• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

Android版Chromeブラウザで「タブをすべて閉じますか?」表示がくどいので止めた。。

Android版Chromeブラウザで「タブをすべて閉じますか?」表示がくどいので止めた。。また最近Android版Chromeブラウザが余計なことを始めたので、元に戻すべくカスタマイズ設定のご紹介。
いま稼働中のChromeブラウザはバージョン100.0.4896.88。

ここしばらくは自動更新させていて特に不満無く使えてたのだが、つい最近になって既に開いている複数のタブを一括で閉じようとすると(タブ一覧表示→右上3点リーダー→「すべてのタブを閉じる」選択)、表題の「タブをすべて閉じますか?」と尋ねるお節介なダイアログが出現するようになってしまった。

こっちはそのメニューを敢えて選んでいるので、それをいちいち確認される筋合いはない。出現したダイアログを消す操作が余分に増え、親切どころが只の迷惑。

#いつもながら余計なことをやってくれるよな>Google

で、お約束でこういう設定はChromeのflags設定で変えられる筈、と探したら、やっぱりあった(笑)。
元々あった機能だがデフォルトの設定が無効になってた→設計屋の気まぐれで多数の改善要望に応じて有効に変えた、ってところか。

タブ全閉じ操作を間違ってやっちゃう人にとっては親切な改善なんだろうけど。。。


変え方というか戻し方は以下の通り。

まず、これ↓をテキストコピー→Chromeブラウザのアドレス窓にペースト、で開く。
chrome://flags/#close-all-tabs-modal-dialog

#上で開かなければ以下手順で。
ChromeブラウザのアドレスバーにChrome://flags と打ち込んでExperiments画面が開く→Searchの窓に「tabs」と入れてやる。

そうすると画面の下の方に「Close all tabs modal dialog」って項目が出てくる。
そこの設定を初期値の[Default]から[Disabled]に変える。
画面最下部に[Relaunch]ボタンが出るのでタップ。

以上で煩わしい「すべて閉じますか?」は出なくなった。

あースッキリ解決(笑)


Posted at 2022/04/20 13:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月05日 イイね!

百均でiPhone用Lightning充電+イヤホン同時使用アダプタを購入。

百均でiPhone用Lightning充電+イヤホン同時使用アダプタを購入。勤め先に預けられているスマホはiPhone SE2。
純正充電器や有線イヤホンマイクEarPods w/ Lightning もセットで持たされているが、唯一無いのが充電+イヤホン同時使用するためのアダプタ。

iPhone SE2に外部ジャックはLightningの1口のみなので、音声会議中にバッテリー不足になると厄介。
充電しながらイヤホンを使おうとしたら、それ用の二股な有線のアダプタを介すか、充電をワイヤレスでやるかの二択。

以前にワイヤレス充電対応なスマホを持ってて、ワイヤレス充電にあまり良い印象がないため(発熱が多く時間掛かる)、今回は前者の有線な二股化を選択した。

近所の百均Wattsで¥330のそれを見つけたので買ってみた。

・品名:ライトニング分岐変換アダプター
・メーカー:SAITO CORPORATION
・型番:836-CHHU

中身はこんな↓。


パッケージ裏面↓


云わずもがなで、iPhone側のLightning端子オスから、充電用の同端子メス+有線イヤホンマイク用の同端子メスに分岐する。


実際使ってみた。
充電しながらのイヤホンマイク通話はこれと云って問題なし。音質がー云々の細かいことは不詳だが、実用に困ることは無さそう。

イヤホンはApple純正品を繋げとパッケージにはわざわざ大きく書いてあるが、充電器だけ繋ぐとダメって訳でもなくて充電はされている。
Apple純正でないLightning有線イヤホンって持ってないので、非純正ではダメなのかって辺りも不詳。

なお充電器にApple純正PD対応20Wなタイプを使っているが、このアダプタを介した場合の給電電圧は5Vに抑えられ、本来の最速な上限9Vの充電状態にはならない。
たぶん、同時に使うイヤホン側に9V?を加えると不味いため、そうさせないための制御が入っていると思われる。


ともあれ、¥330で課題解決して何よりである。
Posted at 2022/04/05 11:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2022年03月29日 イイね!

百均ダイソーにてPD対応シガーソケットUSB電源をゲット。

百均ダイソーにてPD対応シガーソケットUSB電源をゲット。先に紹介したE CoreのPD対応シガーソケットUSB電源、近所の百均セリアやシルク等でなかなか見つけられずにいた。
そんな中で今日ふと立ち寄った勤め先近くのダイソーで、同じもの?を見つけた。

パッケージこそダイソーオリジナルだが、中身はE Coreのそれと同じっぽい。
値段も¥550税込で同じ。
早速買ってみた。懲りもせず(笑)。





出力は2口、
片やType-Cなほうは最大18WのPD対応(5V 3A/9V 2A/12V 1.5A)、
他方Type-Aなほうは従来型の最大12W:5V 2.4Amax。
両方同時に使っても出力30Wとあるので、上記仕様は変わらないっぽい。こういう類の中には両方同時使用だと出力5Vで固定される=PD対応じゃ無くなっちゃうものもあるが。

パッケージ裏面↓



これで漸く我がクルマもPD充電対応になる(笑)。

といっても、
我が家でPD充電に正規対応している機器って、家族が使ってるスマホ・シャープAQUOS Sense3/4と家族共用な2-in-1のノートPC、仕事用のiPhoneSE2くらい。
我が普段使いで現用のスマホXperia 10II(ドコモSO-41A) はPD非対応。ゆえにメリット皆無かというとそうでもなく、実際試してPD対応充電器で充電するのが最速と判っているので、まぁ車中でPD充電出来る環境が有るに越したことはない。
#興味本位の衝動買いに理由は後付け(笑)。

外観的に気になるのは、クルマ側のシガーソケット内側面を押して踏ん張るための側面外向きの突起が2箇所=電極部分だけな点。
今までも同類のシガーソケット用グッズを幾つか買っているが、概してこれみたく2箇所にしか突起がないものってグラつきが多かったり踏ん張りが弱かったりで、挿して暫くすると抜けかかって接触不良な状態になってしまうことが多い。
その点、4箇所に突起があるタイプのほうが安心できるのだが。。。まぁ選択肢がない今回は妥協、使う都度にきっちり押し込めばいいや、と。


先ずは購入と開封の儀まで。
使ってみての検証や所感のあれこれはまた追って。


(3/30追記)
早速我がクルマで試してみた。

興味はPDなので早速USB充電チェッカーをType-C出力に繋いでみた。使ったチェッカーはルートアールのRT-TC1VAB2

が。。。初っぱなからPD規格から外れている点を発見。同チェッカーだけ繋いだ時点で出力電圧5Vが出ちゃっている。

本来PD規格通りな造りの電源であれば、無負荷≒チェッカーのみ繋いだ状態では電圧出力をしない(=チェッカーは作動しない)→チェッカーの先へスマホなりの末端となる負荷が繋がれる→電源側から電圧出力が出る→チェッカーに電圧/電流表示がされるはず、が、チェッカー単体で既に電圧値が表示されている。
Type-Cだとケーブルの方向性が無い(Type-C to C接続のどっちが電源?どっちが負荷?って状況が容易に起き得る)ので、接続後のネゴシエーション動作で相手方の素性が判るまで電圧出力しちゃならない、と規格に明示されているにも関わらず。

まぁともあれ、充電に使うのが明らかで5.0Vが出てる分には実害はほぼ無い筈、ってことで目を瞑ろう。

通電中は前面外周に眩しくない程度の青いイルミ点灯があっていい感じ。
懸念していたシガーソケットへの踏ん張りも悪くなさそう。わざと少々手前に抜き気味にしても通電は切れず、そのうち引っ掛かりがあるところで通電したまま留まってくれる。走行中の振動で勝手に通電(充電)が止まってしまうってことは起きなさそうだ。
#余談。以前買ったダイソーの白い¥330 Type-C/Aな5V・3.1AシガーUSB電源よりはマシなようだ。アレはグラグラ且つ抜けてきて通電が切れる、でイマイチだった。。。見た目は悪くなかったが。他方¥220の黒いType-Ax2口なタイプだと、側面の突起が4箇所あって抜けにくく、比較的安定して使える。あくまで私見だが。
##似たモノをいったい幾つ買えば気が済むんだよ>俺

で、手持ちのiPhone SE2のバッテリー残量30%な機体に充電してみた。
特に問題は無い感じ:当初5Vの1.5Aくらいで充電開始→数秒後に9Vで1.3Aくらいの充電に移行した。
ちゃんとPDな挙動である。

チェッカーでの電圧表示↓


同じく電流表示↓



お次は本命?Xperia 10II。
バッテリー残量30%くらいの状態で充電、Type-C to C接続ゆえに充電は5V・2A超?を期待するも、何故か1.5A止まり。
納得いかずにあれこれ試行錯誤してたら、予め電源本体をシガーソケットから抜いた未通電状態にてType-C出力~Type-Cケーブル~10II機体を接続しておく→あとから電源本体をシガーソケットに挿す、で出力5V・2A近辺の最速な状態になった。
うーん癖ありか。。ちょっと納得いかないが、充電を急ぐときはこの手でいくしかなさそう。家で使っているダイソー¥770なPD対応AC電源やapple純正PD対応AC電源ならばそんな順を追う面倒なしに5V・2Aで充電できているから、今回のシガーソケット電源が持つ固有の特性だろうとみる。個体差かもながら。

・・・ってな感じ。まー安いなり?ながら充分使い物にはなりそう。
近日にロングドライブの予定があるので、その傍らで試してみるとしよう。

たぶん続く。


(2022/3/31追記)
関連情報。
たまたま別の百均CanDo:キャンドゥに寄ったら、上と同様のmax18WなPD対応シガーソケットUSB電源が売っていた。値段も一緒の¥550税込、だが中身は上のダイソーとは別モノ。
パッケージ裏面記載のメーカーは「エコラ事業部」=(株)ラディーノ。

気になったのは出力仕様。
Type-CとAの2口有るのは上と一緒だが、両口を同時使用すると出力電圧が5V固定になる=PD対応じゃ無くなる旨が記載されていた。
#あ、そういえば上のダイソーのも2口同時使用は試してないや。。

たぶんそのうち買ってきそうな気がする(笑)。


(2033/4/11追記)
上記ダイソーのそれの2口同時使用を試した。
期待どおり、2口使ってもPD対応の口はPDで動作していた(iPhoneSE2を出力9Vで充電できていた)。
Posted at 2022/03/29 19:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モバイル | 暮らし/家族
2022年03月15日 イイね!

静かなワイヤレスキーボード&マウスを購入 - Logicool K295とM221。

静かなワイヤレスキーボード&マウスを購入 - Logicool K295とM221。この2年近く、勤め先の指示/勧奨により、平日は自宅でテレワーク勤務or出社勤務が半々くらいな日々を送っている。
自宅でのそれ用にと自費購入して使っている無線キーボードとマウスを、最近買い換えた。

購入したのはLogicoolのキーボードK295とマウスM221。
これまでは同社の類似なK275(その前にはK235)とM170の組み合わせを使っていた。同社の無線式では最廉価クラスな機種、いずれも2年前の原則テレワークしろとの勤め先の緊急お達しに伴い、慌てて買い揃えたもの。それが静音かどうかは二の次、手狭なテーブルで作業するにワイヤレスでないと無いのは日々困る、と、近所の有りモノで間に合わせていた。
当時も本当ならMK275のコンボで買いたかったのだが、当時この手のお手頃な機材は通販も実店舗も品薄だった記憶がある。
#勤め先からは12インチ画面のモバイル向けノートPC機体+電源アダプタは無償貸与されているが、それ以外のこの手の外付けな便利グッズを揃えるか否かは個人の判断に任されている。


今回のK295とM221に話を戻そう。
マウスのカチカチ音を何とかしたくて(というか家人に最近「襖越しにカチカチ煩い!」と苦言を言われてやむ無く)、ネットで見かけた「静かなワイヤレスマウス」M221単品に興味を持って買ってみたのが発端。
それが思いのほか静かで調子よかったので、勢いで?静音キーボードK295も買い足した、ってな次第。


どっちもLogicoolが静音を謳う商品群の中では最廉価クラス。
マウスM221は近所のヨドバシで¥1,250+ポイント10%で実質¥1,125、キーボードK295はamazonで¥2,700にて購入。

この組み合わせって実は同社のキーボード+マウスのセットものである MK295コンボ とほぼ同等(同一ではない=見た目や触感は一緒だがキーボード部~USBドングル間の無線接続の仕様が違う)。最初からMK295で買ってれば、ヨドバシなら¥3,740+ポイント10%で¥3,366で済んでた。。

結果的にどちらも、メーカーの謳い文句に偽りは無かった。
マウスも今までのM170だとクリックの度にカチカチ言ってたのが微かなポコポコ程度に、キーボードもK275だとタイプする度にカシャカシャ言ってたのがスカスカ程度になった。
うーん、こんな優れモノだったらもっと早くに買っておくんだった(笑)。。。

自分みたく家族の居る家の中でパソコン仕事をするのなら、この手の静音マウスやキーボードの導入を是非お勧めする。家の中の平穏を保つためにも。


実際使ってて特に気になる点はない。

この手の無線キーボードや同マウスってしばしば「操作に間が空いての初っぱなの反応が悪い」とか聞くが、今回買ったそれらも含めて自身が所有するLogicoolのそれらは特にそういう不都合はない。有線接続なものと何ら違わず扱えている。
#個人的にLogicoolは信じていいメーカーだ(笑)。

マウスM221の光学系の感度にも不満無し。
厚さ3mmくらいある透明な硬質デスクマットの上で使っても、マウスポインターが飛んだり引っ掛かったりせずスムーズに動く。普段勤め先で使っている有線レーザーマウスと並べて使っても遜色ない。
元々使ってたM170だとこの厚手な透明デスクマットは苦手で、マットの上にコピー用紙の1枚くらい敷くかして不透明な平面を作ってやらないとダメだったのからすると、自分にはかなりの加点要素だ。
#マウスパッドはここ数年来使っておらず、専ら机上か膝上かで操作している。

ちなみに今まで使ってたキーボードK275って現行製品で、販売サイトによっては商品説明に「静音」と書かれてたりするが、今回買ったK295の静音さとは全く比較にならない、ってかそもそもK275は静音仕様ではない
#かつてLogicool自らがK275の商品説明に「静音」と誤って?書いてた名残りらしい。本家からは既にその文言は消されているが、書かれてた当時にコピペ掲載したっきりと思われる通販サイトでは未だにそう表記されている場合があるので、要注意。


余談。

広くもない3LDKマンションな我が家で自分が仕事するに使えるのは、リビングと襖を隔てた隣の部屋。
自分が家に居さえしなければ、普段は襖を閉めることもなく2部屋を跨いで広々?使える筈の空間を、自身の都合ってか勤め先の都合で、実質その半分弱を朝から晩まで一人で潰してしまう。
家人にとっても過去20年近くの「亭主元気で留守がいい」状態がこのコロナ禍以降一変してるから、「1日居られちゃ家の中を好きにできずストレスたまる一方だ、とっとと会社行けよ」と暗にも明にも言われちゃうのはある意味仕方がない。

上記の消音ワイヤレスキーボード&マウスの導入から数日後、
「あんたが家にいるとこっちは生活のペースが乱されっぱなし!」「こっちは会社の指示で仕方なく・家計を支えるためにやってるのにそんな言われ方はされたくねぇ!」
ってな家庭内テレワークあるある紛争が勃発。
2年前以前同様、日々出社な勤務へ切り戻すことで停戦合意に達した(苦笑)。
結局それら新アイテムは、1週間も経たずに使用中止に。。。

勤め先のスタンスも目下は、以前みたくの「来ないで済むなら来るな/お願いだから来ないで」ってなニュアンスよりは大分トーンダウンしており、「出社するもテレワークするも状況に応じて判断しろ、自身のベストパフォーマンスが出せるなら会社的にはどちらでも可」に変わってきた。

まぁこの数日内には子供らが春休みで在宅するようになるし、そうなれば尚のこと、親父が一部屋占有して家で仕事に集中できるとも思えず故、ある意味潮時だったのかもしれない。


新型コロナも収束方向なのか膠着状態なのか知らぬが、せいぜい我が家に持ち帰らずに済むよう万全を期すのみ。

ワクチン3回目接種も早々に終え、通勤ラッシュを極力避けようと早めに出勤・遅めの帰宅を心がける日々である。
Posted at 2022/03/16 01:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2021年12月28日 イイね!

Androidタブレット Huawei Mediapad T3(8インチ)のバッテリー交換DIYを実施。

Androidタブレット Huawei Mediapad T3(8インチ)のバッテリー交換DIYを実施。家族の暇潰し用に買って丸3年経つAndroidタブレット:Huawei Mediapad T3(8インチ) 。
最近外部からの給電無しには起動できなくなった(外部給電無しに起動すると「Huawei Mediapad」のロゴ表示→消える→又ロゴ表示、の無限ループになる)、外部給電ありで無事起動しても給電を切ると数分後かに強制シャットダウン→電源OFFしちゃう、と家族に言われ、症状からバッテリーの寿命と判断。

Huaweiのメーカー修理に出すことも考えたが、メーカーHP曰く電池交換で¥8000掛かる。
当時新品を¥2万弱で買った機体、電池交換¥8000を高いとみるかは微妙。

結局amazonで代替バッテリーを購入、DIYで交換した。
買ったのはこれ↓。実売¥3000ちょっとでお手頃だった。

●MUKUZI バッテリー Huawei docomo ドコモ d tab Compact d-02H 互換 バッテリー HB3080G1EBC 電池 3.8V 4800mAh (with tools)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MPTWRJ7/

送られてきた中身がこれ↓。


もっと安く上げようと思えば海外通販のAliexpressとかから個人輸入で類似品を買う手もあるが、PSEマークのある国内流通品の方が無難だろう・国際郵便?で数週間か待つ猶予もなし、で、上記のAmazon扱いなモノを選択。
#同マークがあるからモノの出来が良い/無いから悪いとかいう訳じゃなく、あくまで日本国内向けに輸入・製造~販売するに必要な法的手続きと現品への適正な表示がなされているか否かの違いだけ(でモノ自体には大差ない?)なのだが。

バッテリー実物にスマホ/タブのバラし用の工具類が一通り添付された商品を選んで買ったが、実際に使ったのはそのうち4点。


手順や使った工具はこんな↓感じ。
類似タブレットの中ではイージーなほうとみる。
#以後の作業は写真も撮らず一気にやっちゃったので説明は文章のみ。悪しからず。YouTube他でサイズ違い機種「Huawei Mediapad T3 10」の分解~バッテリー交換事例の動画を参考にすると良い。前面パネルの寸法が違うだけで、内部の基本的な作り・作業手順や内容は全く同じ。

言わずもがな、機体の電源オフ状態を確認して着手。
※既にバッテリーの劣化が進んでいて本体バッテリー駆動で電源オン→Mediapadロゴ表示で無限ループしちゃってる場合は、一旦外部電源を繋いだ状態で正常起動させる→電源ボタン押下→「電源オフ」しておく。

先ず、前面パネルの引き剥がし。
前面パネルの外周部の筐体との境目に正面側から、先端が薄く仕上げられている工具(青い棒)を押し込んでパネル部分をコジ上げる→少し浮いたパネル~筐体の隙間にギターピック状の工具(グレーの三角形)の角を数ミリか押し込む→それを前面パネル外周に沿ってゆっくり移動していく(特に最初は慎重に:ガラスに曲げの力が掛けるので無理すると割れるかも)→カクッカクッと内部の爪が順次外れていく→ピックが一周したらパネルが筐体から外れて起こせる。
この機体って非防水な構造=パネル~筐体間は接着/粘着されていないので分離は容易。事前に温めの作業も不要、慣れたら1分と掛からないだろう。

次は、前面パネルとバッテリー~メイン基板の配線外し。
起こした前面パネル~メイン基板間と内蔵バッテリー~メイン基板間のフレキケーブルを、メイン基板上のコネクタから外す。
#前面パネルをメイン基板に繋いだままだと、この先のバッテリー剥がしの力作業がやりにくいので、外してしまってた方が楽。
コネクタ部分に被せてある固定金具がネジ1個で留まっている(バッテリー用のネジの頭は白いペイント?で隠されている→擦れば取れる)→ネジをプラスドライバーで外す→固定金具を外す→フレキ先端のコネクタをメイン基板から剥がすようにそっと持ち上げる、の要領を2箇所で行う。
分離した前面パネルは、バッテリー脱着が済むまでの間、どっか適当に避けておく。

そして最大の難所?旧バッテリーの剥がし。
バッテリー自体は筐体底面に両面テープでかなり強固?に貼りつけてある。
添付の黒い棒(黒いバール状の工具)のヘラ形な一端をバッテリー底部と筐体の間へ押し込み、ゆっくりと押す←→コジるでバッテリーを筐体の底面から持ち上げるようにすると、粘着面がメリメリ・・・と音を立てながら徐々に剥がれてくる。
この際バッテリーが曲がっちゃうがまぁやむ無し、どうせ捨てるので気にせず。
但しリチウムイオンバッテリーって酷く損傷させると燃え上がることもあるらしいから、なるべく曲げない(折らない)に越したことはない。夏場の一時に話題になった「外傷で激しく燃えるリチウムバッテリー使用ハンディ扇風機」の如くに。

あとは新バッテリーの取り付け~組み戻し。
旧バッテリーのあった場所に剥がれず残った両面テープをそのまま使って新バッテリーを貼りつけ、以降は分解時の逆順。
一度貼って剥がした粘着テープって粘着力がかなり落ちるので再利用しないのがこの手の分解組立のセオリーだが、そもそも強力な粘着力は要らない箇所ゆえに再利用で十分。
#使い始め早々に不調(初期不良)で突っ返すかも?の可能性も考えて、強固な接着はしない方が吉と見る。

配線を戻したところで前面パネルを嵌め戻す前に、正常起動を確認。
直後のバッテリー残量も52%くらいあり、取りあえず初期不良のハズレ品ではなさげで安心。
正常な作動を見届けたら、前面パネルを嵌め戻す。

以上で終了。


当該機種に手をつけるのがお初だったのと旧バッテリーの剥がしに手間取ったのもあり、作業にはトータル約1時間掛かったが、まぁ晩酌しながらのガジェット弄りには手頃だった(笑)。


今回の代替バッテリーの寿命がどのくらいあるのか未知数。これまで使った純正品並みに3年くらいとは言わずとも、せめて1年はもってくれたらと期待している。非純正の出所不詳な大陸産安物代替バッテリーにそう多くを期待する気はないが(笑)。

(2022/1/2追記)
その後5日ほど使ったが特に異常無し。

(2022/2/28追記)
その後2ヶ月経つも異常無し。

(2022/8/8追記)
交換から8ヶ月経つも異常無し。
アタリ品質だったっぽい。
Posted at 2021/12/28 15:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation