• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月31日

そもそも LI って だいぢなもんなの? とゆう ノーテンキなオサーン

そもそも LI って だいぢなもんなの? とゆう ノーテンキなオサーン どうもこんにちわ。

写真わ
前輪にエコピアを
はめてたときの写真
だったりするんだそうだ。






掲示板で見たんだけれども、
http://www.carview.co.jp/bbs/104/3451/?bd=100&th=3808305&act=th
「GE6を、14インチのままで購入した場合、15インチまでが限界とデーラーに説明を受けました。」

と仰せになっておられる方が
いるんだけれども、
正直14インチから16以上にインチアップしてる人って
世の中にいっぱいいると思うんだけれども、

ディーラーで言ってるのは、
ロードインデックスのことを心配して言ってるのかな??

標準14インチからインチアップする場合、
サイズで適合するのは、
標準 175/65R14 → 185/55R15 → 195/45R16 
になるんだけれども、

ロードインデックスが
14インチタイヤが82前後ぐらい?、
16インチタイヤが80前後になるのかな?
メーカー、ブランド、銘柄でも異なると思うよ。

195/45R16のタイヤを
カカクコムあたりで調べると、
http://kakaku.com/specsearch/7040/
ピレリが LI 84 で、
http://kakaku.com/item/70400915003/
他のメーカーは ほとんど LI 80 っぽい。





大体、ロードインデックスって大事なの?(爆)
車検で見られるもん???

空気圧高くすればいいだけだよ!!
と言われておしまいだったらそれでいいけどー。




GEフィットが2007年9月にデビューして(10月だったかな?)、
もう3年、そろそろ車検を通したおともだちもいるかと
思うんだけれども、
14インチからインチアップして車検を通されたおともだちがいれば、
みんなに教えておしえてもらえれば
ありがたいんぢゃないかなあ。

インチアップしたまま通しました、とか、
車検の時だけ純正ホイールに戻したよ、とかとか~。

アテクシなどわ 来年2月に車検なんだけれども、
細かい問題が多々ありそうなんだけれども、
車検のときは純正鉄ホイールにスタッドレスに至極当然戻して行くから
これでいいのだ!
と、うそぶいてハッタリをかますわけなんだけれども、

アテクシの純正夏タイヤはダンロップSP31
175/65R15 84S だったよ。



今のタイヤは

前、
LE MANS LM703 185/60R15 84H

後ろ、
ECOPIA EP100 175/65R15 84H

なお、パンクして以来、
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/18080897/
前と後ろでタイヤが違うという
変態仕様になっているのわ
おともだちの皆様ご承知おきと思われるかもねそうかもね。






趣味やファッションで
俺様は17だ! いや18だ!! いやいやいや19・・・・・
とゆう おともだちは好きにしてください。
入庫拒否されないか、とかも教えてくれると楽しいと思うよ。
ブログ一覧 | fit・タイヤ | クルマ
Posted at 2010/10/31 09:02:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ歴10周年^_^
tatuchi(タッチです)さん

7月に入りましたね☀️🌴
skyipuさん

♦️VELENO 8周年おめでとう ...
taka4348さん

スマホ機種変更
スプリンさん

ちばらぎMTへ急遽飛び入り参加
大十朗さん

🍧グルメモ-1,022- ひとと ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2010年10月31日 9:45
どうも2007年1月以降生産車に対する法改正で、タイヤ外径変更によるメーター誤差と
インチアップに付随するロードインデックスの減少に対する規制が厳しくなった事から、
色々と問題が生じているようですね。

外径については改正前は遅い側に15%、速い側に10%の誤差が認められてましたが、
改正後は遅い側に25%、速い側は0%という事で、大きくなるのは事実上×。

インデックスも、標準装着タイヤを基準にして下回ると×とかいう話を聞きますが、
問い合わせた方によれば、最大定員での車両総重量から計算してインデックスが許容内であればオーケーとの回答だったようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/166210/blog/19898780/

以前は外径揃えてはみ出さなければオーケーみたいな感じでしたが、面倒臭い事になってきたものです。

それにしてもタイヤってロープロファイにして弱くなるなんて、初めて知った時はビックリしましたよ。
コメントへの返答
2010年10月31日 15:48
ノブレッセさんのページ拝見しました。

概算でも、
車重 + 乗車定員×体重 + ガソリン満タン(+オイル?+バッテリー?)で、
LIが 82 ⇒80になっても、
実質ほぼ影響なさそうですね。

薄いタイヤの方が硬そうで強そうに見えて
ぢつわ弱くて補うために
空気圧を高くしないといけないとゆう??
何ともよくわかりません。
2010年10月31日 15:39
初コメ失礼します。

経験を交えた私見を少々。

①ロードインデックスとは負荷能力のことですが、車重や体重のような静的な重量ばかりでなく、動的な衝撃も負荷として考えられています。同じ体重でも、高いところから飛び降りたら、衝撃が大きい=負荷は大きいですよね。
②車検だけで考えれば、一般の乗用車なら、タイヤにかかわるポイントは、スピードメーターの誤差に直結する外径と、雨の日の排水に直結する残ミゾ、ホイールとも関連しますがハミ出し、だけです。
③タイヤのロードインデックスは、車検項目・保安基準ではありませんが、各タイヤメーカーが、万一の不具合の際に、純正タイヤのソレを下回っていた場合、補償対象に含めないとする業界の自主規制だと理解しています。
コメントへの返答
2010年10月31日 23:08
はじめまして こんにちわ。

詳しいお話ありがとうございます。
その道のプロの方ですか?
車検で見るのは
主にサイズなんですね。

もっぱら一般的には
ホイールのサイズや車高ばかり
気にされているように思います。
2010年10月31日 15:47
追記

タイヤの負荷能力は、中に入る空気の量に比例していますので、
①より高い空気圧を入れるか
②そもそもの体積(エアボリューム)で稼ぐか
の、いずれかになります。

なので、空気圧が一定なら、負荷能力は落ちてしまいます。
風船とかボールをイメージするとわかりやすいかもしれません。
ちなみに、ロードインデックスは、一定(上限)の空気圧で計算されているので、自動車ごとに設定された空気圧とは異なるケースの方が多いと思いますよ。
コメントへの返答
2010年10月31日 23:17
45や35とか薄いタイヤはただでさえ硬いのに、
LI付加を考えると
ますます空気圧を高く入れないと
いけなくなって
なお一層ガキガキに硬くなって、
そういうみなさんはおおむね
ロ―ダウンや車高調がデフォルトで、

もはやふつうに走るだけで
路面の凹凸が痛いのでは? と心配しますがっ。

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation