• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

カー用品店の無料「空気入れ」には要注意。

カー用品店の無料「空気入れ」には要注意。いよいよ11月も下旬、降雪のある地域の当地でもタイヤの履き替え時期となっている。

体力と時間だけはある我は毎年恒例、自力での履き替えを行った。
この三連休は好天に恵まれ、時間もあったので。

ジャッキアップやタイヤの付け替えはいつもの如くで自宅駐車場にて無難に終えた。
着けたばかりの冬タイヤ空気圧が自前のエアゲージで読むと平均180kPaほどしかなく、4輪いずれも不足な状態。前シーズン末に少し抜いておいたので。
空気圧の調整はいつも近所のカー用品屋の店頭で借りられる空気入れを拝借して行っており、今回もそのように。

そこでちょっとした事件発生。

借りた空気入れは丸い金属タンクにノズル兼圧力計がついた可搬式もの。早速それで圧力を読みつつ補充すると。。。普段の感覚ならとっくに適量(適正圧)になっているはずが、なかなか数値が上がってこない。
変だなーと思い、自前のエアゲージで計ってみたら、何と大幅超過。適正値240kPa指定なのに、自前ゲージでの実測値は350kPa越え。
タイヤ側面を良くみると、色が普段よりも微妙に白っぽい。。。あーヤバい明らかに入れすぎだ、と慌てて空気を減らして適正値に合わせた。
要は、その借りた空気入れの圧力計が異常に低い値しか出ないポンコツだった、というオチ。

その後は4輪ともに、勘で適正量付近までエアを入れる→自前ゲージで確認・調整したのは、言うまでもなく。

直後に「空気入れ、次に貸してね」と寄ってきた別の客が居たが、そっちは大丈夫だったんだろうか。。。「付いてるゲージはおかしいから信じるなよ」ってお節介な口出しをする間もなく、持ち去っていった。


やはり持つべきは自前のエアゲージ(安物でいいから出来れば複数個:確度は多数決で担保)、店舗のタダなそれは信じちゃダメね。というお話。
勿論、無料貸出とはいえ定期的に精度を確認・維持している良心的なショップも中にはあると思うが。
#タダで借りてて文句言うんかい >俺

皆様もご用心を。
Posted at 2025/11/25 17:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年11月22日 イイね!

百均¥1100の完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を使ってみた。

百均¥1100の完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を使ってみた。フルワイヤレス(TWS)なBluetoothイヤホンを最近買って使い始めた。

かつてはスマホに使うイヤホンったら百均¥110で実用十分でしょ論者(?)だった自分だが、その後有線¥330、ネックバンド型ワイヤレス¥550と食指が伸び、最近ついに完全ワイヤレス(TWS)にまで手を出してしまった。
#ってか世の中の流れにどんだけ遅れてるんだか(笑)

1年半か前に買った百均¥550のネックバンド型が案外使えたので、これがTWSだったらどうな変わる?・まぁ失敗しても¥1100ならいっか、と近所の百均で買ってきた。

買ってきたのはダイソーのDG036-01、¥1100税込。
https://jp.daisonet.com/products/4550480293202
なんでこれにした?の決め手は、単体でのバッテリー持続時間が自称7h(ケースでの充電併用時24h)で偶々そこの売場にあった中では最長だった、遅延時間が短くなる「ゲームモード」が備わっていること、の2点。
まぁ一応その場でネット上の評判も確かめて、音質面や操作面はそこそこ良さそうな感触があったので、それに決めた。

以下は買って使ってみての雑感等。半ば個人的メモ(笑)。

●総じて◯:¥1100でこれならアリ(笑)

¥1100でこれならアリかな。
耳元からコードが垂れないのってこんなに軽快なんだ、と感じる。今更ながら。
風のある屋外で使っても風切り音は皆無、耳に入れたままでも背負ったリュックの上げ下ろしや上着の着脱も支障なし、歯磨きや洗顔も出来なくない(但し不意に耳から外れての水没リスクはあるので非推奨)。歩行程度で落下したこともない。フィット具合は耳介の形により人それぞれながら。
出先で使用中に耳から落ちて行方を見失う・片側だけをどこかに置き忘れるとかいうTWSあるあるなリスクはあるが、そこは「危うい場面では外す」「充電ケースを常に手元に持つ→外したら必ず同ケースに入れる」を励行する・それに慣れるしか無いか。まー¥1100だしと割り切るか。
あとはバッテリー劣化がどのくらいのペースで進むのか否か、壊れにくさはどうなのか、かな。

以下は個別に気づいた点にコメント。

●音質◯:普通に不満なし

詳しいレビュー記事の類いが方々にあるのでそっちへ譲るが。

・人の会話でも音楽でもそう不満なく聴ける。無難に。齢50台半ばな我が耳の性能に自信はないが。
・イヤピースが大中小3サイズが付いてくる。普段良く聴くジャズ・フュージョン系の音楽にて低音域が最も強く聞こえることを目安に選択すると、自分に最適なのは中間のサイズだった。
・低遅延モード(ゲームモード)だと遅延が減ってる気はするが言い分ほどではなくね?な印象。トークショーやニュース番組など人が話す顔が映っている場面にて、話す人の口の動きと聞こえる声とのズレ感が多少減ってるかも?くらい。ワイヤレスイヤホンを使うようになって時々気になったそれが、使うもの次第では軽減されるのね、と実感できただけで個人的には十分。多くは望まず。

●操作ボタン関連◯:非タッチなボタン式、勝手は他と大差なく。

・操作ボタンはタッチ式ではなく押し込みボタン式。左右の耳穴をを横から押す感じゆえ、押すとスイッチが凹んで戻る「ボコッボコッ」という音が鼓膜を直撃?するも、我には許容範囲。指が触れただけで作動しちゃうタッチ式の煩わしさを嫌っての積極的選択なので、特に不満なし。
・再生の停止・再開や電話着信を受ける・切る操作は左右どちらかの1回押し。まぁ普通。
・音量アップ・ダウンはそれぞれ右・左の長押し、1秒以上押し続けると以降段階的に変化する。ただ、1ステップだけ上げたい・下げたいってときが微妙にやりづらい。押した指を離すタイミングがつかみにくくて、しばしば長く押しすぎて2ステップ分変化してしまう(俺が鈍臭いのか?)。スマホなど送り手側機器の画面表示を目視しつつボタン操作をした方が確実ってか、最初からアテにせず機体の音量ボタンを押したほうがマシ。この機種固有なことではなさげに思うが。
・選曲/局は左右ボタンのいずれか2回押し。右が順送り・左が逆戻し。カチカチと間髪入れず続けて押さないと1回押し×複数回と解釈されて、再生停止/再開の動作になる(苦笑)。
・充電ケースに入れずに電源を切るには、左右どちらかの「4秒長押し」。但し音声再生中の場合は、先ず「短押し1回」で停止させてから、改めて「長押し」する。さもないと「音量アップ/ダウン」の操作ととられる。特に右側のボタン長押しは要注意:音量が大幅アップして爆音を聞かされる羽目になる。電源オンは左右どちらかの「3秒長押し」。

●左右の形状◯:左右が判りやすくフィット感も上々。

・左右各々のイヤーピースがそれぞれ耳管の方向(斜め前方)を向く形状で、ケースから取り出して耳穴に入れるときに左用?右用?の判断が容易。
・その「斜め前方向きなイヤーピース」のお陰か、耳へのフィット感は良く、身体の動きに対する落ちにくさに寄与していると思われ。
#おいおい他社他機種を知らない奴がそれ語るんかい>俺

●片側使用◯:普通に可能。

・左右いずれか片側だけで使うことも可能な仕様。取説にもその旨明記あり。
・使わない一方は充電ケースから出さない=電源オフ状態にしておく。但し操作ボタンは片一方しかない状態だから、音量上げ下げや選曲(局)はスマホ本体でないと実質できないものと割り切る。両側使用時でも左右を問わないボタン操作=電話着信を受ける・切る操作や再生開始・停止の操作等は問題ない。
・両方とも充電ケースから出した電源オン状態で左右の距離を中途半端に離す?離れる?と、再生音が途切れたりスマホとの接続が切れたり繋がったりで使い物にならない状態になる。両方使うなら両耳に装着する(=左右間の距離を離さない)・もし一方だけ単独で使うなら他方はケースに格納する、が実質マスト。
・一方だけ使う→バッテリーが切れたら他方を充電ケースから取り出して使う・電池切れなほうを同ケースに入れて充電、ってやればエンドレスな運用も可能。同ケースに左右どちらか一方しか入ってなくても充電はされるので問題ない。
・当初に片側だけで使ってて後から両側使用に切り替えるって場面では、一旦充電ケースに両方とも入れる→両方とも取り出して使い始めるべし(=一旦両方とも電源オフ→ほぼ同時に電源オンして使い始める)。一方を使い続けたままでもう一方を充電ケースから取り出して使い始める、ってやると、何故かその後の動作が左右ともに高確率?で不安定になる。左右で位相ズレ(遅延差)が生じたり戻ったり・一方の接続が切れたり回復したりを繰り返して延々と動作が落ち着かない。取説にその類いの注意書きはないが。
#当初この不安定さを「もしや個体不良?」と疑って店に持っていき一式取り替えてもらったが、状況は変わらず。たぶんそういう作りっぽい。
##なんか不調かな?で店に持っていけば速攻で別の新品個体に交換してもらえる面倒のなさって、低価格な百均商品の利点かもしれない(笑)。購入時のレシートは暫く捨てないのが利口。

●機能面△:「マルチペアリング」あり、「マルチポイント」無し。

・今時の当たり前に「マルチペアリング」付き。スマホなりタブレットなり複数機器にて取っ替え引っ替え接続して使うに、いちいちペアリングからやり直す必要はない。
・「マルチポイント機能」=スマホ+スマホとかスマホ+タブレットとかの2台を同時に接続し、一方で音楽なり動画なりを再生しつつも、他方の通知音なりが割り込んで聞こえる→着信なら通話にも移れる、ってな使い方は出来ない。平日の在宅仕事のときにはスマホ2台(仕事用と私用)の両面待ち、休日にはタブレットで動画・音楽鑑賞しつつもスマホへの着信を逃さない、ってな使い方ができな?くて個人的には残念。以前買った¥550ネックバンド型ではそれが出来てたので、もしやと勝手に期待したのだが。
#百均商品以外で探せばよくね?>俺

●バッテリー絡み◯:まぁ不満なし

・耳側のもちは悪くない感じ。公称値の再生最大7hがそのとおりかは真面目に検証していないも、すぐ切れて不便って思うことはない。今時な世間の一流メーカー品なら何時間もつのが普通なのかは知らないが。
・充電ケースは耳側のフル充電2回分の容量があるように取説に書いているが、そんなに多くはないかも。まぁ耳側を少し使っては充電ケースに戻すってな運用をしてたらそんなもんかと。
・バッテリー切れ寸前の「Battery Low」の音声アナウンスが残念仕様。1回言い始めると以降10秒かそこらおきに繰り返して耳障り。1回言ったらあとはバッテリーが切れ次第で無音になりゃ十分。
・使い始めの「Power On」のアナウンスの音量がデカ過ぎる。まぁ耳に嵌めたままの電源オン操作をしなきゃいいだけながら。
・片方だけ使ってもう片方はケース内で充電し終わっているタイミングで、使ってた一方をケースに入れると両方の赤LEDが点灯する。もしや両方とも充電されちゃう仕様?まぁそれで過充電にはならなくて単にLEDが点くだけと思いたいが、うーんなんかケース内バッテリーの無駄使いのような。。。勿体ないかも。

●動作の安定性◯:普通に問題ない

・特に問題なさそう。上記の片耳使用→両耳使用へ切り替える場面を除けば。

●充電ケース絡みの使い勝手△:うーん微妙

・充電ケースの蓋~底部分のマグネットの吸着は強過ぎず弱過ぎず。閉めるときの当たり音「パチッ」がもっと柔らかいといいかな。まー値段相応といえなくもなく(笑)。
・同ケースの開け口が目視なしの手探りで分かりにくい。明確な凸凹も無ければ、蓋側・底側の形状が対称で角丸な直方体。某他社の同様製品みたくに蓋側を角張らせる・底側を丸っこくってな上下非対称な形状にしてくれたほうが扱いやすい。
・充電ケースからの取り出しがやりにくい。指先への掛かりがいまいちで、取り出すのにもたつく・握れず落としやすい感あり。歩きながらの取り出し~装着はやめたほうがいい。どう掴むとといいのか試行錯誤中。
・ケースに入れるのは問題ない。マグネットでの吸着具合も良好。ケースとの電気接触も無難に良さげ。
・ケースの残量表示/充電中表示の青LEDが眩しい。就寝時に枕元で充電するには気になる。といっても暗くしたらしたで昼間に暗くて見えなくなるんだろうし、理想な落とし処は何ともながら。
・充電口はType-C、外箱取説には「出力5V・最大1Aの充電器を使え」「PD規格や高速タイプの充電器は使うな」とある。自己責任で充電器には従来型の出力5V固定・最大2.4AなタイプやPD規格のものやQC規格のものをそれぞれ試したが、USB充電チェッカーを挟んで見た限りはどれでも5V・0.5A以下で無難に充電されていた。よって充電器の選定は特に気にしなくてもよさげだが、試すなら自己責任で。


また新たな気付きがあれば書き足すつもり。
Posted at 2025/11/22 12:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2025年09月09日 イイね!

P0420エラー、O2センサー・空燃比センサー交換するも。。。変化無し。

P0420エラー、O2センサー・空燃比センサー交換するも。。。変化無し。以前から続いている触媒効率低下エラーP0420絡みの件。

O2センサーと空燃比センサーの両方を新品交換した。いつものDにて。無論で純正品に。

どちらもいずれは故障が見込まれる有寿命な部分だし、
最早それ以外に出費が1桁万円の範囲で済む試し処が無さそうだし、の消去法的選択。
今回のセンサー2箇所を取り替えてもなお変わらずなら、触媒がダメ→マフラー系統の前半分=エキマニ直後~触媒コンバーター~サイレンサー手前までの交換か、腐食で一体化してたりでテールまで丸々交換する羽目になるか。。。

そうするんならオイル下がり?の事象に直接手を打ち「不具合の元を絶つ」も必要だが、そっちは先の エンジンオイル粘性アップ でどうにかなっていることに淡い?期待。バルブステム・オイルシールの交換は手間が掛かるからか、Dが素直に引き受けてはくれなさそうだし。我がVOXYはエンジンのヘッド部分の後ろ側半分の上にボディが被っているから、ヘッド周りを上から弄るのはやりにくいのは素人目にも明らか。


ならば今出来るのはセンサー交換くらい。もしその後に触媒コンバーターかマフラー一式かを交換するにしても、それらセンサー2個は買い直さないでいいから、モノへの出費は無駄にはならないし。

いつものDの本件見積もりは総額¥4万弱。センサー2箇所の部品代3万弱+工賃1万強。
作業時間見積もりは1h。つい先日の ラジエーターお漏らし修理 の折に「近々O2/空燃比センサー交換も頼むかもなので、ついでに緩むか試しておいて」と依頼していて、無事緩むのを確認済みだったので(常套手段でラスペネの類を吹き付けて数時間か置いたとか)、緩め作業に手間取る~最悪外せないリスクは無くて済んだ。

作業予約とって費用の前払いを済ませ、予約当日に交換されて戻ってきた。

さて実走の結果は。。。これと言って変化無し。残念(泣)。
まぁDにも自ら「もし直らなくても文句言わないからやってくれ」と言ってあってのダメ元な依頼だったから、自業自得ながら。
OBD2経由で両センサーの出力電圧波形を見ても、施工前のそれと目だって違う様子もなく。

とはいえこれでセンサーへの疑いは晴れたことだし、あとの被疑は触媒コンバーターのみとなった。
最後の足掻きで「触媒の煤落とし」に効果があるという添加剤の投与に掛けてみるか。。。

早速「LIQUIMOLY 7110 CATALYTIC SYSTEM CLEAN」をAmazonで購入し、ガソリンタンクから投与した。¥2300だったか。
前回の Rislone CAT COMPLETE が一本¥6000だったのからしたら、だいぶお安い。
#おいおい値段の問題なのかよ >俺
##もはや藁をも縋る思いってこの事か(笑)

さて、今度こそ何か変わるかな? 絶賛様子見中。
Posted at 2025/09/14 20:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年08月14日 イイね!

オイル下がり?に新たな対策:高粘性オイルへ交換。

オイル下がり?に新たな対策:高粘性オイルへ交換。以前から続いている触媒効率低下エラーP0420絡みの件。

今夏の尋常でない暑さも影響してか、相変わらずエラーは消しても数日かでまた出るし、エンジンオイルの消費も(冬~春よりは)多くなってる気がするので、新たに対策してみることにした。

明らかにオイルが減っているのはゲージで判るものの、走行中のマフラーから見て判るような白煙を上げるでもなし、燃費こそイマイチながら(笑)それ以外にこれといった症状もない、と言う状況には変化はない。自信ないが多分。

今までの推測通り「オイル下がり」=バルブステムオイルシールから燃焼室へのエンジンオイルの漏れ、だとして、それを抑制するに手っ取り早いのはエンジンオイルの粘性を上げる=隙間からの滲み出しは減るはずだよね、で、この際オイルを入れ換えてみることにした。これまた安直発想の王道ながら。

前回のオイル交換は2024/12の車検時。既に8ヶ月目だから交換してもまぁ惜しくはない。普段は1年毎の交換、Dにて。
いつものオイル粘度はD任せながら新車標準の0W-20なはず、それを取説に書かれた範囲で粘性が規格上最大なもの=10W-30にしてみる。取説外の冒険をしようとまでは思わず。
この粘度でダメならもうオイルシール交換しかないと腹を括るしかなし、もしやこれでイケるならイケるとこまでいこう、の算段。

買い出し。
オイルの銘柄はカストロールのGTX DC-Turbo、規格10W-30、容量4L。理由は安価・入手容易だったから。近所のホムセンで売り出し中?の¥1980。
今時は0W-20みたく低粘度=省燃費なオイルが全盛ってかデフォなので、この手はお安い。廃油を吸わせて可燃ゴミにする箱形の処理パックを¥300だったかで一緒に購入。

作業。
旧いオイルは件のアストロ手動式エキストラクターで、オイルゲージ口からスコスコして上抜き。それの円筒状の油受け容器が1.6Lしかない上に、暑さと負圧でボコボコに潰れるため、一度に1Lほどしか抜けず(苦笑)。
容器いっぱいまで抜いたら廃油処理パックへ移す、を数回繰り返し。空気しか出なくなったら抜き取り完了。

あとは新しいオイルを入れる。
ちゃんと測んないとダメ?と思ったが案外そうでもなくて、買った4L缶のオイル全量を投入してちょうどフルになった。
クルマ取説曰くフィルター交換と同時だとオイル必要量は4.2L、交換なしなら3.9L、上抜き故の抜き残しぶんが誤差にはなるかもながら、まぁ結果オーライ。
我がVOXYのオイルフィラーキャップの直上部にはボディが被っていてオイル缶から直には注ぎにくいので、容量2Lのオイルジョッキを使った。

更に、オイル下がりに効くかもしれない添加剤として、クレの オイルシステム ストップオイルリークを再投入してみた。
https://www.kure.com/product/k2074/

これらの相乗でオイル下がりが減る~止まるのか?の結果が知れるまで、3ヶ月か待ってみる。今回フルレベルにしたオイルが何処まで減るかで判断するしかない。無論で「ほぼ減らない」が期待値。
それ以前にP0420エラーが勝手に消えるとかいう客観的結果が出るなら、それに越したことは無いが。

もし、オイルの減りが少なくなった・エンジン始動時の白煙も皆無になった、ってな明らかな状況好転が見られた→でもP0420エラーがそのまま出続けてるって感じなら、あとはO2センサーとA/Fセンサー(空燃比センサー)を取り替えてみる感じかな。それでダメならいよいよ触媒を取り替えるか。

この辺りで状況が好転してくれることに期待するのみ。。。
#高い修理代見積りを蹴って小手先でゴマかすのにトータル幾ら出費してんだ? >俺

と、やっているうちに何やらラジエーター周りに異変が。。。
クルマも自身も、あれこれ漏らすは歳なりのようで(苦笑)
Posted at 2025/08/17 11:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年08月14日 イイね!

冷却水が大幅減少、ラジエーターコア・アッパータンク部分から漏出(泣)

冷却水が大幅減少、ラジエーターコア・アッパータンク部分から漏出(泣)我が12年目・12万kmの70VOXY、今夏のこのくそ暑さの中、エンジンルーム内の前寄りに何やら液体が飛散~乾燥した痕跡を発見した。

このところ気になっているエンジンオイルの残量加減でもチェックしようと、ボンネットを上げてみたらの光景、
インテークマニホールドの樹脂カバーの上とかに白い斑点多数、ラジエーターコア上部の溝に白~ピンク色の流れ跡や固形物が付着。


なんだこりゃ?もしやクーラントの漏出?と、コア横のリザーブタンクを見ると素っ空状態。不味いぞ(大汗)。
気づく直近までエンジンを掛けても水温警告の赤ランプ点灯は見ていないので、最早オーバーヒート?な危機的状況には至ってなさそう。
目下の走行直後アイドリング時の水温は、OBD経由で90~92℃の通常値。

これまで現車70VOXYにてエンジン冷却系のトラブル経験はなし。過去にウォーターポンプはベルト駆動周りのジャリジャリ音発生で交換したが。

直近~目下にクーラントが地面へ垂れている所見はないも、エンジンルームから甘い臭いがする。クーラント漏れ"あるある"。
ってな状況を総合的に見ると、運行中に徐々に滲むような漏れがラジエーターコアの上部「アッパータンク」で付近で起きている、と考えるのが自然。
なれば原因可能性の筆頭はラジエーターキャップの機能不良か、アッパータンク外周の継ぎ目の密封切れか、樹脂製なタンク自体の割れか。
ラジエーターキャップは新車時から交換歴なしで最早12年目かも、もしかして7年目の車検でクーラント全交換のついでにキャップも取り替えたかもながら記憶なし。
最悪12年間無交換だとすれば、経年劣化により封止・加圧能力が劣化しても不思議なし→ついに最近外部へお漏らし?と考えるのが自然ってか、いま直ぐ出せる費用面でそうあってほしいと希望的観測。
エンジンのオイルフィラーキャップ裏への付着物(泡?)は見られず。これがあるようだと、エンジンのメインガスケットが抜けて冷却水がオイルに混入?疑いだが、それはセーフ(笑)。


という訳で、見切り発車で暫定対処。
近所のホムセンで、補充用の赤色スーパーLLCの2L入りと、ラジエーターキャップを購入。

●ラクラクスーパークーラント2L ピンク - 古河薬品工業
https://www.kykk.jp/products/cat007/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%88/
 購入価格¥1280税込 @近所のホムセン

●ラジエーターバルブ SV56 - PIAA ※加圧弁圧108kPaで純正標準品と同じ
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/radiator-valve/
 購入価格¥1298税込 @近所のホムセン

エンジンが冷めたのをOBD2からの冷却水温情報で確認し、ラジエーターキャップを開けてみた。案の定で内部の液面は見えないほど低い状態。結構やばかった感じ(汗)。

開けた口からクーラントを投入、口いっぱいの「もっきり」状態へ。キャップ部~リザーバータンク間のホースを揺すったり持ち上げたりで気休めにエア抜きし、更に残量をリザーバータンクへ投入、残量ほぼゼロからフル目盛へ。
結局、買ってきた2Lのクーラント2L入りの3/4=1.5Lくらい入った。全量6Lの1/4が抜けてた計算になる。

あとはラジエーターキャップの口に異物や変形がないことを確認して、新しいキャップを装着。

試運転。特に問題ない感じ。まぁ当たり前ながら。


で、翌日。。。状況は好転していなかった(泣)。

エンジンルームを開けてみると、拭き取ってたインマニカバー表面に新たな液漏れや水しぶき痕あり。ラジエーターコア上部には湿っぽい赤みが。。

しかもリザーブタンクの残量が昨日のフル状態から1/2へ落ちている(大汗)。
といっても、減ってるのにしばらく気付かずにいて液不足でいたためにコア内に大量のエアが入ってて且つ、今回の補充時にちゃんとエア抜きしてなかったから、補充後に走ったことで漸く内部のエアが抜けた→その分リザーブから吸われて液面が下がったのかも?ながら。
とりあえず昨日の残りのクーラント1/4ボトル(たぶん未満)を全量投入。リザーブタンクの残量はタンク目盛りで3/4くらいには増えた。

さて今晩にも、もう1ボトル買い足してちゃんとエア抜きするかぁ。。。底を切ったペットボトル+蓋に穴明けて締め付け+ビニールテープ数回巻き、をキャップ口に嵌めて立て、余分に液を注ぎつつエンジンを回せばいいっぽい。
#おいおい順番違うんじゃね?先にやれや >俺

いずれにせよクーラントを足したらまた漏れた、キャップは新品、漏れ箇所はラジエーター最上部、ってことは、恒久的処置はラジエーターASSYの丸々交換の一択か。一時的になら漏れ止め剤投与ってのも無くはないが。

翌朝。朝イチで家族をクルマで送る用事があり片道30分ほど往復。
走行後のエンジンルームにはやはり白~ピンクの蒸発痕が新たに増えている。
ラジエーターコア上部にも滲みあり。
リザーブタンクの液量も減っている。試走直後ほどではないが、買っておいたスーパーLLCをまた1Lほど補充。
うーん、2Lで千円もする液体を毎日入れるのかーと考えると気が重い。
ええい、数日中にはたぶんコアを取り替える→クーラントも全量交換だろうから、この夏場の一時だけなら真水でもいいか。さすがに水道水の直接投下は遠慮するとして、精製水なら2L¥300ほどで済む。クーラントよりは支出は安い。加圧不十分なところに沸点を下げちゃうってのはちょっとなー、だが。
まぁ明日8/16にもDが営業再開するから聞いてみりゃいいか。

これまたとりあえず、で、ラジエーターキャップをもとの旧いのに戻した。
そのココロは、旧いキャップのほうが新品下ろし立てのそれよりは作動圧力が多少とも低い(ヘタって下がっている)→ラジエーターコア内の圧力が上がらない→漏れ・滲み出しの量や程度が軽くなるであろう、っていう期待。いまのペースでクーラントを捨て続けては財布がもたないので。

ラジエーターコアASSYの純正新品だと部品代のみで¥3.5万、交換工賃をDIYで浮かせたにせよ痛い出費になるなぁ。
ともあれ目下の盆休みが明けたら、いつものDか近所の修理屋に相談だな。

(2025/8/16追記)
普段世話になっているディーラーが休み明けで開いたので、早速電話して乗り付け、点検&状況確認~修理代を見積もってもらった。
修理内容は、ラジエーターASSY+それとエンジン側との接続ホース2箇所の全交換。費用は部品代¥4.5万、工賃¥2万の合計¥7万弱。
アッパータンクのみ交換っていう選択肢も無くはないが(ディーラーからはそういう選択もあるよとの案内は一言もなく)、まぁ12年・12万キロ走ってるし、思いきって(?)ラジエーター全交換でいいや、と即決。
お約束の「年数的にここだけで済まないかもよ、クルマ買っては?」的な聞く気もないセールストークはスルーし、作業日時を予約してきた。

ちょっと日数が空くのは仕方ないとして、その間も日々減り続けるクーラントははどうすれば?の問いには、修理当日までは液量不足さえ避けられればいい→水道の真水でも足しててください、とのこと。
まぁ凍る時期でもないし短期だし、確かにそれで充分だよなーと納得。

ラジエーターキャップを旧いのに戻したことで、都度の新たな漏れは減った模様 特に変化無し、ってか大差なく。
あとは修理に出す当日まで、日々クーラントが減ったぶんだけ水かクーラントを足して凌ぐとしよう。

(2025/8/20追記)
引き続き漏れたぶんだけ足す、を継続中。
なんかラジエーター周囲の赤い飛び散り汚れが日々激しくなってる。。。まぁ勝手に直りはしない事象だからどうにもならないとは判っているが。
修理予約したのは8/30なので、あと10日はこれで凌ぐのみ。

(2025/8/30追記)
その後10日間は都度減っただけ水道水を足して凌いだ。
クーラントの本来の成分が相当に薄まったらしく、ラジエーター~エンジン本体への日々新たな飛び散りはあるも、ほぼ無色な滲み跡しかつかなくなった。
当初ラジエーターの隅に固まってあった赤い結晶もいつの間にか水道水で洗い流された?模様。
予約通りに修理入庫。翌日8/31に退院予定。

(2025/8/31追記)
修理完了の一報がありクルマを受け取ってきた。
当然ながらラジエーター周りは一新、エンジンルーム内はスチーム洗浄されキレイになって戻ってきた。
たぶん、一件落着。じゃないと困るが(笑)。

Posted at 2025/08/14 16:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation