• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

高木神社の黒板アート

高木神社の黒板アート「からかい上手の高木さん」TVアニメ2期決定
 
放送時期はまだ発表されてませんが楽しみです。
実は、最初に高木さん1期の1話を観たときは、「なにこれ?」という印象だったのですが、観続けているうちにじわじわ来ました。独特の中毒性がありますね。

さて、今回の2期決定を祝して(?)、押上の高木神社に参拝してきました。


以前と同様に近くのコインパーキングに車をとめ、歩いて神社へ。



手水舎の龍の口と水鉢
龍の口は清子内親王殿下のご成婚を記念して奉納されたものだそうです。



本殿でお参り。
御祭神は結びの神であることから「えんむすび」のご利益があるといわれていますが、「万物生成」「心願成就」「交渉・相談事がまとまる」という御神徳があるそうなので、それ以外のことでもきっと大丈夫…と思いつつ手を合わせました。



「高木さん」1期の放映から1年近く経ちますが、境内奥の高木さんコーナーは今でも健在です。



高木さんの等身大パネル。そして、その隣には・・・・



高木さんの黒板アート。
アクリル製のカバーがかかってますが、これ、黒板にチョークで描かれた絵です。
1期放映中に、秋葉原とらのあなの店頭ショーケースの中でライブドローイングされたものだそうですが、チョークだけでここまで細かく描けるものなんですね。
現在は高木神社にあり、土日のみ展示しているそうです。



「からかい成就おみくじ」と、アニメ2期決定を報じたゲッサン2月号。
最近はコミック雑誌買わなくなってしまったので、「ゲッサン」って新進気鋭のコミック誌かと思ってたんですが、元は月刊少年サンデーだということを最近知りました。略して”月・サン”。



絵馬掛け所には、2期決定を記念した絵馬も早速奉納されていました。



結びの神社だけに、おむすびが木になる境内。



社務所の掲示板に飾られている、キャストとスタッフ直筆のむすび絵馬。



参拝した後、持参した御朱印帳に1月の御朱印をいただきました。
Posted at 2019/01/20 22:00:09 | コメント(0) | 休日 | 日記
2019年01月13日 イイね!

山万ユーカリが丘線に乗りに行ってきました

山万ユーカリが丘線に乗りに行ってきました千葉県内のニュータウンを走る
新交通システムの山万ユーカリが丘線
 
何気なく地図を見ていて「そういえばこれ乗ったことないな」と思い、乗りに行ってきました。

「新交通システム」の中でもAGTというカテゴリに分類される乗り物です。
お台場を走ってる「ゆりかもめ」と似たような感じですが、ユーカリが丘線の方が開業は古い(1982年)のです。


ホームで発車を待つ「こあら1号」こと1000形電車。
ユーカリが丘にちなんで、ユーカリを食べる「こあら」の名を付けられたとのこと。
「こあら3号」までの3編成がありますが、日中は1編成で20分おきの運行。



出入口は1車両あたり片側1箇所。
乗務員室扉が付いていて運転士が乗務するワンマン運転です。



乗務員室扉の脇に取り付けられている小さなバックミラー。



運転台
右手操作式のワンハンドルマスコン。
ゆりかもめなどは全自動の無人運転ですが、こちらは保安装置がATSで運転士による手動運転が行われています。



車内
1車両あたりの長さは8~9mで中型バスと同じくらい。
こじんまりしています。



昭和55年(1980年)日本車輌製
開業に先んじて製造されたようです。



ユーカリが丘を起点としてラケット型の路線を反時計回りで一周します。
なので、ユーカリが丘に戻る時には編成の前後が逆になっています。
駅名が「公園」「女子大」「中学校」などざっくりしてるのが特徴的。
全線一乗車あたり大人200円均一。500円の1日乗車券もあります。



公園駅に進入するこあら号。
平坦な軌道の上をゴムタイヤで走ります。ただ、それだけだと脱線してしまうので、中央にある一本の案内軌条を別の車輪で挟む中央案内方式。
現地では”モノレール”と呼ばれているようです。



運営している山万は不動産会社で、自社が開発するニュータウン内の交通の便をよくするために敷設されたとのことですが、沿線には田園風景も残っています。



この手の乗り物は全線高架のことが多いですが、地上近くを走る区間も何箇所かあります。写真はこの日試運転を行っていた「こあら3号」。



一方、ユーカリが丘駅付近では高層マンションの間を縫って走ります。
速度は時速30~40kmほど、全線14分ですが車窓の景色が次々と変わり、遊園地のアトラクションのようでちょっと楽しかったです。
Posted at 2019/01/13 21:55:50 | コメント(4) | 鉄道 | 日記
2019年01月05日 イイね!

銚子電鉄の大正ロマン電車

銚子電鉄の大正ロマン電車正月三が日もあっという間に終わり、年末年始休み最後の週末。冬晴れの中で久々に
銚子電鉄に乗りに行って来ました

5年ほど前から日中は本数が半減し約1時間おきの運行となり、乗り歩きしづらくなったため、何となく訪れにくくなっていました。
振り返ると、前回訪問時はまだ銀座線色のデハ1001が走ってた頃で、3年ぶりになります。

車で犬吠駅へ行くと、駅前の駐車スペースが以前より広くなっていて、駐車枠の線も引かれてきれいに整備されていました。

駅の改札で1日乗車券を買い、ホームで電車を待っていると・・・


君ヶ浜から草木のトンネルをくぐって近づく、外川行の電車。



日中は全線列車交換なしで1編成が行ったり来たりしてますが、今日の運転は「金太郎ホーム号 大正ロマン電車」こと2000形2001編成。
前は京王グリーンに塗られていた編成で、ベージュとピンクの旧塗装よりさらに古い”銚電色”をモチーフにしているのかと思っています。



外川寄りクハ2501の車内
床が木目調になっており、手すりや棚も真鍮色に塗装されています。



ドアの内側や腰板も茶色に塗られており、カルピス肝油や”ルメラャキクルミ治明”の広告が「大正ロマン」を演出していました。
運行当初はさらに側窓へステンドガラス風のフィルムが貼られていたようですが、それは剥がされていました。


>

犬吠から一駅、終点の外川に到着。



外川の駅舎は変わらずレトロな佇まい、傍らの丸型ポストもいい感じです。



外川駅構内の漁港寄りに留置されているデハ801。
一線を退いた後は、「銚電昭和ノスタルジー館」として、この場所で昭和の懐かしいグッズを展示するスペースとして活用されていました。



一方で外板の痛みが激しくなり、手を入れないと朽ち果てそうな状態に。
そんな中で「車両修復プロジェクト」が立ち上げられ、地元高校生および県内企業の尽力により、現役時代を彷彿とさせる綺麗な姿に修復されなした。



現在は保存車両として、平日9:00~15:00、土日祝日9:00~16:30に車内を無料公開しています。



床が木張りの”半鋼製車体”の車内。近年、お目にかかる機会がめっきり減りました。



そして何故か「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のキャラクター等身大パネルが。
これ、観そびれてしまったんですが、舞台として銚子が出てくるようですね。



折り返し電車に乗って銚子へ。
銚子寄りは正面二枚窓のデハ2001。昨年12月上旬までこの一両だけ京王グリーンのまま残っていましたが、再塗装されペアで編成を組むクハ2501と色が揃いました。

・・・・・・・・

銚子で昼食をとった後、徒歩で一駅先の仲ノ町へ。



普段は駅で入場券を買うと車庫見学ができるのですが、現在、3001編成の重要部検査が行われており関係車両が頻繁に出入りするため、残念ながら今日は車庫に立ち入っての見学は中止となっていました。
仕方ないので、駅の外とホームから構内を見学。



手前にはベージュとピンクの旧塗装に塗られた2002編成。
奥の方の日陰に、検査中の3001編成が見えます。



デキ3と丸の内線方南町支線色のデハ1002。
デキ3は修繕中。デハ1002も屋根に作業台を載せて事業用車として使用されているようでした。



人力で押されていく台車。



銚子を折り返してやってきた外川行。
この電車に乗っていったん外川まで行き、車を止めている犬吠に戻ります。



濡れ煎餅に次ぐ銚電の今の一押しは、この「まずい棒」。
「経営状態がまずい」の”まずい”だそうで自虐的なお菓子です。



パッケージイラストはホラー漫画家の日野日出志氏。中身はうまい棒のコンポタ味と同じなのではないかと思います。
しかし15本入りしかないのが惜しい。買っても食べきれないです(汗;



最後に犬吠から外川へ向かう電車を眺めて、今日の乗り歩きは終了。
今回は車庫見学できなかったので、また訪れようと思っています。
Posted at 2019/01/05 23:41:05 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2019年01月02日 イイね!

2019年のはつ☆もうで

2019年のはつ☆もうで謹んで新年のお慶びを申し上げます。
 
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします

昨年は体調を崩し遠征もままならず、とくに、ぼんぼり祭り間際に高熱出して湯涌に行けなかったのは痛かったです。
結果、一番遠くに行った場所がのんのんびよりの下里分校という状況。
今年はまたお出かけできるようになればと思っています。

正月二日目。今年もみん友のブルSSSさん、ダイヅさん、そしてダイヅさんのご友人と一緒に鷲宮神社へ初詣に行って来ました。
私自身は鷲宮での初詣は今年で連続12回目。ついに干支が一巡してしまいました。



庁舎向かいの駐車場で合流して歩いて神社へ。
昨年、鳥居が倒壊して話題となりましたが、鳥居のあった場所には門松が飾られており、しばらく通行止めだった元鳥居下の正面入口からも出入りができるようになってました。



参拝すべくまずは列にならびます。
東北道の事故渋滞で自分の到着が遅れたので、この時すでに11時半ごろでしたが、列は”元鳥居”の外を出て神社駐車場まで延びていました。



鳥居の代わりとなる門松を間近で。
これも今だけの風景なのかと思います。



参道に立ち並ぶ出店。
境内に入るまで列の進みは割とスムーズでしたが、この辺りからなぜか滞りがちに。



そして本殿の前にたどり着くまでは、昨年と変わらず50分ほどでした。
今年の願いは「とにかく平穏に過ごしたい」



参拝した後、例年と同じく「福之神」の巫女さんから「冨久福銭」とお札のステッカーが授与されました。



参拝後に社務所で御朱印をいただきます。
今年は7日まで、御朱印紙による初詣限定御朱印が頒布されています。
その後、境内のお札授与所で門飯の大将にご挨拶をし、お守りを買ってから絵馬掛け所へ。





絵馬掛け所
昨年12月下旬にそれまで掛かっていた絵馬は外され、それからまた新しく絵馬が掛けられていました。相変わらず絵師の方の力作揃いです。
らき☆すた作者の美水かがみ氏の絵馬も。



初売の出店
キャラアニブースでは、昨年に引き続き「らき☆すた」にゃもービッグクッション再び登場。



商工会グッズ
「らき☆すた」しょうゆラーメン、ツンダレソース、そして今年のらき☆すた鷲宮限定カレンダー。



パワプロブース
手前のらき☆すたソフトコインケースと、らき☆すたソフトペンケースは今年の新作。

この後はお昼を食べるべく徒歩で商店街へ移動…


で、こちらが昼食の前に三ヶ尻さんで1人で焼き鳥10本とか買っていく猛者の方々。



そして、毎年恒例のうどん・そば「ほんだや」さんへ。



カレーうどん・そば率高し
そんな中で自分はたぬきそばと牡蠣の天ぷらをいただきました。
一度は食べてみたいと思っていたここの牡蠣の天ぷら、肉厚で濃厚な風味が美味でした。



最後はこちらも毎年恒例となった新春の車並べ。
左から、ダイヅさんのご友人所有の180SX、ダイヅさんのS15シルビア、私のU12セダン。サスのトラブルでブルSSSさんのU12が今回は欠席だったのは残念でした。早く復帰できることを願ってます。
Posted at 2019/01/02 22:31:43 | コメント(3) | 年末・年始 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation