• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしひこ@のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

曲げて延期で俺歓喜!その理由とは・・・?

というわけで、前回はちょーっとセンチだけど、意外と大事かもしれないことをそれっぽーく纏めてみたのですが、
今回はいつもの調子で行きたいと思います。



さて、過日2月22日と言えば・・・!

そう、トライフォースカンパニー様主催、曲げてナンボの走行会でしたね!!



しかし、生憎、先週のドカ雪・・・バカ雪?アホ雪?―ただの悪口になってる気もしなくもないですが―のせいで延期になってしまいました。



普通であれば、「残念だぜー!」とか「楽しみにしてたのに・・・しょうがないかー」とかなると思うのですが・・・
自分は心の中で「よっしゃー!!」とガッツポーズをしていました。
さて、その理由とは・・・

―――――――

2月の頭、前々回前々々回のブログで書いたメニューをこなそうと、いつものDIYスペースにシルビアを止め、準備を始めたあたくし。
ブレーキ関連の部品交換がメインですが、タイヤを外す都合上、ついでに車高やスプリングの調整等もやってしまおうと思っておりました。

まぁ時間はかかるだろうけど、丁寧にやれば終わるよね♪と、いつもどーりにジャッキアップし、リアタイヤを外しにかかったわけです。

あ、せっかく外したんだし、タイヤの摩耗状態でも見ようかしら♪なーんて、余った食材でもう一品とか考えてる主婦よろしく、外した右リアタイヤの状態確認をした時・・・

それは見つかりました。











タイヤになんか刺さってるぅー!!!












一見釘のようですが、リベットを打った後に残る棒状のものによく似ています。


おおおお落ち着け!あわあわあわてるな!エア圧を見て、空気が漏れてなければ或いは――!!


カシュッ(エアゲージの動く音)








1.0kPa








抜けてるぅぅぅぅーーーーーー!!





 

1月にあった走行会の後、エア圧調整を行い、確実に2.2kPaへセットしたので、1.0kPaという値は明らかにスローパンクチャー(一気に抜ける所謂パンク状態ではなく、徐々に空気圧が抜ける状態)であることを物語る数値でありました。


すぐにでもタイヤ交換を行いたいところですが、生憎ブレーキのパーツを外した状態。
そんな状態で走り出せば、あとはご想像の通りです。


ととととりあえず空気を足せばしばらくは置いておけるか!

と思い立ち、車載してある電動のエアポンプ(シガーソケットに刺して使うアレですね)を取り出し、ンゴゴゴゴゴと起動。



しかし、なっかなか入りません。



エアポンプに備え付けられているメーターの針が、蝸牛のように左下から真左へと動いていきます。

針が1.7を刺したところで、今度は刺さっていたものが圧力で飛ぶことが不安になり、そこで補填を終了。

ってか、つい3~4か月前に同じことが同じタイヤであったような気がするのだが!?とがっくりうなだれた(主に経済的な意味で)自分に喝を入れ、とりあえず作業をこなすことだけを考えることにしました。

ところが作業を始める時間自体が遅かったため(こちらを参照)、その日のうちに全行程が終わらず、次の日へと持越しとなってしまいました。

やり残した作業も、次の日にはすべて終了したのですが、他に用事があったため、タイヤ交換には行けず・・・
次の週の土日が雪の予報だったので、たまたま休みだった火曜日にタイヤ交換をしようと思っていました。


そう、その予定だったのですが・・・






なんと風邪をひいてしまいました。







実は雪の降る土曜の朝から「なんか調子悪いなぁ?」とは思っていたものの、気のせいだろうとタカを括り、





 


こんなもの


 

とか



 

こんなもの


とか


こんなの


の撮影に行ってきたのですが、それでバッチリ体力を削られてしまい・・・
流行りのインフルではなかったものの、タチの悪い風邪だったらしく、土曜日の夜から水曜日まで丸4日と少し床に臥せる事態になってしまったのです。




と、なると来週の土日どっちかで交換だな!





・・・と思っていたのですが・・・









ま  さ  か  の  ド  カ  雪  !  !(氏








車なんか見えなくなるくらい積もっているではありませんか!!

そんななか雪害により仕事となってしまったあたくし。
土日があっという間に過ぎ去っていきました。



走行会まであと1週間を切った状態です。



こうなったら翌週の宿直明けでタイヤ交換に行くしかありません!!



ここで交換できなかったら・・・



異物の刺さった、しかもスローパンクチャーのタイヤでサーキット走行など、もってのほかです。

もう・・・キャンセルするしかありません。




ところで、今自分の使っているフェデラル595RS-Rですが、群馬県内で取り扱っている店舗って結構少ないです。
しかも大抵は取り寄せです。
その取り寄せも大雪の関係で時間がかかるらしく、確実に交換するのなら、在庫を抱えている店舗が一番となります。

そんなお店を自分は1件しか知りませんでした。





水曜日の午後、宿直明けで若干だるい体に鞭を打って、その店舗へ向かったのですが・・・










・ ・ ・ ま さ か の 定 休 日 !(爆











いや、事前にWEBで確認とれよ!って話なのですが、行ってしまったものは仕方がない。

これは詰んだ・・・もうダメぽ・・・と諦めたその時でした。



ブィーンと携帯のバイブレーション機能が動作し、着信が来ていることを知らせています。

・・・はて?見慣れない番号だな?
と思いながらも電話に出てみると・・・




「トライフォースカンパニーです~」




なんとトラ森さんではないですか!!


「ども、よしひこです」

と何故かハンドルネームで挨拶をし・・・
(なんか違和感でした。「よしひこ」ってハンドルネームは本名とはまっっったく関係ない名前なんですよ。知らなかった人も多いのでは?)
内容を伺うと・・・

本庄サーキットのコース上には雪がないものの、周りは雪だらけで、コース上に川が出来る可能性を考えると延期せざるを得ない・・・とのこと。


実はちょっと予想してたけど、まさかの延期キター!と内心大喜び!!

それまでモヤモヤとしていたものが一気に晴れていきました。



そんなこんなで延期になった「曲げて」(なんか「踊る」みたいでかっこいい)

願わくば参加できる日であることを祈って・・・
Posted at 2014/02/23 02:16:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

走り続けること

走ることとは何か。
果たしてこの疑問に対し、幾人が答えを持つだろうか。

走る為に時間を使い、走る為に金を使い。
得たものとは。失ったものとは。

実は―或いは案の定―某漫画の受け売りであるが、時たまそんなことを考えることがある。

・・・走ると云っても、ドライブや街乗りといった類のそれではなく。

アクセルを踏み抜き、限界―主に自分の中の―までブレーキを遅らせ、減速。
コーナーをターンし、再度加速体制に入る。
といった意味の「走り」だ。

「走る」時、猛烈に怖くなる時がある。
いつもは難なくクリアするコーナーで、突然タイヤがバーストし、制御不能。
車は全損、自分は打ち所が悪く・・・

無論、これだけでも相当に怖いものなのだが、これに他者が絡む場合に至っては考えるのをやめたくなるほどの重責が科せられる。

世間一般から見れば、「何を無駄なことを」と思われる行為。

しかしそれでも―
走り続けた者は何を見てきたのだろうか。
走り続けることを選んだ者たちは何を得られたのだろうか。

―多分、意味などないのだ。
―多分、何も得られないのだ。
―多分、失うだけなのだ。

それでも走る。

速く走りたい。
限界が見たい。

そして何より―

誰よりも勝りたいという、原始的な欲求がそこにあるからなのだ。
Posted at 2014/02/23 02:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 解説シリーズ | 日記
2014年02月04日 イイね!

Z33ブレーキマスターシリンダー流用!

こんにちはよしひこ@です。

というわけで、題名どおり、Z33のブレーキマスターシリンダーを流用しましたので、まとめてみます。


・・・みんカラを見る限り、シルビアでZ33用を流用している人は皆無!な様なので、ちょっと嬉しかったりしますwww

さて、今回流用するのは、Z33ブレンボ非装着車用ブレーキマスターシリンダーです。
ブレンボ装着車のものは取り付けできません。これは前々回のブログにも書きましたね。




さて、早速取り付けですが・・・

まぁね!これはポン付けでさくっと終了ですよ!!













・・・って最初は思ってたんですが・・・










ここが干渉して付きませんorz




 
いきなり大問題です。




じゃあどうするか。




・・・Z33は右ハンドル車と左ハンドル車があります。
そのせいなのか何なのか、Z33用のブレーキマスターシリンダーは上から見たときに左右対称になるよう設計されています。
そして、ブレーキラインはそのでっぱりを切削加工して開通させるように作られているようなのです。
シリンダー内部ににこんな窪み作ったらマスターシリンダーの役割は果たしにくいいですよね?

・・・つまり、ここは不要ということです。

なので、




こうしました。
 
出っ張りの頭の部分を3mmほど金鋸で切ったんですね。
これで干渉しなくなります。





 
 
さて、無事に(?)据付できて、あとはブレーキラインを取り付けるだけなのですが、ここにもちょっと問題が・・・






 
 

まずはこちらをご覧頂きたいのですが・・・

こちらが取り外したS15用です。


お疲れ様でした・・・
 

こちらが取り付けたZ33用です。



よろしくね!

何か気付きませんか?



 







 

 

・・・そうです、ブレーキラインを取り付ける穴の間隔がZ33用の方が広いんです!!
・・・だからさっきちょっと加工する必要に迫られたんですね。


しかしまぁ・・・これも些細な問題です。

配管をちょーっとずらして・・・





 ちょーっと曲げて・・・
ネジ部に無理が掛からないように・・・
取り付けです。




取り付けが出来たら、あとはひたすら












エア抜きです。
踏むべし!踏むべし!



このエア抜き、結構時間が掛かります。


なぜなら、シリンダー内部にブレーキオイルがないからです。

つまり・・・
エアが入ってしまうんです。

なので・・・

このエアがぜーんぶ抜けるまでやり続けます。


結局この日はすべての作業を終了できず・・・
(作業場所から駐車場までの約5mほど、車を動かしましたが、ブレーキのタッチ死ぬほど最悪でした・・・)
次の日に持ち越し・・・













ひたすらエア抜き!



 
踏むべし!踏むべし!!!




合計で2時間半はやってたと思います。


そして・・・

無事完成!





結構斜めってますけどね。






 


・・・ホント疲れました。足筋肉痛だろこれ(弱




さて、気になるブレーキのフィーリングですが・・・



とても良いです。狙い通り。
効き始めるまでのストロークは減り、ペダルタッチはカチッと変化。
欲を言えばもうちょっとカッチリ感が欲しいですが、これ以上大きいマスターシリンダーがないので、これでとりあえず・・・といった感じです。



後日談。
Posted at 2014/02/04 00:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 解説シリーズ | 日記
2014年02月03日 イイね!

サスペンションセッティングを解説してみた。

どうも、こんにちは。よしひこ@です。

今回は、前回のブログで挙げた車のセッティング方針について、若干解説を加えたいと思います。
・・・超長文なので覚悟してくださいね?(謎
また、文章の構成上、読み飛ばすと訳わかんなくなるかもしれません^^;
・・・ごめんなさい


最初にお断りしますが、これは車関係の仕事に付いていない、ただの素人が本やネット(Wikipedia)を見て組み立てた理屈(理論ではありません、理屈です。)と、その解釈についてまとめるものです。(ある所、セッティングメモに近いでしょうか。)



充分車のセッティングに反映できる・・・と、自分では思っていますが、明らかな間違い、プロの目から見たときに稚拙さなどが有ると思いますので、ご了承ください。。。
(ついでにその部分について教えてください(^^;)


・・・


さて、前回のブログではこんなことを書きました。

1.ジオメトリー変化の大きいところに車高を持ってきてしまったせいで対地キャンバーが綺麗に変化せず

2.尚且つサスペンションの伸び側をプリロードを掛けたことによって規制してしまい、うまくIN側のタイヤが使えず

3.さらに追い討ちを掛けるように、プリロードを過剰に掛けた結果、トレッド面へ一気に荷重を掛けてしまい、タイヤがたわむ前にすっぽ抜けるようなカンジになり、結果グリップが抜ける



今回は、何故こう考えたのかを解説していきたいと思います。



すべてはタイヤのためなのです。


と、その前に・・・自分の「理屈」の中で核になっている部分を紹介します。

・・・

みなさん、摩擦には2種類あるのをご存知でしょうか?(ゆとり世代の自分でも中学校の理科でやってる内容ですのでご安心を!)

動摩擦 と 静摩擦です。

それぞれはそれぞれ文字通り、動いているモノの摩擦と、止まっているモノの摩擦です。
ちょっとそれっぽい言い回しにすると、「運動している物体の摩擦」と「静止している物体の摩擦」となるでしょうか・・・

そして、物体を動かすのに必要な力の量は、必ず以下のようになります。

動摩擦<静摩擦

これは、急な坂に何か荷物を置いたとき、置いた時は滑らずに止まっているのに、何かの拍子でその荷物にぶつかったとき、滑り出したら止まらない・・・という現象から証明されます。

では、タイヤの摩擦を考えるとき、どちらの摩擦を考えるのが正解でしょうか。


自分は「静摩擦」だと考えています。
なぜならタイヤは回転しているからです。滑っていません。


しかし、動摩擦で考えなければいけない場合もあります。
それがドリフトしているときのリアタイヤだったり、アンダーステアが発生している状態のフロントタイヤだったりします。


そしてここで抑えるべき点は

●グリップ走行時、タイヤの摩擦は「静摩擦」であること
●静摩擦から動摩擦へ移行するには、ある程度強い力が必要で、動摩擦へ移行後はそれより少ない力でも物体(タイヤ)は滑り続けること
 ⇒静摩擦には限界があり、それを超えると動摩擦へと変化してしまう。

この2点です。

この事から、「タイヤの接地面へ非常に大きな力を加えると、滑ってしまう」ということが判って頂けると思います。

ここを覚えておきます。



(厳密にはタイヤは粘性を持った物体なので、プラスチックや金属とは違う摩擦変化が起きるのですが(スリップアングルなんかはその代表だと思います)、今回に限っては、そこまで考えるとキリがないので、単純にしておきます^^;)




・・・



さて、それでは

1.ジオメトリー変化の大きいところに車高を持ってきてしまったせいで対地キャンバーが綺麗に変化せず

の部分について解説してみます。


まず、対地キャンバーという考え方ですが、単純に「地面とタイヤの角度」と理解していいと思います。


車を静止状態とし、その状態でキャンバーがネガティブに3度付いていたとします。(車を正面から見たとき「ハ」の字になっているってことですね)

この状態で、右側だけジャッキアップしていった場合、左側のタイヤについて、車体から見た単純なキャンバー角は変わらず3度ですが、地面から見た場合、キャンバー角は減っていくのがイメージ出来るでしょうか?


つまり車体中心側のトレッド面だけが接地していたのに、トレッド全体が接地してくる・・・ということです。


(ちなみにですが、このイメージをするとき、サスペンションの代わりに「ただの棒」が付いていると考えてください。あくまでイメージですので・・・)


そして、ジオメトリー変化について、これは車のサスペンション形式、サスペンションアーム・リンクの取り付け位置によって変わりますが・・・

例えばサスペンションが沈めばキャンバーがネガティブ方向についていき、トーがINを向いていく・・・というようにそれぞれの数値が変化することを言っている・・・と理解します。


イケヤフォーミュラのWEBサイトにはS15シルビアのジオメトリー変化について、グラフ化されたものが乗っていますが・・・
シルビアの場合(と、いうか殆どの車はそうだと思いますが)、車高を下げていくと、サスペンションジオメトリーの変化量は大きくなる傾向にあります。


つまり、車高が高い場合と低い場合では、例えば10mm縮み側へストロークした場合、キャンバー角の変化は車高が高い場合は0.5度だったとすれば、低い方は1度変化してしまう・・・ということになります。



車高は大事なのです。


ところで、何故キャンバー角を付けるのかといえば、車がロールした状態で、タイヤのトレッド全体に面圧をかけ、効率よく曲がったり加速するためであります。


「面圧」とはそのままトレッド面にかかる圧力のことです。
しかし、圧力は高ければいいというものではなく、これには限界があります。


これが摩擦のところで説明した、「静摩擦の限界」です。
これを超えると・・・動摩擦へと変化し、滑り続けてしまいます。


自分の中では、この点をグリップの頂点と考えています。


少し横道にそれました。話を戻しましょう。


当然、キャンバー角はジオメトリー変化も考慮して決定されるものですが・・・
想定した変化量よりも大きかった場合、どうなるでしょう。

キャンバーのみで考えた場合、対地キャンバーが変化し、トレッド面がくっつこうとするときに、それ以上のキャンバー変化が起きてしまい、結果的に面圧のかかるトレッド面が狭くなります。

これに付随してトー角も変化するわけですから、車の挙動に影響があることは判って頂けると思います。

これが上記1.の考えに至った「理屈」です。


・・・


次に、

2.尚且つサスペンションの伸び側をプリロードを掛けたことによって規制してしまい、うまくIN側のタイヤが使えず

3.さらに追い討ちを掛けるように、プリロードを過剰に掛けた結果、トレッド面へ一気に荷重を掛けてしまい、タイヤがたわむ前にすっぽ抜けるようなカンジになり、結果グリップが抜ける


この2点について説明します。



プリロードとは、直訳すれば「事前の荷重」となる通り、0G状態(車をジャッキアップした状態)でスプリングを縮めておくことです。
スプリングとは、本来車の重さが掛かった時に縮むものですから、事前に縮めておくことを「プリロード」といいます。


スプリングにはレートというものがあり、それは車高調整式サスペンションで使われる「直巻スプリング」の場合、一つのスプリングにつき1つのレートとなります。



直巻ってこんなのですよ。




1mm縮むのに何kgの重さを掛ければいいのかを示したものがレート(kgf/mm)になるわけですが・・・


ではスプリングが伸び切った状態(荷重ゼロ)から記載されたスプリングレートが発揮されるかと言えば、そうではありません。


これはハイパコのHPにグラフ化されたものがありますが・・・
スプリングとは、縮み始めのごく初期からスプリングレートが立ち上り、安定し、スプリング線間密着(=レート∞)へと立ち上るというプロセスを辿ります。


具体例を挙げましょう。

例えば10kgf/mmのスプリングがあったとして、最初の数mm(どこまでの範囲かはわかりませんが。)は0kgf/mm~10kgf/mmへと立ち上る領域があって、10kgf/mmで安定し、そこから無限大までスプリングレートは増大していく領域がある・・・ということです。



最初プリロードを掛けようと思った理由は、その初期スプリングレートの立ち上がり部分を無視したかったためです。
最初から10kgf/mmのスプリングレートが掛かれば、ステアリングレスポンスは向上し、車の挙動が鋭くなると思ったのです。



しかし、プリロードを掛けるということは、ある部分を犠牲にする・・・ということでもあるのです。



・・・それがリバウンドストロークだったわけですね。

リバウンドストロークとは、サスペンションが伸びることです。
バンプ(縮み)・リバンプ(伸び)と表現することもありますね。


では、どのようにしてリバウンドストロークが犠牲になっていくのでしょうか。


まず、スプリングとは反力があります元の長さに戻ろうとする力です。
だからこそサスペンションが伸び縮み出来るわけですね。


当たり前ですが、0G状態ではサスペンションが伸び切ります。

スプリングが遊ばない範囲でプリロードを掛けない状態(0プリとかいいますね)では、車を接地させていくとサスペンションがストロークしていって、ある場所で止まります。
つまり、サスペンションが伸びる範囲が確保されるわけです。

しかし、ここにプリロードを掛けてしまうと、スプリングは伸びようとしますから、車を接地させていっても、あまりサスペンションがストロークしなくなります。
・・・つまり、サスペンションが伸びることのできる範囲が減ってしまうのです。


サスペンションが伸びなくなるとどうなるのか。
例えば、FF車のコーナーIN側のリアタイヤが浮いているのを見たことはありませんか?
あれは、リバウンドストローク量が足りずタイヤを接地させることが出来なく為に起こる現象です。


つまり、タイヤが浮くのです。


ということは、IN側のタイヤは仕事をすることができず、コーナーのOUT側にあるタイヤ2本に仕事(≒車重や遠心力)が集中することになります。
(理想はコーナリング中、IN側のタイヤも車を支える仕事をすることです。)

すると、面圧が掛かりすぎてしまい、静摩擦は動摩擦へ変化する点を迎えることになります。


また、初期のスプリングレートを無視することも実は悪影響があると考えました。


さて、同じ重さの同じ物体を動かそうとした場合、物体にじわりじわりと力を掛けるのと、勢いを付けて一気に力を掛けるのでは、どちらが動かしやすいでしょう?


多くの人は、最初押してダメだと判断すれば、勢いをつけて動かそうと思うはずです。
何故なら勢いをつけた方が発生する動的エネルギーが大きいからです。

しかし、その勢いとは、ごく一時的ですよね。
その後は自分の筋力で押し続けることになります。最初は動かせなかった力で動かし続けることができます。
(摩擦のところで説明しましたね。)


それと同じことがタイヤのトレッド面にも起こっているのではと考えました。
つまり、若干の「逃げ」が必要なのです。


この考え方、実は減衰力の調整でよく利用している考え方です。


先ほどから何度も出てきている話ですが・・・

タイヤのグリップ(≒静摩擦)には限界があります。
このグリップの頂点を超えると、滑り続けてしまいます。


つまり、勢いよくタイヤのトレッド面に圧力をかけてしまうと、一時的にタイヤのキャパシティをオーバーしてしまい(静摩擦から動摩擦へ移行)、その後の遠心力や車の重さに対応できなくなってしまう(動摩擦<静摩擦ですからね)のです。
これが「すっぽ抜ける」という感覚的な言葉の意味です。



・・・


以上があの3つあった文章の中身でした。
結果、車はタイヤを余計に使うだけで曲がらずトラクションの掛からない状態に陥る・・・というわけです。


相変わらずの文章力のなさと、構成の悪さで申し訳ありません・・・
読みづらく長い文章でしたが、何か参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。


さて、次回はZ33ブレーキマスターシリンダー流用についてお送りします(何
Posted at 2014/02/03 22:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 解説シリーズ | 日記

プロフィール

「大変お久しぶりなみんから。
タイヤが255になりました。
今シーズンで本庄44秒切りをしたいところ。
いけるかなー?」
何シテル?   04/15 22:00
ZC31Sに乗ってました。 吸排気+ECUと足回りデフと、定番チューンでとっても楽しい車でした! 今はS15シルビアに乗っています。 公認ワイドボディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

BESTEX+Eibach Racing TWIN spring 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 15:33:37
☆ いよいよ、開花宣言 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/26 19:16:34

愛車一覧

日産 シルビア 白い戦闘機♪ (日産 シルビア)
最終年式のS15さんが、新しい相棒。 苺汁さんです。 2012/12/28 納車。(8 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008/6/8に納車になった、スイスポ君です! -2012/11/10- 63885 ...
その他 その他 その他 その他
Forza3のSSとかです

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation