• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしひこ@のブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

かっこよく撮りたいの!

かっこよく撮りたいの!こんばんわ、よしひこ@です。

最近凝ってることがありまして・・・
今回はそんなお話?です。

----------------------------------
実は少し前からデジタル一眼を譲り受け、ぱしゃぱしゃ撮っております。
機種はPENTAX K100Dで、レンズはスタンダードな18-55mmズームレンズ。
風景とかもさることながら・・・









どうすればかっこよく車が撮れるか!をテーマに撮影をしております。
撮った写真で気に入ったやつはFacebookへアップしているのですが、なかなか枚数を撮ってる割に「当たり」が少なかったりします・・・

なんというか、写真って単純なんですけど難しくて・・・
主に構図ですかね~
頭が固いあたくしですので、通り一遍になりがちだったり、逆に適当過ぎたり・・・





とりあえず、ハイコントラストと彩度でごまかしてみてたり・・・(^^;







なんか面白い見え方ないかなぁ~って探しても、う~ん微妙ってなったり・・・







おっ!何かいいかもなんて思ったり・・・







たまに違うことやってみると新鮮で面白かったり・・・







スタンダードなのもいいかなぁ~なんて思ってみたり・・・






やっぱり彩度とコントラストでごまかしてみたり・・・

・・・なかなか難しいものです・・・
みんカラ内で写真が綺麗な人とかみると、何度も見に行って参考にしてみたりしてますが、(お陰で足跡残しまくりです・・・すんません(汗)やっぱりこういうのって最後はセンスですね・・・!

これからも精進していきましょう・・・

あー!画素数の高いデジイチ欲しいぞー!!
あと、誰かうまいナンバープレートの編集方法知りませんか?ww


・・・今回は写真たっぷりでお送りしました。
Posted at 2013/08/29 23:38:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

あの車に乗った!BRZ試乗記!・・・試乗?

-BRZ試乗?記-


みなさんこんにちは。

いきなりですが・・・
先日、BRZに乗る機会があったので、それをまとめてみたいと思います。いわゆるインプレッションってやつですね。感想文です。



今まで助手席には何度か乗せてもらっていたのですが、今回思いがけなく運転する機会をもらったので、遠慮なく値踏み(?)してみたいと思います。

と、いうのも、県内某所へこの人と車遊びに行った時のこと。
何本か消化して、ガソリンがなくなった!とのことだったので、隣に乗っけてもらって、ガソリンを入れに行ったのです。
その帰りに、何の前触れもなく「乗ってみる?」と・・・
掲げられた手にはBRZのキーが。
思わずでかい声で「いいんっすか!」って言っちゃいました。

以前、彼にはスイスポを運転させたことがあったのですが、そのお返しだそうで・・・
思いがけず、BRZという車を操る機会をいただいたわけです。

さて、まずはチューニングポイントについてですが、この車にはオイルクーラー、車高調、マフラー、そしてタイヤホイール。室内は、シートとステアリングが装着されています。
主に今回影響するのは、マフラーと足回りですね。
ノーマルよりも若干パワーが出ていて、足回りも違うということを念頭に置いておきます。

・・・

BRZに乗り込んでまず驚いたのは、クラッチの軽さ!
S15はそこそこの重さがあり、スプリングの力・・・でしょうか?ある程度反力があって、それを利用してクラッチミートができるのですが(左足は常に押し付ける力を加え、その強弱でクラッチを切ったり繋いだりするイメージです。)、BRZのクラッチペダルは、そのような感触がありません。反力が非常に弱いのです!
乱暴な言い方になるかもしれませんが、スイッチのような感触です。
その為、すべて左足の仕事になり、シルビアのように古い車から乗りかえた人には、強い違和感となっているようです。


シフトの入りはカチッと入る印象で、非常にショートストロークです。
ギアが入った!という感触がはっきりしているので、シフトミスなども少なくなりそうです。
またS15の場合、どこかにギアを入れていてもある程度左右に動く、いわゆる「遊び」があるのですが、特段そのような遊びもなく、現代のMT車なんだな・・・という印象を受けます。

クラッチを踏みながらセルを回す、現代のMT車特有の操作に戸惑いつつ(1年前にはそういう車に乗っていたのに・・・)、エンジンを始動し、クラッチを切りギアを1速へ。
クラッチのミートポイントが分からないので、アクセルを煽りつつじわじわと繋げて行きます。


じわじわ

・・・

じわじわ

・・・

じわじわ

・・・




まだ動かないのかよ!!!





ミートポイントは結構手前な印象です。
正直、クラッチが軽すぎて、どこが半クラッチの領域なのか分かりづらかったです。
しかしまぁ・・・この辺りは慣れですから、しょうがないですかね・・・

・・・さて、走り出してすぐ、気になるポイントを発見しました。

シフトアップする際に、エンジンの回転数が500~1000rpmほど上がってしまうのです!
これはどういうことかというと、要は電子スロットル(DBW)のタイムラグがあり、S15のタイミングでアクセルを戻し、クラッチを切る動作をすると、そのDBWのラグのせいでスロットルが閉じ切る前にクラッチを切ってしまうことになり、結果回転数がブンと上がってしまう・・・ということの様です。
ここもまた慣れの領域で、しばらくすると普通にシフトップ出来るようになりました。


さて、車に慣れてきたところで、運動性能の確認をしてみます。

この車に乗って一番感じることと云えば、堅いこと。
車体の剛性感が非常に高く、無駄がないように感じます。
215/40R18とS15の45偏平よりエアボリュームが少なく、横方向の剛性感があるため、ステアリングを切り込んだ時の動きがシャープなのもこのような印象を抱かせた要因ではないでしょうか。
ちなみにパワーステアリングは重めに設定されているようで、ステアリングホイールがφ34のため、さらに重くなっているようです。

フロントの接地感は明瞭で、回頭性もさることながら、リアのトラクションも抜群に良く、シルビアよりも2テンポほど早く踏んでいける感じで、とても安心感があります。
ハイスピードになればなるほど、その傾向は顕著に表れてきます。おそらくエアロパッケージによる車体下面のフラット化も効いているのでしょう。

元々FF乗りだったため、フロントの接地感に違和感を覚える場面はあまりなかったのですが、S15に乗りかえてからというもの、速度が増すにつれてフロントの接地感が希薄になっていくのが気になっていました。
おそらく駆動輪がリアの為、フロントが浮き気味になる傾向なのだと思いますが、BRZにはそれがあまりありません。
単にアライメントや車高の設定がそうなっている事も考えうるのですが、フラットボトム化によるダウンフォースの獲得も要因の一つなのでしょう。

また、HKSのハイパーMAXⅣダンパーの味付けが絶妙で、純正サスペンションをそのまま底上げしたような(純正は助手席にて確認済みです)減衰特性だと感じました。
・・・実際にそうなっているかどうかはわかりませんが、非常にいい感触です。

本人の話を聞くと、この車高調、限定モデルらしく、一般的なハイパーMAXⅣダンパーより、スプリングレートが高く、減衰特性も違うとのこと。
スプリングレートは前後8kgf/mmだそうで、それでもロールはS15のそれよりも少なく感じます。

この辺りは重心高の低さが効いているようで、ロールだけではなく、ピッチングも少ないと思いました。
S15のほうがスプリングレートが高いのですが(フロント10kgf/mm、リア9kgf/mm)、直列4気筒と水平対向4気筒のハイトの違いと搭載位置の違いが顕著に現れた結果だと思われます。

これ、思った以上に体感できます・・・!

コーナーリング性能は、215幅のタイヤなのにもかかわらず、トータルのグリップレベルは235タイヤ装着のS15よりも高そうです。
前後重量配分が優れたBRZとごく一般的なFRであるS15の特性差が如実に表れた結果かな?と思います・・・!
癖らしい癖は見当たりません。素直だと思いました。

また、ミッションの繋がりも絶妙です。
確かファイナルギア比は4.1だったと思うのですが、スポーツ走行をするのなら、絶対こっちを選びたいですね・・・!
エンジンを回し切ってシフトアップはしていないのですが、感触的には5000rpm以上をキープ出来るのではないでしょうか?
BRZ、いい武器持ってますね・・・!

エンジン特性的には4500rpm付近からトルクが増して、7000rpm位までパワーが追随してくれます。
2L自然吸気エンジンで200ps(実測180ps前後とも・・・)ですが、それ以上に速く感じました。

例えばS15とBRZで追いかけっこをしたとして、50馬力のパワー差はバッチリ埋まるでしょう。

正直、びっくりしました。ここまで完成度高いとは。
S15はパワーがあるから・・・なんて言ってられません。戦闘力はほぼ互角でしょう。
正真正銘、コーナーリングマシンだと実感した、今回の試乗?でした。


-------------------------------------------------
・・・ざーっと思い返しながら書き綴ってみましたけども、いかがでしょうか?伝わりましたかね・・・?
起承転結をまったく考えない悪い癖のまま、思うが儘つづってみたわけです。
非常に読みにくくて申し訳ないです・・・orz
かねがね文才無いなぁと思っているのですが、今回も思いっきり露呈していますね・・・!
拙い文章から感じ取っていただければ幸いです(^^;
Posted at 2013/08/25 19:01:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 解説シリーズ | 日記
2013年08月16日 イイね!

今更なんですが・・・

車には「グレード」というものがあります。

内装が違ったり、装備に差異があったり・・・
エンジンそのものが違ったりします。

今回はそんなお話です。


・・・・・


今乗っているS15シルビアは、納車こそ去年の12月ですが、さらに約2年前からよく知る車でした。

と、言うのも、この車は同じ寮に住んでいる同じ会社に勤める人から譲り受けたもので、ナローボディだった時から、ひいてはインタークーラーが前置きになる前から見てきた車なのです。
当時は

「いつかはこんな車に乗りたいものだ・・・」

などと思っていましたが、まさかその車そのものに乗ることになろうとは、この時は想像だにしていませんでした。

・・・つまり結構長い間、この車とは付き合いがあったのです。


さて、S15シルビアのグレードとは、大きく分けて2つあります。

NAモデルとターボモデルです。

NAモデルには、通常のSpecSの他に、さらにオーテックバージョンとヴァリエッタが存在し、特にオーテックバージョンはターボモデルに搭載されるFS6R92A型6速MTが搭載され、ボディ剛性もターボモデルと同等に強化され、さらには2リッターNAで200馬力を発生させる専用のSR20DEがおごられています。
(NAモデルにはターボモデルには装備されている補強パーツが装着されていません。)

方やターボモデルはSpecRのみ・・・
ですが、さらに細分化されているのです。(SpecSも同じように細分化されていますが・・・)

・・・

最近知ったのですが、S15シルビアってヘッドライトは基本的にハロゲンランプなんだそうです。
・・・なぜ最近知ったのか。
現在乗っているS15のヘッドライトってHIDなんです。キセノンってやつですね。
しかし見てみる限り、これは後付けのものではないようです。純正です。

さらに内装をよく見てみると・・・





よく見てみるとオレンジ色が見えますね?
普通はグレーなんだそうです。

今までこの車、普通のSpecRだと思ってたのですが、これ違うみたいなんです。

最終年式の豪華版。さらに言えば最上級グレードとでもいいましょうか・・・

Vパッケージだったんです。
わーびっくり!!














・・・え?ここまでひっぱっといて、これで終わりかって?


えぇ、終わりです(ぇ

あまりにびっくりしたんで、大げさに書いてみましたwww
Posted at 2013/08/16 16:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2013年08月07日 イイね!

たまには頭を使おう!ホイールインセット計算

たまには頭を使おう!ホイールインセット計算こんにちは、よしひこ@です。

さて、現在私のS15には235/45R17のタイヤが装着されていますが、実はちょっと遠い未来に255サイズのタイヤを装着する計画があったりします。(いつになることやら・・・)

というとこは、必然的にホイールも買い換えないといけない・・・ということになりますね。
実はすでに欲しいホイールの銘柄や、リム幅も決まっています。

と、いうことは・・・
あと考えなければいけないのがホイールのオフセット(現在はインセットっていいますね)です。
現在装着している、ENKEIのGTC01は17×8.5J+35というサイズです。
これと比較して、ちゃんと収まるのかどうかを計算してみました。

欲しいサイズは9.5J。欲しいホイールのデザイン上、インセットは+12か+22に絞られていますが、どっちにすればいいかを導き出したいと思います。(一応ネットで探せば計算機は出てきますが、頭を使ってみるというのが今回の趣旨なので、答え合わせのときだけ使いましたww)

まず、現在の装着状況ですが、フロントには15mm、リアには20mmスペーサーが噛ませてあります。

と、いうことは・・・

フロント:8.5J+20
 リア :8.5J+15


というサイズが装着されているのと同等ということになります。

まず、フロントから考えていきましょう!

すでにホイールサイズは絞られていて、

1:9.5J+22
2:9.5J+12

の2種類が候補に挙がっているので、比較的装着しやすいであろう+22のほうで計算してみます。
ちなみに、9.5Jのホイールにはワイドトレッドスペーサ―などは装着しないことを前提に計算してます。
また、ビンボー症なので、ローテーションが効くように、前後とも同サイズにすることも付け加えておきます。

まずフロントのフェンダー側を考えましょう。
1inchは25.4mmです。
仮にそれぞれのホイールのインセットが同じであると考えると、12.7mm外側に出ることになります。
・・・まず、これを覚えておきます・・・

次に、9.5J+22のホイールを装着した際、何mm外側に張り出すかを計算してみます。

8.5J+20と同じツラになる9.5Jのインセットは、単純に8.5Jのインセットに12.7を足せばいいわけですから、

20+12.7=32.7mmです。

あとは実際に装着するホイールのインセットとの差を見れば、何mm張り出すかがわかりますね!

32.7-22=10.7mm

今現在S15のフロントはそれなりに余裕があるので、何とか収まりそうな気がします!
・・・ここでやったー!おさまるー!と喜んでしまうのは大間違いです・・・(そんな人いないか)

次にタイヤハウス内のクリアランスを考えなくてはいけません。

実は8.5J+35のホイールを装着すると、S15のフロントの場合、サスペンションに干渉してしまうのです。(タイヤのサイズやサスペンションの形状などにもよると思いますが。)
私の場合、5mmのスペーサーを噛ませることで、干渉を回避しましたが、それでも結構ギリギリです。

つまり、8.5J+30相当のサイズであれば、干渉せずに装着できるということですね。
では、このサイズを基準として、9.5J+22のホイールには何mm余裕があるのか考えてみましょう。
(・・・なんとなく結果は見えてますが・・・)

これは、8.5J+30と同等のクリアランスを確保できる9.5Jのインセットはいくつかを割り出してしまえば、あとはそれより0に近いインセットを選択すればいいわけですから、簡単ですね。

先ほどと同様、それぞれのホイールのインセットが同じである場合、12.7mmの差があるわけですから、今度はインセットから12.7mmを引いてあげればいいわけです。

30-12.7=17.3mm

・・・ということは・・・
今考えている9.5Jのインセットは+22の為・・・
サスペンションとがっつり干渉する・・・という結果が見えてきました。
残念ですが装着不可です。

となると、9.5J+12の出番となりますね・・・!
サスペンションとの離隔は、8.5J+30の時よりも、5.3mm余裕が生まれるということになります。
参考までに現在の8.5J+20相当と比較すると、4.7mm内側へ張り出すことになりました。

では・・・外側はどうなっているでしょう・・・
先ほどの+22の時より、10mmも外側へ張り出す計算です。(!
ということは・・・

10.7+10=20.7mm

・・・なんと2cm以上外に張り出すのです!
これは収まるのかなぁ・・・キャンバーつければ収まるかな?ってレベルです。

あとはリアですが、5mmの差があるだけなので、もう計算は省略します。

えー・・・つまり、まとめると・・・

フロント外側:20.7mm張り出し
フロント内側:4.7mm張り出し
 リア外側 :15.7mm張り出し
 リア内側 :9.7mm張り出し

という結果になるわけです。

私のS15にはワイドフェンダーがついているので、まず大丈夫だと思いますが、どうなることやら・・・
第一、いつ買うのやら・・・
久々に頭を使いましたが、これが徒労に終わらないことを祈るばかりです・・・


(単純な計算だらけなのに、なにが頭を使った。だ!というツッコミ・・・お待ちしてます。←)
Posted at 2013/08/07 19:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 解説シリーズ | 日記

プロフィール

「大変お久しぶりなみんから。
タイヤが255になりました。
今シーズンで本庄44秒切りをしたいところ。
いけるかなー?」
何シテル?   04/15 22:00
ZC31Sに乗ってました。 吸排気+ECUと足回りデフと、定番チューンでとっても楽しい車でした! 今はS15シルビアに乗っています。 公認ワイドボディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456 78910
1112131415 1617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

BESTEX+Eibach Racing TWIN spring 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 15:33:37
☆ いよいよ、開花宣言 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/26 19:16:34

愛車一覧

日産 シルビア 白い戦闘機♪ (日産 シルビア)
最終年式のS15さんが、新しい相棒。 苺汁さんです。 2012/12/28 納車。(8 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008/6/8に納車になった、スイスポ君です! -2012/11/10- 63885 ...
その他 その他 その他 その他
Forza3のSSとかです

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation