• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年06月09日 イイね!

見ろ!ゴミがゴミのようだ!

見ろ!ゴミがゴミのようだ!ゴミがゴミって何あたりまえの
アホなこと言ってるのこの人 って
思ったおともだちは正解かもなんだ。

どうもこんにちは。





見ろ!人がゴミのようだ!
とは かのムスカ大佐の有名なセリフであるのは
おともだちのみんなにも おわかりいただける
と思われるんだけれども、
映画ラピュタを約20年前にリアルに
映画館で見たのは
もう大人になってからだったというと
年がばれるというね、(泣)

今の若い人やお子さまの皆さんには、
ラピュタやナウシカっていうと、
テレビやDVDで見るもんだと思っているに
違いないと思われるフシが濃厚なんだ。
今のお子さまたちにおかれましては、
「ビデオ」テープって知らない人がリアルに
いそうで怖いというね、
VHSって知らないんぢゃないかなあ。
ベータは絶対知らないはずだ。まちがいない。




そんなことわさておき、

DIY小細工大好きメンテ派タイプ4.3バージョン
のおともだちは、
自分でオイル交換も普通にやると思うんだけれども、

困るのが、廃油処理に困るというね、

普通の人は ガソリンスタンドなどに
お願いしたりするわけなんだけれども、



何かの車雑誌で見たんだな、
テイッシュの空き箱に燃えるゴミを詰めて
それにオイルを吸わせて燃えるゴミに出しちゃう
というね、
アテクシは ほとんどそうして燃えるゴミに出してます。



カー用品店やホームセンターなどでも、
廃油処理用の紙箱パックが売ってたりするんだけれども、
それと同じなわけよ。

廃油を燃えるゴミに出していいかどうかは、
自治体やゴミ処分場に確認OR許可を取らないと
ホントはダメなんだけど、
問い合わせればダメって言われるのがわかってるから
黙って出してるというね、

それは大きな声では言えないんだけれども、






そうこう言いつつ、
4リットル缶になみなみとたまった廃オイルを
吸わせてみる。


テイッシュ1箱で約500ccぐらい入る
んだけど、無理して
1箱に1リットル吸わせることにして強引に入れて
みるんだそうだ。






どばどば~~っと、豪快に入れていこう そうしよう。
なお汚してもいいように下に敷物を敷くざんす。








無理して4箱に4リットル入れた。
少しあふれてるのはご愛嬌なんだ。

下に敷いたのは古着を雑巾がわりに敷いてるのは
いうまでもないかもねそうかもね。 
なお、その古着は
デブになったので着られなくなった(泣)
古くなってあまり着ないタンスの肥やしの
服だったりする。




ぽーにょぽにょぽにょ メタボの子
古い服なら破けてた
昔の服は着られない
まんまるおなかのおでぶのコ (号泣)





そうして、燃えるゴミに出しておしまいなのである。
Posted at 2009/06/09 18:24:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit | 日記
2009年06月07日 イイね!

それ相応の仕事には相応の代価を  ・・・・   行き過ぎた価格競争は?

それ相応の仕事には相応の代価を  ・・・・   行き過ぎた価格競争は?
メシ喰ってきた。
どうもこんにちは。

写真はイメージです。





さて、下の記事で
保安基準やダメだしが どったらこったらと書いたり
しちゃったわけなんだけれども、
まあ、デイーラーさんにはデイーラーさんの立場が
あるわけで、 違法改造とか何かが発覚すると、
工場が認証取り消しとかなって営業停止に
追い込まれたりするだろうから、
車屋さんとしてはそれは困るわけで、
立場上 お上に逆らえないのは想像できるかもね
そうかもね。




話は変って、
アテクシはプロの腕を信頼してるので、
点検整備でも工場やお店に相応の代価を払って
やってもらいたいと思うの。
車屋さんでもバイク屋さんでも
技術の蓄積とかノウハウがあると思うのよね。
メカニックの人も修行して勉強して
労力と時間をかけて腕を磨いてるのだろうと
思うんだ そうにちがいない。
    (ごく一部に超天才がいたら除く。)

たとえばオートバイの車検でも、
250は車検無いから気楽でいい反面、
壊れても自分でなんとかしなきゃならない。
壊れるころにはもう手遅れだったりする。
400以上は車検あるけど、
プロに点検整備してもらうので、安心できる気がする。
餅は餅屋というか、プロに点検整備してもらうと、
これから先2年安心して乗れるという保険的な
安心満足感も得られると思って、 
車屋さんもバイク屋さんも信頼してるんだな。

たとえば、一般人の素人で ドラムブレーキを
分解整備できる人がどのくらいいるかといえば、
すごい疑問なのと思うんだ。
ドラムブレーキを分解してシューの厚みを
ノギスで測ってスプリングの強度を確認する人が、
 (一部には いると思うけど、)
一般素人人は、まずそこまでしないよね。



今の風潮、なんでもサービスしろ、安くしろ、とか
点検整備料もまけろという人がいるかとも思うん
だけれども、
それ相応の仕事には相応の代価を払うべき、
仕事に対して対価を払うべきだと思うんだ。

世の中なんでも過当競争、行き過ぎた価格競争で、
少しでも安くコストカット、労働力も賃金もカット、
そういった労働風土が悪い方向に働く面もあるわけで
経済全体にも影響を与えるのじゃなかろうかと
考えたりもするし、

企業は即戦力だけ求める、
そうすると 若い技術者を育てる余地がなくなっちゃう、
派遣の使い捨てとかいう問題は
こういう面もあるんじゃないかしらん。





んなことを書いてるうちに
まとまりをどういう方向に持っていけばいいか
またしても自分でも もうわかんないので、
今日はもう寝ます。
Posted at 2009/06/07 20:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2009年06月07日 イイね!

保安基準 vs 小細工 改造

保安基準 vs 小細工 改造
写真はイメージです。

小細工や変ちくりんなアホー改造
が好きな田舎のオサーンですよ

どうもこんにちわ。





小細工やアホー改造が高じて
デイーラーでダメだしを食らったもの
がたくさんあるのが始末に終えないところなんだ。


# 4輪の場合。

ポジションランプx
  LEDダメ
  光量が弱い・拡散しない。

ヘッドランプx
  色つきはダメ、
  玉虫色のバルブで青っぽい光が
  混ざってるのがダメ。

デイライトx
  存在そのもの?がダメ
  位置がダメなのか?点灯の仕方がダメなのか?
  イグニッション連動??スイッチのあるなし??
  何がどう悪いのか不明。

光り物って基本的に厳しそうよね。
基準では、形、位置、数、色がきっちり決まってるし。

でもデイーラーオプションのビームライトはあれは
どうなんだ!?、
あれは何扱いになってるのか!?とアテクシは
メーカーに激しく問い詰めたい。
ビームライトはその他の灯火扱いなのか???
昼間走行灯とは違うのかよ?どーなの?!




# さらに、これからたぶんダメだしを食らうモノ

タイヤ・ホイールのはみ出し。
フロントガラスに余計なものを貼るモノ。

現在の基準では、
たしか、フロントガラスに貼っていいものは、
車検のステッカーとETCのアンテナぐらいだったと思うんだ。
お守りの吸盤さえダメだと思うっぽい。

レーダー探知機なんかは今は、
ガラスに吸盤で貼るものはなくなって、
ダッシュオンか、バイザーにはさむ形になったもん。

窓のフィルムも厳しいよね。
前席の窓は事実上ほとんど何も貼れないんじゃないかしらん?


痛車的な塗装、カラーリングなどはいいと
聞いたことがあるんだ。





# 一方 2輪でOKて言われたもの

バックレスト
リヤキャリヤ
グリップヒーター

モノによっては全長や全高に絡みそうな気がするけど、
よくわからないけど、関係ないらしいんですって。
何かで見たけど、ボルト止めのそういったパーツは
車検的にはいいらしい??
(ボルト止めではずせる構造だからか???)

たぶん鉄パイプをシャーシに溶接するとダメ
なのではないか???



そうこう書いてるうちに
まとまりがどういう方向に持っていけばいいか
書いてて自分でわかんなくなったので、

とりあえず晩飯喰いに逝ってくる。
Posted at 2009/06/07 19:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年06月06日 イイね!

84000円かかった。 ~ 2輪の車検

84000円かかった。 ~ 2輪の車検

2輪のシャドウの車検
この前やったんだよね。

どうもこんにちは。






車検だけだと6~7万円で間に合うんだけど、
フロントのタイヤ交換も同時にやってもらったから
84000円ぐらいになったんだ。
2輪のタイヤ1本が値段が大体約1万円。
寿命が1年~2年ぐらい1万~2万kmぐらいなのね。


このシャドウ400 走行距離
まだ2万3千kmしか走ってないや。
自分では結構乗ってるつもりなんだけど、
今は休みの日に乗るのがメインだから
あまり距離乗らなくなっちゃたんですって。






走行距離は 毎日通勤で乗るフィットのほうが
あっという間に抜き去っちゃうかもなんだ。
昔若いときみたく泊りがけで長距離ツーリングとか
行かなくなっちゃったし。



若いときは雨が降ろうが槍が降ろうが喜んで
乗ってたけど、
もう年をとったぢぢいなので、
雨の日にカッパ着て乗りたいと思わなくなっちゃったもん。
濡れるのも疲れるのもイヤだし。
    ホント老人だな。


若いときに一番遠くに行ったのは、
125ccのオフロードバイクに乗ってたときに行った
和歌山の潮岬 本州最南端が一番遠くだったよ。
海岸線の南国っぽい風景がすごく好き。
ヤシの木みたいなパイナップルのお化けみたいな木が
道端に並んで突っ立ってるのが
すげーーーと思ったんだそうだ。

あの当時、フェリーに乗って仙台から名古屋まで
23時間船に乗って行ったなあ。
往復5日ぐらいかけていった記憶がするんだな。

今は仕事がまとまった休みが取れないので、
そういうこともできなくなっちゃったんだ。




まとめて休めれば、もう一回フェリーに乗って
北海道とか南のほうに行きたいなーー。
     
                    おしまい。
Posted at 2009/06/06 19:43:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2輪 | 趣味
2009年06月06日 イイね!

フライングヒューマノイドがっ!!!

フライングヒューマノイドがっ!!!2輪のオートバイにも乗るんだけど、
オカルトとかSFも大好きでターミネーター4を
見に行きたいABEQさんですよ

どうもこんにちわ。




オートバイの車検できたから
みちなり一人旅ぶらっと走ってきたんだけど、

田沢湖つーとこに行ったぐらいにして、
写真撮ったりして遊んでたのさ。



緑のなかを走り抜けてく銀色のシャドウ

交差点では知り合いの人が変なカッコのバカ見たと

アタシもついつい大声になる

笑わないでよ~。(泣)









湖の写真
辰子姫とかゆー金ピカ銅像が建ってる。






そんななか驚愕の写真を発見してしまったそうだ。


問題の写真がこちら



おわかりいただけただろうか

写真のなかになんと恐怖の
フライングヒューマノイドが映りこんでいた!



撮影者は撮影したときには気がつかなかったそうだ。

後でモニターを見たときに恐怖の
未確認飛行物体が映っていた。



地球はすでに自在に舞空術を操る宇宙人に侵略されていたんだーー!!

な、なんだってーーーーーー!!








写真を拡大してみる



たんぽぽの綿毛のようです。

ごめりんこ。
Posted at 2009/06/06 11:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2輪 | 趣味

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3 45 6
78 9101112 13
14 15 16 1718 19 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation