• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

オイル下がり?に新たな対策:高粘性オイルへ交換。

オイル下がり?に新たな対策:高粘性オイルへ交換。以前から続いている触媒効率低下エラーP0420絡みの件。

今夏の尋常でない暑さも影響してか、相変わらずエラーは消しても数日かでまた出るし、エンジンオイルの消費も(冬~春よりは)多くなってる気がするので、新たに対策してみることにした。

明らかにオイルが減っているのはゲージで判るものの、走行中のマフラーから見て判るような白煙を上げるでもなし、燃費こそイマイチながら(笑)それ以外にこれといった症状もない、と言う状況には変化はない。自信ないが多分。

今までの推測通り「オイル下がり」=バルブステムオイルシールから燃焼室へのエンジンオイルの漏れ、だとして、それを抑制するに手っ取り早いのはエンジンオイルの粘性を上げる=隙間からの滲み出しは減るはずだよね、で、この際オイルを入れ換えてみることにした。これまた安直発想の王道ながら。

前回のオイル交換は2024/12の車検時。既に8ヶ月目だから交換してもまぁ惜しくはない。普段は1年毎の交換、Dにて。
いつものオイル粘度はD任せながら新車標準の0W-20なはず、それを取説に書かれた範囲で粘性が規格上最大なもの=10W-30にしてみる。取説外の冒険をしようとまでは思わず。
この粘度でダメならもうオイルシール交換しかないと腹を括るしかなし、もしやこれでイケるならイケるとこまでいこう、の算段。

買い出し。
オイルの銘柄はカストロールのGTX DC-Turbo、規格10W-30、容量4L。理由は安価・入手容易だったから。近所のホムセンで売り出し中?の¥1980。
今時は0W-20みたく低粘度=省燃費なオイルが全盛ってかデフォなので、この手はお安い。廃油を吸わせて可燃ゴミにする箱形の処理パックを¥300だったかで一緒に購入。

作業。
旧いオイルは件のアストロ手動式エキストラクターで、オイルゲージ口からスコスコして上抜き。それの円筒状の油受け容器が1.6Lしかない上に、暑さと負圧でボコボコに潰れるため、一度に1Lほどしか抜けず(苦笑)。
容器いっぱいまで抜いたら廃油処理パックへ移す、を数回繰り返し。空気しか出なくなったら抜き取り完了。

あとは新しいオイルを入れる。
ちゃんと測んないとダメ?と思ったが案外そうでもなくて、買った4L缶のオイル全量を投入してちょうどフルになった。
クルマ取説曰くフィルター交換と同時だとオイル必要量は4.2L、交換なしならちょうど4.0L、上抜き故の抜き残しぶんが誤差にはなるかもながら、まぁ結果オーライ。
我がVOXYのオイルフィラーキャップの直上部にはボディが被っていてオイル缶から直には注ぎにくいので、容量2Lのオイルジョッキを使った。

更に、オイル下がりに効くかもしれない添加剤として、クレの オイルシステム ストップオイルリークを再投入してみた。
https://www.kure.com/product/k2074/

これらの相乗でオイル下がりが減る~止まるのか?の結果が知れるまで、3ヶ月か待ってみる。今回フルレベルにしたオイルが何処まで減るかで判断するしかない。無論で「ほぼ減らない」が期待値。
それ以前にP0420エラーが勝手に消えるとかいう客観的結果が出るなら、それに越したことは無いが。

もし、オイルの減りが少なくなった・エンジン始動時の白煙も皆無になった、ってな明らかな状況好転が見られた→でもP0420エラーがそのまま出続けてるって感じなら、あとはO2センサーとA/Fセンサー(空燃比センサー)を取り替えてみる感じかな。それでダメならいよいよ触媒を取り替えるか。

この辺りで状況が好転してくれることに期待するのみ。。。
#高い修理代見積りを蹴って小手先でゴマかすのにトータル幾ら出費してんだ? >俺

と、やっているうちに何やらラジエーター周りに異変が。。。
クルマも自身も、あれこれ漏らすは歳なりのようで(苦笑)
Posted at 2025/08/17 11:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年08月14日 イイね!

冷却水が大幅減少、ラジエーターコア・アッパータンク部分から漏出(泣)

冷却水が大幅減少、ラジエーターコア・アッパータンク部分から漏出(泣)我が12年目・12万kmの70VOXY、今夏のこのくそ暑さの中、エンジンルーム内の前寄りに何やら液体が飛散~乾燥した痕跡を発見した。

このところ気になっているエンジンオイルの残量加減でもチェックしようと、ボンネットを上げてみたらの光景、
インテークマニホールドの樹脂カバーの上とかに白い斑点多数、ラジエーターコア上部の溝に白~ピンク色の流れ跡や固形物が付着。


なんだこりゃ?もしやクーラントの漏出?と、コア横のリザーブタンクを見ると素っ空状態。不味いぞ(大汗)。
気づく直近までエンジンを掛けても水温警告の赤ランプ点灯は見ていないので、最早オーバーヒート?な危機的状況には至ってなさそう。
目下の走行直後アイドリング時の水温は、OBD経由で90~92℃の通常値。

これまで現車70VOXYにてエンジン冷却系のトラブル経験はなし。過去にウォーターポンプはベルト駆動周りのジャリジャリ音発生で交換したが。

直近~目下にクーラントが地面へ垂れている所見はないも、エンジンルームから甘い臭いがする。クーラント漏れ"あるある"。
ってな状況を総合的に見ると、運行中に徐々に滲むような漏れがラジエーターコアの上部「アッパータンク」で付近で起きている、と考えるのが自然。
なれば原因可能性の筆頭はラジエーターキャップの機能不良か、アッパータンク外周の継ぎ目の密封切れか、樹脂製なタンク自体の割れか。
ラジエーターキャップは新車時から交換歴なしで最早12年目かも、もしかして7年目の車検でクーラント全交換のついでにキャップも取り替えたかもながら記憶なし。
最悪12年間無交換だとすれば、経年劣化により封止・加圧能力が劣化しても不思議なし→ついに最近外部へお漏らし?と考えるのが自然ってか、いま直ぐ出せる費用面でそうあってほしいと希望的観測。
エンジンのオイルフィラーキャップ裏への付着物(泡?)は見られず。これがあるようだと、エンジンのメインガスケットが抜けて冷却水がオイルに混入?疑いだが、それはセーフ(笑)。


という訳で、見切り発車で暫定対処。
近所のホムセンで、補充用の赤色スーパーLLCの2L入りと、ラジエーターキャップを購入。

●ラクラクスーパークーラント2L ピンク - 古河薬品工業
https://www.kykk.jp/products/cat007/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%af%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%88/
 購入価格¥1280税込 @近所のホムセン

●ラジエーターバルブ SV56 - PIAA ※加圧弁圧108kPaで純正標準品と同じ
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/radiator-valve/
 購入価格¥1298税込 @近所のホムセン

エンジンが冷めたのをOBD2からの冷却水温情報で確認し、ラジエーターキャップを開けてみた。案の定で内部の液面は見えないほど低い状態。結構やばかった感じ(汗)。

開けた口からクーラントを投入、口いっぱいの「もっきり」状態へ。キャップ部~リザーバータンク間のホースを揺すったり持ち上げたりで気休めにエア抜きし、更に残量をリザーバータンクへ投入、残量ほぼゼロからフル目盛へ。
結局、買ってきた2Lのクーラント2L入りの3/4=1.5Lくらい入った。全量6Lの1/4が抜けてた計算になる。

あとはラジエーターキャップの口に異物や変形がないことを確認して、新しいキャップを装着。

試運転。特に問題ない感じ。まぁ当たり前ながら。


で、翌日。。。状況は好転していなかった(泣)。

エンジンルームを開けてみると、拭き取ってたインマニカバー表面に新たな液漏れや水しぶき痕あり。ラジエーターコア上部には湿っぽい赤みが。。

しかもリザーブタンクの残量が昨日のフル状態から1/2へ落ちている(大汗)。
といっても、減ってるのにしばらく気付かずにいて液不足でいたためにコア内に大量のエアが入ってて且つ、今回の補充時にちゃんとエア抜きしてなかったから、補充後に走ったことで漸く内部のエアが抜けた→その分リザーブから吸われて液面が下がったのかも?ながら。
とりあえず昨日の残りのクーラント1/4ボトル(たぶん未満)を全量投入。リザーブタンクの残量はタンク目盛りで3/4くらいには増えた。

さて今晩にも、もう1ボトル買い足してちゃんとエア抜きするかぁ。。。底を切ったペットボトル+蓋に穴明けて締め付け+ビニールテープ数回巻き、をキャップ口に嵌めて立て、余分に液を注ぎつつエンジンを回せばいいっぽい。
#おいおい順番違うんじゃね?先にやれや >俺

いずれにせよクーラントを足したらまた漏れた、キャップは新品、漏れ箇所はラジエーター最上部、ってことは、恒久的処置はラジエーターASSYの丸々交換の一択か。一時的になら漏れ止め剤投与ってのも無くはないが。

翌朝。朝イチで家族をクルマで送る費用があり片道30分ほど往復。
走行後のエンジンルームにはやはり白~ピンクの蒸発痕が新たに増えている。
ラジエーターコア上部にも滲みあり。
リザーブタンクの液量も減っている。試走直後ほどではないが、買っておいたスーパーLLCをまた1Lほど補充。
うーん、2Lで千円もする液体を毎日入れるのかー考えると気が重い。
ええい、数日中にはたぶんコアを取り替える→クーラントも全量交換だろうから、この夏場の一時だけなら真水でもいいか。さすがに水道水の直接投下は遠慮するとして、精製水なら2L¥300ほどで済む。クーラントよりは支出は安い。加圧不十分なところに沸点を下げちゃうってのはちょっとなー、だが。
まぁ明日8/16にもDが営業再開するから聞いてみりゃいいか。

これまたとりあえず、で、ラジエーターキャップをもとの旧いのに戻した。
そのココロは、旧いキャップのほうが新品下ろし立てのそれよりは作動圧力が多少とも低い(ヘタって下がっている)→ラジエーターコア内の圧力が上がらない→漏れ・滲み出しの量や程度が軽くなるであろう、っていう期待。いまのペースでクーラントを捨て続けては財布がもたないので。

ラジエーターコアASSYの純正新品だと部品代のみで¥3.5万、交換工賃をDIYで浮かせたにせよ痛い出費になるなぁ。
ともあれ目下の盆休みが明けたら、いつものDか近所の修理屋に相談だな。

(2025/8/16追記)
普段世話になっているディーラーが休み明けで開いたので、早速電話して乗り付け、点検&状況確認~修理代を見積もってもらった。
修理内容は、ラジエーターASSY+それとエンジン側との接続ホース2箇所の全交換。費用は部品代¥4.5万、工賃¥2万の合計¥7万弱。
アッパータンクのみ交換っていう選択肢も無くはないが(ディーラーからはそういう選択もあるよとの案内は一言もなく)、まぁ12年・12万キロ走ってるし、思いきって(?)ラジエーター全交換でいいや、と即決。
お約束の「年数的にここだけで済まないかもよ、クルマ買っては?」的な聞く気もないセールストークはスルーし、作業日時を予約してきた。

ちょっと日数が空くのは仕方ないとして、その間も日々減り続けるクーラントははどうすれば?の問いには、修理当日までは液量不足さえ避けられればいい→水道の真水でも足しててください、とのこと。
まぁ凍る時期でもないし短期だし、確かにそれで充分だよなーと納得。

ラジエーターキャップを旧いのに戻したことで、都度の新たな漏れは減った模様。
あとは修理に出す当日まで、日々クーラントが減ったぶんだけ水かクーラントを足して凌ぐとしよう。

(2025/8/20追記)
引き続き漏れたぶんだけ足す、を継続中。
なんかラジエーター周囲の赤い飛び散り汚れが日々激しくなってる。。。まぁ勝手に直りはしない事象だからどうにもならないとは判っているが。
修理予約したのは8/30なので、あと10日はこれで凌ぐのみ。
Posted at 2025/08/14 16:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年07月31日 イイね!

夏タイヤを更新。PIRELLI P1から FALKEN ZIEX ZE914F へ。

夏タイヤを更新。PIRELLI P1から FALKEN ZIEX ZE914F へ。12年目な我が70VOXYの夏タイヤを新調した。
新車装着の初代から数えて三代目。

今回選んだのは FALKEN ZIEX ZE914F。
サイズ規格は新車装着に同じ 205/60R16 92H。
メーカーサイトへリンク↓
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2015/sri/2015_152.html
#型落ちゆえに、メーカー発の情報は今やニュースリリースくらいしか無く(苦笑)。

以前のはPIRELLI Cinturato P1、交換理由は上記がスリップマークが出る寸前まで使ったから。5シーズン目、偏摩耗などトラブル無し、見える劣化はサイドウォールのホイール直近に細かなヒビ割れが若干、ブロック欠け無し。幸い一度もパンク履歴無し、時々の空気圧調整と夏冬の履き替え以外は特に手を掛けず。ってことは、安く買って長く使える優等生タイヤだった、ってことになる。
#今回もそれでいくかと思ったら、5年前みたくにお安くはなくて候補外に。。。

選定は、ネット通販の新品で安価順、但しアジアンブランドとXL規格品を除外。XLだと空気圧の換算管理がちと面倒そうなので。
ほぼコスト最優先で性能スペックや見た目には拘り無く(笑)。 #ごめんよ>メーカーの人
amazon・Yahoo!・楽天を見て回り、自身の金回り事情から楽天で選択。

ネット購入したのはタイヤ単品×4本のみで、組み込み・バランスの工賃チケットは買わず。
タイヤワールド館BEST楽天市場店 にて、4本¥33,730税込(1本あたり¥8,433税込)、送料無料。2025/7時点。
https://item.rakuten.co.jp/tire-worldkan-best/f-324739-4set/

購入した現品の刻印から、製造工場は福島、時期はつい先日の2025年7月初旬(2825=2025年28週目)と判明。期せず?鮮度のいいタイヤが手に入った。4本とも刻印内容は同じだった。
#メーカーサイトやカタログから落ちた商品ながらもまだ生産継続中?って辺りの、メーカー事情はよく分からないが。


組み換え・バランス調整は、自宅近所の個人経営な修理屋へ依頼した。
前はタイヤフッドなり楽天なり経由で作業チケットを買ってそこの修理屋を指定し、予約も配送もサイトの機能任せの丸投げだったが、今回はそこの修理屋に直接連絡して段取りした。「直接連絡くれたら通販サイト経由より安くするよ(笑)」と前回使ったときに言われてたのと、通販サイト経由で予約が取れるのが手続き当日の最短10日後?以降と、間が空いちゃうのが待てず。
中間マージンがない分安価でやってくれる、日程も最短で数日後からいける(販売元に在庫有り即納&配送予定日の翌日に業者の空きがあれば)。

16インチの組み込み・バランス・バルブ交換・廃タイヤ処分まで含めて4本分を、¥10,700でやってもらえた。

タイヤ+工賃の合計では4本分¥44,430、1本あたり¥11,100ってところ。

実際使ってみてどうなのよ?はもう少し使ってみて書こうと思う。
履いてすぐの印象は
「直近の旧タイヤに比べたら静か・おとなしい」(んなの5年落ち・最早スリップマークなのから換えたら当然でしょ)、
「急制動にはちと弱めか」(んなの一皮剥けてみなきゃ判らんって)、
ってな感じ。
見た目は可も不可もなく。

あとは前2代のごとく5年くらいもってくれることに期待するのみ。
まー国産FALKENだし、悪いようにはならないに違いない(笑)。
#ってかクルマ自体があと5年もつのか??(笑)

Posted at 2025/08/06 14:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月30日 イイね!

LINE「サブ端末」機能をAndroid機で使ってみた。。。トーク履歴の過去分は共有されないっぽい(半泣)

LINE「サブ端末」機能をAndroid機で使ってみた。。。トーク履歴の過去分は共有されないっぽい(半泣)      ここ最近Androidスマホの「機種変」作業を行ったが、新機体のLINEアプリ初回立ち上げのログインにて「これはメイン端末かサブ端末か」を問う表示が出てきた。
「サブ端末って何よ?」と思ったら、「LINEの同一アカウントを複数のAndroid機で扱える」ようになったと言うではないか(笑)。
公式情報はこの辺↓

●Android端末をサブ端末として利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/android-secondary.html

今までもPC版LINEを使えば出来なくはなかったが(Android機でもChromeプラグインが使えるWebブラウザを導入してゴニョゴニョすれば可能)、しかし都度の使い始めにログインするに表示されるQRコードを普段のスマホで読ませるお作法がある故に、使いたいときササッと使えはしなかった。まぁセキュリティを考えての仕組みなのはわかるが。
どうにも使いたい時用としてはアリでも、普段使いにはならず(個人的には)。

という訳で、早速「サブ端末」を導入してみた。
目的は、遊び用に持っているAndroidタブレットでスクショ等の画像を撮った→LINEのトークに乗せて送りたい、って機会が頻繁にあり、その時に2つの機体をそれぞれ操作してやってたが、その一連の手間を減らしたいから。
これまでは、その遊び用タブレットで撮った画像をGoogleフォトにアップする→普段使いのスマホを操作しGoogleフォトからダウンロードしてLINEに共有→送信、ってやってたが、その遊び用タブレットの中でLINEが使えれば、それ上のトーク画面に送りたい画像を取り込み/貼り付けて送信するだけ。僅かな手間で済む。

先ずは、新たにLINE「サブ端末」にする我が遊び用タブレットに最新版(15.3.0以降)のLINEアプリをインストールする。
#既に上記公式でもアナウンスってか注意喚起さているとおり、もしここで「サブ端末」のアプリが旧い場合、
ログインのとき「メイン端末にする?サブにする?」の質問が出てこない→旧来の「機種変の引き継ぎ」行程に進んじゃう→気付かず進めて「トーク履歴」全喪失、っていう落とし穴があるらしいが、自分はハマらずに済んだ。
#これって発端はユーザーの不注意っちゃ不注意なんだけど、どうにか「仕組みで防ぐ」手はないのかよ >LINE

あとはそれに「サブ端末」としてログインし、無事に「サブ」なLINEが立ち上がった。呆気なく。
早速使ってみた。
普段使いのスマホよりも大きい表示がいい、いまメインのスマホは充電中だからってなとき、LINEの着信チェックや返信やらをサブなほうですればいい。
当初の目論見どおり、スクショやらの画像をLINEトークに貼り付けて送るのに掛かる手間は格段に減った。

んで、トークを受けたり読んだり送ったりってな「いま」の使い勝手は概ね問題ない。今まで通りメインな機体でも今回のサブな機体でも同時に受かり・既読も付き・返信も共有されての同時進行だから、どっちか都合のいいほうの機体で操作すればよく。

でも、トーク「履歴」を遡りたいときの扱いが微妙に不便。
既存の 友だち や グループ のリストやそれら各々のトークルームは当然で開けるのだが、しかし各々のトークルーム内はいずれも「ほぼ」空っぽ。「サブ端末」としてログインした時点よりも旧い過去のやり取りが全く表示されないか、何故かそのトークルームでの最後の発言が1件だけあったり。
個人間のトークは空っぽで表示、グループトークだとそのルームでの最後の発言(最新投稿)だけが表示されるっぽい。
だから、過去のやり取りを遡って見て返信したいとか、過去を踏まえて新規に送るとかっていうのが、サブなほうだけではやりにくいってか出来ない。致命的に不便ってほどではないにせよ、残念なのは確か。

その「サブ」機でログインした時点より以降にやり取りされたものは「メイン」機と同時並行で漏れなく表示される。
しかしサブ機でログアウトしてログインし直すと、ログアウトする直前まで表示されてた過去分のトークがまた空に戻ってしまう。。。
せめて、ログイン時点から過去2週間ぶんかくらいは遡れるようには出来なかったんだろうか。過去を全部って訳にはいかないにせよ。

Keepメモもしかりで、元々メイン機で書きためていた過去の情報は観られない。
「サブ」としてログインして以降に書き込んだものは即座にメイン・サブどちらの機体でも見られるが。

なんか中途半端な気がしてならない。。。

公式では何ら「履歴は遡れない」ことには触れてないし。
#もしかしてバグだったりして。

その点、Web版の既存のやり方だったら、その時々の過去データをLINE側のサーバーから引っ張ってきてるらしく、過去にも遡れて違和感ないのだが。

うーん、都度の立ち上げは簡単だが過去に遡れないLINEアプリの「サブ端末」、過去分の参照ができるが立ち上げ手順の煩雑なPC版、どちらも痛し痒しって感じ。

この「サブ端末」にては「バックアップは出来ないよ」とは、公式含めてあらゆる紹介記事にも書いているが、「トーク履歴の過去分へは遡れない」とは何処にも書いてない。。。
#まぁ実際に使いもせず公式発表の内容をリライトして商売してりゃそうもなるか(苦笑)

そのうちアプリが某か改良されるんだろうか、それとも自身の「おま環」なのか、なんか微妙ではある。

あ、もしかして、LYPプレミアムのバックアップ機能を常用してるとダメなのか?従来の「バックアップ」を使ってればいいの?
あとで試してみるかぁ。

やってみたがダメだった。。。

たぶん続く。


Posted at 2025/05/30 11:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2025年05月27日 イイね!

マイナンバーカードの暗証番号を間違えたらロックされた→コンビニで解除できるのね(笑)

マイナンバーカードの暗証番号を間違えたらロックされた→コンビニで解除できるのね(笑)     自分は予てからのマイナンバーカード所持者。
コロナ禍で支援金支給が始まった頃に発行してもらい、その後の保険証やら運転免許証※やらも一体化している。
#マイナンバーカードの仕組みの是非には緒論あるところながら、使えるものは使おうや、が我が主義。

今般、普段使いのスマホを修理に出すにあたり諸々の移行作業をする中で、マイナンバーカード絡みの作業中にしくじった。。。
「マイナポータル」アプリで暗証番号4桁の入力のとき、うっかりで連続3回間違えて「ロック」が掛かってしまった。

ロック解除するには最寄りの役所に来い、という同アプリの表示を真に受け、翌日が平日で時間あったこともあって朝イチに役所へ行って解除してもらってきた。

でもなぁ、今時そんな手続きをするのに役所の窓口へ行くしかないって事があるんかい??と、スマホでネット検索したら何と(汗)、スマホ+コンビニ端末でも出来るよって言うじゃないの。

この辺↓に書いている(笑)

●マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html

暗証番号の「初期化」って書いているが、単純に入力ミス3回でロックさせたのを解除する手続きも、この界隈のお役所用語では「初期化」と言うらしい。初期化っていうのは設定した当人が思い出せない・判らなくなったものを一旦無きものにする→改めて設定し直す、ってイメージを個人的には持っているので、単に度忘れか手違いかで掛かってしまったロックを解除することを「初期化」と呼ぶのには何だか違和感がある。「入力ミスで掛かったロックの解除」とでもストレートに書いてくれればいいのに、と思うのは自分だけだろうか。
暗証番号自体を忘れた・変えたい訳ではないのだから。

また、この「ロックの解除」についての案内も個々の自治体(都道府県?市区町村?)で統一感がなく、「役所に来るでもスマホ+コンビニ端末でもできる」と上記リンク先のごとくに書いてたり、「役所に来ないと出来ないよ」としか書いてなかったり。
コンビニで出来るようになって既に3年か経ってるにも拘らず、それ以前の旧い情報のまま見直しをサボっているケースが後者と思われ。
#そういう自身も今回初めて「役所に行かないでもいい」と知ったが:関係諸機関の周知不足?自身のアンテナが低い?(苦笑)

ともあれ、役所の休日あるいは夜間にやらかしたときでも翌朝にはロック解除できる、と対処法が判っただけよしとしよう。

せめて、「マイナポータル」アプリ内で「ロック解除は役所まで行かなくても出来るよ」とちゃんと示してほしいところだ。
こういう細かいところが抜けている?詰めが甘い?のが所詮「お役所仕事」なんだよな、と言われないように。


※補足。マイナンバーカードと運転免許証の一体化について。

この2025年3月の制度開始早々に、自身は「一体化」を手続きした。元々の免許証も引き続き所持する「2枚持ち」。
自身はマイナンバーカードを普段持ち歩く財布に入れている。幾ばくかの現金や普段使いのクレカ数枚と共に。
かつてなら、クルマを運転するに際して免許証(を入れたケース)を上着のポケットに入れるかセカンドバックみたくの手荷物に入れるかして確実に携行しなきゃならなかったが、目下は財布(に入れたマイナンバーカード)さえ持てばよくなった。元からの免許証は家に置いてても、マイナンバーカードが常に手元にあれば「免許不携帯」にはならない。
自身は家を出るのに財布を肌身話さず持つのがデフォルト。よってマイナ免許証にして以降「あ、免許証を持つの忘れた/どっかに置き忘れた」ってな失敗リスクは限りなくゼロに近くなったと言える。
なお、スマホ免許証アプリで免許証情報を読み取って保存したスマホだけを持って歩いては「免許不携帯」になるので注意。免許証の原本じゃない「写し」を持っててもダメっていうのに同意。
Posted at 2025/05/27 21:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation