• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

USB Micro-B~Type-C変換アダプタを百円ショップで購入。

USB Micro-B~Type-C変換アダプタを百円ショップで購入。愛用のスマホがこのところだいぶクタビレてきたので、近々買い替えることにした。

以前、家族がType-Cで充電するスマホを使い始めたと書いたが、我が家にも本格的にmicroUSBからType-Cへの世代交代の時期が来た。

早速、Type-C対応なコード類を探しに、近所の百円ショップを覗いてみた。

以前は百円ショップを何件か回っても、線長50cmのType-A~Type-Cなケーブルが1品種あるかないか程度だったが、最近は徐々に種類が増え始めた様子。

行った百円ショップWattsでは、上記50cmのケーブルが2銘柄3品種(色違い含め)、更にMicro-Bジャック~Type-Cプラグの変換アダプタも発見。
ケーブルにしても変換アダプタにしても、ドコモショップとかで純正品で¥500~、家電量販店で売っているケータイ用品メーカーのものは¥1000前後する。
コレらが百円で使い物になればコスパは間違いなくいい。

ケーブル2本とアダプタを買ってみた。
ケーブルは以前も書いた(株)E Core の K-21、
アダプタは同社 K-22。タイトル写真参照。
近々新しいスマホ本体が届いたら使ってみることにしよう。

なお上記アダプタ K-22 だが、ドコモ純正の同等品に比べると細身で華奢。
まぁそれはそれでアリだ。スマホに繋いで使ってて万が一過大な外力を加えてしまった場合のフェイルセーフを考えれば、アダプタが真っ先に曲がるか壊れるかしてスマホ本体が救われるべきだから、この手のアダプタに実用以上の頑丈さは無用と言える。


さて余談、ていうか本題と言うか。

Type-Cなスマホを持つようになると、今後ちょっと厄介になりそうなのが、モバイルバッテリーとの連携だ。

自分が持っているモバイルバッテリーは既に数年来使っているパナ製。
それの充電入力はmicro-Bジャック、放電出力はType-Aジャック。

いままではそれ自体とセットでmicro-Bプラグ~Type-Aプラグのコードを一本持って歩いて、充電する時も放電(スマホ等に充電)するときも兼用出来ていた。
言うまでもなく、それぞれのプラグ方向を用途によって違わせればいいだけなので。

しかしスマホがType-Cになった途端、この単純さが失われる。
3通りの異なるプラグ形状に対応しなくてはならないから、最低限でケーブル1本+変換アダプタ1個を持ち歩かないといけない。さもなくばケーブルを2種類持つか、だ。

とにかく繋がればいいと割り切るなら、今回買ったmicro-Bジャック~Type-Cプラグな変換アダプタを、従来から使っているmicro-Bなケーブルと一緒に持ち歩くようにすればいい。今まで同様、用を成すことはできる。
しかし、スマホに充電するのに本体直近でアダプターをかますのは、持ち歩きながら使うには邪魔。

その不便さを考えると実は、
アダプターとしては上記と雄・雌が逆=micro-Bプラグ~Type-Cジャックなモノを持ち、Type-Cプラグなケーブルとセットにしてたほうがいい。
この組み合わせなら、スマホに充電するときにはアダプタ不要でケーブル一本にて直結すれば良く、モバイルバッテリーへの充電の時だけアダプタを用いる、で済む。
充電はコンセントとかの固定電源がある場所で静置してするだろうから、アダプタが邪魔になることは恐らく無い。


ってことで、
近々micro-Bプラグ~Type-Cジャックな変換アダプタが百円ショップに登場するのを勝手に期待しようと思う。

なお、目下はamazonで売っている3個¥758のこれ↓が最安のようだ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XKTJF42/

すでに百円商品にあるのと雄・雌が逆でも製造コストとしては大差ない筈で、百円ショップへの登場はそう遠くないと見るが。。。
とりあえず静観してみることに(笑)。

#そう書きつつ、結局の実態としてはケーブルを2本持ち歩いている。
片やMicro-Bな方は黒いケーブル、他方Type-Cな方は白いケーブル、各々逆の色は絶対買わない、と個人/我が家的な統一ルールを決めて運用中。
そうすることで、家から出かける時はケーブルを白黒各1本ずつ持てばいい、出先では現用スマホに充電するなら白いほう・モバイルバッテリーに充電するなら黒いほうを取り出せばいい、ってふうに、パッと見でも間違えずに済む。
上記の変換アダプタのような小物はどうしても紛失しやすく、いざ使いたいときに無いってことが起こりがち。普段使いにするなら少々嵩張ってもケーブル「二刀流」の方が確実だ。
Posted at 2017/09/21 19:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2017年08月13日 イイね!

突然?のバッテリー寿命トラブル→交換完了。

突然?のバッテリー寿命トラブル→交換完了。我が家の新車から買って4年目のVOXYだが(ZRR70W)、
お盆休み最中の今日、突然のバッテリートラブルでエンジン始動不能になり、結局即日でバッテリーを新品に買い換えた。

休日・昼前の自宅駐車場にて、久々に車内の掃除でもと思った矢先のこと。その後に決まった用事が控えていた訳でもなかったのが幸い。
昨晩もクルマは動かしていて特に問題なかったのだが、今朝いつものように乗り込んでフットブレーキ+スタートボタンでクランキングしてみると一秒ももたずに中断、エンジンは掛からず。その直前や直後のメーター表示や、ナビほか車内アクセサリー作動には問題なし。
前日から電装品を止め忘れた類の、人的ミスでもない。

そういえば6月の定期点検でディーラーからは「バッテリーがそろそろ寿命、近々の交換を推奨」、と言われていてその後2ヶ月。
もう少しもつかと思ったが。。。その日が来てしまったようだ。

バッテリーが寿命なことの確定診断として、手持ちのマルチテスターを使って調べてみた。
IG OFF状態でバッテリーの+-両端にテスターを当ててみると、端子電圧は12Vちょっと、ACCポジションで室内灯やナビ等普段使いの電装品が動いた状態では僅かに下がって11V台。いわゆる完全な「上がり」=放電し切っている状態ではないが、健全でないのも確か。

更に、テスターの表示がフロントガラス越しに運転席から見えるように設置し、フットブレーキ+スタートボタンでクランキングしてみると、その瞬間に5V台まで落ち込む→止めると回復。
本来ならなかなかエンジンが掛からない場合でも、最大20秒間は頑張ってクランキングする事になっているが(取説参照)、これほど電圧が下がってはそれもままならない状況。
その後再点灯するメーター周りを見る限りは異常なし。スタートボタンのランプも普通にエンスト状態を示す黄色点灯。その後数秒か経つと、テスターが示す電圧は12V前後に復活する。
何回スタートを試みても同様の繰り返しで、単純な「上がり」とは明らかに違っている。

バッテリーの寿命が尽きた、でほぼ確定。


ともあれ、エンジンを何とかして掛けないことには何も始まらないので、先ずはJAFを呼ぶことにした。

今時はスマホのWEBブラウザとGPS機能を使って、JAFの受付用URL https://jaf8139.cc/gps_sp/ から現在地情報とスマホの電話番号を自動通知する→そのスマホからJAFに電話して、具体的な症状・状況と車種を伝えればいい。
自宅みたく現在地をソラで言える場所ならともかく、見知らぬ土地でも居場所を説明するのに難儀することもない仕組み。世の中便利になったものだ(笑)。


電話してみると「今から40分待ち、着いたら携帯に電話します、暑いですからそれまでクルマから離れて何処か涼しい場所でお待ちを」と、親切な案内。

救援待ちの間に自宅に戻り、近所の店に電話して適合バッテリーの在庫取り置き・交換作業の時間予約を入れておいた。詳細後述。
エンジンが掛かり次第、そのまま店に直行して取り替えて貰う手筈を整えた。


JAFの救援員氏の到着は意外に早く、要請の電話を切った15分後には自宅前から電話をくれた。

症状や状況(自分が見ていた電圧変化の振る舞い)、最近ディーラーからもバッテリー劣化を指摘されていたことも含めて話したところ、氏は七つ道具からテスター兼クランプメーターを取り出して実測で確認。
納得した様子で「お見立て通り、やはりバッテリーの劣化でしょうね」と、ジャンプスターターを取り出して我がクルマのバッテリーに接続。「ではエンジンを掛けてみてください」で、エンジンは一発始動。何事も無かったように(笑)。

既にバッテリー交換の手筈はついていることを伝えると、氏は「始動電流も始動後の充電電流も特に問題ない、早々バッテリー交換されるならそれで解決するはず」と。
手際よく控え書類を作り、作業完了のサインを受け取って清々しく去っていった。


JAFの世話になったのは、我がクルマ遍歴25年余りで今回が初めて。電話での受付も救援員氏の現地対応も的確・丁寧で申し分なかった。

なお今回の救援には、特に費用は掛からず。JAF会員で且つ現地作業のみで済んだので。


さて、バッテリー購入~交換にかかることに。

近所のコストコで購入から交換までやってもらった。
先にディーラーから指摘されて以来、日頃の買い物ついでの下見でその辺の用品量販店よりは値段が安いのは把握していて、もしいよいよダメになったら此処で頼もう、と考えていたところだった。

新バッテリーは、GSユアサの GHC-80D23L。詳細はこちら↓。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/ghc.html



コストコでの販売価格は¥14,800税込。
通常価格は¥16,800だが、たまたま2017/8/31までの期間限定で値引きしていた。
同店では交換工賃も廃バッテリー引き取り費用も掛からないので、上記の品代以外には出費無し。

バッテリー脱着作業時にはバックアップ電源を使ってくれることは事前に確認済み。
実際に作業後はナビや時計などはリセットされていることも無く、以前の状態が維持されていた。

交換後も特に変わった感じもなく、普段通りエンジンが掛かりクルマが動かせるようになった。
そもそもバッテリーには「当たり前性能」しか期待してないクチなので、それ以上も以下もなく(笑)。
元々純正で載っていたバッテリーは 55D23L だったが、クルマ自身が寒冷地仕様・両側スライドドア仕様でバッテリーの負担大なことから、前々から交換ついでに能力アップしたいと思っていたところ。
今回 80D23L が¥1.5万で載せられたのはラッキーだった。
取り付け後は冒頭写真のとおり。

市販されているバッテリーのグレードはピンキリだが、このGSユアサ・GranCruise High Classは、最廉価クラスよりはひとつ上の位置付け。
この辺なら、アイドリングストップ機能の無い我がクルマの普段使いには過不足ないだろう、と見る。
コストコにはこのGranCruiseのほか、アイドリングストップ車対応の一銘柄を置いているのみ。用品量販店の如く、どれにするか迷う余地はない(笑)。


それにしても、新車装着のバッテリーが3年半しかもたなかったのがちょっと残念だった。
今まで乗り継いできた感覚だと5年くらいはもつと踏んでいたが。。。購入以来、一度もバッテリーを上げたりしたことはないし。
今時はそんなもんなのだろうか、それとも比較的ハズレな個体だったのか。


今回の件を振り返り、クルマ自身から予兆は掴めなかったのか?だが、
確かにここ数日かの始動前、エンジン停止状態で電動スライドドアの開閉をすると、一応正常に動きはするも「あれっ、いつもほど力強さがないな。。。」って感触はあった。

考えてみれば、クルマの中でバッテリーに瞬発力を求める大がかりな電装品の二番手が電動スライドドアだ(一番手はスターター、言うまでもなく)。
ディーラーに言われた「バッテリー寿命がそろそろです」+ エンジンOFF時のスライドドア作動に力強さが欠如 = バッテリーがまもなくアウト → 交換に動こう、と言う連想力が必要だったのだろう。

そもそも今のクルマって、昔みたくエンジンの掛かり具合が天気や気温で違うってこともあまりないし、
ましてやスマートキー仕様でボタン一押し→手放しでエンジン始動完了、に慣れきってしまっていると、以前みたくキーを回してエンジン始動してた頃と違い、スターターの元気さ・エンジンの掛かり易さからバッテリーの状態を掴みにくいのも確か。普段気に留めることもなかったりするが(苦笑)。


定期点検で「バッテリーがそろそろ換え時」と言われた人へアドバイス。

以降時々はエンジンOFF状態での電動スライドドア開閉をしてみて、ドアの動きが以前より弱々しくないか?を確認してみることをお勧めしたい。電動スライド仕様車に限られるが。
弱々しさを感じたなら、バッテリーの「その日」は間近と思って、早急に行動を起こすのが吉だろう。

ちなみに、バッテリーに一時的な大負荷を掛けたときにそれに持ちこたえられるだけの「底力」が出せなくなった状態=バッテリーの寿命、である。

カーナビや室内灯の類がエンジンOFFでも動くか・点くか程度の軽い負荷を掛ける分には、バッテリーが新品でも寿命寸前でもまず違いは判らないから、見誤らないよう注意が必要だ。

上記の如く、電動スライドドアの開閉にはそれなりの電力を食う=バッテリーの底力を容易に試せるゆえ、バッテリーのヘタリ具合の把握には好都合といえる。
目と耳=ドアの動きと作動音とで具合を感じ取れるから、「気付き」も得やすい。

ただし、やり過ぎで自らトドメを刺すことのないよう、頻度は程々に。


まぁ「換え時」って言われて直ぐに行動を起こすのが、最も無難ではある。
エンジンがまだ掛かるうちにパナのカオス100D23Lでもamazon等通販で買ってれば、¥1.2万ちょいで済んでた話なので(笑)。
Posted at 2017/08/14 12:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2017年07月21日 イイね!

ダイソー¥108でUSB Type-Cケーブル発見。

ダイソー¥108でUSB Type-Cケーブル発見。以前、百円ショップ「シルク」でUSB TypeCケーブルを買ったことを書いたが、
最近になって近所のダイソーにもそれが並んでいるのを発見、興味本位で買ってみた。

以下商品概要。

●ダイソー G200
【USB2.0、Type-C、0.5m】充電・通信ケーブル

- 最大出力5V-2A急速充電対応
- ケーブル長さ 0.5m
- カラーバリエーション 白/黒

購入先はダイソー仙台TRビル店、
仙台駅西口・ヤマダ電機の入っているビルの地下2F。

使い勝手については既に各所でレビューが挙がっているので割愛(笑)。

Posted at 2017/07/21 12:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | ショッピング
2017年07月05日 イイね!

フレッツ光→ドコモ光に移行、v6プラスには変化なし。

フレッツ光→ドコモ光に移行、v6プラスには変化なし。※(2018/11/29追記)
現在ドコモ光+Biglobeで新規契約して開通すると、NEC製無線ルーター(IPv6オプション/v6プラス対応)のレンタルが永年無料なキャンペーンをやっている模様。
自分みたく、ドコモ光+ドコモ光電話+Biglobe+IPv6オプション/v6プラス で使うなら基本的に不要なものだが(無線LAN親機は自己解決する前提で)、親機としてだけでなく中継機や子機としても使える機種が入手できる(かも?)なので、ドコモ光電話の契約をしようとしまいと関係なく申し込むのも悪くないだろう。
なお、自分のケースみたくフレッツ光からの転用でも適用可なのか?等は不詳。
詳細はこちら↓で確認を。
https://join.biglobe.ne.jp/docomo_hikari/


以前、我が家ではフレッツ光マンションVDSLタイプ+ひかり電話+Biglobeで且つv6プラスを使っていることについて書いたが、
最近、フレッツ光からドコモ光に移行(転用)を済ませた。

発端は、この春から子供にスマホを持たせたのに伴い、我が家のドコモ携帯(スマホ)ユーザーが自分含めて3人となり、従来は個別だったパケットパックを「シェアパック10」に纏めて使うようになったこと。
我が家の契約内容の場合で自ら試算してみたところ、ドコモ光に移行した方が今まで通りNTT東/Biglobeで契約したままで居るよりも月額の出費が¥1500程度安くなると判った。
元々両社合計で税別¥6000くらい払っていたのが、ドコモへ¥4500程度払うのみになる。
ドコモ光に移行すると、携帯の「シェアパック10」契約があることで「光セット割」が適用される、マンションVDSLタイプ+ひかり電話契約で必須の「ひかり電話ルーター」レンタルがフレッツでは有料だったのがドコモ光だと無料、更にはBiglobeに払っていたプロバイダ月額がドコモ経由になると下がる、で、ひっくるめるとそういう結果に。
そんな訳で転機から四半期を経て、ようやく実行に移した次第。


手続きはドコモショップ店頭には行かずに、すべてオンラインで行った。
店頭で手続きしたらもしかしてショップ独自の特典でも付くのか?と近所のショップに電話して聞いてみたが、オンラインで行うのと特に違わないですねと言うので、自分の都合で好きなときに手続きがとれるオンラインで済ませた。

#もしかして近所の家電/カメラ量販店にも聞いてたら、もっとお得な解があったのかもって気がしないでもないが。。。まぁ今更ながら。

(注意)ドコモWebサイトでの手続きは24hいつでも可だが、その前にNTT東西のWebサイトで行わなければならない「転用承諾番号」を付与してもらう手続きに関しては、受付時間帯に制限がある(8時30分~22時:東の場合)。


プロバイダは以前から使っているBiglobeのまま変えないことにし、転用と同時にドコモ光専用の同社プランに自動移行。月額¥500。
以前から使っているv6プラスの契約も自動的に継続。

その数日後、契約内容の変更を確かに受け付けました・内容を確認させてくださいって主旨の電話がドコモから掛かってきて、内容に間違いはないことを淡々と回答。
さらにその後、郵便で契約内容の控えが送られて来て、工事日を迎えた。
工事日は申し込みから約2週間後だった。

我が家の場合、元々NTT東からレンタルされていた機器もそのままで何も変わらない。
よって工事当日といっても自宅に誰か来るとか、自らで何か設定変更しなければならないって事も特別なく、気が付いたらその日が過ぎていた(笑)。

掛かった費用は以下。
-ドコモへ:¥3240税込(事務手続き料)
- NTT東へ:¥1620税込(「にねん割」更改期間外の解約に該当し違約金の支払いが発生。これはマンションタイプの場合の金額で、戸建の場合だともっと高い)


切り替わって以降の使用感も特に変わらず。

元々マンションVDSLプランで回線速度の天井が100Mbpsだからか、実効速度をradish他で測っても以前と比べて違いはない。
v6プラス利用により平日・休日や夜間・昼間を問わず上り下りとも70~90Mbpsで使えている状況に変化はなく、なんら不満無し。


あとは手持ちのdカードを早々にノーマルからGOLDに切り替えて、か。。。

GOLD所有者には毎月のドコモ料金支払いの10%をポイントで返してくれるって言うし(我が家ではスマホ3台+キッズ1台+光で、黙って毎月¥1.5万かをドコモに貢いでる計算だから、1%→10%バックになるのはデカい:支払い全額がバック対象ではないとか貰えるのがポイントだからとはいえども)、
なればそのポイント付与を貯めておいて、GOLDの年会費支払い月にドコモへ支払う料金の¥1万~全額をポイントで支払えばいい。
タイミングが合えばの話ながら、GOLDの年会費¥1万が銀行口座から引き落とされても、同じ月に口座から出ていく総額としては変わらないかそれ以下になるし、それを差し引いてもポイントはこの先より多く貯められる、って算段。この手のノウハウ指南記事ではよく見かける手法。
なお今回に関しては、ドコモ光に変えた特典でdポイントが1万Pつくから(期間・使途限定無し)、それを丸々カード会費との相殺に充てられる。

年一回?タイミング良くのポイント充当払い手続きさえサボらなければ、ドコモがポイント付与率を切り下げない限りは、のタラレバ話だが(笑)。

#こうやって世の人々は企業の策略にハメられていくんだな・・・と実感。
Posted at 2017/07/06 18:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | フレッツ光 | パソコン/インターネット
2017年07月01日 イイね!

ダイソー¥300商品AC-USB電源2.4Aを買ってみた。

ダイソー¥300商品AC-USB電源2.4Aを買ってみた。
※2019/7/16追記 新型登場→こちらにて。

近所のダイソーで、出力2.4A対応のAC-USB充電器(電源)が売られていたので買ってみた。

ネットで検索しても殆ど情報が無いことからすると、ごく最近発売されたもののようだ(注:これの投稿当時)。

主要スペックを勝手に列記してみると、こんな感じ。


●ダイソー G208 【アンドロイドスマートフォン、タブレット用】ACアダプター USB充電(2.4A)

- 定格出力 5V 2.4A(最大) × 1口、USBタイプAジャック。
- 定格入力AC100V~240V 50/60Hz 0.3A。※ただし規格認証マーク表示はPSEのみ=日本国内向け。海外での使用は自己責任で。
- ACプラグ部分は折り畳み格納可、USBジャックの反対面にあり
- 外形サイズ(実測)W27×H44×D45mm 、USBジャックがある面を正面として。
- 重量(実測)47g
- 外装色 白 or 黒
- 同等仕様・同価格でiPhone/iPad用の商品もあり。通信ラインの内部処理の違いのみ(Android用は短絡、IPhone/iPad用は抵抗分圧)。


以前からダイソーでは出力1.0A×1口タイプのAC-USB電源が¥200(¥216税込)で売られていて、実際自分も使っている。
しかしそれって安価で小型なのはいいのだが、いまどきのスマホやタブレットの充電に使うには給電能力が中途半端・物足りない、またACプラグ部分が本体から突き出したまま固定=非格納式で持ち歩きのときに邪魔、ってのが難点。

その点この¥300(¥324税込)では出力2.4A、プラグ部分は折り畳み収納式となって、使い勝手は良くなっている。
なお、動作中を示すランプの類は何もないのはダイソーAC電源のお約束?どおり。無くても困らないが。

斜め上から俯瞰。横幅は比較的スリムなので、差し込み口が横並びな電源タップに挿すにも隣のクチ・プラグと干渉しにくく、扱いやすい。


プラグ部分を立てている図。立てた状態でのホールドはしっかりしていて、コンセントに差し込む力でも倒れにくい。


プラグ部分を畳んだ図。


プラグ付近の銘板記載。当然ながらPSEマークは規格通りに入っている。


既存の¥200に比べて出力がアップしている分、本体サイズも相応に大きいのは止むを得ないところか。
出力が大きい→内部損失も然り→損失分は本体表面から放熱必要→でも安全面から表面温度の上昇は抑えたい→ならば筐体の表面積を広げればいい→筐体を大きく作るのが手っ取り早い、ってことになるので。

参考に、現在自分が日頃使っているエレコム製の同種電源(MPA-ACUEN000BK、実勢¥1000前後)と並べてみるとこんな↓感じ。
エレコムのそれは出力USBジャックが2口あるも、出力定格5.0V 2.4A(2口合計の最大)であり、能力的には同等。
写真左(下)がエレコム、右(上)がダイソー。
サイズとしては正面からみた横幅がダイソーの方が細いが、高さ・奥行きはダイソーの方が3割くらい大きい。
エレコムが頑張った小型化設計をしてる?のかどうかは、よく判らないが。




今回のダイソー¥300だが、使ってみても特に問題はなさそう。
総じて、満足いくレベル。

手持ちのGoogle Nexus7(2012)に内蔵バッテリーが空に近い状態から充電して、当初は電流1.7A弱が流れる~満充電に3時間程度かかった。この辺の推移や所要時間は他の出力2Aクラス以上のAC-USB電源を使った場合と同様で、特に違いはない。
充電開始直後から10数分間経過した本体に指で触っても、気になるほどの高温にはなっていなかった。

出力電圧の実力は4.90~5.00Vでほぼ一定しており、負荷(出力電流)の大小にはほとんど左右されないで安定しているややふらつきが大きい印象(他の類似電源と比べると若干ながら)。また負荷増大と共に電圧は下がる方向。試した負荷0~1.7Aの範囲では、だが。
類似の電源では出力電圧の変動幅が大きいものもしばしば見かける中で、これはよい方だろう水準点か。

コイル鳴きの類の作動音も気にならない。高負荷時~ほぼ無負荷でも、耳を近づければ某かは微かに聞こえるかも、な程度。

あとは長期的に使い物になるか、日々使うなかで様子をみていくことにする。


出力最大2.4Aのこれがダイソーで手に入るなら、もう街の家電屋や携帯ショップで売っているAC-USB電源にはほぼ用はないだろう。

どうしても複数の出力ポートが有るものがほしいとか、最新のQuickCharge規格やUSB PD規格に対応した端末機器に最高速で充電したい、って場合でもない限り、ダイソーのこれで大抵は事足りるはず。
特に就寝中の翌朝までの間にフル充電できればいい用途なら、この手の5V定電圧な電源で十分。フル充電するに掛かる時間でみたら、最新規格のものなら2.5時間で済むのが3時間くらい掛かっちゃう、って程度の差しかないので。
もし、残量ほぼ空の状態からの最初の1時間内外で極力多くの残量アップをしたい、と考えるなら別だが。


(2017/7/28追記)
その後もほぼ毎日のようにNexus7 2012の充電に使っているが、ここ最近はバッテリー残量が少ない状態で充電を開始しても最大1.2A程度しか流れなくなった。電圧はちゃんと4.9Vくらい出てはいるが、電流は0.8~1.2Aを行ったり来たりでどうも不安定な感じ。
同じNexus7本体とケーブルを使って、元々使っているエレコム2.4A電源に繋げばほぼ安定して1.7A弱が流れる。違いは電源がコレか否かだけ。

うーん、やっぱり百円(正確には¥324)品質??
不覚にもレシートを捨ててしまったので、店頭で交換を申し入れる訳にもいかず。
近々もう一回買ってみるしか無いか。。人柱上等で(笑)。
と思って近所のダイソーを再び見て回ったら、どうも最近品薄な様子・・・iPhone/iPad用なら見かけるのだけれど。

(2017/8/16追記)
上記Nexus7での電流の話はどうやら、このアダプター自体の出力電圧が低めなことと、偶々使ってたUSBコードがイマイチだったことが絡んでいたっぽい。#ゴメンね>ダイソー
現状でも規格上はダメではないのだが、もう少しだけ出力電圧が高めになってると有り難い感じ。無負荷時に規格上限の5.25V近辺、全負荷の2.4A出力時でちょうど5Vくらいだと都合がいい。
出力電圧が最初から高めなら、ケーブルが多少ポンコツでも充電電流が抑えられなくて済むので。

今回入手した個体では無負荷時の出力端で4.9V、腹ペコ状態のNexus7に繋いで1.5A近辺を流すと4.8V前後まで下がる。たぶんこのとき使ってたケーブルでの電圧降下が多めで、ケーブルを経てNexus7が受けている電圧は規格下限の4.75V付近となってしまい、本来Nexus7が受けられる最大電流の1.7A弱までは流せない、とNexus7側が判断してしまっていたのだろう。

この辺り、自分の上記Elecom製品だと、吸い出される電流が増えても出力電圧を下げないorむしろ意図的に上げているようで、出力電流が1.5A近くでも出力電圧は5.2V近辺をキープしている。Nexus7に標準添付の出力最大2AのACアダプタも持っているが、それも同様。

もしかして今後どこかの生産ロットから、この辺に改善がなされることに期待したいところだ。

ちなみについ最近、これをもう1個入手したが(懲りずに)、
その個体は無負荷時5V、腹ペコNexus7接続時で4.90V・1.5A前後だった。全般に出力電圧が0.1V高めな分、先の個体よりも結果的にNexus7への流入電流は大きくなる模様。

あるいはあと数個か買ったら、出力電圧がより高めな「アタリ個体」を引く可能性もなくはない。。。なんて考えないでおこう(笑)。
何個も買って選別して使うくらいなら、有名どころの信じられる1個を買って使う方が遥かに利口だ。

(2017/11/6追記)
ついに殻を割ってみた(笑)。中身はこんな↓感じ。

外周の継ぎ目をカッターないしはマイナスドライバーで徐々に広げながらコジっていくと、そのうち接着剤?が剥がれてバキっと割れる。
コジりの力をかけるべき方向は、写真から推測されたし(説明がメンドいので)。


数個バラしてコツが判ってきたのでもう少し詳解(笑)。
外周の継ぎ目の中央付近や角付近で刃幅3mmくらいの細いマイナスドライバーを立てて、ハンマーの類でミシッと音がするくらいの強さで叩く、を繰り返す。ミシッは接着部の剥がれる音。力加減が過ぎるとミシッでなくバキッ(プラ部品の破壊音)となるので要注意。。。
それで広がるようになった溝に、コンセントプラグ側からUSBジャック側へ斜めにドライバーで数ミリくらいコジ入れ、それで出来た隙間に使い古しのプリカの類の角を差し込んで、まだくっついている側にずらして隙間の空く範囲を広げていく。
出来た隙間がほぼ一周すれば、パカッと筐体が割れる。

基板裏側はこんな↓感じ。


(2018/03/08追記)
既に自ら内部回路図を起こし、ブログにUpされている方がおられた。
改造で出力電圧アップ/電流上限アップなども実践されているので、さっそく参考にさせていただこうと思う。
下記エントリーと時期を前後して、特性測定データや改造内容の記事がある。

●ダイソーのタブレット用USB2.4A充電器の回路
https://blogs.yahoo.co.jp/m_yokoshima/15695200.html

毎度ながら先人の尽力に感謝。

上述の出力電圧が低めな件は、どうやら生産コスト見合いで設計上妥協した結果っぽく、今後商品自体が改良されて出てくる可能性は望み薄。上記参照先のごとく入手後に自身で手を入れるしかなさそうだ。
回路構成的には、チップ抵抗を1個増やすか系列違いの高精度な別モノに置き換えるかすれば調整のしようはある。しかし前者にはプリント基板の改版が必要(上記参照先の改造例のごとくチップ抵抗の重ね付けは手作業必須ゆえ、量産品への適用はあり得ない)、後者は使用部品の原価アップになる、で、どっちにせよ製品のコストアップは避けられない。
故に、こんな薄利多売の安価製品でそこまでするか?レベルの話と推測する。残念ながら。

(2018/3/12追記)
手持ちの数個を改造して出力電圧を僅かに上げ、使いやすくした。
こちらのエントリー参照。

(2019/7/16追記)
ここ最近品薄っぽい。
この2.4A品も以前からある1A品(¥216)も含め、AC-USB電源ってもの自体がダイソー店頭から消えたかの印象。

近所のダイソー数件ではこの2019年春以降、見かけていない気がする。2.4A品をもう1~2個欲しいと思っているのだが。

普段は市街地の中小規模な店舗しか行ってないのだが、ちょっと足を伸ばして、商品の回転があまり良くなさそうな店や郊外の大規模店でも見てみようと思う。
それとも、セリア/Meets系で売っている¥500の5V2.1A電源に浮気するか。。。
Posted at 2017/07/01 13:29:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation