本が「連結するんじゃないか?」というほど接近して停車していますが、まさにこの過密ダイヤぶりです。

車道、歩道ともに迂回路はあるものの、品川駅の東西を行き交う上でのボトルネックとなっており、昨年発表された連続立体交差事業により高架化され、まだ先の話ですがこの踏切もいずれはなくなることになっています。
定番のスポットですが、近場でいつでも行けると思うと逆になかなか行かないもので、この機に足を運んでみました。



1500形1561F 普通 品川行と、都営5300形5322F 快特 羽田空港行



1561Fの方は品川折り返しで普通 浦賀行に。
この場に1時間半ほどいましたが京急車は圧倒的に新1000形が多く、1500形はむしろ少数派という印象。
もとは旧1000形置き換えのために登場した1500形ですが、調べてみると総数150両ほどの1500形に対して新1000形は400両を超える勢力で、すでに主役の座を譲り渡していました。



都営5300形5313F 快特 印旛日本医大行
都営車は新型5500形の登場により、5300形は次々と廃車され急速に淘汰されており、2021年度までに全車が置き換わるとのこと。
乗ったり撮ったりするのなら、まだ余裕がある今のうちかも知れません。



800形825F 普通 品川行と、新1000形1401F 普通 浦賀行



品川折り返しで普通 浦賀行となった825F
かつての京急らしさを色濃く残す800形、ただ4ドア車なので標準の3ドア車とドアの位置が合わず、ホームドア設置を推進するために置き換え対象となっています。
今年度中に1編成を残して引退、残り1本も2019年度限りで引退となる模様です。
現在残るのは6両x5本のみ。最後まで残るのはリバイバルカラーの823Fになるのでしょうか。

その他・・・・・・
時系列は多少前後しますが


青い京急。KEIKYU BLUE SKY TRAIN
600形606F 快特 三崎口行



京成3000形3026F 快特 羽田空港行



こちらの色違いは北総7500形7501F 快特 羽田空港行



新1000形1169F 快特 三崎口行
ステンレス車体に部分ラッピングをした編成。このグループが登場した時は”赤い京急”の一端が崩れた気がしたものです。
ただ、その新1000形も最新の編成では「拘り」でステンレス車体に塗装を施すようになったので、更新される時には異なった出で立ちになるかもしれません。



そして、2100形2125F 快特 三崎口行
2100形は更新されても2扉クロスシートのまま、京浜急行のエースとして健在。
前面の非常口に”けいきゅん”ステッカーが貼られるようになったようです。
ただ、”ドレミファインバーター”でなくなってしまったのは少し寂しい…
Posted at 2018/09/28 22:41:10 | コメント(3) | 鉄道 | 日記
2018年09月23日 イイね!

のんのんびより”旭丘分校”から鷲宮神社へ

のんのんびより”旭丘分校”から鷲宮神社へ小川町立小川小学校 下里分校
 
7年前に廃校になったこの分校の校舎が、アニメ「のんのんびより」で主人公たちが通う”旭丘分校”のモデルとなっています。

先日、劇場版「のんのんびより ばけーしょん」を観て触発され、訪れてみました。
TVアニメ1作目の放映から5年経ってますが、今更ながらの初登校です。


”聖地”として注目され始めた頃は、敷地の入口に「構内への立入りは許可が必要です」という案内があり、見学したいときはどうすればいいのか?が話題になってたようですが、校庭は常時開放されており許可は不要です。
敷地内に駐車スペースもあります。



古い木造の校舎。廃校後はNPO法人が管理をしています。
改めて間近で見ると”旭丘分校”そのものですね。



イラスト入りの「のんのんびより 舞台訪問マップ」も掲示されてるので、下調べなしで訪れてもそれなりに堪能できるかと思います。



TVアニメ1期のオープニングでも登場する校舎の入口。



もう一箇所ある出入り口から別アングルで。



校舎の廊下。
なお、校舎内には常時立ち入ることができないため、窓ガラス越しから見学することになります。
管理している方がいらっしゃっる時は一部の扉が開いてるので、そこから内部を垣間見ることができます。(この場合も入ることはできません)



教室の入口



教室の中を覗くと、黒板にチョークでイラストが描かれています。



机の上にはリコーダーなどが置かれていて雰囲気を演出。
先ほどの舞台訪問マップによれば、ここが
「ウチらのきょうしつなのん」



校庭のブランコ、シーソー、ジャングルジム。



こちらは古タイヤを埋め込んだ遊具。
なつかしい感じですね。



下里分校カフェ「Mozart」
校舎の用務員室として使われていた部分を整備し、今年4月に観光交流スペースのカフェがオープンしました。
メニューはコーヒー、ソフトドリンク、ワッフルなど。ランチメニューも用意。
近所に目立ったお食事処はなさそうな場所なので、こういう場所はありがたいです。
見た感じでは、このカフェが目的でここを訪れる人もいるようでした。



店内は20席ほどでしょうか。さらにテラス席もあります。
天気が良い日はテラスで一服するのもいいかもしれませんね。



自分もここでお昼をいただきました。
ランチメニューの定番は親子丼らしいのですが、今日はカレーライスセット。
豆類を煮込んだと思しきやさしい味のカレー。なかなか美味しかったです。

・・・・・・・・
さて、次は鷲宮神社へ行ってみることに。


同じ埼玉県内だからすぐだろうと油断してたら、何気に60kmほど離れてるんですよね。
静岡県ほどではないにせよ埼玉県も横に長いです。
それでも圏央道が鶴ヶ島から久喜方面に直結したおかけで1時間ほどで到着。



その鷲宮神社ですが、今年8月に鳥居が倒壊してしまいました。
木製の古い鳥居で老朽化が原因ではないかと言われていますが、当たり前のようにそこにあったものが失われてしまったのはショックです。



倒壊した鳥居は撤去されていますが、鳥居跡の正面入口は現在封鎖されており、脇の石門から入るよう案内がありました。





絵馬掛け所の様子。
今年の土師祭は急逝した祭興会長さんを偲ぶために中止となり、「らき☆すた神輿」は7月の八坂祭で担がれることとなりました。
都合がつかず八坂祭に行けなかったのが残念。



本殿で参拝して参道を戻ると、突き当たりにあったはずの鳥居がないのはやっぱり違和感があります。
一日も早い再建を願うのみですが、費用面の問題も含めてそう容易いものではないのかもしれません。
Posted at 2018/09/23 23:15:51 | コメント(2) | 遠足 | 日記
2018年09月16日 イイね!

ヤマノススメラッピングバスとオムライス

ヤマノススメラッピングバスとオムライス国際興業バスの「ヤマノススメラッピングバス」
 
3台が飯能周辺を走ってますが、そのうちの「1号車」が9/24をもって営業運行を終了するとのこと。
さよならイベントの一環として、9/15から9/24までの土日祝日に指定便に乗車すると「ラストラン記念カード」のプレゼントがあります。

そのヤマノススメも3期「サードシーズン」が放映中ですし、この機に久々に飯能まで行ってみることにしました。


ヤマノススメラッピングバス1号車
ラッピングされてから5年経つそうです。



2号車や3号車と比べると控えめなラッピングですが、そのさり気なさが持ち味なのかもしれません。
飯能を訪れた際には度々見かけてましたが、乗車するのは実は今回が初めてでした。



乗り込むと、車内の広告スペースにアニメの場面がずらりと並んでいるのが目を惹きます。



進行方向左側には原作コミックも。
なお、「ラストラン記念カード」は下車時に係の方からいただきましたが、告知に「どんな図柄のカードかは、お手に取ってからのお楽しみ♪」とあるので、敢えてここでは載せないでおくことにします。



お昼は"かえで"さんが看板娘の長寿庵で。
お蕎麦屋さんなんですが、人気メニューだというオムライスが今回のお目当て。



そしてこれがそのオムライス。
これで普通盛り。でも思ってた以上にデカ盛りで焦りました(汗;
薄焼き玉子で包まれたケチャップライスははっきりした味で、昔ながらの素朴なオムライスという感じでした。

・・・・・・・・
食後は街中を少し散策。


登山、アウトドア用品「ひだまり山荘」
以前は駅ビルPePeの4階にありましたが、現在は飯能駅改札階の南北自由通路沿いに移転しています。



ヤマノススメのグッズコーナーも健在です。

・・・・・・・
商店街では以前ほどヤマノススメのパネルを見かけなくなりましたけど、


飯能河原近くの飯能中央地区行政センターには、サードシーズン放映前に公開されたOVA「おもいでプレゼント」のパネルがありました。



続いて観音寺へ。



鐘楼堂に収められている白像。ヤマノススメ作中でもたびたび登場する場所。
昔から象は神聖な動物とされ、このお寺の象徴的な存在でもあります。
背後には、飯能河原にかかる赤い割岩橋が見えます。



そしてお馴染み「タイムズマート飯能店」



かえでさん、ここな、ひなた、あおいのほぼ等身大ぬいぐるみが並ぶ店内は以前と変わらず。



お嬢様聖水に囲まれたここなのフィギュア



イートインスペースには”ここな”の等身大パネルが佇んでました。



夢彩菓すずき
あおいのバイト先「華彩菓すすき」のモデルになったケーキ屋さん。



”あおい”ちゃんはお店の中に。
ここのケーキはおいしくて、今日は季節の味でおすすめだった栗のロールケーキを家へのお土産に買って帰りました。

※各お店の店内はお店の方に声をかけて撮影しています。ありがとうございました。
Posted at 2018/09/16 23:18:21 | コメント(2) | 遠足 | 日記
2018年09月12日 イイね!

ちはら台の上田電鉄7200系

ちはら台の上田電鉄7200系5月に引退した上田電鉄7200系
 
元は東急電鉄から譲渡された電車で、8月に開催された
「2018川崎の車窓から~東急グループフェスタ~」
で展示するために、長野県上田市からはるばる等々力陸上競技場まで陸送されてきました。

サッカー全然わからないんですが、このイベントは「川崎フロンターレ」の試合に絡んだ一日限りのもの。


展示場所は競技場前のイベント広場で、継続して保存できるような場所でもないですし去就が気になっていましたが、千葉県市原市内に移送されたという情報を聞き、その姿を見てきました。


alt

上田電鉄別所線7200系で最後まで残った7255編成。
昔の丸窓電車をモチーフにした「まるまどりーむ号」です。
千葉県市原市内の住宅地に置かれていました。
幼稚園を営む学校法人所有の私有地なので立ち入れませんが、脇の歩道から近づいて見る事はできます。


alt

丸窓もそれっぽく演出されています。


alt

元はステンレス製の無塗装車体で、白と濃紺の旧塗装はラッピングで再現。
置かれて間もないこともあり「現役」の雰囲気がまだ残っていて、架線があったらこのまま走り出しそうな雰囲気です。

------
7年前に長野旅行で上田電鉄に立寄った時、7200系はまだ辛うじて現役でした。

alt
2011年8月18日 別所温泉駅にて
現役時代の「まるまどりーむ号」。
当時、7200系は「まるまどりーむ号」に改装された7253編成・7255編成の2編成のみが残り、主役の座はすでに1000系に。
訪れた日に乗車できたのは7253編成の方でした。


2011年8月18日
別所温泉駅のホームに到着した「まるまどりーむ号」。
ホーム上の屋根や柱が木製でレトロな雰囲気を醸し出しています。


2011年8月18日
現在は車内を見る事ができませんが、内壁はラッピングで木目調に改装されていました。


2011年8月18日
こちらはモチーフとなった元祖「丸窓電車」モハ5250形
現役を退いて別所温泉駅構内に保存されていますが、この時は5252号がちょうど補修の最中でこんな姿に。

------
で、ついでに東急で現役だった頃の7200系を撮った写真はないか探したのですが…

2011年5月21日 東急池上線にて
VVVFインバータ制御化された7200系改め7600系。
しかも歌舞伎塗装で”7200系”オリジナルの雰囲気は薄らいでますが、当時は新7000系が投入されはじめ、計画では7600系・7700系を一気に淘汰する勢い(の予定)だったので、その時に撮ったものです。
7600系はすでにないですが、7000系改め7700系の方は一部が養老鉄道に譲渡されることとなり、車体が80年使われると話題になっていますね。
Posted at 2018/09/12 23:53:11 | コメント(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation