• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月10日

外付けRAID1 HDDの容量拡張を実施。

外付けRAID1 HDDの容量拡張を実施。 我が家のデスクPCに繋いで使っている外付けHDDが容量一杯になりそうなので、内部のHDDユニットを取り替えて容量をアップした。

使っているのは、市販の3.5"HDDケース RATOC・RS-EC32-U3RX に内蔵用3TBを2台組み込んだ、RAID1構成。
今回HDDを6TBなものに取り替えた。


このHDDケースの場合、RAID1を維持したまま内蔵HDDを大容量品に取り替えて自動リビルドする方法では、容量拡張はできない(同社FAQにその旨明記あり)。
容量拡張をするには、既存データを丸ごと外部(他のストレージデバイス等)へ退避→内蔵HDDを2台とも大容量品へ交換し新規のRAID1として設定・構築→バックアップ先のデータを書き戻す、という手順を踏むことになる。

なお、このHDDケースにてRAID1の「暗号化無し」モードで使った内蔵HDDであれば、抜き取ったままを他の外付けHDDケースに組み込むだけで、既存の書き込み済みデータをPCで読み出せる(同社FAQ)。
即ち、内蔵HDDが健全なRAID1運用状態のうちに抜き取れば、それ単体が完全なバックアップ媒体として使える。手持ちに空の3.5"HDD外付けケースが有るかないしは新たに買うかすれば、数分間の手作業だけで外部バックアップ媒体が出来上がるから、他のストレージ等へデータを転送する手間が省ける。
テラバイト単位のデータ量をUSBなりを介して転送するとなると数時間~の作業になるが、HDDケースへの組み込み「ガシャポン」作業だけなら楽だ。
#但しセキュリティ的には「他者に内蔵HDDをこっそり抜き取られたら/差し替えられたらアウト」だから、日常の扱いに要注意ではある。


早速、実勢¥1万の3.5" 内蔵型6TB HDDを2台と¥2000程のUSB3.0外付けHDD1台用ケースを通販で購入して実行した。
使ったHDDはSeagateの ST6000DM003、SMRな"Barracuda"。
#今や容量当りの単価では6TBも8TBも大差なくなっているが、懐事情で6TBを選んだ。また世にはSMRがCMRが云々と賛否両論あるが、データ倉庫にするには容量単価の安いこれみたくSMRなHDDで問題なし(あくまで個人的意見)。

先ずは、既存のRS-EC32-U3RX が正常にRAID1で作動しているのをPCで確認。RATOC謹製ソフト「RATOC RAID監視マネージャー」を使い、異常が起きてないならOK。

PCから同ケースを切り離し、同ケースの電源を切る。
既存の3TB HDDを2機とも新しい6TBに差し替える。

外した3TBの一方を別の1台用ケースに組み込み、それをPCに繋いで中身のデータが正常に読めることを確認。
これで元々の中身のデータのバックアップは完了。

HDDを差し替えたRS-EC32-U3RXを立ち上げる。
RAID1モードで初期設定する手順には、本体背面のボタン操作でハード的に行うか、PCに繋ぎ「監視マネージャー」を使ってソフト的に行うか、の2通りがある。
自分は後者で行ったが、前者のほうが無難かも。

後者で行った自分の場合、
PCに繋いで起動したRS-EC32-U3RXは、矢先から異常発生を検知して内蔵ブザーが「ピーーー」と鳴り響く。
元々の3TBなRAID1の状態を忘れていないから、マスター/スレーブ共に元々実装されてたのと違うHDDが挿されている=RAID1が崩壊している状態と認識、警報が鳴るのは当然なことながら。

「ピー」音の鳴る中でも慌てずに、PC上の「監視マネージャー」で新たなHDDの実装が正しく認識されているのを確認、新たにRAID1として使う設定をする。
この直後にブザー音が止まり、RAID1構築の内部処理が始まる。
数分間か待ち、6TBなRAID1として正常なステータス表示になればOK。

#背面ボタンで初期化・RAID1設定していれば、警報ブザー音は直ぐに止められた筈で、精神的負担は少なくて済むかと。

あとは別ケースに組んだ元々のHDDから、PC経由でデータをコピーする。
我が家の場合は容量3TBのデータをUSB3.0で転送したが、転送速度は実測で平均70MB/sec、このケースでUSB3.0接続しCrystal Disk Markで測った速度130MB/secの約半分。単純計算で所要時間12h(苦笑)。
USB3.0のI/FボードをPCIe x1スロットに挿している骨董PC且つ、同じI/FボードにあるUSB3.0ポート2つを同時に使ってのデータ転送をさせる故にそうなっちゃうのか、よく判らないが。

時間は掛かったが翌日にはコピーを無事完了。
3TBから6TBへのRAID1「改築」を完了した。


もし次に容量拡張するとしたら、12TBなHDDが単体で¥1万くらいになったら、か。
何年後か知らないが。
ブログ一覧 | PC | パソコン/インターネット
Posted at 2020/09/11 10:19:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

さぬきうどん なりや本店
ヒデノリさん

0430 🌅💩◎🙆💯 🏥
どどまいやさん

旬の便り
きリぎリすさん

🍜グルメモ-960- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation