• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2020年03月04日 イイね!

家の無線ルーターを買い換えた。

家の無線ルーターを買い換えた。我が家でWi-Fi親機に使っている無線ルーターを買い換えた。
買ったのはNECのWG1200CR、これまで使ってたのは同社WG800HP、3年間使用。


買い換えたきっかけは、使ってたWG800HPが時々見せる不調。
普段スマホから11acでアクセスしているが、突然5GHz帯の出力が止まったり、それまで見れてたHPにアクセスできなくなったりし始めていた。
でもまぁ日頃の道楽にスマホで使ってる分にはそれほど不便でもなかったため、ここ暫くは様子見の構えでいた。
ところが昨今、勤務先が「テレワーク」を推進するようになり、その対応の一環で我が家に社用のノートPCを持ち帰って試してみると、時々無線が途切れて思うように作業が進まない場面が多々見られ、使いづらいことが判明。
これを機に、無線親機の買い換えを決断した。

WG800HPもまだ3年しか使っておらず、買い換えるには勿体ないといえばそうなのだが、不調だ修理だとやっている手間や時間を考えたら、¥4000足らずで且つ即日で置き換えて終わる買い換えで済ますもやむ無し。

我が家に引いているネットは光ながらマンションVDSL方式ゆえ、上り下りとも上限は100Mbps、有線接続なPCで試して実効90Mbpsくらい。
マンションで60平米かの3LDK、普段使いはスマホ数台。
よって宅内の(無線)LAN環境はさほどハイスペックにする必要もなく、親機は廉価機種でも充分。

今回の買い換えで機能的にアップグレードしたのは、5GHz帯用のアンテナ数。
WG800HPだと送受信各1本だったのがWG1200CRで各2本になった。
家族が各々持っている11ac対応なスマホを同時使用しても、今までよりはレスポンス良く使えるであろう、が期待値。
スペック比較ではこんな↓感じ。
#メーカーサイトでは現行機種どうししか比較できないので、価格.comから。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001030334_K0000868505

結果的には期待通り。普通に遣えるし安定感あり。


強いて言えば、ブリッジモードでのファームウェア自動バージョンアップに難渋したくらい。

我が家ではこのルーターをブリッジモード且つ、IPアドレスを自動取得せず固定値で使っているが(=当機のDHCPクライアント機能オフで運用)、その場合だと、
ネームサーバー設定をデフォルトの空欄のままにしてるとダメ(自動アップデートに失敗した、と表示)→上流ルーターのIPアドレスなどDNSのアドレスとして有効な値を入れればOK(アップデートしましたor最新なので不要、と表示)、
という顛末。
DHCPクライアント機能がオンだったら、DNSアドレスも自動取得されるから、ネームサーバー欄は空欄でも問題ない、ってことらしい。

メーカーが公表しているファームウェアバージョンアップ手順はこれ↓。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/verup.html#online

まぁそもそも、ブリッジモードで且つIPアドレスを固定値に設定してるユーザーって少数派なのか知らないが、
「DHCPクライアント機能オフで運用時、ネームサーバー設定はデフォの空欄じゃバージョンアップはできないよ。通常運用には空欄でも支障無いけどね」
ってくらい、取説か自社FAQかにちゃんと書いておいて欲しいところだ。
「Atermスマートリモコンを使え」なんていう、ルーターモード以外でデフォルトのDHCPクライアント機能「オン」で使っている=自機にIPアドレスがどう割り当たってるか判らない場合の設定画面への簡易なアクセス方法とごっちゃにした、中途半端な説明なんて要らんから。

#自動アップデートさえしなければ=普段の使い方だったら空欄で何ら問題ないのだから、いっそ空欄だったら自動で検索するくらいの親切はあって良さそうなもの。。。

余談。
この機種に限らずながら、Aterm現行機種のオンラインマニュアルの記述って、「ブリッジモードではファームウェアをバージョンアップできません」となっていて、普段ブリッジモードで使っている人がそれを見て当然抱くであろう、じゃあどうすればバージョンアップできるの?って疑問に対する答えがない。
上記の通り、実際にはブリッジモードでもバージョンアップは可能で、但し多くのライトユーザーが使っているであろう「DHCPクライアント機能ON」な状況ではスマホアプリ「Atermスマートリモコン」を使った方が手順的にラクだよ、ってことをユーザーに伝えなきゃいけない筈が、そうなってない。書き手がどう解釈を誤り、校閲者が何をチェックしたのか知らないが(苦笑)。
だいぶ前のAterm機種みたく「一旦ルーターモードに切り替えて行え」と取説に書いてあったほうがまだマシだ。


自己解決したから、まぁいいか(苦笑)。


(2020/12/25追記)
上記WG1200CRの「メンテナンスバージョンアップ機能」はオフで運用中。
理由は、もしNECがやらかした=中途半端な出来の最新ファームウェアをリリースしたって場合に被害を被らないため。

これWG1200CRを含め、2020/01以降に最新ファームが提供された機種でその最新ファームが適用済みの場合、以前みたくの旧バージョンなファームへの「バージョンダウン」が不可能になっている。
以前なら出来た「最新だとなんか調子悪いから旧いのに戻そう」って道が塞がれた以上、最新ファームの導入には今までよりも慎重にならざるを得ない。
上記「メンテナンスバージョンアップ機能」をオフにしていれば、NECが最新ファームをリリースしたにせよ勝手に最新ファームに書き変わることはないから、NECが某かやらかしても被害被ることはない。

我が家にはもう1台、他社の無線ルーターも据えているので、最悪NECがやらかしても何とかなるのだが。
Posted at 2020/03/26 12:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線LAN | 暮らし/家族
2020年02月20日 イイね!

モバイルWi-FiルーターARIA2用の交換(互換)バッテリー、届く。

モバイルWi-FiルーターARIA2用の交換(互換)バッテリー、届く。去る2020/1/28にeBayで北米の業者へ発注しておいた、FREETEL ARIA2用の互換バッテリー(らしき)↓が、今日2/20にポストに届いた。

●eBay「 Backup Battery Li3723T42P3h704572 For ZTE MF90 MF90C MF91 MF91D 2300mAh Akku 」 #372360324172
https://www.ebay.com/itm/372360324172

発注時点で到着予定2/18~3/20の間と通知されていたので、納期的には申し分ないのだが。。。
リチウムイオンバッテリーって単品では航空貨物として扱ってもらえない(スマホの類みたく、機器に装着or組み込まれた状態でないと航空便には載せられない)と聞いてたので、
数日前現在で現品在地は北米サンフランシスコ、船便って今から出たら何日かかるんだ?とTracking情報を眺めつつのんびり構えてたら、あっという間に太平洋を渡ってきた(笑)。
どうやら、販売業者が発送伝票の品名欄に「Cell Charger」= 充電器 と書いてたことで、難なく空を飛べたっぽい。


着いた実物はあたかも、ZTE純正品かの如く外観。
ZTEのロゴや製造元名然り、型番の Li3720T42P3h704572 然り、何の注釈もなく入っている。真贋は不詳。

よく見たら容量が2300mAhではない、2000mAhの旧いタイプだ。注文した商品の説明文や掲載写真は型番 Li3723T42P3h704572 だったから厳密には現品相違。下線部に注目。

でもまぁいいか、それなりに使えれば(笑)。クレームを入れてあれこれするほどの金額でもない。近々業者に一報は入れてみるが。


サイズや電極位置はARIA2付属のFREETEL純正品と、誤差レベルで一致。
#生産時期が2015年12月=4年前ってホントかよ(苦笑)

我がARIA2に嵌めてみると、何の問題も無し。目論み通り。
早速、ARIA2に入れて充電中。
直後の初電源オンで充電残量表示は赤い1目盛り。全くの空ではなかったのはラッキー?だったかも。

初回充電では、ほぼ空でスタートした筈が異様に短い時間で完了?→起動後まだ残量有る筈なのに急停止?起動不能?フル充電で起動した筈がみるみる半減???。。。何だか不安定。4年も冬眠してたせいか(苦笑)。
販売元も言ってる如く、本調子が出るまで数回のフル充電←→フル放電/本体脱着(有効?)でリハビリしないといけないようだ。


以下現物写真。

個包装を開ける前。
これがA5サイズのクッション封筒に入っただけの軽装にて、空路で北米からやって来たというのが驚愕。道中無事だったから良かったものの。。。


個包装を開封後、裏面。


ARIA2用純正と並べてみた。サイズはバッチリ同じ。


厚さも誤差レベルで一緒、電極配置も同じく。
水濡れ検知用の小窓があるか無いか、の違いのみ。


目論み通り、我がARIA2にジャストフィット。当然ながら裏蓋もいつも通りに閉まった。


先ずは、めでたし。
あとはどれだけ(ちゃんと)使えるか。。。

出費は$21.00USD、換算で品代¥1429+送料¥877=¥2306。
(発注当時)

(2020/2/27追記)
その後数日、なるべくフル放電→フル充電で使っているうちに本調子が出てきた模様。
朝にフル充電で持ち出し~夕方に帰宅するまでの約10時間かはもっている。先日デビューさせたほぼ新品?の純正バッテリーとほぼ互角(あくまで感覚的に)。
さて、スペアとしてストックしておくか。。。予定通りに。
Posted at 2020/02/20 15:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | モバイル | パソコン/インターネット
2020年02月17日 イイね!

モバイルWi-Fiルーター ARIA2 で勝手にWi-Fiセキュリティ「無し」になってしまう件 →解消?

このところ持ち歩いているモバイルWi-Fiルーター ARIA2 だが、
何かの拍子にセキュリティが設定どおりの 「WPA/WPA2 PSK(TKIP) 」から「無し」な動作状態に変わってしまう。

普段繋いで使っているスマホで、周囲に存在するWi-Fi AP(SSID)を一覧して見てたら、我がARIA2のSSIDに南京錠マークが無いのに気づいた。
Wi-Fi詳細設定画面で接続状態を見ると、セキュリティ:無し になっている。何てこった。。。

発生条件が絞れていないので何となく、ながら、
電源オンで使用→Wi-Fi接続先の端末が遠方に移動orWi-Fi機能オフで切断状態→接続先無しのまま暫く放置→スリープ状態→電源ボタンで復帰、
・・・のときになるっぽい。

ARIA2自体を再起動すると、元通りWPA/WPA2 PSK(TKIP)で繋がった。

そういえばこの現象、ネットの書き込みでも挙がってた気がする。
価格.comのレビューだったか。

うーん、これは不味い。
スマホも「選択した接続先はオープンネットワークなので危険です」ってくらい、通知ででも警告表示してくれればいいのに。


対策になるかどうか判らないがとりあえず、
ARIA2のセキュリティの設定を弄って、WPA/WPA2 PSK(TKIP) から WPA2 PSK(AES) に変えてみた。
WPA/WPA2 PSK(TKIP) の設定で使った場合だけに起きる≒WPA2 PSK(AES)では起きない不具合かも、に期待して。
TKIPよりもAESの方が安全性が高いのも踏まえて。

メーカーサポートに期待しようの無いARIA2ゆえ、設定を弄ってどうにかならなきゃ、あとは諦める他に無く(苦笑)。

#そもそもWPA/WPA2 PSK(TKIP) でなきゃならない特殊な理由もなく。初期値のまま変えるのを忘れてたか。。

ちょっと様子を見てみることにしよう。

(2020/2/26追記)
その後数日か使っているが、上記「セキュリティ無し」は再現していない。
という訳で、どうやら「WPA/WPA2 PSK(TKIP) 」設定で使うと起きる不具合、今の「WPA2 PSK(AES) 」設定のまま使い続ければ問題なさそうだ。



Posted at 2020/02/17 18:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2020年01月16日 イイね!

モバイルWi-FiルーターARIA2用の交換(互換)バッテリーを探す。

モバイルWi-FiルーターARIA2用の交換(互換)バッテリーを探す。※入手できた互換バッテリーの詳細はこちら

ここ1年半ほど愛用しているモバイルWi-Fiルーター、FREETELのARIA2

接続安定性などで普段使ってての不満も特に無いが(値段なりに)、ここに来て内蔵バッテリーのヘタリが気になってきた。
購入当初は朝フル充電で持ち出し→夕方帰宅するくらいまでの約10時間かはもったが、1年半経った今では感覚的に約半分になっている。

この機種用の交換バッテリー:BP-FTJ162A(タイトル写真)の市販は既に皆無。
メーカー FREETEL の直販に記載はあるも「在庫切れ」になって久しいし、国内の互換バッテリー販売業者での扱いは当初から無い(たぶん)。
以前から把握はしてたのだが。

バッテリーがいずれ入手難になるであろうことを見越し、「これは使える」と判断した時点で同型の新品本体1セットを余分に買っておいた。安く買えたうちに。
それで取っておいたバッテリーを現用に回すことで目下は凌いでいるが、しかし次がないのは心細い。
当時既に在庫処分だった本体ゆえ、当時同様の安価で新品本体を売っている業者も今や無し、amazon 等のボッ◯◯◯価格で買うつもりもなく。


ということで、ARIA2 にハマるであろう新品バッテリーの単品を求め、ネット徘徊してみた。

「3.7V 2300mAh replacement battery」をキーワードに画像検索するうち、見た目に近いものを見つけた。
中国ZTEのモバイルルーターMF90/91/910他用のこれ↓。
ZTE純正型番:Li3723T42P3h704572



調べてみると外形寸法は ARIA2 のそれと同じ 45×72×7 mm、電極の数・位置・並び順も見た目には同じ。
余計なインデックス(機器側との合い印に使う外形の凸凹)も無し。
唯一 、外周側面部分のエッジの丸みが強い(角丸な)くらいの違いのみ。
たぶんビンゴだろう。


国内販売業者の扱いは無い模様、日本国内で売るに必要なPSE認証マークが無いゆえに。
amazon の海外サイトや AliExpress など海外通販だと、上記ZTE純正品に互換なものが見つかる。


互換品で送料含めて¥1500くらい、納期半月~1.5ヶ月。
これみたくリチウムイオンバッテリー単体の空輸は昨今の規制でダメゆえ、船便&陸送となり納期が長いのはどの道一緒。

モノは試しで買ってみるかも。


(2020/1/19追記)
上記ZTE製品の互換品で AliExpress 扱いのこれ↓を発注してみた。
https://ja.aliexpress.com/item/32849473107.html

発注時点で品代@1個¥434+送料¥428。
数ある同様商品から何故これを選んだかは、その時点で送料合わせての最安だったから。他にこれといった判断材料も無く。
発注の手間も送料も一緒ならばと、ダメ元の2個まとめ発注済み(笑) 。

さて吉と出るか否か、到着を気長に待とう。
注文控え抜粋↓



(2020/1/27追記)
中国の春節が延長とか。。。こりゃ当分届かんな、きっと。
早く届いてくれた所でこのご時世、開封するに勇気いるかも(笑)。
#笑い事かよ>自分

(2020/1/28追記)
既に互換品を試された方のTwitter投稿↓を発見。
https://twitter.com/itachan4649/status/1204693122795466752
微妙に型番違いのZTE純正品 Li3720T42P3h704572 での成功報告。
いま発注してる互換品とは容量違い(2300→2000mAh)だけっぽい。

にしても、このところの中国情勢が気になる。
いっそ発注をキャンセルして北米amazonからでも買い直すか。。。

(2020/1/28追記その2)
結局、上のAliExpressへの注文はキャンセルし、ebay経由で米本土から発送するという業者に発注し直した。
納期は2/18~3/20の間、送料込みで約¥2400(USD21.00)。
目論見よりは大分高くついちゃうが、まぁいいや(笑)。

(続きはこちらこちら
Posted at 2020/01/16 13:16:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | モバイル | パソコン/インターネット
2020年01月13日 イイね!

コストコ販売Cygnettモバイルバッテリー、購入早々にDIY手直し修理。

コストコ販売Cygnettモバイルバッテリー、購入早々にDIY手直し修理。   最近家人が買ってきて使っている USBモバイルバッテリーが、購入早々から微妙に具合悪い・購入先で新品交換しても尚同じ、というのでDIYで手直しした。

モノは Cygnett の ChargeUp Boost 5K、コストコ専売品。写真参照。
5000mAh@3.6Vセル内蔵、出力5V 最大2.4A、2個セットで¥2980。
価格を性能仕様や外観で割ってのコスパ的には悪くない、個人的には「買い」の選択なのだが。。。


●状況。

その微妙に具合が悪いというのは、充電用の電源入力ジャック(MicroUSB)周辺の立て付け。
MicroUSBプラグを挿して抜くと、抜ける瞬間に外装の薄い化粧板がMicroUSBプラグの側面にある爪に引っ掛かって、その化粧板が浮いて~剥がれてくる。
問題の箇所=その化粧板と筐体との間は、両面テープで接着されている。一度剥がれたその化粧板を指で押さえて筐体に貼り付けても、再びMicroUSBプラグを挿して抜くと、また剥がれる。
電気的な機能・動作は特に問題ない。


●原因推定。

そもそも「引っ掛かる」の根本原因は、化粧板のMicroUSBジャック用に開けられた開口部が狭くて余裕無し・位置精度がイマイチなため。開口部の見た目に明らか、設計ミスなのか製造加工精度の問題なのかは不詳ながら。
また、その化粧板の両面テープによる接着の強度が弱い=簡単に剥がれてしまう状態なのも一因。筐体部分の樹脂部品を成型した時に使用され、部品表面に付着・残存してたであろう「離型剤」の類が悪さしている、とみる。要は工程不良。
それで、ユーザーがMicroUSBプラグを引き抜く→不細工な開口部にプラグが引っ掛かり化粧板が引っ張られる→接着不十分な化粧板が剥がれる、という流れになっている模様。

前者の引っ掛かりだけなら、数回かプラグを抜き差しする内にアタリが出て(化粧板の爪が当たる箇所が僅かに欠けることで)落ち着いたであろうところ。
後者は樹脂成型品への接着にまつわる、ある意味「あるある」な事象。
よって有効な処置は「離型剤の除去→再接着」。


●DIY処置。

手持ちの無水エタノール※を綿棒に含ませ、化粧板が接着される筐体部分ををそれで拭く。
数秒か待ってエタノールが乾いたところに、剥がれかけた化粧板(の両面テープ)を元通りに押し付ける。

これで化粧板はガッチリ貼りつき、MicroUSBプラグを何度抜いても剥がれてこなくなった。見立て通り(笑)。

※「無水エタノール」:近所の薬局・薬店で購入可能。¥1200前後@500ml入り1瓶。
ちなみに「消毒用エタノール」は上記より安価だが、消毒用途として最適な濃度に調整されている=水分を約20%含むことから、今回みたく水分を嫌う電子機器への使用には不向き。要注意。


●補足、まとめ。

上記バッテリーを買ったら、先ずはMicroUSBジャックにプラグを数回か抜き挿ししてみることをお勧めする。

もしそれで化粧板が引っ掛かって浮いて/剥がれてしまうなら、上記の如く無水エタノール+綿棒でDIYしちゃうのが手っ取り早いだろう。後々無様に割れ・欠けちゃう前に。
店に戻って別個体に新品交換してもらっても、同一店内の在庫品なら結局どれも一緒な確率が高いし、こんな安物?商品のクレーム対応のためにガソリン代や時間を掛けるのも勿体ない。

我が家では同じ商品を都合2度購入し4個とも現用。
初回買った時は2個のうち1個が上記状況で新品交換しても変わらず、
後から買った2個でもうち1個が同様で、結局店頭には戻さずDIYで処置済み。

新品交換しても一緒・複数回買っても一緒という状況からして、我が家が偶々ハズレ個体を引いたっていうレアな話ではなさそう=同様の個体が少なからず出回っていそうな気がする。
特定時期の製造ロットだけかも、ながら。

傾向としては、外装色が黒い個体がハズレっぽい。
我が家で買ったのは 黒+赤 と 黒+青 だが、上記状況はいずれも黒い方だけで起きている。

まぁ起こる事象=外装だけの不具合な状況からして、メーカー自らリコールするってことは恐らく無いかと。
せいぜい、近いうちにメーカーが工法の不具合に気づいて対策したロットが出回るか、あるいはモデルチェンジで店頭の商品が新型≒対策済み品に置き換わるか、ってところだろう。
Posted at 2020/01/13 17:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation