• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

どけどけいっ! 手抜き戦車のお通りだッ!

どけどけいっ! 手抜き戦車のお通りだッ!この記事は、【プレゼント】作業が速くて本格派!「速ダッシュコート」について書いています。

【 手抜き戦車 】

どうもこんにちわ
手抜き戦車が得意なオサーンです。
(つーか、手抜きしかできない)






戦車? ああ、洗車だった。
日本語変換にIMEぢゃなくて
「google日本語変換」を使ってたら、
「せんしゃ」って入れたら、 「戦車」が出てきた。



そんなことわさておき、
ロト6買ったよ。
夢の無労働生活を実現するために、2億当てるのぢゃ!
(BIGも買ってたりする)
懸賞も応募しちゃうもんね。
ヤフーの全員プレゼントとか、大量プレゼントに
ちょこちょこ応募してるんだそうだ。



つーことで、
【プレゼント】作業が速くて本格派!「速ダッシュコート」に応募することにする。





フクピカができてからとゆうもの、もはや
それしか使ったことがない。
ワックスやコーテイングを手作業でやるなど、
トッテモめんどくさがりなアテクシわ もうね、全然ダメ。

コイン洗車場でドビャアーーーーっ とやって
フクピカで拭いておしまい。




それでも、春になると一応気を使って、
冬場の汚れ・痛みを何とかしようと思わないでもないんだな。

北国・雪国でわ融雪剤が道路に撒かれるから
サビや痛みが進むのよね。




一番上の写真でわ、
遠目で見ると問題なさそうだけど、

アップで見るとさあ大変。



一冬過ぎるとこんなもん
赤いボツボツわ 全部サビさっ!





しょうがないなあ、
メンドくさいけど、洗って磨くか・・・。



今回 招集・動員された皆さん。



左上から
ボデイ用泡ムーススプレー、万能青いフクピカ
左下から、フクピカ水垢取り、サビトリクリーナー、ダイソー水垢クリーナー

ひそかに、ダイソー水垢クリーナー
この人 結構いい仕事をするよ。





まず、コイン洗車場で通り一遍全体を流しまして、
①ダイソー水垢クリーナー で洗い直し、

②フクピカ水垢取りで 念を入れて汚れ落とし、

③サビトリクリーナー でサビ落とし、
  これに、少しコンパウンド?磨き粉が入っている。

④最後に 万能青いフクピカ で汚れ拭きアンド
   手抜きワックス拭き上げ。

あっ、泡ムーススプレー使わなかった。




完璧ぢゃないけど、
粘土とか、ピッチ・タールクリーナーとかも使いたい
ところだけど、
とりあえず 今日わこんなもんでおしまい。
Posted at 2010/05/08 14:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit・ボデイ | クルマ
2010年04月25日 イイね!

フラットワイパー リターンズ

フラットワイパー リターンズ【 ワイパー 】

しぶとく小道具を
使い倒そうとするオサーンです
どうもこんにちわ。




冬にフラットワイパーを使って 一回不合格と烙印を押したものの、
夏用を使う分にはいい鴨 とゆう噂を聞き、
一応使ってみることにしたんだ。



冬に使ったときは弓なり型が強くてダメだったので,
手で強引に真っ直ぐに曲げて伸ばしてみた。

上の写真のね。

並べてある上の方のがフラットワイパーで、
ストーブの火にあぶりながら強引に手で曲げ曲げして
ガンバッてなるべく真っ直ぐにしたんだ。

下のほうのは純正のノーマルワイパーなのよ。


これ一見、傍目では良さそうなんだけれども、

ぢつわ曲げ曲げするのに失敗して、
近くでまぢまぢと見ると 全体が「 ~~ 」の形に
なってしまったのよさ。



使ってみると もう全然ダメ。



この写真の通り


ふき残りの筋がアチコチ全面に見えるようなありさま。




やっぱやめようと思った、一回は。


   なお、写真に湯沢や羽後町とか地名が見えるけど
   ABEQさんの潜伏地域を特定しようなどとゆうことを
   考えてわいけません。




で、ノーマルワイパーをしばらく使ったんだ。

しかしノーマルワイパーを雨の日に使ってて思った、
ノーマルワイパーの刀身がものすごく太い。

フラットワイパーは刀身がすごく細い
これを雨の日に使うと刀身が細いものは
視界の邪魔にならなくてスゴクいい
とゆうことに気がついた。




そこで、もう一回悪あがきして復活させたい、

「 ~~ 」の形にしてしまったフラットワイパー
を再再度ガンガンガンバッって手で曲げ曲げ曲げして

なんとか「  ⌒  」の形にしたんだそうだ。










ご覧いただこう
ノーマルとフラットの比較写真

両方一緒にならべてみるとこんな感じ



上が純正ノーマルで下がフラットワイパーね。







アームにはめてフロントガラスに実際置いてみる


上が純正ノーマル



下がフラットワイパー
おわかりいただけただろうか
刀身の太さがこんなに違うのだ。




フラットワイパーの中央の首根っこのかまぼこ型の部分が
目立つような気がするけれども、
いざ、雨の日に動かすと全体の刀身の細さのほうが
有視界走行のためには非常にイイ。





で、こんどこそ使ってみると、

下のほうがやや圧が悪くてわずかに拭き残りの縞が
あるんだけれども、
我慢できるレベルになったんだ。

しばらくこれで使うことにしようそうしよう。





ちなみに社外品で売ってる
ボッシュやPIAAのエアロワイパーは、エアロバイザーと
一体になってて刀身が太いのね。
ほぼノーマルワイパーと同じか
もしか、ノーマルより太いかもなんだ。



           大体以上。
Posted at 2010/04/25 19:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | fit・ボデイ | クルマ
2010年02月12日 イイね!

アクアクリーンミラーが ・・・ 全然クリーンにならないよダメぽだよ。

アクアクリーンミラーが ・・・ 全然クリーンにならないよダメぽだよ。【 アクアクリーンミラー 】

ミラーに付いた水気を拭くと
水気が凍って札幌雪祭りの
氷像状態にピキーンと凍る
今日この頃ですよ
どうもこんにちわ



さて、アテクシ、
アクアクリーンミラーを後付けして1年使ってきたものの、
もうね、全然ダメ。
ヒーテッドミラーとセットぢゃないと仕事しないよこの人
ダメぽだよ。


コンフォートビューパッケージにセットになってる
ヒーテッドミラー+アクアクリーンミラー
のセットぢゃないと、ダメ。
アクア~ミラー単品でわ全然仕事しません。職務放棄。



ABEQさんも過去幾多の悪あがき試行錯誤を
してきたんだけれども、
紫外線照射装置インチキ調親水・・・)

外で車を停めるときは
日のあたる向きを考えてミラー面に日があたるように
頭を北向きにしたり東向きにしたりと、気を使ってまで、
そうこうして1年ほど使ったけど、
アクア~ミラー単品でわ役に立たない。

夏場ぐらいは紫外線あたる量が増えて
少しはましになれよこのやろうと思ってたんだけど、
全然 親水状態=水の膜を張る状態にならないよ。
ふつーに水滴つきまくりだもん。




「水滴防止」か、ABEQさん謹製のインチキ調親水
を常時使わないと親水状態にならないんだ。
今ぢゃあ、水滴防止買い置きしてるもん。(笑)





あ…ありのまま 今まで起こった事を話すぜ!  
『おれは1万円もするアクアクリーンミラーが
日差しの強い夏場ぐらいは少しは仕事するだろう、
少し小細工して手入れしてやれば
それなりに使えるだろうと思ったら、
何をやってもダメだった
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが  
おれも何をしてきたかわからなくなった    
頭がどうにかなりそうだった…    
夏場の日光の当たり方だとか、
きれいな真水で洗って手入れすれば復活しますよだとか
そんなチャチな話じゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしい後付オプションに対する過度な期待の
ガッカリを味わったぜ…





これから車を買うおともだちにわ
ヒーテッドミラーとセットになったアクアクリーンミラーか、
コンフォートビューパッケージのセットを買う事を
全力でオススメするそうなんだ。
でなきゃ普通のミラーでいいよ。




                           おわり

Posted at 2010/02/13 00:50:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | fit・ボデイ | クルマ
2010年01月28日 イイね!

解説できたっぽい。   エーモン静音計画:エンジンルーム静音シート

解説できたっぽい。   エーモン静音計画:エンジンルーム静音シート【 エンジンルーム静音シート 】


大変長らく
おまんたせいたしました。
どうもこんにちわ。
だれも待ってない?
まあ いいや。






さて、やっとこさ
エンジンルーム静音シート施工の解説をするざんす。




中身はこのようになっておりまする。 ↓ 下の写真。
重さは、抱えて体重計に乗ったら約800gだった。

でもこれを型取りして切り刻むので、
切ったあと実際使う分は、約600g前後だろうと
思われるかもなんだ。



↑ 車の上で広げるとこんな感じ。
横幅が間に合うのか?と心配に見えるけど、
ボンネットの内側に貼るので間にあっちゃうんだ。





さて、これを型取りして切らないといけないんだ。
ここでハタと困った。
開いて斜めになったボンネットを裏側から
型をとれ
 って アンタ  
そんな器用なマネわ 火星人みたいに
腕が4本ぐらいないと無理っす。

そこで、ボンネットの上・表から、シートを裏にして
型を取る作戦で行くよ。

↓ まずボンネットの上に載せまして、



ボンネットの上で、大体 カンで 型を書きまする。
すげー てきとー。

これをハサミで切るんだけれども、
貼るときはボンネットの裏に余白を残して貼るために
小さく切るので、
型の書いた線より二回りほど小さく切るんだこれが。
横幅は大体ちょうどいっぱいなので、前後を幅広に
切るカンジ。

なお、切った後に、ハギレが大量にでるので、
何かに使おうと
また変な算段をするのは お楽しみにしようそうしよう。




↓ 切ったのをボンネット裏にあてがって
仮止めした状態。
ボンネットを上げておくときの突っかえ棒の穴2箇所と
先っぽのロックする爪の穴、エアインテークの入口と
出口用の穴・切込みを入れないといけません。
そのへんは クソめんどくさいので省略。
  (ぢつわ此処が一番の真骨頂なんだけれども、)



↑ で、穴あけ・切り込みとかめんどくさい作業を終わって、
穴あけ済みのを仮止めした状態。

これから裏の剥離紙を剥がしながらベタベタと
貼っていきまする。






↓ もう全部貼っちゃったんだそうだ。
ぢつわ ここでも結構メンドイし、形も立体だし
切った寸法と違ってたりしてハサミを駆使しながら
貼り貼りするのでありんす。



で、写真の右側、
先っぽのロックの爪が入る部分の穴を確保してやらないと
いけないんだ。
この辺が切る寸法をうまくとるのが難しいのよ。






↓ この製品のセットに
ガムテープ大のアルミガラスクロステープ
とゆうのが、10m巻でセットで入っているよのさ。



↑ そのテープで
はじっこや、切り込みを入れたとこなんかを
ほつれたりはだけたりしないように丹念に貼って
いきますのぢゃ。











完成~~。パチパチ。
エアインテークのとこなんかは難しくてメンドイんだけど、
解説省略。
あとで整備手帳に書くざんす。






やってみようと思うおともだちがいたら、
二人がかりで作業するのをオススメします。
アテクシ一人でやって2時間半かかった。
一人だったら時間多めに3時間見込んだ方がいいかもなんだ。



                  おしまい。

Posted at 2010/01/28 23:16:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit・ボデイ | クルマ
2010年01月27日 イイね!

比較動画エーモン静音計画:エンジンルーム静音シート施行後

比較動画エーモン静音計画:エンジンルーム静音シート施行後【 エンジンルーム静音シート 】



怪しげな工作が大好きで
せっかちなオサーンですよ。
どうもこんにちわ




静音化シリーズ第2弾
「エーモンの静音計画」エンジンルーム静音シート
施行して完成したそうだよ。





それでわ動画をご覧いただこう。




運転席内からの音:静音化施行前





運転席内からの音:静音化施行後






何?! これでわよくわからない?とな?
変わってねーぢゃねーか?
何を言う!!


わかった
もっとわかりやすい方をご覧頂きたい。






アイドリング中の
外から撮った動画をご覧いただこう。



ボンネット外からの音:静音化施行前





ボンネット外からの音:静音化施行後



これだとわかっていただけるだろうか。
よく音を聴き比べていただきたい。



比較してもらうと、
たしかに静かになっているのが おわかりいただけただろうか。





走ってみるとすごく違いがわかる。
アイドリングに近い1000回転~2000回転ぐらいの
領域の音がすごく低減されているのだ。


実際走っている時、
2000回転以下ぐらいで走っているとエンジン音が
8割方吸収されて
、ロードノイズとエアコンの風の音しか
聞こえないぐらい。
エンジンかかってる?と心配しちゃう。
一般道制限速度以下だと風切り音はほとんど無いので
風切り音は無視なんだ。


エンジン音が聞こえないと楽しくない!
という おともだちにはNGだと思うよ。





「エンジンルーム静音シート」の写真とか
施工中の模様など整備手帳は後日アップすることにするよ。

Posted at 2010/01/28 02:10:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit・ボデイ | クルマ

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation