• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

Android版Chromeブラウザで「簡易版ページを表示しますか?」表示がウザいので止めた。。

Android版Chromeブラウザで「簡易版ページを表示しますか?」表示がウザいので止めた。。手持ちのAndroidタブレット(Vastking Kingpad SA8:Android10)にて、Chromeブラウザ(バージョン96.0)を使いネット徘徊しているとここ最近、不意に且つ頻繁に「簡易版ページを表示しますか?」の表示が出てくる。
こんな↓感じ。


そのメッセージ自体は、ネット回線の速度が遅い状況でブラウジングしていると時折出てくるが(回線状況がよくない→データ読み込みに時間がかかる→「簡易版」なら読み込むデータ量が少なくて速く表示できるからそうしませんか?と問うてくる)、今回のそれはネット接続状況の云々に依存しておらず、どう見ても不必要な表示。表示が出ても数秒か10秒か放置していると勝手に消えるのだが、そもそも出てくること自体が邪魔。
このタブレットの機種依存の事象なのかも?よく判らないが、ここ最近になって頻繁に出てくるようになった。

ネットで同様の事象を見てみると、「Chrome内のユーザー補助機能『Webページの簡易表示』が有効だとそうなる」とか「ライトモードがONだとそうなる」ってなことが書いてあるも、我が機体はそのどっちにも当てはまらない。


こういう最近になって出てきた挙動ってもしや、Chromeの試験運用機能の設定画面 chrome://flags を開いてどっか弄れば止めれるんじゃね?と探したら、やっぱりあった。

Chrome上でこれ↓にアクセスすると出てくる「Reader Mode triggering」って項目を、初期値の「Default」からタップ選択で「Never」にしてみた。その後Chromeブラウザを一旦閉じてまた開く、で反映される。
下記chromeで始まる行をコピーして、Chromeブラウザのアドレス欄へペーストして実行。

chrome://flags/#reader-mode-heuristics

以降「簡易版ページを表示しますか?」表示が出なくなった。あースッキリ。

要は、簡易版をお勧めした方がよくね?と機体/Chromeが判断しても「表示するな」を強制しちゃう設定をしただけのこと。


Chromeブラウザの試験運用中の機能って、いつ仕様変更で旧来へ戻す道が塞がれる(=その機能がデフォルト有効且つ固定される)か不詳なのだが。。。かつてタブ表示のグリッドレイアウトが強制されたように(苦笑)。

Posted at 2021/12/26 01:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2021年12月22日 イイね!

Xperia 10II、FMラジオ聴取中に「メディアの音量」が勝手にゼロになる謎現象発生→調査中。

Xperia 10II、FMラジオ聴取中に「メディアの音量」が勝手にゼロになる謎現象発生→調査中。我が目下の生活道具であるスマホXperia 10II(ドコモSO-41A)で最近、「怪現象」が起きている。

標準搭載アプリ「FMラジオ」にてFM放送の聴取中に、「メディアの音量」設定が勝手にゼロになる、というもの。

画面右側に音量設定のスライダーが突如出現し、スライダーが勝手にするすると移動して一番下のゼロ=無音になってしまう。
無論、画面にも右側面の音量ボタンにも触れてすらいないのに、である。
画面表示は「FMラジオ」アプリがフォアグラウンドでも、バックグラウンド(chrome等他のアプリを操作中)でも同様。
聴取には百均の有線イヤホンマイクを使用。

今のところはなんとなく、だが、
機体の周囲温度が低い=機体の温度が下がるとそうなるっぽい。
暖かい屋内ではなんともなく、ここ最近の寒空の屋外に持ち出して(気温はプラスの一桁台)暫くすると起きる~頻発する感じなので。

目下調査中だが、とりあえず情報だけ載せておく。
個体問題かどうかもサンプル数1では調べようもなく。。。

以降、何か判り次第で追記していく予定。

(2021/12/23追記)
昨晩・今朝と通勤途中で、いつも通りFMラジオを有線イヤホンで聴取しつつ約20~30分屋外を歩いたが、事象は再現せず。
機体温度は+8~9℃くらいまで下がってたが(BatteryMixで確認)。

あ、そういえば昨日の日中に、音絡みの設定で「DSEE HX」をそれまでのONからOFF→ONに切り替えた(切り戻した)な。。。もしやそれが某か影響したのか?
ともあれ、また再現するまで静観するのみ。

たぶん続く。

(2022/1/8追記)
その後1回だけ起きたが、きっかけが掴めず。
起きた状況は寒く雪の舞う朝の屋外、FMラジオ聴取中。
もしや、自身の体に帯びた静電気のせい?
確かに寒くて乾いた中で厚着して歩いててのことなので、我が衣類の中で帯電しているのは確かだが。。。
#それが手に持っているスマホの作動にどう関わるってのよ? >俺

謎は依然謎のまま。。。続く。

(2022/2/25追記)
その後1ヶ月半経つも再現せず。
何だったんだろう。。



Posted at 2021/12/22 11:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年12月09日 イイね!

家電リモコンSwitchbot Hub miniとSwitchbotサーバー間の通信ダウン→無線APの接続し直しで復旧。

昨日12/8、AWSの障害に起因したSwitchbot社のサービス障害が発生、それ経由で行っていた我が家の家電の赤外線リモコン制御が不能になった。
Switchbot Hub miniは白LEDが1秒間隔で点滅しっぱなし。この点滅が示すのは「Wi-Fi接続確立済み」ゆえ、我が家の中には問題はないことを意味する。
実際スマホなどでの宅内からのインターネット利用には何ら問題なかった。

昨日は午後イチから暫く同Hub miniを介した制御が出来ずに困ってたが、その後夕方くらいに気がつくと、同Hub miniの上面の白LEDが1秒間隔で点滅しっぱなし。Switchbotサーバーとの通信が出来なくなっているっぽい。
同Hub miniの電源を切って暫く放置→また繋ぐ、でもダメ。復活せず。

Switchbot社HPには12/8障害発生中→同日深夜に復旧済みとの発表はなされていたが、我が家のそれは以降も一向に復旧する気配無し、で、諦めて寝た。


翌朝(今朝)。
同Hub miniは相変わらず白LED点滅状態。

ええいダメ元!と、同Hub miniへ設定してあったWi-Fi親機のSSID/PWの登録を変更し、普段使ってない予備の無線AP経由でネットに接続したら、呆気なく復活した。
白LEDの点滅→いつもの消灯状態になり、スマホのSwitchbotアプリでも同Hub miniのオンライン復帰を確認できた。以降、Amazon Echo Dotからの音声リモコン動作もいつもの如く復活。

その後、元通りに同Hub miniを普段使いな方の無線APへ繋ぎ戻したが、以後も問題なし。
普段の「使えている」状態に戻った。


うーん、何が起きてたのかは不詳。
昨日深夜に同社が復旧宣言してたにも関わらず、我が家のHub miniが自然復旧しなかった理由が謎。
もしかして、我が家のネット回線がv6プラス使用な事と関連あるのだろうか。

後から気づいたが、
自然復旧しなかったのは我が家だけじゃなかったらしく、同社からも接続先Wi-FiのSSID/PW再設定を勧める告知が出ていた。


ともあれ復旧して良かった。
Posted at 2021/12/09 14:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2021年12月08日 イイね!

Xperia 10IIファームウェア更新。

Xperia 10IIファームウェア更新。

(2023/2/17追記)
半年寝かせたAndroid12へ更新した。こちらにて。
カーナビとのペアリング済み情報が吹っ飛ぶ/再接続不能になる不具合も、12にして以降解消した模様。
-----

わが日々の道具であるスマホ・Xperia 10II(ドコモSO-41A)。
最近12/1付けで最新ファームがリリースされていたので適用してみた。

元々個人的には「困ってることが無いなら急いで更新はしない」主義。概してファームやソフトは最新=最良とは限らない、が、我が職業柄身に染みているので(苦笑)。

そう言いつつも今回の更新を受け入れたのは、気になる事象がそれなりにあったから。
それっていうのはBluetooth通信絡みで、自身の使っているクルマのナビ(トヨタDOP:NHZD-W62G)とのペアリングに関わる不具合。
普段から電話ハンズフリーやNaviConアプリでの行き先設定等に使っているのだが、既にペアリング設定済みだったのをスマホ側が時々忘れてしまう?らしく、数日かおきにクルマ始動→再接続不可→ペアリング登録のし直し→接続確立、になることがここしばらく繰り返されている状況。

本来なら、一度ペアリング設定が済んでいればその情報は以後もナビ/スマホ双方に保持され、クルマに乗り込んでナビが起動し次第で勝手に再接続される筈。実際同じナビ本体と以前使ってた旧いスマホとでなら、その通り不便無く使えていた。
それがこれSO-41Aに換えて以降、ナビ本体側では接続設定が保持されているのに自動再接続できない、ってことが頻繁している。
他方、同様にペアリングして使っている家人の別機種スマホでは何ともないため、消去法というか多数決ではSO-41A側の問題にしか見えない。


直前回2021/10/5のSO-41Aファームウェア更新の内容↓を見ると、Bluetooth機能絡みの修正が入ってたことから、もしやその更新で某かしくじってた?→今回の更新でこっそり直したかも?を期待して、今回の適用に至った。


ペアリングをやり直すこと自体はさして手間ではないが、それに伴う結構な面倒事がある。
それは、電話ハンズフリー機能で使う「ワンタッチダイヤル」の登録がペアリング削除→再設定でゼロからやり直しになってしまうこと。
このナビ機種の場合、ワンタッチダイヤル機能=画面タッチで直ぐダイヤルできる相手方を予め設定する際、ペアリングしたスマホ側の電話帳データを参照引用しながら、その中の誰を、ナビ画面上のボタン何番に対応させる、を一個ずつ設定していく仕組み。
しかもそれはペアリング設定したスマホ機体毎に保持されていて(電話帳データは個々のスマホ機体毎にそれぞれだから当然だが)、当該機体とのペアリングを解除するとクリアされてしまう。
ペアリングを解除するのに「同一機体で再度ペアリングするつもりか?ならばワンタッチダイヤルの登録は消さずに保持するよ」的な気の利いたことはしてくれない。
よって、ペアリング解除・再設定ってスマホ機体を買い換えでもしない限りは一回限りで済んで欲しいのだが、それが最近できておらず不便でならない。


400MB弱のファイルをダウンロードして適用するに、掛かった時間は15分ほどだった。
さて、コレで某か改善されたのかは、追って確認してみる予定。


(12/9追記)
ファームアップ後初めてクルマに持ち込んでみた。
ナビ本体とは特に問題なく再接続された。ペアリングのやり直しをせずとも。
まぁうまく繋がらない場面自体が毎回ってほどでもなかった故に、もう暫く様子見ってところか。

(12/21追記)
事象が再現。
直ってなかったっぽい。。。

(2022/3/11追記)
その後も2ヶ月半ほどの間に、たぶん4~5回くらいはペアリングし直している。相変わらずの不便さぶり。

そんな矢先、3/9に最新ファームがリリースされたので近日適用予定。
更新内容からするとセキュリティレベル更新の定期アプデのみかもながら。

(2022/5/7追記)
カーナビとのペアリングが無になってしまう件、上記ファームアップを経ても解消せず。

諦めきれずにネット検索すると、類似?の事象:XperiaシリーズにてBluetoothペアリング済みのワイヤレスイヤホンで無音になってしまう現象があり、その解決策として「Bluetooth A2DP ハードウェアオフロードの無効化」をオンにする、というのがあったのでダメ元でやってみた。
それと我がクルマにての事象とがどうリンクするかは不詳ながら。
要はBluetooth接続絡みの機能で専用ハードウェアで処理させるのがデフォルトなものを無効化する=ソフトウェア処理に移すことが「ハードウェア オフロードを無効にする」ってことらしい。
パソコンで言う「グラフィックのハードウェア・アクセラレーターを無効にする」と似たりなものっぽい。
ともあれ、またこれで様子見してみよう。。

(2022/7/11追記)
上記「ハードウェアオフロードの無効化」をオンにして以降、ナビ本体とのペアリング設定し直しを迫られることは皆無になった。
うーん、我が10IIのBluetooth機能には何かあるっぽいが、回避策が見つかっただけ良しとしよう。。。

(2022/7/28追記)
その後Android12へのアップデートがリリースされたが適用は様子見中。
今いまこれといって困ってることがあるでもないので、今後もし故障したか何かで本体初期化からやり直す覚悟がつくまでは保留かな。。。

(2923/2/17追記)
結局Android12に更新した。
上記カーナビとの接続不具合もそれを境に解消した模様。
うーん、「おま環」なのか。。。まぁ解決したからいいや(笑)。
Posted at 2021/12/08 10:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年11月25日 イイね!

Xperia 10IIで日本語入力POBox Plusを導入。

Xperia 10IIで日本語入力POBox Plusを導入。目下の生活道具であるスマホのXperia 10II(ドコモSO-41A)。
日本語入力のデフォはGboardなのだがどうにもしっくりこず、以前Xcで使ってたPOBoxに戻りたくなって導入した。先人の知恵を有り難く拝借して。
こちら↓を参考にやってみたところ、無事に成功。

【2021年7月更新】最新XperiaにSONY純正アプリを追加しよう! | ハイデジドットコム
https://hi-digi.com/xperia-sony-application/

(上記リンク先が消滅してたため差し替え)
【Xperia 1 VI/5 V/10 V/Ace III OK】SonyのキーボードアプリPOBox Plus、インストール方法は!?やっぱり一番使いやすい… | MATTU SQUARE
https://sunmattu.jp/archives/23475

なお補足、POBoxインストール後にGboardを無効化するのに一手間掛ける必要がある。本来は無いがもし興味あれば(無用なアプリを止めたければ)以下お試しを。
単純に画面キーボードの設定でPOBoxを追加→有効(ON)にしても、元々デフォのGboardが優先起動されてしまうようで、目論見の起動直後からPOBoxを使う/切り替えるってことができなかったやり方を失念していた。
自身の設定手順が特に不味かったのでもなさそうで、機種固有なのかAndroid11だからかも不明。

結局以下で対処した。
本体設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→右上3点リーダー→システムを表示→リストを辿ってGboardを選ぶ→無効化、としてから画面キーボードの選択でPOBoxをONにし、機体を再起動。
これで上手くいった。POBoxが使える限りGboardは二度と使わないので、邪魔者には去っていただいた格好(笑)。
同様、予てからドコモ音声入力も邪魔だったので、ついでに無効化した。

#んな面倒しなくても、単にインストールしたPOBoxを有効化する→テキスト入力時の画面右下に現れるキーボード切り替えボタン(入力方法選択:下記の赤丸)をタップしPOBoxへ切り替える、って手順で済むじゃん、ってことには後から気がついた(笑)。

ともあれ、以前に慣れ親しんでいたPOBoxが晴れて復活、更に使いやすくなった(あくまで個人的には)。
なおキーボードの見た目を変える「キセカエ」機能は無効っぽい。まぁ使えなくても問題は無いが。



赤丸部分をタップすると出てくる入力方法選択画面↓。自分の場合はGboardもドコモ音声入力も無効化したので出てこない。


設定メニューに「キセカエ」ボタンが無い。POBoxが標準搭載だった旧機種と違い、自分みたく無理やりゴニョゴニョした最近の機種では使えないらしい。


(2025/6/27追記)
その後に買い換えたXperia 5 IIにも同様手順で、最終リリース版 POBox Plusを導入済み。特に問題なく使えている。
Posted at 2021/11/25 16:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation