• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

donden@zc11sのブログ一覧

2015年05月10日 イイね!

乗り換え

またまた久しぶりの更新。
1.3Lから1.5Lに乗り換えです。

納車後すぐにパーツ移植。
まずはホイール交換から。
こちらが純正。



サクサクと入れ替えて、こちらが交換後。



続けてマフラー、エアクリ、バッテリー、スロコンを載せ替え。



ん~、良い感じ。



まあ、友人が乗り換えたんですけどね。
さて、ブログは全然更新していませんが、スイフトは更新されています。
最近、走行距離はあまり伸びていませんが、もうちょっとで19万キロ行きそうです。

少し前ですが、ローター交換&ブレーキパッド交換。
ローターは前回と同じディクセルのスリット入り(SD)。社外ローターはこれで3枚目。
パッドはディクセルのエクストラスピード。価格が手頃で性能も必要十分。



同時交換ではありませんが、少し遅れてブレーキホースとブレーキフル―ドを交換。
前回はモンスター製のメッシュホースを入れていましたが、劣化具合の判断が出来ないので、今回は純正ホースにしました。



TOYOのDRBがツルツルになったので、タイヤも交換。
ダンロップのZ2スタースペック。町のタイヤ屋さんで交換。キャンペーンか何かで総額44000円程と格安で交換できる機会があったので、たまにはこういうタイヤも良いかなと。サイズは195/50/15。もはや説明は不要ですがグリップは流石。DRBとは比較になりません。乗り心地は硬く、衝撃がダイレクトに来るので、荒れた路面はちょっと遠慮がちになっちゃいます。ある程度は慣れましたが。走行音は結構大き目。思っていたよりも軽快に走りますし、楽しいタイヤですが、快適なタイヤでは無いですね。あとパワー表示を見ていると、やっぱりちょっと(表示上は最高10PS前後ほど)パワー食われてる感じです。



シフトノブは純正がお気に入りなんですが、表面が割れてきたので、たまには別のを試すかなと。



色々と物色しましたが、球状で良い感じの物が無かったので、モンスターのノブをチョイス。ねじ切りが思いの他大変でしたが、無事装着。シフトブーツとの変な隙間もなく、良い感じかな。重量が軽くなり、ストロークも短くなります。



その他、本日、ワイパーゴムとエアコンフィルターを数年ぶりに交換。
フィルターは真っ黒でした…。前回交換したのって、水戸にいた時かも…。
イエローバルブがまた切れたので、しばらく手持ちの純正色にしていましたが、
やっぱりイエローが好きなので交換。今回もお気に入りのIPFのディープイエロー。

走行距離は結構いってますが、今のところ、状態は良好です♪



乗り換えというと、タブレットも。半年の内に2台が逝きました…今回で4台目…。



Posted at 2015/05/11 01:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフレッシュ | 日記
2015年01月17日 イイね!

2015年、最初のメンテナンス

2015年、最初のメンテナンス遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。今年は年始からウロチョロしていました。ここ暫く、スイフトの事はあまり書いていなかった気がするので、今日はスイフトネタ(?)で。

年末、夏タイヤから交換したスタッドレスタイヤ(BLIZZAK BLIZZAK REVO2)がさっそく活躍。写真は奈良県の天川(てんかわ)。前回、自転車で走ったところですね。思いのほか積雪があったのでビックリしました。このタイヤは3シーズン目ですが、まだまだ確り効いてます。さすがBS。



サイドブレーキブレーキの引き量がユルユルになってきたので、点検も兼ねて調整。スイフトのドラムブレーキは裏側に調整用の穴は開いてないので、全部空ける必要があります。固定する30mmのロックナット(センターナット)は再利用不可なので、ディーラーでGET。カー用品店も合わせて何件か問い合わせしましたが、意外と在庫でおいてないんですね…。PITにストックがあると思ってたんですが。



もっとシューは減っていると思ったんですが、まだまだ山がありますね。というか大して減ってないですね。細かくは整備手帳にでも記録しますが、細かなギザギザがかみ合っている部分があるので、ここでマイナスドライバーを使ってカチカチと調整をします。1~2ノッチくらいずらしました。



レバー側のノッチ数は数えていませんでしたが…調整前はかなり上までレバーを引き上げないといけなかったのが、半分くらいの軽い引き量でしっかり作動するようになりました。ベストポジションで良い感じです。



次は補助ライト。使用機会はかなり少ないんですが、その割に電球の切れが早いような…。接触不良も頻発していたので、点灯しなくなったのを機に、全交換しました。
REMIXのRS-4835。HIDです。消費電力や電球の交換頻度を考えると、HIDの方が良いんじゃないかと。安価なモデルなので、寿命は不明ですが…。



外見は大して変わりません。前回と同じメーカーのライトなので。スイッチなどは前の使い回し。この辺もまた整備手帳かパーツレビューあたりに記載します。



ヘッドライトが黄色で、補助が白という変な組み合わせ…。最近はこの手の後付けライトが少ないんですよね。本当は黄色が良かったんですが。



補助ライト設置の目的ですが、「視界確保」です。ヘッドライトの明るさには満足しているので、通常はあまり必要としないんですが、くねくねと曲がった道になると見えない所が出てくるんですよね。まっすぐ走るだけの状態であれば、ヘッドライトだけで十分なんですが。



↓写真左はヘッドライトのみ。写真右はヘッドライト&補助ライトの同時点灯。コーナーに差し掛かると、ヘッドライトだけでは真っ暗で見えないコーナー先が良く見えます。



↓右コーナー。色々と映りこんでいますが気にしないでください…。こちらも、コーナー先の見え方が全然違いますね。ヘッドライトだけだとコーナー先は真っ暗です。



これまでのハロゲンの補助と比較すると、光量が全然違うので、効果は思った以上にありました。1万以下の安価なモデルなので、色々とイケてない点もありますが…それはまた今度、別に書きます。
Posted at 2015/01/17 01:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年12月12日 イイね!

久々にライト磨き

久々にライト磨き最近、15インチのタイヤを変えたりもしたんですが、迷走気味。それはまた後日。

友人の車のヘッドライトが曇ってる…気になって仕方がないので、磨いてみました。
ちなみに、前回はMYスイフトのライトを磨いてコーティングを施したのですが、一年以上経過しても綺麗さを確り保っています。てことで、この方法は「いける!」と確信。



車はホンダのライフ。



横から見ると確り曇ってます。写真では分かりませんが、表面のコーティングがパリパリと剥がれています。これをピカールで磨いていきます。



かなり腕が疲れますが、ひたすら磨いてこんな感じになります



良い感じです。近くで見るとまだコーティングの残りが結構あるんですが、中途半端に剥がれ残っているので、全部除去するのは相当に大変。。。手作業では大変なので、この辺は何かしらの機械が欲しいですね。また時間を見つけて作業をします。

という事で、今回はコーティングは無し。次回へ持越し。



左右とも磨いた状態です。写真の撮り方が微妙ですが、どうでしょう?
ヘッドライトが綺麗になるだけで、一気に印象が変わりますね~。
たまに、すんごい曇っている車がありますが、見ると磨きたくなります^^;;

Posted at 2014/12/12 00:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフレッシュ | 日記
2014年10月25日 イイね!

大台ケ原ヒルクライム? 吉野ロングライド?

大台ケ原ヒルクライム? 吉野ロングライド?急に思いついて行ってきました。近畿で一番標高の高い所といえば、大台ケ原? いつかは行こうと思っていましたが、何だかんだで行っていなかったので、今回チャレンジ。電車輪行するのも面倒ですし、路線上、中途半端にしか輪行出来ないので自走。朝3:30出発。



国道310号で峠越えして奈良入り。朝の峠は真冬並みに寒いです。気温2~3度。夜景の見える時間には間に合わず、日が昇ってきました。



五條に下ったら、そのまま国道168号で十津川方面へ。途中、県道49号、国道309号で天川を目指します。だるい上りが続くので、ちょっと退屈。天川以降は紅葉が綺麗なので気分良く走れます。川の水がめちゃくちゃ澄んでます。



天気良好。今日の自転車はJAMISのNOVA。乗り心地優先のクロモリフレームです。欲を言えばカーボンフォークが固いので、これもクロモリに交換したいかも。奈良の山奥は道がベコベコなんですよね。。。



行者還(ぎょうしゃかえり)トンネルを抜けたら、一気に高度を落とします。因みに遠くに見える正面の山が大台ケ原方面。ガッツリ下って、ガッツリ上ります。



ここでやっと大台ケ原へ突入。最初から結構な勾配です。遥か上にガードレールが見えるんですよね…。でもまあ、意外とスムーズに稜線上までは上がれました。あとは惰性で…と思いきや、稜線に上がってから14キロも稜線上をだらだら上っていきます…。遥か彼方にまたガードレールが見えます。その先に行くとまた遥か彼方に…これを2・3回繰り返すので、飽きる上に精神的にキツイ…。



大台ケ原をクリアした後は国道169号で大淀方面へ。川沿いの道を延々と走るので、ここも少々退屈。大淀から国道309号で大阪入り。さすがに水越峠を越える時間も無いので、水越トンネルを抜けていきます。帰る途中、富田林でだんじり祭りに遭遇。泉州地域のだんじりと全然形態が違うんですね。知らなかったのでちょっとびっくり。

夜10時過ぎ着。トータル225キロ。意外と走れました。奈良・和歌山はもっと攻めたいですね。ただ、紀伊半島の奥地はかなり山深いんですよね。補給がままならないですし、線路が無いので、いざという時の輪行が出来ない…。一旦分け入ると完全に山に囲まれるのでエスケープゾーンが無い…。日帰り予定でもテントとコッフェルが欲しいかも。
Posted at 2014/10/25 22:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年10月13日 イイね!

ここ最近のいろいろ

ここ最近のいろいろ電車通勤の為、足が鈍らない様に出来るだけ乗るようにしています。東京にいた時と比べると、随分と山が近くなったので、短い時間で行けるのが嬉しいですね。自転車に乗るには丁度いい気温です。少し前までの頭が沸くんしじゃないかと思うほどの猛暑がうそのよう。快適♪ 写真は和泉葛城山。



日が変わって昨日。午後から用事があるので、山ではなく、アップダウンの練習。如何に安定的に、一定出力で走れるか。最近、なかなか足の調子が上がってきたような。いや、気温が涼しくなったから、走りに集中できてるだけかな…。肺活がダメダメです。



時間があったので、槇尾山方面へ。休日は観光バスも結構来るんですね。すれ違いが出来ない道なので、延々とバックが必要な事も。ジムニーがすれ違いで、タイヤを溝に落としていましたが、難なく脱出。さすがだ…。スイフトだとお手上げですが。



まだ時間がありそうなので、山頂まで歩きで。山登りって足・肺・心拍が結構きついんですよね…。大学の頃、山岳部が自転車に乗ると速かったですが、納得。



ただ、ここで友人から連絡が入ったので、途中でUターン。下山途中、だんじりに遭遇。



帰宅後、スイフトに乗り換え、犬鳴山温泉へ。大阪唯一の温泉郷。関東近郊だと良質な温泉が多く、群馬や長野にしょっちゅう行ってたんですが、この辺りは良い温泉が少ないんですよね。 



一見すると何なのか分からない建物。営業中の看板だけ小さくあります。



泉質は単純硫黄冷鉱泉。冷泉なので加温はしてますが、そのまま掛け流し。かるく硫化水素の臭いが良い感じです。この辺りの温泉ではかなり良いんじゃないでしょうか。なかなかの穴場。



風呂上りにビ…ノンアルコールで一服。



夜、ぐるっと和歌山までインサイト(ZE2 1.3)の試乗。以前、コンピュータ交換前に乗りましたが、かなり良くなっていてビックリ。中低速のトルク、エンジンの反応が劇的に良い。モーターアシストが積極的に掛かってるんですかね。とにかくノーマル状態と全然違います。17インチのホイールの重さを全く感じないので、こりゃスイフトよりも断然トルクが出てるな。改めてスイフトに乗りなおすと、やっぱりスイフトなら15インチで軽快感の演出が欲しいですね。どうも最近、麻痺してましたが、やっぱり16インチは重荷だわ…。

で、日が変わって今日。奈良でとんかつ~。超大盛り。



Posted at 2014/10/13 18:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト エアバックキャンセラー交換(エアバック警告灯) https://minkara.carview.co.jp/userid/459263/car/378876/8224836/note.aspx
何シテル?   05/10 07:37
めざせスイスポ? ぼちぼちやっていきます。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HANABIテールランプメッキからブラッククロームへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:07:03
スズキ純正部品(品番 55311-63J01) ディスク,フロントブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 15:17:51
こんなに売ってないもんなのかねぇ(汗)。とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/07 09:07:14

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3XG(zc11s)5MTです。絶対的なパワーはありませんが、乗っていて楽しい車です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation