• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし屋のブログ一覧

2016年04月25日 イイね!

義捐ステッカー 86デモ版


義捐の為のステッカー作成、

本日は トヨタ86を作成してみました・・。



が、

ちょっと細かいデザインにしすぎたので、

実物はもう少しデフォルメしないと作成に耐えられませんね。


とはいえ、こんな感じにする予定です。

どうでしょうね。




本日は疲れたのでこの辺で。

引き続き、義捐ステッカーデザイン作成頑張りますので、

よろしくお願い致します。
Posted at 2016/04/25 21:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボランティアについて | クルマ
2016年04月25日 イイね!

現時点での当方の考えと覚書、知っておくべきこと。


今回、義捐金を送るに当り、

色々と調べております。

覚書です。

知っておくべきことかもしれません。



1.義捐金と支援金と募金

「義援金」「支援金」の違いとは?


より、抜粋。

【義援金(義捐金)】

義援金の使途は被災者への配分
大災害時の「義援金」については、基本的には被災者に配分される仕組みになっています。
(行政の行う復興事業等には使われません)
義援金に関しては、プロセスも配分先も明確になっていますので、透明性も信頼性も高いといえます。

だそうです。

確かに、
赤十字にも、同等のプロセスのことが書いてあって、
配布状況の報告も挙がっています。

この辺はあとで。

ちなみに、義援金と義捐金は、現在は同じ意味で使っているようです。
『捐』の字が常用漢字でないこと、また、意味合いとして、
捨てるという意味もあるそうで、援の字をあてた、ということも書いてありました。
どちらを使っても問題ないようです。


【支援金】


一方、今まさに現場で活動している、災害支援NPO/NGOに対する活動資金も必要です。
1)被災地の実情に合わせて、必要な支援活動に各団体が柔軟にお金を使える
2)寄付者が、自分たちの代わりに支援活動を行ってくれている人々を応援できる


要は、プロセスが明確でないこともあるが、お金を募った団体が自由に使える
というものだそうです。

実際、赤十字の義捐金では、
赤十字に集まる→各県への配分を決定(委員会)→県へ配分(県の委員会)→市町村へ配分→個人へ配分
というプロセスを踏むのに、膨大な時間がかかっているのが読み取れました。


【募金】
募金については、明確な出典を出せませんが、
要は、寄付する行為は全て募金として扱われるっぽいです。
ちなみに、これを検索すると『募金詐欺』のことが沢山出てきます。
何に使われるかまったく分からない(ことも多い)ので、
明確な義捐、支援のためのサイトにお金を託すのがよさそうです。


2.義捐金が現地へ届くまでのリードタイムとグレーな点

赤十字への義捐金は、基本的に全額が被災者に届く、と書いてあります。

ただし、先ほど書いたようにプロセスにとても時間がかかるので、

現地へ届くまでにはかなりの時間を要します。


とは言え、

赤十字によると

最新の集計時点(2016/2/28)で、

赤十字には3,366億、中央共同募金会に416億、合計3782億が義捐金として集められ

最新の配布時点(2016/3/18)で、3,779億が、少なくとも赤十字の手を離れ

各都道県に設置された「義援金配分委員会」へ配布された、と記載されています。

単純にこれを読み解くと、配布されていない額は3億弱になりますが、

99%は、現地へ送られているということになります。


ただ、これはあくまで赤十字の手を離れただけであることも下記を見ればわかります。

赤十字のページから直接リンクが貼られている

内閣府の資料では、少し数値がちがい、


2016/2/28時点での

義援金総額は、3775億と、赤十字の公表値とは約4億の差分があり、

道府県への配布金額は3,731億

市町村への配布金額は3,700億

被災者への配布金額は3,676億・・・・と、

赤十字→被災者への間で、お金が滞っていることがわかります。

4億の差分があるのもよく分かりませんが、赤十字では、

赤十字+中央募金

内閣府の資料では、さらにNHKの募金が合わさっているからでしょうか。

でも、普通に考えたら内閣府のほうが数値が大きくならなければならないのに、

4億のショート・・・よくわからない金額です。


とはいえ、

大多数が現地に届いている(被災者まで届いていないのは約100億)のは事実といえるでしょう。



しかしながら、

内閣府の1年前の資料を見てみると

義捐金総額3760億(-29億)

道府県への配布金額は3,731億(- 0)

市町村への配布金額は3687億( -13億 )

被災者への配布金額は3,672億( -4億)・・・・と、

義援金が30億増えているにもかかわらず、現地へ届いたのは1年でたった4億、

赤十字から道府県に渡った額はなんと0億(表現は良くないですが)、、、と、

足が非常に鈍いこともわかります。


ちなみに、各県の「義援金配分委員会」なるものを見てみると、

会議のたびに、どういった被害状況の被災者にどれくらいの額を配分するかを考えており、

これは確かに配布までに時間がかかるだろう、というのが見て取れます。

お金を配布する、ということがどれだけややこしいか、ということは充分に想像できるでしょう。

単純に現地の方に全額渡してあとは好きに、とは言えないのも現実ですから。

渡された人と渡されない人では明確に格差が生まれてしまいますから。



ただ、それを上手くやろうとしているからなのかどうなのか、

現在、たとえば東日本大震災用の義援金を送っても、

それが被災者へと届くのは遠い未来であることが、調べた結果から、想像できてしまいます。。


ちなみに、こちらは、東日本大震災で甚大な被害をうけた、宮城県の委員会のページです。



開催内容については細かく記載されているものの、

開催スパンが、現在は1年に1回程度・・・。


忙しいのかもしれませんね。

でも、それならそれで、

その時点である額を全て分配できればいいんじゃないの?

と素人考えでは思いますが、

そうもいっていないようです。。。。

※上の各数値は、全自治体の総額です。

宮城県の委員会が悪いといっているわけではありません。

内閣府の資料には各自治体ごとの状況まで乗っています。








【現時点で僕が思うこと】


とはいえ、3750億強の義捐金のうち、

3650億を超える額が、被災者へと届いているのであれば、

義援金自体には、非常に有用である、と思います。

一部の方から頂いたように、

内部留保的に、金額が滞っているのは確かですが・・・。



しかしながら、

現在、熊本の地震が起きてまだ10日強。

私が考える、振込み時期は、震災から1ヶ月の5月中旬。



この段階で、義捐金として赤十字に送るのは、早計だと判断します。

この先、もっと長いスパンでお金を送る場合には有用ですが、

僕が、そして僕にお金を託してくれた方々の思いは、

一刻も早く現地で有用に使われることであるから。



ということで、

今回の義捐金活動ですが、赤十字への入金を取りやめたいと思っています。




3.ではどこがいいか。


一つは、由布市が募集している支援金

もう一つは、

熊本県が募集している義捐金。


熊本県では、さらに2つに分岐されています。

1 県で被災地の復旧・復興等の事業に使ってもらいたい場合(熊本県への寄付)

2 被災された方々へ直接届けてもらいたい場合(被災された方への義援金)



だそうです。

比率はおいておいて、当方へ送っていただいた金額は、

由布市及び熊本県への送金とさせて頂くつもりです。



皆さんも、義捐金を考える際の足しにして頂ければ幸いです。


 


Posted at 2016/04/25 16:04:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボランティアについて | クルマ

プロフィール

「『GSR』ってかいてある。

三菱「新型4WD」12年ぶりに復活! 早速”人気”集まる!? 全長5.3m超えの新型「トライトン」約498万円から
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240215-10989207-carview/
何シテル?   02/15 18:18
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation