• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。

Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。我が家で愛用の老機PC HP dx7300ST。
いまだに騙し騙し使い続けている。

最近になり内蔵HDDの空きが尽きてきたので、外付けHDDを付け足すことにした。
内蔵HDDは購入当初の80GBでスタートし、いまは1TB×2台のRAID1構成、
勝手にミラーリングされるRAID1だからバックアップも不要とばかり、OSから過去ウン年分の写真やらホームビデオやらを詰め込んでいる。偶然か幸いにかデータ消失などのトラブルもなくここ数年使ってきた。
UEFI対応BIOS搭載が当たり前になる以前のこれみたく旧い機種で、OS起動用に使う内蔵HDDの換装・容量アップを続けると、いずれMBRの仕様に由来するいわゆる「2.2TBの壁」にぶち当たる。
いまどきは3.5" HDDの市販品のボリュームゾーンの容量はもはや2桁TBになろうかというこのご時世、旧型故のネックを避けるためにコスパのピークを過ぎた2TBなHDDをわざわざ選んで買うのも勿体ない。

まぁ現用PC本体の先が見えつつあるこの時期ゆえ、今回は将来の買い替えを見据えて極力無駄にならない選択をしようと、RAID1が組める外付けHDDを増設することにした。

ここでHDD「外付け」の道を選んだことが、表題の如くハマりの元になろうとは思いもせず。。。(苦笑)


先ずは、USB3.0接続なRAID1対応のHDDケースなるものを購入。
最安値で実勢¥5000前後から見つかるが、なんとなく無難そうなところで、RATOC の RS-EC32-U3RX を買ってみた。
HDDは容量当たりの単価が現時点で最安の、シーゲイト製3TB HDD(BarraCuda ST3000DM008)を2基、Anazonから購入。

それぞれに約¥8,000、合計¥24,000の出費。
今どきのこれくらいは見込み通り。

ケースにHDDを組み込んでのRAID1立ち上げは、何の問題もなし。
ケース付属の取説に従い、蓋を開ける→まっさらの3TB HDDを2基差し込んでネジ止め→蓋を閉じる→電源投入→背面のボタンとLEDでRAID1用に初期設定、これだけで容量3TBのRAID1 HDDが完成する。
PCに繋いでGPTで領域確保し、NTFSでフォーマットした。
ここまで順調なのも目論見どおり。


さて、早速大量データを保存してみるべし。。。と、試しに100GBほどの写真データをコピーして書き込んでみた。

一見調子良さげに書き込み始めたのだが、しかし全部書き終わらないうちにエラーで中断。
書き込む先のフォルダにアクセスできません云々、だと。自分で作って直前まで粛々データを書いてた先のフォルダを突然見失うらしい。不用意にHDDが取り外されたかのごとく。

愛機にはもともとUSB3.0ポートがなく、PCI Express×1な拡張カードをつけて使っており、今回のHDDケースにもそのUSB3.0でつないでいる。
どうもそのUSB3.0で使うとダメで、PCに元からついているUSB2.0で使う分には問題ない感じ。
しかし今どき読み書きするデータ量がGB単位であることを考えると、高速なUSB3.0で確実に使えるようにしておきたいところだ。


問題の原因がソフト的なもの=デバイスドライバーか設定かならいいのだが。。。と期待しつつ、調査と対策に乗り出す。

わが愛機は現在 Windows10 Pro 64Bit、Ver.1607で動いている。USB3.0ポートは拡張ボード:PLANEX FFP-US3PE2PL-US3IF02PEのパッケージ違い、販路限定品)による後付け。
そのボードに搭載されているUSB3.0 I/Fデバイスは Renesas(旧NECエレ)のuPD720200。USB3.0用としては比較的旧い先発モノゆえに安く買える。ちなみに2017/12現在もAmazonにて販売中。


このボードにWindows10で自動的に当てられるデバイスドライバーは「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0096(Microsoft)」、その名の通りMicrosoft社謹製。まだβテストバージョンなのではと思わせる、中途半端な番号付け。
とはいえ一応、ボードやドライバーのインストール自体は正常にできていて、デバイスマネージャーにも異常を示す表示は特にないし Windowsの自動更新に掛けても「ドライバーは最新です」と出てくる。

しかし USB3.0 とか Renesasとかの単語でネット検索してみると、気になる記事が散見される。
実はWindows10より以前のWindows7/8/8.1の頃から、このRenesas製デバイスを用いたUSB3.0 I/Fを内蔵あるいは増設したPCにおいて、インストールしたドライバの出所の違い(MicrosoftかRenesas/NECか)あるいはそのリリースバージョンの新旧によってトラブル発生する場合があるという。
例えば、外付けしたUSB3.0 HDDを認識しないとか、自分みたく使用中に見失うとかいう事例が、少なからずあるようで。

また、USB3.0外付けHDDケースの類を販売するメーカーの中には、PC側にRenesas/NEC uPD720200 のUSB3.0 I/Fを搭載している場合、接続先の自社USB3.0機器の認識/動作に問題が起きる場合があるとして、その解決策としてRenesas製のドライバーに替えるよう勧めているメーカーもある。(株)センチュリーの場合だとこんな↓感じ。
http://www.century.co.jp/support/manual/renesas.html
#自分が買ったHDDケースの出所RATOCからは、この手の情報は出ていないが。


ならばモノは試し、と、ドライバーをMicrosoft製からRenesas製に変えてみることにした。

あちこちネット検索した結果、Renesas製ドライバーの最新リリースバージョンは「2.1.39.0」らしいと知り、国内パソコンメーカー某社のHPからダウンロードしてきた。
#Renesas社自身はデバイスの供給元に過ぎず、エンドユーザーに向けた直接的なドライバーのリリースはしていない。よってドライバーの入手は、そのデバイスを搭載したPCあるいは拡張ボード製品のベンダーからとなる。

ダウンロードしたファイルを解凍して、インストールに成功。
但しそれだけだと、先にインストールされ作動しているMicrosoft製ドライバーは勝手に外れて・入れ替わってはくれない。
ネイティブWindows10用であるMicrosoft製ドライバーのほうが、本来は旧Windows用であるRenesas製よりも優先されてしまうのか?よくわからないが。

「デバイスマネージャー」画面で「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を見ると、まだ「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0096」が生きている。そこでその名前を右クリック→「ドライバー ソフトウェアの更新...」→「コンピュータを参照して...」→「コンピュータ上の...一覧から選択」→「Renesas Electronics USB3.0 Host Controller」を選択する。

これでデバイスマネージャ画面にて「...-0096」が消えた代わりに「Renesas Electronics USB3.0 Host Controller」が表示されれば、ドライバーの入れ替えは成功。


一応ここでPCを再起動し、デバイスマネージャーにエラーがない・Renesas製ドライバーで引き続き作動していることを確認。問題なし。

しかし。。。現象に変化=効果はなかった。
相変わらず、外付けHDDにUSB3.0経由で数十GB単位のデータを書き込もうとすると数分後?、途中でエラー中断してしまう。

そこで更に、ドライバーとともにインストールされる「USB3.0 Host Controller Utility」なるソフトをスタートメニューから起動し、「USB3.0パワーマネージメント機能を無効化する」にチェックを入れてみた。これは上述センチュリー社が公表している手順を参考にした。

その時の画面はこんな↓感じ。


1ヶ所のチェックボックスにチェックをいれてOKするだけ。
その後、計400GBほどのデータをUSB3.0経由で書き込んでみたら、今度は何のエラー表示もなく完走した。苦労?の甲斐あって。

どうやらこの「パワーマネージメント」機能が悪さしてたらしい。
長時間かかる連続したデータ転送の最中に節電機能の類を間違って?働かせてしまい、USB3.0ポートの通信を途絶でもさせているのだろう。
案外、ドライバーそのものの出来の良し悪しというより、上記「パワーマネージメント」を強制的に且つ簡単に無効化する設定UIがインストールされるか(=Renesas製)否か(=Microsoft製)の違いがキモなのかもしれない。
つまりuPD720200の機能的問題?バグ?が根底にあるのでは、と。あくまで想像だが。


何だかんだあったが、ようやく使い物になるめどが立った。購入元との保証修理云々のやり取り無しに、自己解決で済んだのはかなりの幸い(笑)。
しばらくこれで使ってみることにしよう。

(追記)
上記USB3.0での内蔵HDD→外付けHDDへのファイル書き込み速度は、実測で約75~80MB/sec。期待してたほど速くない?感も持ちつつ、まぁ良しとしている。
USB2.0での平均25MB/secに比べれば3倍近いし、対象ファイルのサイズの大小が入り交じっていての話だから、たぶんこんなもんなのかも、と。
そもそもPC本体が旧い・非力なのも一因か(苦笑)。
ちなみにCrystalDiskMarkによるベンチマークでは、Sequential Readで135MB/sec・同Writeで100MB/secくらいの値は出ている。

その後も再度、500GB近いデータの一括・連続書き込みを行い、問題なく完走することが確認できたことから、この件はこれで落着とした。

なお、もし今からこの手のUSB3.0増設ボードを買われるのなら、
同じRenesas製でも後発の改良型である uPD720202 搭載品をお勧めしておく。
上記のような事象が起きないか否かは不詳ながら。。。

(追記2)
その後ネットで見つけた情報が気になり、追加で試してみたので続報しておく。
拡張ボード上のuPD720200のファームウェアを最新?に書き換える、というもの。

これを実行した直後、デバイスドライバーが勝手に以前のMicrosoft「eXtensible...0096」のほうに置き換わってしまったが、あわてずにまた上記Renesas製に戻した。

実行後のファームウェアバージョンは下記のごとく、以前の 4015 から 4021 に変わっている。


更に上でトラブル解消できたと書いた「パワーマネジメント機能を無効化」チェックを試しに外す=元通り有効にしてみたが、今度はHDDに400GB近くデータを連続書き込みしても、以前みたくエラーはしなくなっている。不具合は再現せず。
もしかして、同機能の内在バグが最新ファームで修正されたって話なのだろうか? ならばそれで結果オーライ、願ったり叶ったり、である。

なおファーム書き換えの手順および関連データは、Intel社HPの下記を参考・入手したものを流用した。
https://downloadcenter.intel.com/download/22775/Renesas-Electronics-USB-3-0-Firmware-Updates
→200_Front.zip

ファームウェア更新って訳も分からずにやって失敗すると、ボード自体が使い物にならないゴミと化すリスクがある。実行するならくれぐれも、作業手順や内容を十分理解したうえで着実に臨まれたい。


(追記3)
その後、デバイスドライバーを当初のMS純正0.98に戻したが、それで数百GBの書き込みをしてもエラーすることなく調子いい。
ということは、元々拡張ボード上のuPD720200に書かれていたファームウェア4015に問題ありだった→4021で修正されていた、ってことになる。おそらく、だが。
Posted at 2017/12/17 00:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2017年11月26日 イイね!

コストコ/amazonでのボーナス払い用に「ビュー・スイカカード(Master)」を契約。

コストコ/amazonでのボーナス払い用に「ビュー・スイカカード(Master)」を契約。※(2018/07補足)amazonでの買い物をボーナス払いにするにも使えるので一部改題。amazonでは2018/06頃からカード払いの分割が出来るようになったが、ボーナス払いには依然未対応。
※(2018/04補足)下記を書いた時点では半ば未来形の内容だったが、現時点では現在完了形の内容なので適宜読み替えられたし。あしからず。

最近、新たにクレジットカード「ビュー・スイカカード(Master)」に申し込み、発行してもらった。
目的は、コストコでの買い物の「ボーナス払い」への応用。
実際コストコで使えるようになるのは来る2018/02以降なので、やや尚早?な行動ながら。

以前投稿したとおり、コストコ店頭での買い物にはクレジットカードでの「ボーナス払い」決済はできない。
そのため、これまで大型家電やクルマのタイヤなどボーナス先取りで買いたい高額の買い物には二の足を踏んでいた。
コストコの安値は魅力だが、高額の買い物を翌月一括払いする余裕は我が家にはない、かといって金利の掛かる分割やリボには安易にしたくない。。。と。

通常、クレジットカードでの決済時に指定された/選択した支払い方法は多くの場合、リボ払いにする場合を除いては変えられない。
(2018/07追記:「あとからリボ」に加え「あとから分割」にも対応し始めたカード会社は幾つかある模様)

しかし、それを後からの手続きで変えられるクレジットカードというのが、以前から数少ないが存在する。
例えば、JR東日本が発行する「ビューカード」だ。
#他にもあるのかどうかは調べきれてなく不詳。

同カードをショッピングに使う場合だと、店頭/ネットショッピングでの「一括」決済後に同カードのオンラインサイトでの手続きで、簡単に分割払いやボーナス一括払いに変更できる(分割→翌月一括など異方向も然り)。
一括払いを「後からリボ」にするのは他社の大抵のカードで可能だが、一括/分割/ボーナス一括の間で変更できるというのは稀だろう。

但し変更可能なのは、当該ショッピングの決済額が¥1万以上であり、且つ変更できるのは決済後~当該月の利用額が確定する翌月15日までの間に一回限り、という条件付きではある。
なおボーナス二回って選択肢はない。

しかし。
従来コストコで発行元を問わず使えるカードの国際ブランドはAMEXのみ、且つ上記ビューカードでAMEXが付帯されるものは存在しない。
故に、これまでは同カードを持ってたにしても「コストコでの買い物をボーナス一括払いに」は実現し得なかった。


ところが、最近コストコの方針変更とやらで、発行元を問わずコストコで使えるクレジットカードの国際ブランドがこれまでのAMEXからMasterに変わることが既に決まっている。
適用されるのは来年2018/02/01以降。

という訳で、タイトルのごとく「ビュー・スイカカード(Master)」を発行してもらった次第。


来春には夏タイヤの更新を予定しているので、それに伴うコストコでの¥5万なにがしの支払いを夏のボーナスに回そう、と目論んでいる。


なおビューカードのうち維持費の安さで選ぶなら、年一回以上の利用で年会費無料が続く「ビックカメラsuicaカード」がある。しかしMasterの付帯は選べずVISAかJCBのみ。よって今回の目的からは選択肢になり得ない。
ビューカードで年会費が安くMasterが付帯できるもの、となると消去法でビュー・スイカカードが筆頭となる(※注)。
上記ビュー・スイカカードの保持で生じる初年度からの年会費¥515税込の負担は回避できない。ポイント付与率のよいJR料金やSuicaへのチャージでマメに使うとかで、ポイントで取り返すしかなさそうだ。残念ながら。

(※注)もしJRの定期券として使うつもりがないなら、エスパルカードの方が良さげ。
維持費は上記ビュー・スイカカードよりトータルでは安め。年会費の初年度は無料、2年目以降は¥515税込で上記ビュー・スイカカードと同じだが、新規入会特典でビュー・サンクスポイントにて最低¥2500相当の還元があるから、当初5年強は実質年会費が無料も同然。勿論Master付帯も選択可能。
本来はJR仙台/山形/福島/郡山各駅の駅ビル「エスパル」のハウスカードだが、上記各駅に縁の無い人でも持てる。オンライン手続きのみで取得可能、日本国内在住なら在住地云々での制限もない。
ちなみに自分の場合はJR定期券としての使用可能性もあるため、定期券機能のない「エスパル」のそれは選ばなかった。

ビューカードの比較表はこちら↓
https://www.jreast.co.jp/card/first/pdf/compare.pdf

なお、ビューカードのショッピングでのポイント還元率は0.5%と低い。
よって、支払い方法を変えるつもりのない買い物だったら、ビューカードよりもコストコのハウスカードなり他社の還元率1%なにがしのカードを使った方がお得。
状況に応じ、うまく使い分けたいところだ。
Posted at 2017/11/27 12:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング
2017年11月25日 イイね!

ソニーPS3でBD(BDMV)が再生不能に→復活。

ソニーPS3でBD(BDMV)が再生不能に→復活。我が家ではソニーPS3をHDDレコーダー/BDプレーヤーとして使っている。
CECH-2000A、薄型120GBモデル。
torne/nasneを併用、HDD容量は購入時の120GBではHDDレコとして日々使うに到底足りず、現在は750GBに換装して使っている。

以前からBD再生にはときどき使っていたのだが、ここ最近何ヵ月か、BDMV形式の自家焼きBD-Rの再生ができなくなっていた。ハイビジョンムービーで撮影しBD-Rに保存していたホームビデオの類。

以前正常だったときなら、ディスクを入れて数秒かするとそれを検出してXMBに「BDMV」と表示され、再生動作を選ぶことができた。しかしこのところ、その表示が出ないまま沈黙=ディスクを入れる前の画面から変化なく、その先の再生云々に全く進めない。
まるでディスクが挿入されたのを無視しているかの如く状況。
手持ちのBD用湿式クリーニングディスクを挿入しても同様に「無視」状態。
ディスクの読み取りエラーの類なら、その旨をメッセージ表示してくれそうなものなのだが。。。

おそらく、我が家の幼少児が小汚いDVDを時々突っ込んでたせいで、レーザーピックアップ辺りがひどく汚れてディスクの種類判別~読み取りが物理的にできなくなったのだろう、と踏んで、PS3を分解してみた。

分解方法はネットにあがっている先人の知恵を拝借。
ネジ20本だったかの外しを経てピックアップまで到達してはみたものの、結局汚れらしき汚れはなかった。
打つ手無しにそのまま組み直して元通りに動作はしたが、しかしBDMVが再生できないのは相変わらず。

となれば、ピックアップ部分の故障か。。。
amazonとかで売られている再生部品でも買って取り替えるしかなさそう、と思いつつ、ええいダメもと!と市販の映像BDを試しに挿入してみた。

結果。。。映った。何事もなく正常に。

で、直前まで再生不能だったBDMVに挿し換えてみると、それも何故か正常に再生できるようになっていた(笑)。

市販の映像BDを挿したことで何が起きた?そもそも何が原因?いずれも真相は謎。
とはいえ、困ってた状況からは一応脱したので、これで暫く様子を見ることにした。
#バラす前に気づいて試せよ >俺

PS3の分解~再組立には小一時間要したが、ついでに内部のゴミ掃除もできたから無駄ではなかったと思う。たぶん。
吸気口~内部の風通しが良くなって内部の冷却効率アップ→ファン稼働音の低減&延命に繋がっている筈なので(笑)。
Posted at 2017/11/25 18:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | PS3/Torne | 趣味
2017年10月03日 イイね!

スマホ機種変、ドコモXi機でG-Book mx接続に再挑戦中。

スマホ機種変、ドコモXi機でG-Book mx接続に再挑戦中。最近スマホを機種変更した。

懲りずにドコモXi機、以前からトヨタ純正カーナビの通信機能G-Book mxと相性が悪いのは承知ながら、諸般の事情からやむなく。

以前、既に隠居していた手持ちの3Gスマホ+ドコモSIMを使えばドコモ回線で繋げられるのを確認したが、以降G-Book mxは殆ど使ってこなかった。普段使いのXiスマホからSIMを移し替えるのが若干手間だったこともあり。

更に今回、スマホを機種変更したことでSIMがmicroSIMからnanoSIMに変わり、SIMサイズが互換だった以前よりもSIMの機種間移し替えが難しくなってしまった。
nanoSIMをmicro互換にする変換アダプタは持っているのだが、それはnanoSIMが乗っかるだけの構造で、microなスロットに挿し込もうとするとSIMが外れやすい。そのため、下手するとSIMが外れた・乗ってないアダプタだけがmicroなスロット内に差し込まれてしまい、二度と抜けなくなるという致命的リスクがある。
無論慎重にやればいいのだが、少なくとも今までみたくクルマの運転席でちゃちゃっとできるレベルではなく、非現実的。


そこで、新たに使い始めた機種ですんなりG-Book mxが使えたらいいのにな、と淡い希望を持って試してみることにした。

以下は目下実験中のメモであり、まだ成功したわけではないので、あしからず。
以後進展があれば随時更新予定。


まずはおさらい。
以前から知られている、ドコモ機/回線でG-Book mx通信を使う場合のツボ/ハードルは以下。

a) 3G回線を使うこと。Xi(4G/LTE)回線にはドコモ~G-Bookセンターが対応していないのでダメ。予め4G/LTEを使わない設定ができる機種か、旧い3G専用機を使うかが必要。

b) 端末にBluetoothのDUNプロファイルが実装されていること。

ナビ本体はNHZD-W62G。
今回使い始めたスマホは、ソニーXperia X Compact(SO-02J)。

試して/調べてみると、
上記a)については対応策があった。
SO-02Jの場合はスマホの本体設定で、LTEを使わない=3G固定で使えるようになる。モバイルネットワークの「優先ネットワーク」項目で「3G/GSM」を選べばいい。
国内ではGSM方式は使われてないから、これで事実上の3G固定運用となる(はず)。
以前のドコモLTE機種のごとく、裏メニューを使っていじる必要もない。この機種では裏メニューを使いWCDMA Only=3G固定と明示的に決め打つことも可能だが、上記ゆえにそこまでしないでいいようだ。

またb)だが、このXperiaにDUNプロファイルは未実装。
そこは別途アプリ「Cobaltblue3」や「BlueDUN+」あたりを使って何とかなるだろう、と期待。

とりあえず前者Cobaltblue3をインストールして起動、上記3G固定設定をへて、ナビ本体とBluetoothでペアリングしてみた。
すると、ナビ側に表示される対応プロファイルの一覧でDUNが有効と表示されるようになった。これはイけそうな気配。

引き続き、ナビ本体でG-Bookメインメニューを選んでみる。
Cobaltblue3側のログをみると、ATコマンドが数行流れて「Connected」まで進んでいるし、送受信データ量表示もそれなりの数値でカウントアップしている。
おお、激アツリーチ(笑)。

ところが。
受信データ量が402バイト?から一向に進まなくなり、以降は送信データ量が時々数バイト増える程度で足踏み状態(送信リトライしている?)。ナビ画面も固まったまま。

どっかで見たような光景、以前MVNO SIMを3Gスマホに挿して試したときが、こんなだったような。
スマホ~ナビ間はハンドシェイクOK、しかしG-Bookセンターとまともに通信できてない、ってこと??
3G回線で繋がってるはずなのに。

うーん、ここまでか。。。

もっとあれこれ弄ってみたかったが、家族の用事でクルマを出さねばならず、一旦中止。
後日また試してみることに。

アプリ「BlueDUN+」のユーザーコメントに「トヨタG-bookとドコモのスマホで、チャンとつかえました」ってあるのが気になるのだが、具体的にスマホの機種名が書いてない。。。釣りコメントでなきゃいいが。

他にチャレンジしてくれる戦友求む(笑)。
Posted at 2017/10/03 10:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | クルマ
2017年10月02日 イイね!

ドコモ「データ量上限設定オプション」利用中。

ドコモ「データ量上限設定オプション」利用中。我が家でスマホ使いは自分を含む3人、ドコモのシェアパック10で使っている。

毎月末近くになるとお約束のようにドコモから「データ量がパック上限を越えたので速度制限しています」メールが到来し、以後は月が変わるまで家族みんなが128kbpsな低速生活を強いられてきた。
#スローライフ、といえば聞こえはいいが(笑)

我が家の場合、シェアパックの半分強を学生の子供が1人で使い、残りを親が約半々、しかし上限超過(→速度制限)の連帯責任は平等に負わされる。
月々の費用を負担している身としては理不尽な状況が、ここ数ヶ月続いていた。

そんな中、ふとドコモのサイトを覗いたら、
9/1からタイトルのごとく「データ量上限設定オプション」なるサービスが始まっているのに気づいた。
シェアグループ内の端末の個々に対して、月単位のモバイル通信データ量の上限を予め設定、それに達した場合はその端末だけ以降月末まで速度制限が掛かるサービス。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/deals/#p01_06

追加料金無しということで、即刻使い初めた。

早速サービス開始をオンラインで申し込み、
子供のスマホにだけデータ量の上限を設定、自分のを含めそれ以外の端末は上限無し、とした。

子供本人には「今後は月○GBに上限を決めたから、速度制限されたくなければ毎月その範囲内でやりくりしなさい」と通告。
自身が日々どれくらいのペースでパケットを消費しているかは自身で把握できるから、工夫するかしないかは本人次第。

こうしておけば、子供は自身のスマホの使い方次第で速度制限が掛かっても自業自得、いままでみたく速度制限が家族全員に波及することは ほぼ 無くなる(全く無いわけではない: 末尾10/25追記参照)。
他のユーザがうっかり使い込んでシェアパックの上限に達したら話は別だが。

仮に制限された状態になっても、最低限の連絡手段としての使用には支障はない。キャリア回線で電話する分には普段どおりだし、LINEやメールなど文字ベースのやり取りなら128kbpsもあれば充分。

ドコモはこのサービス提供開始を声高には言っていない模様。
まぁキャリアにしてみれば今やパケ代がドル箱、ユーザには月々のパック上限まで使いきってもらい、それで速度制限されて不便なら追加料金を払うかプランアップしてね、って出費を煽る方が儲かるんだから、当然と言えばそうだが(苦笑)。

シェアしている家族のパケット使い過ぎで自分まで速度制限が掛かって困っている、なんとかしたいって向きには、早速チェックしてみることをお勧めする。


なお、Wi-Fiが使える場所に居たら必ずWi-Fi機能をONにしてくれる便利アプリの一例で「Wi-Fi Matic - auto wifi on off」なんてのがある。
自宅に居たのにうっかりパケットを消費してた、なんてのを防ぐにはお勧めだ。
我が家でも導入済み。


(10/25追記)
一昨日だったかドコモから「(子供の携帯電話番号)が上限に達したので速度制限しました」メールが届いた。
その後も今のところ、子供本人からのクレームはない。
月末まであと1週間、本人から何も言ってこなければ、このまま暫く続けてみようと思う。
勿論、上限を設定していない自分や家族は、普段どおりの速度で変わらず。

なお、既に128kbpsに制限された子供のスマホでその後に消費しているパケット量も制限が掛かる以前と同様、シェアパック消費量の内数として日々カウントされ続けている。
よって、可能性が低くなるとはいえパックの上限に達しない訳ではない。制限が掛かる以前に比べ、カウントアップのペースが大幅に抑えられているだけで。

故に個別の上限を設定する際には、「制限された後も『シェアの内数』」なことを前提に、シェアパックの総量から制限を掛けないユーザーの使用見込み量を差し引いた残分から、多少は余裕を見た値(=低め)にしておいたほうがよいだろう。
といっても1GB刻みでしか設定できないが。
Posted at 2017/10/02 13:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation