2008年10月31日
マップランプ変えてみた。
この前
バッテリーを上げかけたので、
ヤバイかなと思って、
消費電力の少ないLEDに変えてみようとゆう
魂胆だったりするのさ。
ホームセンターに買いにいったんだ。
ABEQさんわ ホームセンター大好きっ子なんだ。
一球980円のを買ってみたんだな。
LED6発で一番安かったんで・・・・・・・・・・・
説明書読めば、
マップランプのカバーをはずすとき、
一回押して、隙間にマイナスドライバーとかを
つっこんで、・・・・ って書いてたけど、
ドライバー無かったんで、鍵にティッシュかませて
はずしたんだ。うまくはずれたよ。
右側LEDはめてみた。
あれ、思ったより暗いなあ。
ノーマルの電球のほうが明るいぢゃん。
両方はめてみた。
なんだか暗い・・・・。
電球を変える前に言っておくッ!
おれは今、電球やLEDのトリックや勘違いを
ほんのちょっぴりだが体験した。
い…いや…体験したというよりはまったく理解を
超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは ノーマルの電球をLEDに変えたら
消費電力が少なくて明るくてイイ!ものになると
勝手に思ったら いつのまにか暗くなっていた。』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をしたのかわからなかった
頭がどうにかなりそうだった…
電力消費の設計だとか、LEDの配光だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいカー用品マジックのはやりの
落とし穴の片鱗を味わったぜ…
期待したより暗かったんだ。
まあ いっか。
多分つけっぱなしでも、
バッテリー弱らないんじゃないかなあと勝手に想像する。
いいことにしよう そうしよう。
関連整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/608677/note.aspx
Posted at 2008/10/31 21:14:05 | |
トラックバック(0) |
fit | クルマ
2008年10月27日
アテクシのカラシ色パパイヤ号1.3GのFFなんだけど、
3月納車からそろそろ9500kmぐらいになっちゃったんだ。
もうすぐ1万kmになるんすねー。
そんなに走ってる気しないんだけどなあ、
遠出したの一回しかないし。
もっぱら通勤と近場買い物ばっか。
ガソリンを、一回ハイオク入れたことあるんだ。
正直言って変わんねえ~~。
アテクシわ もともと燃費重視なのね。
確かにパワー感は何%か上がった感触はあったんだ、
加速感とか、登坂パワーとか。
吹けあがり方もスムーズに上がったかな?、
そんなにふかしてないつもりなのに、 えっ こんなに
回転上がってスピードこんなに出てるの?
ずいぶんスムーズぢゃん、
ていう感じ。たぶん。だいたいそう。
さらに悪ふざけして、パワーアップ系の燃料添加剤
(エルフの赤い缶)を入れたらどうなるかやって
みたんだけど、コレは特に変化なしだったんだ。
エルフの赤い缶=700円ぐらいした。高い。いらないや。
もう使わないもん。
ハイオクとレギュラーの比較で燃費は変わらなかったんだ。
アテクシは燃費重視なので、またレギュラーに
戻しちゃった。いいの。
燃料添加剤は、いろいろ使った感触で、
クレのスーパーガストリートメントが
いい感じがするんだけど、
「スーパー」ぢゃ無いとダメよ。
「スーパー」ぢゃ無いノーマルのガストリートメントは
効果なし。
「かれこれこういう添加剤いいよ!」という
おともだちがいたら、教えてくれると嬉しいと思うかも
しれないよ。
おわり
Posted at 2008/10/27 20:46:47 | |
トラックバック(0) |
fit | クルマ
2008年10月23日

この記事は、
天気もいいし!(*´∇`*) について書いています。
人呼んで紫茄子フィット乗りの
銀羊さんが、
松居棒ならぬ
銀羊棒を開発されていたので、
自称発明野郎ABEQさんとしては
これわ すばらしいと感嘆し、チョット悔しいので
まねして銀羊棒を作ってみたりしちゃったんだ。
おともだちの皆んなも真似しよう そうしよう。
正確に言うと
銀羊棒(改)ABEQバージョンなんだ。
手っ取り早くゆうと、
針金ハンガーを曲げ曲げして、
窓用クロスや、雑巾をまきまきして
出来上がりなんだけど、
オリジナル銀羊棒と変えたトコは
ハンガーの首の「?」のとこをいかして、
タオルを巻くときの取っ掛かり、
引っかかりにさせようとゆう魂胆だったりするのさ
ちょいとみてちょうだいな。
「?」の先っぽにタオルの端っこを引っかからせて、
まきまきはじめ、まあるくくるんで
まきまきして出来上がり。
タオルだけで、最後の端っこを内側に
おり込んでもいいんだけど、
洗濯バサミで留めたほうが確実でほどけないので、
洗濯バサミも使うと確実なんだな、 うん そう。
もち手のところに握りやすいように
スポンジの隙間テープをぐるぐる巻きに
したんだ。確実に操作性がアップするに
ちがいないんだ。たぶん。
されば、ここぞとばかりに曇り止め泡アワスプレー
などをとりいだしましてね、
泡アワスプレーを、ブシューと出してやりまして、
ガラスの内側を拭いてやると、
おお!先っぽに見事届いた!
おともだちのみなさん、
またしても銀羊さんに尊敬の念を抱かなければ
ならないと思うんだ。
なお、
銀羊さんの日記と
整備手帳から
トラックバックしたのはいうまでもなく
ここに公表しちゃっとくんだ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/422856/car/335062/599306/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/422856/blog/10690250/
以上。
関連整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/602903/note.aspx
Posted at 2008/10/23 23:40:41 | |
トラックバック(0) |
fit | クルマ
2008年10月20日
ルームランプの時間差消灯攻撃に危うくやられる
ところだったんだ。
ルームランプをドア連動オンにしておくと、
ドアを閉めてもしばらくついていて、約30秒後に
自然と消えるんだな。
ふわあっと消えて一抹の寂しさを漂わせるのが風流なんだ。
そこを感じるのが日本人の粋とゆうものよ。たぶん。
車庫に入れてシャッター閉めるとき
いつもはランプ消えるのを見届けて閉めはしないので、
きのうだったかおとといも何気にシャッター
閉めちゃったよのさ。
ルームランプがついてるとき、
マップランプを自分でプッシュしてつけた
のか、ドア連動でついたのかわかりづらいんだな。
ドア連動で開けたときについたつもりで、
そのままにしてたら、 ぢつわプッシュしてつけてた
らしく、つきっぱなしだったかもしれないんだ。
今朝エンジンかけるとセルの回りが弱い。
あれっ! やべ? なんかした??
あっ しまった、
マップランプつけっぱなし?
でもかろうじてエンジンがかかったので、
普段はしない暖気アイドリングを30分も延々とかける。
で、わざわざ遠回りして出勤したもん。
デイーラーに行くとルームランプの時間の設定も裏コマンドで
調整できるらしいんだけど、そこまでしなくてもいいけど、
プッシュしてついたのとドア連動でついたのと違いが
なんかわかればいいなあ・・・・。
まあ いいや。
ルームランプ普段はOFFにすることにしたんだ。そうしよう。
Posted at 2008/10/20 22:46:00 | |
トラックバック(0) |
fit | クルマ
2008年10月19日
Posted at 2008/10/19 08:48:43 | |
トラックバック(0) |
fit | クルマ