• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

hp dx7300STのフロントベゼル交換

hp dx7300STのフロントベゼル交換我が家のデスクトップPC hp dx7300ST/CT (リンク切れ)を、久しぶりにメンテした。

フロントベゼル=前面の化粧版の一部分を中古で買ったので取り替え、ついでに内部に溜まっていた埃を払った。


もともと購入当初、前面パネルにはSDやCF等カードメディア用のリーダー・ライターが装備されていたのだが、それが数年後に不調となったのに伴い、取り外していた。
それで内部に出来たスペースには、その後買い足したHDDを突っ込んで元々の内蔵HDDとでRAID1構成を組んで使っている。
しかし前面パネルは以前のままで、無意味に口を明けていた。一応埃除けの為にテープを貼って塞いではあったが。

今回入手したのは、dc5100SF用の前面パネルASSY一式。中古品、開口がない望み通りの仕様。
ebayで品代¥800、送料¥1200で北米から取り寄せた(何れも米ドル表記→円換算)。
#わざわざトータル¥2000も掛け、しかも北米から空輸するほどのモノだったのか? >俺


横路ながら。
このPCに限らないが、外資系メーカー製のPCって概してこの手の細かいメンテがやりやすい。
細かいパーツの個片までの品名・社内型番や、それらの着脱手順が、「サービスマニュアル」として仔細に公開されているからだ。
故障はメーカーが修理する前提で、ユーザーが弄っても構わない範囲の情報しか明かさない国内メーカーとは大きく違って、ユーザーの弄り代が格段に広い。
我がdx7300STについても然り。

CTOモデルだったので、前面3.5"ベイには何も無し/メディアリーダーライター搭載/3.5"FDD搭載/HDD搭載の4通りから注文時に選べ、搭載内容に合わせたベゼルが前面に付いてくる仕様。
自分のはメディアリーダー搭載だったから、当然それ用に口の大きく開いたベゼルが付いていた。
いまはHDD搭載ゆえ、完全に蓋をしてしまっていい部分。


数年前にも今回のことをやろうと思い立ち、一度は日本hpに部品の在庫照会をとったのだが、しかし回答は「そんな品番は扱ってない」と冷たかった。お宅のUS本家が出しているマニュアルには書いてある品番なのに?と食い下がってはみたが、答えは変わらず。
そんな外装部品の個々まで長年ストックなんかしてる訳ないよな、まして北米本土内ならともかく日本でだったらまぁ当然か、と当時は諦めていた。


最近ふとまた思い立ってネットで検索したら、中古ながら意外に安い上記が見つかった。
機種違いだが、使いたい箇所の部品は欲しかった自機用のそれと同一なことはサービスマニュアルを見比べて判っていたので、問題なし。

注文後5日目に到着。
開封一番に表面が手垢や埃で薄汚れてたのはまぁご愛敬、自身でアルコール含有のウェットティッシュで綺麗に拭き上げた。

部品を今まで使ってたのと交換するには工具も使わず、ものの10分で無難に終わった。
愛機のフロントフェイスから不要な穴が無くなって、外観はスッキリ。ただの自己満足ながら(笑)。

さて、届いたフロントパネル一式は当該ベゼル部分以外の大部分が不要で、今後の用途もない。
オークションに出したら売れるだろうか、って、そんな10年選手のPCのフロントパネルが欲しい人なんて居ないだろうな。たぶん。
勿体ないけど捨てるか。。。
Posted at 2017/10/25 12:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2017年03月29日 イイね!

USBタイプCケーブル、百円ショップ「シルク」で購入。

USBタイプCケーブル、百円ショップ「シルク」で購入。最近家族にAndroidスマホ・ドコモSO-02Jを買い与えた。

充電に必要なUSBケーブルは今時のタイプC、プラグの表裏が無くて扱いやすい最新型。
我が家にスマホが入り始めてかれこれ7年、マイクロUSBのケーブルならそこらに何本も転がっているが、タイプCのそれは我が家ではお初。

SO-02J本体を買ったのと同時に、ドコモ純正のマイクロUSBジャック-タイプCプラグの変換アダプター「microUSB変換アダプタ B to C 01」も買って使ってはいるが、
そんな只のアダプター如きに¥500も払ってしまったのがそもそもバカバカしかったのに加え、今後いずれ自宅用・携行用・車載用と複数のケーブルを買い増すこと恐らく必至だろうから、いうことで、
近頃百円ショップにも出始めたという「タイプCなケーブル」を近所で探してみた。

その結果「シルク」で見つけたのが、写真のそれ。
E Coreの K-21「2A高出力充電・通信対応 Type-Cケーブル」。
¥108、線色は白と黒の2タイプ有り。

線長50cm、最大5V・2Aに対応。
5Vよりも高い電圧を掛けて時短を図る最新のQuickCharge規格には対応していない。とはいえ、そもそも我が家にはQuickCharge規格以前の出力電圧5V固定・電流最大2.4~1.0A程度のAndroid機対応電源しかないから、商品仕様的に何ら問題ない。

実際、出力電圧5V・電流最大2AのAC-USB電源とスマホSO-02Jとを上記ケーブルで繋いでみると、最大電流1.5A前後で安定して充電された。
同じ電源+2.4A対応充電専用マイクロUSBケーブル@百円ショップ+上記ドコモ純正アダプタ の構成で充電した場合と、特に違いは無し。
スマホ本体とのハマり具合も文句なし、カチッとしている。

参考にパッケージの裏側も載せておく。



今後、家族間で従来のマイクロUSBと今回のタイプCとのケーブルの取り違えが頻繁に起きそう。
プラグ部分に何らかのマーキングでもして、どれがどっちなのかがパッと見た目で判るようにしておかないといけなさそうだ(笑)。


(2017/7/28追記)
その後ダイソーでも同等ケーブルを見つけた。詳細はこちらのエントリーにて。
Posted at 2017/03/29 23:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2017年01月31日 イイね!

無線ルーターBuffalo WHR-300を他社親機の中継機として再活用・・・できず。

無線ルーターBuffalo WHR-300を他社親機の中継機として再活用・・・できず。先日ACアダプター交換で復活するも現役を引退させた、我が家の無線ルーター Buffalo WHR-300。
これには中継機としての機能もあったことに今更ながら気づいて、我が家のWi-Fi環境の補強に再活用しようと思い立った。
いろいろ試したが、他社親機を使っている我が家では結論として失敗だった。

以下役立たずながらメモっておくことにする。


ちなみに、現役の親機はNECのWG800HP。
Buffalo製ルーターの「中継機能」の実装には、その発売時期によって3つ?の世代があり、現行~2013年頃以降発売の新し目の旧機種については他社親機ともつながると公言しているが、それより発売時期(世代)が旧いものについては、同社製親機とだけ繋がるとしている。我がWHR-300は一つ旧い世代。
またNECに至っては現行品でも、同社製の親機~中継機(モードの親機)としか繋がらない、と言う。
我が家のNEC製親機WG800HPは、他社機種での中継はできない仕様。しかしNEC製でも最近の上位機種なら、他社機での中継ができるものもある。詳しくは同社サイトの製品情報を確認されたい。

とはいえ、中継機として使おうとしているのがBuffalo製ゆえ、あれこれ設定の弄り代はある様子。
そこでお約束の自己責任で試してみることにした。
まぁダメだったらまた仕舞い込むだけだし(笑)。

まずは両者共通の簡単設定機能「WPS」を試してみた。結果は玉砕。
WHR-300背面スイッチでルーター機能OFFにしWG800HPの側に設置して先にAOSS(WPS)ボタンを一秒押し、更にWG800HPの「かんたん」ボタンを10秒長押しし、そのまま放置してみた。
結局暫く経ったらどちらもランプ赤点灯なりでエラーを表示。ある意味予測通り。

次は手動設定に挑む。
WHR-300の設定Web画面に有線LAN経由で入る(入れるまでのお決まりの作法は割愛)。
ルーター機能OFFで起動、「エアステーション間接続」メニューで、「使用する」「親機SSID」ほか一通り入力。
詳細は概ねここ↓の通り。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds1001.html
ただし、「自動」「検索」はうまくいかないので、「子機」指定で親機SSIDなど一通りを手入力。
これでWHR-300を再起動してやればイケるかな?と期待したが、まだダメ。
WHR-300側で親機WG800HPの無線MACアドレスは認識できているようだが、WHR-300の有線側ケーブルを抜くと孤立してしまう。

親機がWG800だからダメ?と、
もう一台の手持ちルーターでお蔵入りしていたPlanex MZK-MF150を引っ張り出し、それを親機に据えてWDSリピーター機能を有効化、WHR-300に手動設定してもダメ。
WG800HPの場合同様、有線ケーブルを外すと孤立してしまう。
ってことは、WG800HPが悪いわけでもなさそう。


うーん、WHR-300の中継機能にはやはりBuffalo製親機がなきゃダメ、ってことか。。。

諦めて、他社親機と組み合わせての中継ができるとBuffaloが公言している旧型の中古でも探してみるとしよう。そのうちに。
WHR-300HP2あたりなら手頃かな??
Posted at 2017/02/02 12:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線LAN | パソコン/インターネット
2017年01月19日 イイね!

電子タバコ「glo」、購入決行。

電子タバコ「glo」、購入決行。気になっていた電子タバコ「glo」のスターターキット購入を決行した。
何とか懐事情の都合がついたので。
以前の準備段階のエントリーはこちら

以下、購入ドキュメント。


朝からgloストアに行ってみた。まずは毎日7:00から先着順で配られる整理券をゲットすべく。
必要な持ち物はHPの説明にある通り、自分が購入要件を満たす本人であることを示す確証(運転免許証等)。

ちょっとゆっくり目ながら、9時過ぎの店頭に着いてみると、客らしき人集りはなく、交通整理の人が居るのみ。
なんだ余裕じゃんと近づいて話を聞いたら、「7時からの整理券配布は一旦8:30で中断しています。ストア開店の10:00から再開するので再度ご来店を」とのことで拍子抜け。
まぁ予定数終了ではなかったので良しとしよう。

HPや店頭の案内には書いてない「途中中断」だが、毎日朝っぱらから客を延々と行列させていたことで近隣店から迷惑だとクレームでもついてしまい、後から追加対処したって感じだろう。
アーケードの人通りがある中でだから、まぁ無理もない(苦笑)。
仕方がないので一時撤退、その辺でちょっと暇つぶしする。

そんな訳で、今後購入にトライされる・特に当日午前中に購入まで済ませたい諸氏には、朝7:00過ぎ間もなくのストア前到着をお勧めする。


開店の10時直前に再び店頭に来てみた。

そこには朝一で整理券をゲットし10時で予約していた購入予定客20人くらいと、自分みたく今から整理券を貰おうと来た10人くらいかがそれぞれ別々に、整理員の指示で整列していた。 
自分も「整理券貰い」の列に並んで開店を待つ。

開店するとまもなく、自分ら「整理券貰い」待ちの列には、gloのHPに載っているスターターキットの販売方法説明が紙で配られ、店員から概略説明がされる。
程なく10時ジャストに予約してた客の入店が済むと、自分たちの列も先頭から2人ずつ呼ばれて入店が始まった。
開店後約15分かで自分の順になり、店内入口そばの受付カウンターに招き入れられる。

そこで一通りの説明があり、購入要件の確証提示(市内在住の自分は運転免許証のみでOK)のあと、希望する再来店時刻を店員の示した中から選択する。
選択肢は3つ、HPや店頭の案内に示されている朝昼夕3つの大ざっぱな時間帯を更に10分単位に刻んだ、3つそれぞれの時間帯の空いている最早の時刻が提示されるので、その中から1つを選ぶ。
客から何時何分と任意の指定はできない:どんなに早く並ぼうとも。

補足すると、
予約は3つそれぞれの時間帯で前詰めに受け付けており、その「整理券貰い」客の順番が来た時点でそれぞれ最早の空き時刻が提示され(故に選択肢は最大3通り)、その中から客が1つを選ぶ仕組み。客が並んだ順番が後になればなるほど、先客で既に埋まった分だけ次第に後ろの時刻が提示される~選択肢が減ることになる。
よって、限定数200の最後の方で並んだ場合は時間帯選択の余地すら無くなり、店側指定の時刻にピンポイントで来られる人でなきゃダメ、ってことになる。

整理券が毎日昼前~過ぎまで捌けないで残っているのは、この辺の事情もあるのだろう。整理券は貰えても、指定される時刻には来られないから諦める、とかで。


選んだ時刻を告げると、それが書かれた整理券と同意書が用意され、それぞれ2箇所・1箇所に署名を求められる。
同意書には、指定時刻に遅刻したらダメ、本人以外の代理来店もダメ、もし店内で転売目的を匂わせる言動や怪しい行為をしたら売らないよ、とか書いてある。
最後に、1箇所の署名部分が店側の控えとして切り取られた、再来店日時と署名の入った整理券を受け取って退店。


その後、整理券記載の時刻の少し前に再訪。
持ち物は、既に貰っている整理券とそれを貰ったとき使った身分証明確証に加え、会員登録できるモバイル端末、キット代金の現金¥3980。
なお端末はWi-Fi専用機でも良い。店内でフリーWi-Fiが使えるので(店員に言えばSSIDやPWを教えてくれる)。

ほぼ時間通りに店頭から店内へ誘導される。

入口カウンターで整理券と確証(運転免許証)を提示して本人確認後、商品説明の小冊子と首下げの番号札を渡されて、店内テーブル席へ通される。
ここで事前に会員登録済みか否かでテーブルが振り分けられる。未登録な客には登録手順や操作を説明し、客自らにオンライン登録をさせる手間と時間が要るため。
自分は登録済みと告げると、それ用のテーブルに案内される。

着席するとまず、
本体に被せる無料でくれるスリーブを5種類用意されている中のどれにするか、また試供で一箱くれるヒートスティックの味を3種類のどれにするか、を専用の用紙に書かされる。名前と渡されている番号札の番号も記入して返す。

選べるスリーブは白・オレンジ系・グレー系の単色3種類と、絵柄入りの2種類。ただし絵柄入りの方は使用素材の関係で着脱しにくい・もし本体に傷が付いても免責で、との注意があった。

自分はグレー系の単色、味はライトなほうのメンソールを選択。
なおヒートスティックは味見してから選びたいのだが?と聞いたら、とりあえず今は選んだものを一箱渡すけど、一通り手続きが終わってから2Fのメンバーラウンジに上がればすべての味のサンプルがあり自由に試せるから、そのときに気に入ったものと箱ごと取り替えられますよ、とのことだった。

あとは本体の使い方やメンテ方法の説明を一通り。
なおヒーター本体の末端側の小穴からわずかに液体が出ることはあるが無害・もし衣服に付いても拭き取るか水洗い程度でとれるから心配ない、との補足もあり。

本体の入った箱が渡され、その場で自ら開封して中身の確認を行う(付属品有無、本体外観に傷が無い・ボタンを押して内蔵バッテリー残量が約半分で表示されること)。
更に持参したモバイル端末を使い、自分の会員情報に本体シリアルNo.を追加登録するよう指示される。
登録完了できたら、その登録完了画面を店員に見せる。

あとは代金の¥3980を払って、その他一式を受け取っておしまい。
受け取る中身は本体外箱(保証書ほか説明書類、付属品のメンテ用ブラシ・マイクロUSBケーブル入り)・AC充電器(外箱や説明書はgloオリジナルだが、中身は多摩電子製の汎用AC-USB電源、キューブ型の出力1.8A×1口)、更にオマケで自分が選んだ色のスリーブとスティック1箱。

再訪・入店からここまでで約20分くらい。


折角だし時間もあったので、そのまま2Fのラウンジに上がって、3通りのスティックの味をサンプルで試してみた。
受け取ったヒーター本体の試運転も兼ねて。
開封したてのヒーター本体のバッテリー残量は十分あるから、数本のお試しは問題なく出来た。
立て続けに3本吸えるのはgloならでは(笑)。
飲み物のサービスもあってゆったり楽しめた。
なおバッテリー残量と自らの時間さえ許せば、サンプルは何本でも試せる。

3種類とも試したが、選択した味が好みに合ってるメンソール具合だったので、それでOKとした。

以上で退店。


感想その他。

味の特徴としては、香ばしさと言うか穀物臭と言うかがやや前に出てるかな、って印象。
まぁ自分としては、酒で例えれば普段飲むビールを発泡酒かリキュール分類のそれに変えたかくらいの違いで許容範囲、慣れるのは時間の問題か?って感じに思える。

あと、味の時間的変化が大きいかも。
吸い始めは濃い味で、次第に薄くなってくる感じ。
本物タバコなら、火を点けてから燃え尽きるまでの間に実際燃えて煙をだしているのは常に先端の一部分だけだから、味は最初から最後までほぼ変わらないのに対し、
これの場合はスティック全体を温めるため、中身の成分が多く残っている吸い始めは濃く、それが次第に少なくなると共に薄くなる、って感じなのかもしれない。

あるいは、事前加熱が完了した直後でスティック全体の温度が高い最初の一~二吸いで吸い出される成分が極端に濃いが(口元で感じる吸気温度も高め)、
その後は吸った分だけヒーター先端からの外気が順次入ってくることで濃度も温度も平均化する、ってことなのかもしれない。
何れにせよ人の感覚だから定かではないが。 

まぁ、直前まで吸いたい気持ちが高まっていたところに吸い始めるから尚更、最初は味を強く感じるって言う生理学的側面もあるだろう。「空腹は食事を美味くする」類で(笑)。
個人的には「駆けつけ『一服』」が濃いのも悪くは無い。

また運用面で言えば、
本物のタバコみたく自らの煙が目に滲みることもない、
吸い終わりのスティックの始末も燃えかすじゃないから、ふつうにゴミ箱へポイ、で済むのも手軽、
何より立て続けの複数吸いができるのが魅力。
ヒーター本体は夜中にフル充電して朝持ち出せば、一日ひと箱ペースなら日中の再充電の手間も不要。充電時間も2時間程度。

但しタバコらしいスタイルのicosとやや異なり、
言わば一日分の電気が詰まったやや重たい?USBバッテリーを口元に繰り返し運ぶ如きスタイルを是とするかは、意見の分かれるところか。

当然だが日々の充電と、手入れの手間もかかる。僅かながら。
自分としては許容範囲だが。


あとはランニングコストだ。。。
スティック消費数のペースが今までの本物タバコと変わらなければ、日々の出費はほぼ変わらない。
仕組み上立て続けに複数は吸えないicosだったら、否応なく時間間隔をとるのが節煙?節薫?になり、結果的に出費は減りそうだが、gloの場合はそうはいかない。
スティック1本/1回の使用時間がウルトラマン並み(笑)の3分間と短いことも相まって、消費ペースはむしろ今までの本物タバコより上がってしまいそうな気がしてならない。
当面は、本物タバコとの併用で様子を見ようと思う。


近い将来、本物タバコに比べた自他への有害性の低さから、税制上の優遇=値下がりなんて可能性は無いんだろうか?

現在の本物タバコの実勢一箱¥400超に対して、これの類のスティックが実質同数でも半額程度で売られるようになれば、急速に普及するだろうし、
それで本物からの乗り換えが進めば、本人の健康面もながら、受動喫煙による周囲の健康リスクも将来的に少なくなるって考えたら(実際そうなるのかは不詳だが)、昨今の医療費や健康保険財政の収支改善とかに貢献しそう?って気がしないでもない。
まぁお上が貴重なタバコ税財源をそう簡単に手放すとも思えないが。

きれいごとより以前で、単純に自分の懐にもっと優しくなってほしいのが本音(苦笑)。

#根本的に吸うのを止めるって選択肢は眼中に無いのかよ >自分


余談、gloを体験してみたい人に参考情報。

仙台北部の地下鉄・泉中央駅そばのショッピングモール・アリオとセルバの間にある、地上と言うか半地下というかの広場にて(セルバ・テラス開店時に芝生が張られた場所)、
臨時の一般向け喫煙所を兼ねた、gloの体験をさせてくれるテントが開設されている。
1/27まで、開設時間帯は失念。
もし興味&近くに行くついでがあれば、寄ってみるといいかも。

ただしキットやスティックの購入はできない、あくまで「お試し」のみのイベントなので、念のため。

(2017/1/30追記)
gloのHPからスリーブの無料プレゼントを申し込んでみた。試しに「サイバー」って柄を選んでみたら数日後に郵送で届いた。
で、試してみると・・・上記「スターターキット」購入時に店員から説明されたとおり、ヒーター本体の着脱が異様にきついので使うのを諦めた。
内部を覗くと、途中に段差があって、そこから奥に押し込むとかなりのきつめ。
一旦填めた本体が抜けにくい為の工夫なのか、そもそも成形用の金型の精度が出てなかったのかは不詳。
確かに今使っている単色のそれは着脱容易だが、不便なほど緩くはない。
結局今回貰ったサイバー柄のそれは少なくとも自分は使う気にならなかった。
予想はしていたが、残念な結果。

(2017/3/7追記)
付属品のAC-USB充電器について参考情報。
出力定格1.8Aなのだが、手持ちのUSB電圧電流チェッカーを使ってglo本体への充電電流を測ってみると約1.6Aで、実態として電源側の定格に対しあまり余裕がない。
頻繁に使われる向きには、ワンランク上の定格2.0Aか2.4AかのAC-USB電源を使われることをお勧めする。自分も手持ちの定格2.4A品を使っている。
新たに買うとなると¥1000~の出費にはなるが、長い目で見たらその方が無難・安心だろう。
Posted at 2017/01/20 08:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年01月17日 イイね!

電子タバコ「glo」を買ってみようかと準備中。

電子タバコ「glo」を買ってみようかと準備中。我が地元の仙台では12月から、新型の電子タバコ「glo」の試験販売が開始されている。

それ以降、コンビニの何処でも必ずと言っていいほど見かけるのが、レジそばでの「gloスターターキットは入荷予定無し、予約不可」の張り紙。
そんなに人気なのか?だったら自分も試してみるか、って気にさせられる。

所詮「○○限定」とかいう類は購買欲を煽る戦略的なものとは知りつつも、ついつい乗せられてしまうのが小市民の性(笑)。

発売から一月が過ぎ、また地元民限定かつ一人一台のスターターキット販売規制(=ユーザー登録制)も効を奏して入手状況も落ち着いてきたようなので、 そろそろ買ってみてもいいかと思い始めた。
(事実上glo直営ストアでしか手に入らなくなった=闇雲に探し回る必要がなくなったことで、却って決断しやすくなったと言うのが正しいかも)

目下唯一?スターターキットを販売しているglo直営ストアは幸い、日々の通勤経路からちょっとの寄り道で行ける距離にある。
そこでは1日200個限定ながら、コンスタントに毎日売っているとのこと。

買い方は、
朝7時から同ストア店頭で毎日先着200人に配布される整理券を受け取り、そのとき指定する/される※時間帯に店へ再訪、手続き(会員登録&製品シリアルNo.登録)し代金を払って受け取る、
というフロー。
※午前か早い午後か遅い午後かの時間帯制、整理券の受け取り順で空きが埋まっていくから、選択自由度としては早く行って並んだ方が有利と言える。

なれば、家族には「今日は朝一で大事な会議だから」とかなんとか言って、早めに家を出て同ストアへ行ってみれば良さそう。

まずはとりあえず準備を、と、gloのHPで会員登録をしてみた。
会員登録を予めしておけば、受け取るその場では製品シリアルNo.だけの追加登録で済むから、それだけ店内で過ごす時間は短縮できる(店員にも確認済み)。

で、その「会員登録」に関してノウハウを少々。

登録には、よくあるオンライン会員登録の類と同様の名前・生年月日・性別・住所・電話番号・メアドの入力の他、
年齢(生年月日)の確認がとれる身分証明書として『運転免許証』の画像アップロードができれば、オンライン手続きのみで完結する。なお免許証以外の画像では別途手続き要。
なお会員になるには成人であることはマストだが、スターターキット購入とは違って現住所や勤務先・通学先は不問。

その画像は携帯カメラで撮ったものでいいが、必要なのは生年月日など記載された文字が鮮明に読めることと(免許証画像からの文字認識と、手入力された情報とをシステムで自動照合しているっぽい)、そのデータ自体が撮したままの「無加工」なこと。
写った確証がちょっと傾いてたからとか周りによけいな物が入っていたからとかで、元画像に編集ソフト等で某か手を加えたものを使うとダメ。
まぁ確証をごにょごにょして使うような輩を排除するためだろうから仕方ない。

操作/アップした免許証写真のデータ送信を済ませた後はほんの数分か待つと、
それで無事自動認証され登録が済めばその旨が、
もしもアップした画像に問題があれば「提示された画像で成人認証がとれなかったので再アップを」旨が、
それぞれメールで返ってくる。
もし後者でも、そのメールに書かれたURLをタップすれば、前回入力した続きから再入力(データをアップ)できるから、さほどの手間は掛からない。

自分の場合、元写真のEXIF情報を消して使おうとしたのが裏目に出て数回の写真アップし直しを経たが、無事に登録された。
おかげで「免許証写真データの後加工は一切御法度」と気づけたのだが。


さてと。
あとは朝に早起きして店頭に向かうだけ、と思ったら、肝心の財布の中身が心細い。。。
あぁ昨日いつものタバコをカートン買いしたんだった(笑)。

スターターキット購入には同キットの代金(2月末までキャンペーンで¥3980)を現金で支払う必要があるから、財布の確認も怠りなく。

また同キットの購入要件は、自分が成人且つ仙台市内に在住ないしは在勤・在学中であることなので、店で整理券を貰うときからその確証の持参が必要。
自分がキット購入要件を満たしていることを示さなければ、整理券を貰うことすらできない。
市内在住者なら確証は運転免許証のみでいいが(成人+現住所の確証となるため)、非在住者なら更に勤務先の社員証・名刺や学生証を提示することになる。


自分も長年のスモーカー、最近は出掛けた先で真っ先に確かめるのは喫煙所が何処か、である。見つからないと落ち着かない(笑)。
電子化でそれからもおさらばできる、かな?。


(同日その後)
勤め帰りの夕方にglo直営ストアへ行ってみた。
当然ながら当日分の整理券200枚の配布は終わっていたが、行ったついで、店頭に立っていた店員に話を聞いた。

今日辺りは整理券が全部捌けたのは昼前だったとか。
配布(販売)数が毎日200なのは変わってないので、何時まで残っているかはその日の客の出足次第。
とはいえ店員の口調からするとどうやら、最近は「超」早起きまではしないでも良さそうな様子。

財布と相談して、近々また出直すことにしよう。


Posted at 2017/01/19 11:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation