• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年06月22日 イイね!

アクアクリーンミラー 4(たぶん) サルベーション  ~ 紫外線照射装置イイ! 発動

アクアクリーンミラー 4(たぶん) サルベーション  ~ 紫外線照射装置イイ! 発動

役立たずのアクアクリーンミラー
に悩まされ続けてきた
ABEQさんですよ

どうもこんにちは。





とうとう腹に据えかねて
紫外線照射装置イイイ! を作ってしまったんだそうだ。

アクアクリーンミラーはそもそも、
親水機能でミラー面に水の膜を作って、
水滴を形成しないようにするはずなんだけど、
機能が低下・汚れたりすると、
あっさりと水滴が普通に付くようになって
親水機能を発揮しなくなっちゃうんだ。
で、親水機能が低下するのが なんだかしらんけど、
早くて著しいんだもん。


アクアクリーンミラーに関して
全然ダメぢゃん、と、
メーカーのホンダに質問したことがあるんだけど、
ホンダの回答は、
アクアクリーンミラーの親水機能を復活させるには、
クリーニング機能=紫外線に当てるのが
それが大事というね、

紫外線=それわ 太陽光! これを当てるっ!


今の時期、 春から初夏になって、いい加減 
日差しの強さも時期的にも十分いいだろうと思うと
そうでもなかったりするんだこれが。
日がな一日 晴れの日に外に置いといても、
親水機能が復活せず、
ミラーに水をかけると ふつうーーに水滴が
付く状態だったりする。 ダメぢゃん。

車の頭を北向きに駐車しても
ドアミラーにうまい具合に太陽光が直撃する時間が
意外と少ないのよね。
お昼時はほとんど上から日がさして、
日が傾くと横からあたってしまって
うまくミラー面に日差しが当たらないのよ。



ならば 目には目を 歯には歯を
鏡には鏡を!

長時間太陽光を当てる紫外線照射装置
作るざんす。






つくりかた



まず 100円ショップで
鏡を2枚と、釣り糸のテグス5号を買うんだ。

なお各写真の背景やモザイクが不自然なのは、
背景や鏡に映った各種物体が小汚いので
画像に手を加えて小汚いのを隠したんですって。








鏡を内側に90度になるようにガムテープで仮止め









裏返して、背後で蝶番状態になるようにやはり
ガムテープで貼り貼り









内側の蝶番状態部分をやはりガムテープで貼り貼り、
鏡の取っ手の半円部分を
テグスで結んで90度に開くように作る。
これで本体は完成かもなんだ。









これが実働状態
ABEQさんのアホー技術は世界一イイイイイ 
不可能は無イイイイ

サイドのガラスに強力吸盤を
貼って、鏡を開いた状態で下げちゃってるの。
何?! アホ過ぎるとな??
大いに結構 笑ってくれたまげ。

なるべく長時間太陽光を照射させることに腐心
したんですって。
日が傾いても三方の角度から日を当てるっ!

りんごの木の下にアルミシートを敷いて
リンゴのお尻も赤く色づかせるのと同じことを
考えようそうしよう と思ったらしいっぽい。




さて、こんなことをして
ホントにアクアクリーンミラーの親水が復活
するのかどうか???
今後の運用次第かもしれないんだ。

今後の展開や、 全然ダメ大失敗 という報告を
楽しみに待つのもいいかもしれないよ。

Posted at 2009/06/23 00:00:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年06月20日 イイね!

LEDかざぐるまの弥七 見参

LEDかざぐるまの弥七 見参秋田ではTBSがTVのキー局で無いので、
水戸黄門も世界ふしぎ発見も
リアルタイムで見られないABEQさんですよ

どうもこんにちは。





本題

LEDかざぐるまの弥七って何だ? ってえと、
風車のLEDデイライトなんだそうだ。

走ると風を受けて風車が回って風力発電で
LEDが光る
というね、
そういう性懲りもなくつまらないビックリドッキリメカを
またしてもフィットにすげつけちゃったり
したわけなんだ。




これが その物体そのもの。



元もと2輪のシャドウ400につけていたんだけれども、
シャドウを車検に出すときに余計な飾りはとりあえず
取っ払ったのね。

結構高かったんだ。7~8千円ぐらいしたもん。
アテクシわ、4輪にかける金はケチだけど
2輪にわ湯水のごとく糸目をつけないで惜しまない人
らしいっぽい。




そいで、はずしてた この風車の弥七を
フィットに使えるかなーと思ってさ、

前に、バッテリーにつないで配線作ってつけた
デイライトわデイーラーで違法です ってダメだしを
食らって取っ払っちゃったんだけど、

この風車の弥七は、
車に配線は全く使わないで独立してて、
取り付けもバンパーに両面テープで貼ってるだけなのよ。
いざはずすとき、タダ引っぺがせばはずせるし、

ためしにつけてみることにした。



昼間走行灯の保安基準的に言うと、この位置なのね、
ヘッドランプの下の、
バンパーのグリルの中の一番端っこギリギリ。

走ってるときは風車が回って夜も光るから
それでは「昼間走行灯」ではないんだけれども、

           その他の灯火??





とやかくいうより、

走ってるところを動画でごらんいただこう。
時速60km/hで走ってる状態。



   おわかりいただけただろうか、
はっきりいって、さっぱり見えません!






静止画でごらんいただこう。



チョット遠く







割と近く





まあ、一応ギリギリ見えるかな・・・?   (はなはだ自信なし)
薄暮状態なら もっとはっきり見えると思うんだ。

デイライトなのに明るい昼間だとよく見えないという、
デイライトとしての基本的機能がダメダメだというね、
根本的な生い立ちの間違いにもほどがあるかもなんだ。




大体ABEQさんのやることなすことわ 行き当たりばったりで
ほとんどが役に立たないか計画倒れかアイデア倒れというね、

これがアタシの生きる道。




                      おわり
Posted at 2009/06/20 21:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年06月19日 イイね!

ルマンLM703の吸音スポンジタイヤ vs パンク修理剤は???

ルマンLM703の吸音スポンジタイヤ vs パンク修理剤は???



写真わイメージです。

どうもこんにちわ。





先日、
特異な趣味ぶりにおいてわABEQさんとも
ひけをとらないと思われるPANDA37さんとの
おしゃべりで

PANDA37さん
「吸音スポンジタイヤって
パンク修理材使えないんジャないのん???」

Q「おおーーー
  それわ気が付きませんでしたね。

  問題になるようなら、とっくの昔に騒がれて
  ダンロップが廃れているでしょうから、
  さほど重大な問題になってない??
  修理剤と空気を注入すると、
  穴の周りのスポンジが修理剤を吸って
  よく固まって塞ぐかもしれません???」

とか てきとーなことを言ってお茶を濁すにも
ほどがあったりしたわけなんだけれども、




そういえば、ちいーーっとも気にして
なかったんだけど、
ためしにググると、いろいろな話が出てきてしまったんだ。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315869363

スポンジ付きの内面修理ってかなりめんどくさいです。・・・・・・・
スポンジを綺麗に剥がし、修理した後に貼らなくてはいけません・・・


とか、

http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/puncture2-0.htm

長期間パンク修理剤を入れたままにしておいたタイヤとホイール・・・・・・・・・・
真っ赤に錆びてしまったホイールの内側・・・、・・・・・・・・・
これはパンク修理剤やパンク防止剤に溶剤や水分が含まれているからなのです。・・・・・・・・・・・


とか、・・・・



えーーそうなの???






そしてさらに、 
あろうことかPANDA37 さんが、

「ダンロップにメールで質問してみました。」

っていうのね。



そうしたら
回答 がきたんだそうだ。

「 <回答>
特殊吸音スポンジタイヤの場合、
新車装着の応急パンク修理液は使用可能ですが、
その後のタイヤの修理・継続使用ができません。

なお瞬間パンク修理剤(エアゾールタイプのものなど)は、
パンク穴が完全にふさがらない場合がありますので、
使用しないでください。」
なんですって。


感嘆したABEQさんわ、
「 おおっ!  すばらしい
  なんという明確な解答!!
  ホンダ純正の修理剤はいいけれども
  ホルツとか他のはダメよ って事ですね!
  こういうためになるお話わ
  世の中に広めなければ、
  是非!」

と、ほざいたそうなんだ。



すると、 PANDA37 さん、
「ブログに載せるなら
釘刺してパンクさせて
修理材でナオルカってかんじでお願いします。(笑)」


っていってたから、




やってみた















ウソぴょん



そこまで勇気わ無い

ABEQさんわビビリーなんだ。
そんな危ない橋わ渡れない。



おともだちのみんなにおかれましては、
ABEQさんが本当に釘を踏んづけてパンクして実働する
事態になるように祈ってください。
その暁にわ、実際にパンク修理剤を稼動して
やってみましょうそうしよう。

Posted at 2009/06/19 18:56:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年06月17日 イイね!

オープンカー vs スカイルーフ vs 普通の鉄の屋根

オープンカー vs スカイルーフ vs 普通の鉄の屋根PANDA37さんてゆう人が
キャンバストップほしいなあって悩んでるみたいだから
勝手にネタに拝借することにして、
オープンカーだったCRXdelsolと、スカイルーフの
GEフィットと、普通の屋根のオルテイアや軽ザッツに
乗ったアテクシがしゃしゃり出て、
頼まれもしないのに オープンカーとスカイルーフと
ノーマルルーフの普通の鉄の屋根と比較しちゃうよ。




好評価

オープンカー

 開放感最強。
 風が入ってくる。
 におい香りがかげる。
 冬でも窓のガラスを立ててヒーターをかければ
 オープンにできた。
 乗り降りしやすい。頭をぶつけたりしない。
 オープンの時は昼も夜も明るい。
 太陽も月も星も見える。

スカイルーフ

 オープンカーにはおよばないものの、けっこうな開放感。
 オープンカーに近い開放感でありながら
 風が入ってこないので快適。疲れない。
 雨漏りはしない。
 臭いにおいや排気ガスが入ってくるのは少ない。
 シェードがあるので、日差しが強すぎればシェードを
 閉めれば、日にも焼けない熱くない。帽子がいらない。
 雨が屋根に落ちる音が鉄の屋根に比べれば静か。
 プライバシーガラスの後席部分は外からは見えにくい。
 冬は日差しが当たると暖かい。
 昼間車内が明るい。
 太陽も月も星もけっこう見える。
 ルーフキャリアはある程度使える。

鉄の屋根

 絶対に雨漏りはしない。
 エアコンの効きがいい。
 冷房を使うのが少なくてすむ。結果、燃費も良いはず。
 臭いにおいや排気ガスが入ってくるのは少ない。
 日にも焼けない熱くない。帽子がいらない。
 冬も冷気がしんしんと降りてこない。
 外から室内が見えない。
 手入れは普通のボデイの手入れと同じでいい。
 洗車機でもコイン洗車場でも思う存分。
 ルーフキャリアが自由に使える。
 ジェットバッグでも何でも載る。



悪評価

オープンカー

 閉めていても雨漏りがする。
 洗車ガンを強く当てるのも気を使った。
 良くも悪くも風が入ってくる、
 風を巻き込んで室内や髪・服が乱れる。
 悪くすれば車内から何か物が飛んでいく。
 外から物が入ってくる。鳥のウンコや虫も直撃攻撃を受ける。
 臭いにおいや排気ガスもダイレクトに入ってくる。
 夏の晴天にオープンにすると日焼して熱い。帽子がほしい。
 外から丸見え。
 ルーフキャリアが使えない。

スカイルーフ

 開放感はオープンカーよりは悪い。
 いいにおいや香りが入ってくるのは少ない。
 夏はシェードを閉めないと日差しが当たって熱いので
 冷房を強くしてしまう。
 鉄の屋根よりは重くなるのと、エアコンの
 使用量の多さで、結果、燃費も悪くなる。
 冬は日が当たらないときや暗いときは
 冷気がしんしんと降りてくる。
 乗り降りするときに頭をぶつけたりする。
 手入れに水垢やウロコの処理というのが余計についてくる。
 ルーフキャリアは一部制限される。使えないものもある。
 ジェットバッグを載せると台無し。

鉄の屋根

 開放感はない。普通のクルマ。
 いいにおいや香りが入ってくるのは少ない。
 乗り降りするときに頭をぶつけたりする。
 雨が屋根に落ちる音がスカイルーフ
 に比べればうるさい。タントンバラバラと音がする。
 昼間車内が暗い。
 太陽も月も星も見えない。



こんなカンジ?


室内の静かさ・外部から入ってくる音や、
ステレオの音のよしあしは、
スカイルーフと鉄の屋根とどっちがいいか
わかんねえや。
あんまり気にしたこと無かったし。
ステレオの音は好みと設定で変るかも。
音の反響の仕方が ガラスのスカイルーフと
鉄の屋根と違うので、好みがわかれるっぽい。






思ったんだけど、
キャンバストップにすると、
オープン並みの開放感を得られる反面、
雨が屋根に落ちる音が鉄の屋根に比べれば静か?
乗り降りするときに頭をぶつけたりする? 
室内の静かさは?・外部から入ってくる音がうるさいかも?
冬場は寒いかも?


等と勝手に想像してみましたーーーー。


Posted at 2009/06/17 17:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月16日 イイね!

残雪の鳥海山と風車

残雪の鳥海山と風車









今日わ写真だけだうーーん。










ばいちゃ!


Posted at 2009/06/16 21:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit | クルマ

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3 45 6
78 9101112 13
14 15 16 1718 19 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation