• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年05月25日 イイね!

鳥のウンコで穴が開いた。 昔話~11年乗ったCRX 

鳥のウンコで穴が開いた。 昔話~11年乗ったCRX  


写真はイメージです

どうもこんにちは。




車に鳥の糞が落ちると、ボデイの塗装に穴が開くよ。

昔、CRXに乗ってたとき、
11年乗ったけど、晩年、ボンネットの塗装に
ボツボツと穴が開いてたんだ。
さすがに鉄板までは貫通してなかったけど、
何でだろうと思ったんだけど、、
そういえば、 鳥のウンコだったんだな。

その昔は手入れも気にしないで、
鳥のウンコが付いてても、
気にしないですぐに洗車しなかったんだな。
よくよく考えると、
晩年穴が開いてたところは鳥の糞が落ちた
トコ
だったわ。

虫の屍骸もよくないよね。
でも虫は前面にぶち当たるから、
ドアミラーや、バンパー、フロントガラスとか、
プラスチック、ガラスに当たることが多いから、
ボデイの塗装面のような影響にはならないかもなんだ。






でわ、
鳥のウンコが付いたらどうするか
なんだけど、

こういうときのために「フクピカ」なんだ。
水があればいいんだけど、
なければ、ウオッシャー液を出して、
たっぷり水気を含まして十分濡らして
びちゃびちゃに濡らしてウンコを
ふやかさせて
フクピカを2、3枚使って拭い去る。

フクピカがもったいない??
なんのほんの何百円ぐらい。
後々塗装に穴が開く事を思えば、
痒くも屁でも無い小金でんがな。




ウオッシャー液はボデイには良くないって?
そんなら、コンビニで水を買ってでも、
手早く流すのぢゃ。

Posted at 2009/05/26 00:00:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年05月23日 イイね!

エコ とは燃費の数字だけ見ればいいってもんぢゃあないだろうって思うのよ。

エコ とは燃費の数字だけ見ればいいってもんぢゃあないだろうって思うのよ。

写真はイメージです。

どうもこんにちは。




アテクシも掲示板にたまにしゃしゃり出ちゃったり
するんだけれども、
どこかの星の王子様のような人が
ありがたくアテクシの立てたスレッドに進言して
いただいてくれてしまったので、
アテクシもせっかくだからお返事を書かなければ申し訳
ないと思って、 またまた無駄なカキコみをしちゃったり
したわけなんだ。



明星さん曰く、
要約すると、

   現代に成るまで技術が追いついて来ていない 
   時代が進んだにも関わらず車の燃費で言えば進歩していない
   35年前の車がよっぽどエコ
   昔の軽やかな車が今の車以上に素晴らしい車
   エアコン無くても良かった
   エアコンを使わない車乗りを研究してみなさい

という話なんだけど、




アテクシは
燃費が進歩していないとは思わないのよね。
むしろ、車メーカーは ものすごくがんばってると思う。

数字だけ見れば 燃費の数字は格段には向上して
いないんだけれども、
車メーカーは、この30年 燃費の向上よりも
走行性能の向上、車体の大型化、居住性・快適性の向上、
安全性の向上に腐心してきたということの現われ
なんだろうと思うかもねそうかもね。



燃費面含めその他で、車メーカーの努力を
初代シビックと似たような車格の現在の車で比較してみると、

ホンダではないけれども、
ダイハツ ミラ X Limited“SMART DRIVE Package”
という車があったりする。

全長約3.4m、 重量790kg、 排気量約660cc
水冷3気筒DOHC、ギヤ:CVT、 58馬力
10.15モード燃費27.0km/L
エアバッグ、ABS、パワステ、TAF衝突安全ボディ、
オートエアコン、ステレオつき

これで、車メーカーが努力していないと責めることが
できようか?
アテクシは とても責められましぇえん。
進歩してないとか技術が追いついてないとかそんなことは
言えようはずがないぢゃん。

ちなみに初代シビックは
全長約 3.4m、 重量 約600 kg、 排気量 約1200cc
水冷4気筒OHC、 60馬力
燃費(公式テスト値・舗装平坦路60km/h時) 22 km/L

たとえ ホンダでもダイハツでも 
技術が追いついていない進歩していない、
なんて、まちがっても言えるわけがない。


ところで、
「エコ」とは燃費の数字だけ見ればいいってもんぢゃあ
ないだろうって思うのよ。

排気ガスのクリーン化、廃車処分のリサイクル処理、
製造段階での省エネ、対環境配慮、
その他もろもろ大変な努力の積み上げがあって今に
至ってると思うのよね。

ためしに排気ガスを比べると、
35年前のCVCCエンジンは
CO 1.88g/km、  HC 0.19g/km、  NOx 0.77g/km
現在のフィットは
CO  1.15 g/km、 NMHC 0.01 g/km、 NOx 0.01 g/km)



アテクシは堕落した軟弱でひ弱な人間なので
エアコンもほしいし、ステレオもほしいもん。
夏はクーラー効かせて楽しい音楽聴きながら快適に
ドライブしたいさー。
車に乗るには快適で楽しく乗りたいのがイチバンさっ。
ファンドライブが好きなの。

安全装備もほしいと思うよ。
サイドエアバッグやVSAも今から後付できるもんなら
つけたいと思うしーー。

昔の車が軽くてシンプルで燃費も良くて良かった
という人は、どうぞその車にずっと乗ってあげて
くれればいい話なんで、
いつの時代のどんな車が良いかは個人の好みの自由だし、
アテクシは今のホンダの車が大好きだもん。
快適装備も安全装備も満載の車で なおかつ燃費もいい車で
乗って楽しい車に乗りたいというワガママよのさ。



アテクシはエアコンを使わないで燃費を追求して
暑苦しいのもほかのことも我慢して耐えるなんて
イヤだし。
むしろ エアコンも使いつつ快適に乗りながら、
さらに燃費も もっと良くできないか研究しようと
思ってるもんね。




                       大体以上。

          文章だけのこんな長文読んだ皆さんお疲れ様でした。

Posted at 2009/05/23 21:12:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年05月21日 イイね!

半年ぶりにエアコンのクーラー入れてみた。

半年ぶりにエアコンのクーラー入れてみた。

写真はイメージです。

どうもこんにちは。







アテクシの仕事は不規則勤務で夜中に通勤で
走ったりするので、 朝晩や夜中は
寒かったりしてたんだけど、
先週までシートヒーター使った日もあったもん。
今週やっと、シートヒーターはずしたよ。

シートヒーターっても、カバータイプのやつね、
シートにシートカバーの前掛けみたいに置くやつ。



そういえば、昔の話なんだっけんど、
最初車買ったとき、エアコンのAC」の使い方
知らなかったんだ。

まだ若いころ、自分で金出して買った
4輪の車、CR-X delsol。
もう20年近く前。 「CR-X」の名前の付いた
最後のクルマ。
ギヤはATで、エアコンもついてたよ。



  それまでは 2輪に乗るほうが多くて、
  オフローダーに乗って草レースとか出てたり
  したぐらいにして、 
   ホンダのXL125RやスズキのST200Rに乗ってた。
  4輪の車は、軽トラに乗ってたのよね。

  軽トラってエアコンあったのかな?
  今になっては わかんねえや。


で、そのCR-Xだったんだけど、
夏になって、エアコンを使おうとしたんだ。
オートエアコンだったか
マニュアルだったか忘れちゃったよ。

冷房にして最強にしても、 ぬるい風しか
出てこない。

ちっとも涼しくならない。 何だこれーー、
おかしいなあーーー、 と、思って、

ふと見ると、エアコンの、
「AC」って このボタン何?!
ポチっと押してみた。

おおーーー涼しい風が出たーー!!
エアコンって こうやって使うのか!
と感動した20代の未熟な若者の夏だったそうだ。



                   以上。


Posted at 2009/05/22 00:14:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年05月18日 イイね!

GPS vs レーダー探知機 vs オービス情報

GPS vs レーダー探知機 vs オービス情報

すぎうらわさん とゆう人が 
レーダー探知機買おっかな、どーしよっかな?
って悩んでるみたいだから、
便乗してネタに使わせてもらっちゃうよ。





どうもこんにちは。

世の中には、 世のため人のために人柱になろう
という男気あふれる方々が居て、Kサツに目の敵に
されるのもいとわず、率先して情報公開されていて、
オービス情報というサイトが多種多様に
展開されているそうなんだ。


参考

http://gpso.info/

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=a721Ik_Em9LITjguJFosLqiZw1aWzS9Zx1Lg

http://homepage1.nifty.com/~nuke/orbis/




参考までに北日本の地図を見てみようそうしよう。

参考画像http://gpso.info/


参考画像http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=a721Ik_Em9LITjguJFosLqiZw1aWzS9Zx1Lg


参考画像http://homepage1.nifty.com/~nuke/orbis/




このあたりのどこかにABEQさんとゆう人が
ひそかに潜伏生息しているらしいんだ。





自分のよく使う道の大体のオービスの位置を
覚えておくのもいいかもしれないよ。


無駄に速度スーパーぶっチギリだぜベイビーして
お上に上納金を納めるのも
積極的に納めるのが大好きだというおともだちは
どうぞ自由に納めてもらってかまわないんだけど、
ついでに免停とか余計なお触れが付いて
よこされるから、 ふつうのおともだちは
上納金もお触れも嬉しくないと思うんだ。





レーダー探知機は高いGPSつきのと、
GPSがない古風なものとあるけど、
GPSがない古風なほうは値段も2~3千円で安いけど、
GPSがないのは、ネズミ取りとかレーダー式の
Hシステムとかは探知するけど、
ループコイル式とか新LHシステムは探知できないよ。

ループコイル式とか新LHシステムを探知できるのは、
GPS&地図情報を持ってる探知機でないと、
探知できないと思われる竹下景子さんに2000点。


ただし、どんな探知機でも、光電管式だけは無理。
目測でオマーリさんがいるかどうか現認する
しかないっぽい。




ループコイル式とか新LHシステム っておいしいの?
とゆうおともだちは

オービスの種類
http://web-orbis.hp.infoseek.co.jp/OVIS-kind.html
新Hシステム
http://www.mrhm.co.jp/torishimari/h_system.html
ループコイル式
http://www.mrhm.co.jp/torishimari/loopcoil.html

このへんでおさらいしておいたほうがいいかもなんだ。




今全国規模で主流なのは、新Hシステム
が主流っぽい気がする。
道路上に鳥居みたいな やぐらが組んであって、
四角いレーダーとカメラがセットになってるやつ。


新LHシステムが増殖されるようになると、
豚インフルエンザよりも相当な脅威になると
思われるんだ。
ただし、ループコイル式とか新LHシステムは路面に
埋め込む工事をしないと設置できないから、
増殖スピードはそんなに過激に
速いスピードで設置されるとは思われないっぽい。

新Hシステムはやぐらを組みなおせば移動して
設置できるし、 新しく設置するのに
道路を掘らなくていいから設置しやすいんだろうと
思うんだ。





お上に上納金を納めてでも、
それでもなお、 最高速チャレンジだぜベイビーとか、
走り屋も外車も俺の敵じゃないぜぶっチギるぜベイビー
したいおともだちは好きにしてください。

Posted at 2009/05/18 22:22:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年05月11日 イイね!

ガラスコンパウンドZ  水垢ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い研磨

ガラスコンパウンドZ  水垢ギリギリ!!ぶっちぎりの凄い研磨
どうもこんにちは

前回の続きだよ。




スカイルーフをただ普通に洗っただけでは
水垢が取れないので、ガラスコンパウンドを
買ってきたんだ。

700円ぐらいだったと思う。
メーカー ソフト99っぽい。













施工前の写真

左のほうだと、
曇り空が反射してるので、よくわからないけど、
右のほうの
赤丸で囲ったところが、水垢



おわかりいただけただろうか、
赤丸で囲った水垢が、
全体にまだら模様に豹柄か迷彩模様のように、
あるところはにじみ、あるところは点々と
こびりついてるのが見ていただけるだろうか。






いよいよこの水垢除去のために
ガラスコンパウンドで削りだしてみようぞ。




ガラスコンパウンドをさらーっと、たらして
すりすりしてみる。
ガラスコンパウンドの感触はクレンザーの
クリーミーで細かいやつみたい。
スポンジの濃い色の研磨側でスリスリしたよ。



加減がわからないので、
最初は力を入れないで慎重にスリスリ、
思いっきりガリガリやって傷物にしてしまうと怖い。

一回目、ひととおり、通り一遍全体さらっと
擦りあげて水で流してみる。
水で流すのも、水だけで流れにくいので、
濡れタオルで2、3回拭いてさらに水で流したんだ。

一回目では、水垢が全部取れない。
少しは取れたんだけど、まだ水垢の輪郭が見えるんだ。





二回目、またスリスリする。
一回目より少し力を入れて擦る。
全体擦りあげて さらに水で流した。

二回目後、かなり消えたんだけど、
まだ輪郭がかすかに痕が見えるんだ。




三回繰り返してなんとかできた。
やっと全部消えた。






できたっぽい。



施工後の写真

おわかりいただけただろうか、
全体にまだら模様だった水垢が、
綺麗にとりさらわれて、
綺麗なガラス面が復活したのが
おわかりいただけるだろうか だろうか。



「フクピカ」の兄弟で、
姉妹商品「フクピカ水アカ取り」っていう
ボデイ用の水アカ取り洗車シートがあるんだけど、
あれでボデイの水垢をとるのより、
ガラスのほうが取れにくいカンジ。

ボデイの水垢は「フクピカ水アカ取り」
でもけっこう簡単に落ちるもん。



ボデイの水垢より、ガラスの水垢のほうが頑固で
硬い感じがするんだ。
これもたぶん、ガラスだから中から透過して
見るせいかもしんない。
ボデイは表面反射してみるだけだからね。




                   大体おわり。








関連ページ

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13266396/#cm
スカイルーフをお掃除する如意棒
Posted at 2009/05/12 01:25:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | fit | クルマ

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation