• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

ランダムサンダーですって?

ランダムサンダーですって?どうもこんにちわ。
もう雪積もった。















さて、先日タイヤ交換したんだけれども、
どうも交換するたびに
ホイールの中のサビが気になるんですよねえ・・・・・


そのサビを落とすのに
エッセ〜先生によりますれば
「ランダムサンダーに240番で5秒ですよ」
と仰せでわありませんか


ランダムサンダーって
アマゾンで3千円もするの?
高いなう
人力で頑張るなう
と去年言ったが



あれれ〜〜w

買ってしまいましたw





ホイールの内側のサビを取るざます。



ランダムサンダーさんw






冬タイヤに変える前に
冬ホイールのサビを落としたよ。



ビフォー

内側のハブ?ロータープレート?に
当たる部分がサビサビであります。



ほんとに5秒かいな?
と疑いつつ

サンダーを回してサビに当ててみる

アフター



おお!

ほんとにものの数秒でできた!!
さすが文明の利器w
人力なんてクソですよクソwwwwwww



何ですか?あまり綺麗ぢゃない?
サビが取りきれてない?ですと?

あまりやりすぎると
ボルト穴の周りの四角い部分を削りすぎて
平面の精度が悪くなりそうなので
ほどほどにしてやめました。



で、このまま削りっぱなしでいいものか・・・と悩んでしまうのですよ


削りっぱなしの無垢の合金地金が
そのままむき出しとゆうのがどうも精神衛生的に
よろしくない

そのまま組み付けて錆びついて固着するぐらいでいいんだよ!
と話でわ聞くものの、
どうしても
ちょっと嫌だ。



ある程度サビを取ったところに
軽くスプレーすることにする。



さらにそのアフター


こうしてしまいました。

間違っているのかもしれません。
余計なことをやっているんでしょう。

いずれ組み付けて圧着して
春に剥がすときにボロボロになるだろうとわ思うんです。

でもどうしても ただそのままというのわ
許せなかったのでやってしまいました。

良い子わマネしないでスルーするアル!
おわり。
2017年07月06日 イイね!

ローテーションできた

ローテーションできたできた











無事にローテーション完了しましたァン。

左前輪と右後輪入れ替え
右前輪と左後輪入れ替えて
Xローテーションしただよ。
ルマン4わ回転方向指定ないタイヤだからモウマンタイ。



ビフォー






アフター



当然ながら見た目何も変わりません!







おまけ

先日、
ローターに耐熱スプレー塗装したけど

二ヶ月経過でこうなってます





圧力と高熱で
あっさり痛めつけられてますねえ





参考
冬タイヤからの交換時の
ペイント直後




ここわ やるだけ無駄
大して意味ない
せいぜい錆をある程度綺麗にするだけで終わりでよろしいんでしょう。

おしまい。
2017年07月05日 イイね!

絶賛ローテーションなう

絶賛ローテーションなう遊び人
ローテーションする。












前輪がノコギリ状のブロックと化して
さらに片減りしているので
後輪左右とXローテーションさせるでござる。






最低地上高が余裕がないので
前輪をスロープに上げて高さを稼がないと
ジャッキを潜らせられないのが
困ったちゃんである。





ただいま絶賛作業ちう
2017年06月14日 イイね!

タイヤの心配をすると

タイヤの心配をするとどうもこんにちわ。
今さら16インチのホイールが恋しいオサーンです。
フィットの16インチホイール、
あれ売らなきゃ良かったなぁ・・・・












先日、半端にオイル交換した折、
タイヤの心配をしたほうがよいのでわないかっ
との ご指摘をいただき、

またタイヤやホイール触るのか
メンドくs
ゲフンゲフン

重い腰を上げて
どれどれ少し見るか・・・・



タイヤわ15インチルマン4です

左前





右後ろ
細かい石が挟まっているけどスルーするよろし。



う〜ん
バリ溝ですねえw


見た目わ問題なさそうだけれども、
溝を測ってみる
タイヤ4本、それぞれの溝4本測ると、

外溝 、中溝 、中溝 、内溝 の並びです

左前
5.2 、6.0 、 6.0 、6.0mm

右前
5.7 、 6.0 、 6.0 、 6.2

左後
5.8 、 6.2 、 6.2 、 6.2

右後
5.6 、 6.2 、 6.2 、 6.2

タイヤの外側減ってる、片減りしてますね
空気圧が低めか・・・・



空気圧わ


左前 215
右前 220
左後ろ 205
右後ろ 215

壊滅的に低くないけど
ちいと少なかったな、
規定でわ前230、後220なのよね。




さらに
ブロックを見ると、
前輪がノコギリ状になってる


こんな感じ

ブレーキかけるのが強えんだよなあ・・・・
パドルシフトでエンブレ使うし


ブレーキかけて路面に抵抗なる側が減るとゆうね、
ま、素人さんわ こんなもんですよ。
ふつーふつー。

素人さんでアクセル側が減るってのわ よっぽどの人ですw



後輪わ触ってわかるほどブロックがノコギリ状になってない



パドルシフトでエンブレ使うとこうなる。
フットブレーキメインだと
リヤのドラムブレーキも使うはずなんで
顕著に前輪後輪の差が少ないはず。



それで、
空気わ、ガソリン満タンにするついで、
スタンドで入れたさー。


ローテーションするかな・・・・
溝の数字だけ見ると
左を前後ろ入れ替えしようかと思ったけど、

まてよ、

前輪がノコギリ状になってるから
これを矯正しようとすれば
四輪を×ローテーションする方が良いか、



とゆうね、
後日暇な時にローテーションすることにするよ。

おしまい。
2017年04月24日 イイね!

鉄わ錆びる 〜 本体のハブをどげんかせんとしたとかなんとか 【改定】

鉄わ錆びる    〜    本体のハブをどげんかせんとしたとかなんとか  【改定】【なぜ鉄わ錆びるのか。】

一生懸命書いたんだけれども
なんか間違った事をしたみたいなんで
改定版です。














【車本体側のハブのサビも どげんかせんといかん。】
と思ったんだけど、これ気にしなくても良いものだそうです。

【ハブにボルトがあるから手作業でやるしかないな・・・・・・・
めんどくs】
そもそもやらなくていい事を わざわざめんどくさい方法で無駄にやったとゆうねw



ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



ウマが二つしかないので、
初日前輪2個、次の日後輪2個
2日かけてやった。

なお、
前二輪を同時に浮かせるための
車体前方真ん中のジャッキアップポイントわ ここだそおです。

大雑把に言って、前後ホイールの左右の中間
太いフレームの中心の角丸四角の出っ張り

タイヤの後ろのサイドシルの下のフレームのジャッキ用補強出っ張りの位置よりもやや前

写真にウマが写ってるけど、
サイドシル下のジャッキ用補強出っ張りにウマを当ててるので
参考にしていただきたい。
紛らわしいのが そこよりも前方に、下向きの台形ピラミッド状の四角い物体があるけど、
これわアンダーカバーの出っ張りなので注意
ここに当てるとアンダーカバーを破壊してエンジンを押し上げ
エンジンを痛めると思うので間違ってわいけない。

さらに この淫乱サイト
最低地上高が135mmで、フロアジャッキを前からそのまま入れても
アンダーカバーやその他に阻まれて
大概のジャッキわ そのジャッキアップポイントに到達できないと思われます。
スロープなどを使って少しエンジン下の高さ空間を稼がないとジャッキを潜らせられない。

アテクシわ雪道脱出用のラダーを二段重ねにして
ジャッキを潜らせました。








あと、後ろをあげる時わ 後ろ中央にある牽引フック
実際やったけどモウマンタイ。牽引フックが潰れたりしないよ。
後ろわカンタン。




↑↑↑↑↑
ここまでわ前準備の参考とゆうことで

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘








サビ取りクリームぬって しばし放置プレイ
→ワイヤーブラシで人力で擦る

これを楽に作業する方法 先人の先生方教えてください


その後

写真が後ろハブだったり前だったり入り組んでますがスルーしてください。








サビ転換材

これって本当に効果あるの?
(バイクにも使ってるけど正直あまりに役に立ってない感がry)

多少わ反応して変色する部分もあるけど
ただクリア塗装を上塗りしてるだけのような気が

サビ転換材塗りました。



ここまでわ とりあえずわ良い。







ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



問題わ ここから
この後の作業が余計だった。




【その上から 耐熱ペイントスプレー

少し赤っぽく写ってるけど実際わ黒いです。】


これ、ホイールとの当たり面:ハブボルトが出ている平面に
全面スプレーしてしまってるけど、
間違い。

エッセ〜大先生によりませれば、
ホイールと この当たり面さらにわハブとの固定わ
ナットの締め付け力で固定しているのでわなく、
ナットの締め付けにより当たり面の平面とホイールの密着の摩擦力で固定しているのだそうで、
素の鋼板とホイールと密着させるのが肝要、
だから余計な塗装などあると本来
良くない。
ググると、メーカーでも ここわあえて素地のままで
むしろ錆びさせてホイールと固着して脱落しないように強固な固定をさせる
ようにしているらしいっぽい。
だから交換するときに錆びついてホイールが外れなくなるくらいが正しい。







【乾いたっぽい

アラが見えるので
細かいところわ突っ込むでない。

どうせ一シーズンするとドロドロのサビサビになるから
わからなくなるしw】

まあ、やっちゃったから今シーズンこのまま行くんだけどさ、






乾いてからホイールをはめました

【(少しは)綺麗にした接触面にサビ止めにグリスを薄く塗って
組み付けたよ。】
これも間違い
当たり面同士の固着をさせるべきなので
この当たり面にグリスを塗ったりすることも良くないそうです。




完成後の写真わ いつも通り ありません!



今回わ悪い見本の失敗編とゆうことで
このまま この記事保存版とします。
おしまい。

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation