• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

ハンディナビ「pxm-088st」が うっかりオートバイのハンドルに乗っちゃったそうだよ。

ハンディナビ「pxm-088st」が うっかりオートバイのハンドルに乗っちゃったそうだよ。

先日、北緯40度をめざして行ったら、
O型村の農道のダートを走っていって
うっかり北緯40度東経140度交会点のモニュモニュ
に行きついてしまったABEQさんです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13235160/




フィットのオプションで買った
ハンディナビ「pxm-088st」(中身はミニゴリラ)
が役に立ったんですって。
http://www.honda.co.jp/navi/pxm-088st/?car=fit





オートバイのハンドルに据え付けちゃうよ。



ナビのホルダーは自家製さっ。

カメラの一眼レフ用の雲台と、ケータイホルダーと、
100円ショップのワイヤーラック金網の棚を組み合わせて
エポキシパテで固めて、オートバイのパイプハンドルに
固定できるようにしたんだ。

ついでにレーダー探知機も同時に載せちゃってるもんね。
GPSレーダー探知機だから、ループコイルも検知するよ。

ただし、オートバイで走ってる際中は音にかき消されて
声は聞こえないので、目で見るのがたよりさっ。

脱落防止に、それぞれ釣り糸用のテグスと、
やっぱり100円ショップのフックやキーホルダーを駆使して、
ハンドルに絡むようにして、最悪道路に落としてガッチャーン
後続の車に轢かれて木っ端微塵粉々にならないようにしているよ。
 (ぢつわ以前、レーダー探知機を走ってるバイクから
  落としたことある。
  戻って探しにいったけど、異次元に消滅していって
  行方不明。)






オートバイのバッテリーから電源を取れるようにして
ナビにもレーダーにも使えるようにしてるんだ。
バッテリーからシートの下を通してバッ直で電源引っ張って
きて車用のシガーソケットをつないで、電源を取れる
ようにしているそうだよ。

ハンディナビ「pxm-088st」は、
内臓充電池で、単独で何時間か使えるようになってるけど、
実働は、電源コードなしだと連続3時間ぐらいかな。

レーダーは太陽電池で動くようになってるけど、
この太陽電池も実働で使えるのは、夏の日中快晴で
直射日光が当たるときだけだね。 日が傾いたり、
夜とか、秋冬は日中でもバッテリーから電源を
取れないとダメ。
実質年中電源つないでないとダメだもん。



ハンドルからタンク周り全体がこんなカンジ。



ハンドル周りに配線がごちゃごちゃ絡んでるけど、
あまり気にしないように。
こんなでも運転に支障はないし、風で暴れたりしないで、
何かに引っかかるとかな問題にはならないよ。
やろうと思えば綺麗にそろえることもできるけど、
やってないだけよ。

ただし、ABEQさんとゆう人は
素で、おそうじできない・かたづけられない子
がノーマル基本性能なんだそうだ。





雨が降ったらどうするのか って?
全部ポケットとタンクバッグにしまうのさ!







秋田に来たら、
秋田名物ババヘラアイスをご賞味ください。
200円です。





                                    おわり










関連ページ

北緯40度って マドリード ナポリ 北京 ニューヨーク を結ぶんですってよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13235160/
Posted at 2009/05/08 11:03:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪 | 趣味
2009年05月07日 イイね!

北緯40度って マドリード ナポリ 北京 ニューヨーク を結ぶんですってよ。

北緯40度って マドリード ナポリ 北京 ニューヨーク を結ぶんですってよ。
2輪のシャドウ400にも乗る
さすらいのロンリーチャランポランな
ABEQさんだよ。

どうもこんにちは。



今日は特にあまり解説なしで、
写真だけ見ていただこう と。
GWの休みの日にシャドウ400で走ってきたよ。



大潟村という場所なんだ。

菜の花ロード






大潟村にあるモニュメント
北緯40度東経140度地点






男鹿半島の入道崎
夕焼~け こやけ~の 日本海~
北緯40度に沈む夕日



岩の割れ目が北緯40度の線
海の向こうは中国4千年の北京






                                  おわり
Posted at 2009/05/08 01:33:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪 | 旅行/地域
2009年05月06日 イイね!

燃費 24.5KM/L : ルマンLM703の燃費-5%ダウンの壁が厚い。

燃費 24.5KM/L  :  ルマンLM703の燃費-5%ダウンの壁が厚い。GWも普通なみに仕事してた
ABEQさんです。

どうもこんにちは。


( https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12554607/ 
燃費25.4KM/L : オっそまつな フィット・パパイヤ号 ~~ +2.4km/Lの燃費向上!  )
スポイラー延長君+αのときに、
燃費25.4KM/L の記録を出してから、

その後、
コバンザメ君、フカヒレ君、マフラーアーシング、
フラッシング+オイル交換+無限フィルター、
とその他小細工を追加してきたけれども、

夏タイヤの
ルマンLM703の燃費-5%ダウンの壁が厚いんだ。





「 燃費25.4KM/L : オっそまつ ~~ +2.4km/L」の
ときの同じ場所で走行テストをやってみるものの、

-5%ダウンの壁が超えられない。


AVG表示が24.5KM/L



何回かやっても、 AVG 25KM/L に届かないんだ。

やはり約5%ダウンの壁を超えられないのぢゃ。
う~~ん、悔しい。



フェンダーモールはダメかも。
ボデイのサイド面で余計な空気抵抗を増やす物体と化して
いるかもなんだ。
ホイールスカート本気であったほうがいいんぢゃねーか???

ワイパーは、かさばるスノーワイパーから
ノーマルエアロワイパーに換えても、
ノーマルの方が重いから+-ゼロかもしんない。




夏タイヤをルマンLM703:185/60R15サイズの
タイヤにしてるんだけど、
175/65R15タイヤの標準タイヤSP31や、スタッドレス
ヨコハマアイスガードより 燃費が約5%ぐらい悪いのよ。

燃費25.4KM/L の記録を出したとき、
スタッドレス! のヨコハマアイスガードだったんですって。
  (当然天気晴れのドライ路面よ)



最初は単純に幅のせいだろうと思ってたんだけど、
どうも最近はタイヤのグリップ特性の違いのせい
ぢゃないかと思えてきたんだそうだ。
トレッド幅サイズ計ると、 ルマンLM703:185/60と、
175/65のSP31や、スタッドレスヨコハマアイスガード
の3種がほぼ同じなんだもん。


 ((  参考
    タイヤの幅計ってみた  ~ ファットマン’ズ テスト  act2
   https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12799688/
    タイヤの幅計ってみた 2 ~ ファットマン’ズ テスト  act3
   https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12941220/ ))



でも185のタイヤはタイヤ全体が太いから
その分前方投影面積が大きくなる?
回転する物体はそれにもまして空気抵抗が大きくて
燃費に悪い??
まさかなあ~~~????


むしろアルミホイールのせいなのではないか?

アルミホイールはデザイン的にスポークを細く開口部を
大きく造っていて、スポーティなイメージだけど、
それわイメージだけで、
一般用の値段の安い鋳造のアルミでは デザイン・カッコ重視
で鉄並みに重く、 走行性能は3の次なのではないか??
開口部を大きくして、中のディスクブレーキや
キャリパーを見せて カッコいいイメージを見せたいという
「カッコよく見せたい願望」に応えようとしているのわ
わからない気がしないでもないかもね そうかもね。


そもそも、スポークを細く開口部を大きくしているのが、
ブレーキ冷却用には空冷用には良いとしても、
空気抵抗が大きいんぢゃないかと疑いを持たれ。
ディッシュホイールや、鉄ホイール+ホイールキャップ
のほうが空気抵抗的に燃費には良さそうな気がするかも。


ぢゃあ、全部開口部をふさいでしまえ ってえと、
それで山道やワインディングを長時間走って 空冷性能
が悪くてブレーキが利かなくなったら困るし、
どこか何かでバランスをとって妥協して、
落としどころを探らなきゃあならないんだろうなあ。

昔のレトロな車でホイールキャップが開口部が全くない
全面丸いディスク・ボウル状だったのは、
あれはどうなの??
ああいう車で峠走らないとは思うけど・・・・・・。





アホだと思われるのを覚悟で、
アルミホイールにホイールキャップや、
ホイールリング、ホイールディスクなんかを
なんとかして造るしかあるまい。





誰か ホイールスカート造ってくんない??
     他力本願。




関連ページ

( https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12554607/
 燃費25.4KM/L : オっそまつな フィット・パパイヤ号 ~~ +2.4km/Lの燃費向上!  )
Posted at 2009/05/07 06:02:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年05月05日 イイね!

ブログを直接書く前に下書きしてるんですってよ 奥さん。

ブログを直接書く前に下書きしてるんですってよ 奥さん。どうもこんにちは。


大阪のたこ焼き大好き きよっさん とゆう人が
画像の取り込み方を書いたりしてたんだけれども、
アテクシもまねして、自分の書き方を書いちゃったり
することにするよ。




おともだちのみんなは
マイページから直接ブログや整備手帳を書いてるのかな?

アテクシは直接ブログとかに書き込まないで、
下書きするんだ。
直接マイページのブログに書いてて、
フリーズしたり、突然死したりして、最初っから
やり直し
って時があるぢゃん。

とくに最近は みんからの画像関係が調子悪いそうだから、
なおさら、書いてる途中でパーになったら
頭にくる可能性248%超えだろうかもなんだ。





そもそもケチなABEQさんわ フリーソフトを使いまくってる
そうだよ。

まず、文章・テキストを下書きするのに使ってるのが、
「 紙copi Lite 」
http://www.kamilabo.jp/copilite/index.html

横書きのテキスト書き用ソフトなんだけど、
何がいいかってゆうと、
自動でどんどん上書き保存する。
「保存」というメニュー・コマンドがそもそも存在しない。
書いた文章を一字一句その場でリアルタイムにどんどん
保存するんだ。
書いてる途中でフリーズしたり、突然死したりしても、
途中まで書いてたのを、ちゃんと保存してる

再起動後、続きをどんどん書けるよ。

ノートパッドやワードとかだと、
保存し忘れたあ! とか、 間違って上書き保存したあ!てのがあるけど、
「 紙copi Lite 」を使ってる限りは
新しい「紙」( ノートパッドなんかの「新規」のイメージ )
新しい文章をどんどん書いていって、
書くそばからどんどん保存
していくよ。





画像関係は3種類のソフトを使い分けてるそうなんだ。

①「 vix 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083112.html

トリミングやリサイズに「使いで」がいい。
アルバム管理的に使える。


②「 pictbear 」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se161523.html

ペイントソフト、
レイヤーを使って、塗り絵やテキスト文字入れをする。
フォトショップが難しくて挫折したアテクシ
にも使える簡単なペイント&加工ソフト。


③「 JTrim 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se108932.html

画像処理いろいろ、回転とか、ぼかし、モザイク処理、ノイズ除去、

ペイント機能がないのが惜しい。




で、画像関係を整備手帳やフォトギャラリーで先に公開して、
「 紙copi Lite 」で下書きした文章をコピーして、
マイページのブログの書くトコに貼り付け・ペーストして、
整備手帳やフォトギャラリーからリンクして引っ張ってきた
画像を入れ込んで、 ブログを仕上げてるわけなんだ。




今日わ文章だけで わかりづらいと思うけどゴメンネ。
今度余裕があるとき、
参考画像・画面キャプチャーものせてみることにするよ。

Posted at 2009/05/06 00:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道具 | パソコン/インターネット
2009年05月04日 イイね!

ドレンは後ろ向きだけどオイルフィルターは前向きだから ひとりでできるもん ~ フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ 3

ドレンは後ろ向きだけどオイルフィルターは前向きだから ひとりでできるもん ~ フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ 3今日は休みだったので、少しはGWらしいことをしたいと
思って 2輪のシャドウ400に乗ってお出かけしてきた
ABEQさんでっす。

どうもこんにちは。

で、フラッシングとオイル交換の続きのお話なんだ。
新しいカストロール0W-20を入れて
オイルフィルターを交換するためにジャッキで上げるよのさ。


写真の上のほうに、ジャッキの脇に
草むしりした残骸が鎮座なされてるんだけれども、
ウチの母様が畑の草刈りをして、それを置いて干して
いるとゆう図なんだ。
これわ田舎のデフォルトの正しい姿なのです。


写真の下のほうに、
車体の下にウマが置いてあるんだけど、
車体を上げているのはジャッキで、間違って落ちてきた
ときのための保険にウマを置いてるんだ。
で、これもどこかのHPでみたんだけど、
エンジンより後ろの
左右の前輪タイヤの中間あたりのシャーシの下の、
マヤ文明の台形ピラミッドをさかさまにしたような
シャーシの盛り上がり(盛り下がり)の物体が、
「中央にジャッキをかけて左右同時に車体を上げる」ときに
ジャッキをかけるポイントだそうです。

ここ、一般人用の素人DIY用の2Tや3Tのジャッキでは
前から入れても届かない位置だよ。
やっぱり、フロント全部上げようったら、リフトで
上げないと無理だわ。





ところで、
よく考えたら順番間違えた

デイーゼルオイル抜いたらすぐにフィルター交換して、
それから新しいカストロール入れればよかった。
フィルターとオイルの順番が逆だよ。

PANDA37さんてゆう人から教えてもらって、
フィルターだけ換えても、オイルがダダ漏れしない
 ってんで、
最後にフィルターだけ換えてもいいんだ、って思ったんだそうだ。

オイルフィルターをはずすと、
オイルが全部だーーっと流れ出て出尽くすもんかと
思ってた
んだけど、違うのね、
少し、何百CCかぐらい出てくるだけで、オイルパンに
しっかり貯まってるんだそうだ。
オイルフィルターはオイルパンの底じゃなくて、
やや上のほうにあるのね、

過去には、オイルフィルターを自分で換えたことは
なかったので、 そういうことまで知らないのよね。





まあいいや、
オイルフィルターを換えるよ。
元のフィルターが青い純正のフィルターね、
ドレンボルトは後ろ向きだけど、
フィルターは前向きだから これわ簡単にできるや。

下にオイル受けを置いて
フィルターレンチをかけて回してはずすざんす。
ちょぼちょぼ~~~と 少しオイルが出てきたんだ。
PANDA37さんの言うとおり、
ドバーっと滝のように出るわけぢゃなく、
すこーし、小便小僧ぐらいに出ただけで終わり。





新しいフィルターが秘密兵器なんだ。



無限のフィルター 通販で買ったそうなんだ。
無限の宣伝文句信用することにして、
透過性能濾過率が純正より36%向上とか言うのを
まにうけて、2500円ぐらいの大金をはたいたさ。

普通のオイルフィルターだったら、1000円以下で
買えるけどさ。






一応はずした古いフィルターと新品の無限を並べて見比べて
みることにするよ。
左が古いフィルター、右が新品の無限ね。
そと見は元のフィルターも綺麗なんだな。
ヘドロみたいな得体の知れないのが=排水溝のヌメリ
みたいのがあるかと期待したんだけど、そういうのないや。
ぶった斬って中見てみないとわかんないかもね そうかもね。








古いフィルターはずして少しこぼれたのと、
古いフィルターの中に残ってたオイルを合計しても
このぐらい。 大体300CC前後ぐらいかな??

フィルターの中に染み込んでるのが
まだあると思うけどーー。








無限をすえましたァン。
はずすときと逆で、 手でまわして止まるとこまで入ったら、
そこからフィルターレンチで回して一回転。
で、完成~。




念のため、
デイーゼルオイルが少し吸いきれない残りが多分あるかも
のはずなので、
  ( 大体古いフィルターの中に残ってたはず、
    だから順番を間違えるとダメだという話ぢゃん )
またカストロールを1Lぐらい抜いて、
さらに新しいカストロールを足したんだ。

上抜きだと、全部抜かないで、半分だけ抜くとか少し
入れすぎたので抜くとか、 そういうワザにも
使えるので、便利なのぢゃ。






まあ、これで一通り完成~~。

             一応 大体おわり。







関連ページ

ブログ

フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13168138/

すごく…黒いです  ~  フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ。 2
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13174275/


整備手帳

フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/770549/note.aspx

フラッシングをデイーゼルオイルでやってみたよ。2
https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/770606/note.aspx
Posted at 2009/05/04 23:14:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | fit | 日記

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
17 181920 21 22 23
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation