• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2024年11月06日 イイね!

BOSE有線NCヘッドホンQC25の不調を修理。

BOSE有線NCヘッドホンQC25の不調を修理。2018年に購入し愛用しているBOSEの有線なNCヘッドホンQuietComfort25。

当初は空路な長旅のお伴にと買ったが、その後まもなく世間はコロナ禍になり遠出は憚られ、、、結局自宅テレワークのお伴になって数年(苦笑)。
周囲の物音や話し声に妨げられずに、自分の世界に没頭?逃避?したいときに重宝する。テレワークに限らず。

そんな不遇?のQC25だが、購入から1年経ったか以降、不調なのが「電源スイッチ」。
右耳側の外側面にあるスライド式なそれが、どうも作動不良気味。

いざ使おうとスイッチのノブをOFF位置からON位置へスライドすると、機体が素直に電源オン状態にならない。スイッチに内蔵された緑の表示ランプが点くとオンなのだが、それが点いたり消えたり不定。電池切れ間近だと一定間隔で点滅する機能はあるが、それとは別物。無論で電池残量は十分ある状態。
スイッチのノブを数回往復スライドするか、ON位置にてそのノブを数回か軽く押すかすると、そのうち緑ランプが連続点灯となり、NC機能も作動する。

コロナ禍が過ぎると共に使用する機会も減ったこともあり、この事象は暫く放置していた。
最近になり久々に使う機会があって相変わらずの不調さだったので、この際だし、と手直しすることにした。

この手のBose QCxx シリーズのこれみたくアラウンドイヤー型のバラシ方を説明するYouTube動画を見つけたので、それを参考に右耳側をバラした。
耳外周のクッションを外し、内側の薄い不織布なシートをはがし、(我がQC25の場合で)ネジ2箇所を外すと、外側面のカバーが外せて内部基板が現れる。

内部基板に載っている当該スイッチ自体を手で直接操作してみると、これといって問題なく一発でON/OFFできるし安定にON状態を保っている。なんだ、スイッチ自体は大丈夫そう(笑)。

スイッチ自体に異常ないのに接触不良っぽい事象、ってことは、単にスライド機構が本来のオンの位置まで行ききれてない状況?とみた。
たぶんそのスイッチのノブ部分の本来の可動範囲とそれ用の開口部の位置とが合ってない(開口部がスイッチの「オフ」側に寄っている)→内部基板の固定位置を少しズラして適正な位置関係にしてやれば直るのでは、と推測。

そこで、
内部基板を筐体に固定しているネジ3箇所を若干緩め、基板の位置をわずかに変え、再びそれらのネジを締め直した。あとは元通り組み戻した。

結果は完治。
それ以降に事象は再現せず、機体はきっちりオン/オフするようになった。
#なんだよーそもそも組み立てミスだったんじゃん>BOSE

さて、劣化の目立ってきた(ひび割れてきた)クッション部分を純正品¥4000?か程度の良さげな互換品¥800~?かに近々取り替えるとしよう。
またの機会に、気持ちよくつかえるよう。

解決してめでたし。
ってか、もっと早くにやっときゃ良かった(苦笑)。
Posted at 2024/11/07 20:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2024年10月30日 イイね!

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。※2024/11/29修正:故障し修理したのは右耳側じゃなく左耳側だったので文中「右耳」→「左耳」に修正した。
------

ここ半年か使っている、ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550(型番BT008)

購入2ヶ月だったかでうっかり紛失をやらかして二代目を購入、更に二代目は1ヶ月かくらいして左耳側の音が出なくなったため使用中止し、今は三代目を使用中。

その「左耳側の音が出なくなった」二代目のブツ、いつか直そうと捨てず保存していたのを修理した。

この手のイヤホンの急所は、左右の耳に入れるレシーバー部分と本体部分との間の配線、その付け根の外部か内部か。
日々の使用でコードに繰り返し掛かる曲げ伸ばしや引っ張りのストレスがそこに集中する→耐えきれず芯線が切れる→聞こえなくなる、の流れ。

という事で、暇に任せてバラして調べた。
購入後の使用期間の短さからして、引き出し口のすぐ外側で芯線が切れている可能性は低いよなーきっと中だな、とアタリをつけつつ。

結局、左耳側レシーバーと本体との両方をバラした。
右耳側の内部は異状なし。
本体側の内部基板上にて、左耳側からの線材の半田付けが外れていたのを見つけた。半田付けされていた筈の芯線が基板から浮いてフリーな状態。
何処に繋がるべき/繋いであったのが外れた、は基板上のシルク印字で明白。
本体を開封した様子。外れていたのは白↓の箇所(写真は修復後)。


#余談、内蔵されているリチウムポリマー電池はサイズ350824・出力3.7V 50mAh。それをもっと容量の大きいのに変える改造?でより長時間使えるようにするもアリか(笑)。ちなみに現状の機体に対するバッテリーのサイズはこんな感じ↓、サイズ350926:90mAhあたりならいけるかも。。。


もし仮に線材自体が千切れてるんなら、自身の使い方の問題(コードを強く引っ張った?)だが、この様子だとたぶんそもそも製造ミスだ。
いわゆる イモ半田(=半田の加熱溶解不足か冷却固化時の固定不完全かで、機械強度の著しく劣る接続状態)をやらかしておきながら、それを見過ごして?そうと知っててしれっと?組み上げて、その時点では正常動作してたから出荷しちゃった、ってな。
#所詮百均品質ってところか。

手持ちの半田コテで該当部分を付け直し、元通り組み上げて復旧した。

内蔵リチウムバッテリーの+極-極の配線ランドに間違って触れないようには気を遣った。小容量とはいえ下手すりゃ燃えるリチウムバッテリーである。
本当なら、あれこれする前に本体を長時間作動させ続けるとかで、バッテリーをほぼ空状態にしておくべきところ。割愛するのはお勧めしない。

また、本体の筐体をバラすのは容易だった。
表面と裏面とが単純に向かい合わせの嵌め込み構造で、 超音波溶着とか接着剤とかは使われていない。取説にも書いている通りの非防水構造。

充電用USB Type-Cジャックの細長い開口部に手指の爪先を掛けて広げるようにゆっくり力を加えると、近くの内部の爪が外れて少し隙間が空く。
あとは出来たその隙間にクレカ等の薄いカードを挟むとかして、それで外周を一周すればOK。内部に複数の爪や凸部凹部があるので、なるべく全周を平行・均等にコジ開けるべし。

筐体が開くと、基板とリチウムバッテリーがお目見えする。
開いたら弄る前に、内部の部品配置や配線の取り回しをスマホ等で写真に撮っておく。後で嵌め戻すときの手掛かりにする。

事後の嵌め戻しは、当初撮っておいた写真に従って内部を整え、元通りに筐体を重ねて閉じるだけ。全周で隙間なくぴったり閉じて、各ボタンの操作感が着手前と同じならOK。
あとは電源オフのままUSB充電できることを確認、電源オンし左右の音声出力とマイクの集音も正常なことを、スマホのボイスレコーダーアプリ等を使って確認、終了。

もし自身で挑まれるなら、くれぐれも内蔵バッテリー周りの扱いは慎重に。


ちなみにレシーバー=耳に嵌めるほうの筐体は超音波溶着で貼り合わせてたっぽい。事後にはABS用接着剤を塗布して貼り合わせた。
分割線はこの写真↓の赤矢印を挟むラインの溝。割るには当該溝の中にカッターの刃なりを当てて、刃の上から軽く叩いて「ミシッ」と言わせる程度でイケる。



目下は復活させた二代目と三代目の併用で日々運用中。一方を使っててバッテリーが切れたら他方の出番、のごとく。

なお、
同メーカー同型番で見た目に全く区別がつかないのは不便だし、かと言って如何にもな目印マークを付けるのも抵抗があったので、イヤーピースを色違いにした。一方は購入時標準の黒のまま、他方は百均で売ってた白いそれに付け替えて。

スマホへの登録名は、デフォの DAISO_BT.008 のままだとどっちの個体かの区別がスマホ画面上で全くつかない。そのため、ペアリング登録したスマホ上で、登録名を個々のイヤーピースの色を踏まえたオリジナルなものへ換えている。
こうしておけば、再接続の操作時に間違わない/迷わないで済む。


参考、
同じメーカー&型番のBluetooth機器を複数持ってる自分みたく以外にも、家族間で知ってか知らずか同じ型番機種を使っているとか、学校や職場など外出先で偶然同じ型番機種を使っている人の近くに居合わせる、ってことも可能性として無くはない。

そんな場面で、自身のイヤホンに電源を入れ忘れてた→音源機器(スマホ)に他人のそれが表示されたのを自分のそれと見誤ってペアリングし繋いじゃう、ってな情報漏洩リスク(あーこのひとこんなの聞いてるんだぁ的なことがバレちゃう?)を無くすにも、この「ユニークな命名」は有用だ。

自身のスマホ画面上で、自身のスマホにペアリング登録済み&ユニーク命名済みなものはその自身の命名で表示される。他方で未登録な他人のBluetooth機器はメーカー/機種名で表示される(スマホはMACアドレスが違うことで個体を見分けている)。よってスマホ画面上で「自分の機器はこれだ/近くにあって生きている」が、一目で判る。
だから、偶々居合わせた同姓同名さんにうっかりペアリング登録を掛けちゃう、ってな凡ミスは避けられる。
#他人の新規ペアリング登録待ち状態な機器と居合わせるって事自体が相当に稀なんじゃ?心配し過ぎじゃね?>俺

#Bluetooth周りってこういう作りになっているのを知らずに使っているひとが、果たして多いのか少ないのかは不詳。自分もつい最近まで知らなかったが(苦笑)。
Posted at 2024/10/30 17:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

三井住友「見守る」ドラレコをプレミアムタイプに更新。

三井住友「見守る」ドラレコをプレミアムタイプに更新。4年ほど使っているドラレコを最近更新した。
JVCケンウッドSTZ-DR100から同社STZ-DR900へ。

三井住友海上の自動車保険にて、ドラレコ貸与が含まれる(レンタル費や通信費が込み)の「ドラレコ型」プランに契約してかれこれ4年、今回の契約定期更新のついでに「プレミアムドラレコ型」にアップグレードした。伴い、これまでレンタルされていたSTZ-DR100が、同社STZ-DR900に変更となった。

我が保険内容の見直し更新をオンライン手続きした数日後に届き、早速クルマに取り付けて実戦投入している。

●「プレミアム」に変更した理由:ドライバーの顔認識機能があるから。

ドラレコに求める我が目的は専ら「万が一の際の記録&連絡」、旅の記録をとるとかいうエンタメ性は求めておらず最低限の機能でいいと考えているクチ。Wi-Fiだのの付帯機能は無用、前方カメラだけのシンプルな機種で機能的に充分と考えていた。
#ってか契約した当時は機種が一択だった。

今までのDR100で唯一不満だったのは、「ドライバーが誰か」を自動認識してくれないこと。その点今回のDR900ではインカメラ&顔認識機能があり、誰が運転手かを勝手に判別してくれる。ここが今回の変更に至った、最大のってか唯一の積極的理由。
#初回だけは画面表示のQRコードをスマホカメラで読んで登録云々の一時の手間はあるが、それ以降は手放しでよい。

ドライバーが誰かをドラレコに伝えることはDR100でも出来たが、但しユーザーが機体に触れるかスマホで操作するかの手動設定(切替)で、結局使ってなかった。
まーこういうのって、「わざわざのひと手間を常々掛けることで何か自身に得なことはあるのか?→これと言って無い→ならやらんでいい」に収束するもので、我が家でもそれが常。
#商品企画屋や設計屋のよかれ発想が客に受け入れられずに「宝の持ち腐れ」になる残念な典型。

今回のDR900では、登録済みな人なら何もせず座ってエンジンを掛けるとインカメラ画像が解析され、程なく「○○さんを認識しました」で済む。
しかも、もし事前登録されていない人が運転席について始動すると、その度に「未登録だー登録しろー」と、やんわり執拗に?煽ってくる作り。
まぁ登録することのメリットっていうより、登録していないと繰り返し「よそ者扱い」される不快感→それから逃れたいという動機で「顔登録」に至る、という、ある意味ヒトの心理をつく作り(笑)。
#ほぼこのためだけに月数百円の掛け金アップを受け入れるって、コスパ的にどうなのよ?ながら、価値観は人それぞれってことで(笑)

まぁドライバーが誰かを正確に認識してくれると何がいいのか?は、月々の運転状況の個人別データ取りや採点が正確になることくらい。

●DR100からの交換に紙手順書、「動画ガイド」とも有り。

同梱された中身には旧機体の外し方や新機体の据え方の紙手順書の裏に、旧機体から新機体へ付け替えるときのキモな部分が書いてある。
ネット動画でも見られるし、手抜きはない。

●取り付け位置はミラー右側がメーカー推奨、しかし。。。

取り付け位置は、メーカー推奨どおりにルームミラー右側にした。
比較的上背のある我が身(身長180cmちょい)、正直言えばルームミラー右側には取り付けたくなかった:前方視界をドラレコが遮るとまではいかないまでも、目障りな物体が眼前に増えるのは事実。実際旧のDR100はそれを嫌い、ミラー左側に据えていた。
まぁドライバーの顔を確実に認識させるためには、ミラー右側への取り付けを推奨するのも仕方ないところではある。広角レンズは端にいくほど像が歪むし。

一度はミラー右側へ据えてはみたものの、ミラー左側への移設すべきか気になる。詳細は後述。

●気になる作動音:冷却ファンの「シャー」

ミラー右側に据えてみて感じた難点がひとつ。
このDR900って機体内に冷却ファンを内蔵していて、吹き出し口が左側面にある。その口から常に聞こえるファン作動音?風切り音?の「シャー」が意外に気になる。
旧のDR100に冷却ファンは無く、電源が入ってても普段は全く無音だった。それと比べちゃうから余計に気になってしまう。まぁラジオなり鳴らして走ってれば気にならない程度ではあるが。
#真夏の炎天下で撮像素子2個を常時動かし、映像をデータ化して記録し続けてたら、自ら扇ぎながらじゃなきゃ仕事にならんっていう事情もわからないではない(笑)

ミラー右側の直近に機体を据えた結果、その口からの音がミラーの縁で反射?拡散?しているのか、運転席に座るとその「シャー」が余計に気になる。ミラーの向きを変えると静かになったり逆に煩くなったり。出口が細長いからか中高音域ゆえかで、指向性が強い。
ミラーとDR900本体とに前後差をつける(≒ミラーよりも前下方にDR900を据える)か、最初からミラー左側に据えるかすべきだったのか。。。

●据え付け位置はミラー左側に変えるべきか。。。悩み中。

上記の「目障り・耳障り」ゆえに 、やっぱりミラー左側に移すべきか否か、で我が思考は揺れている。

ミラー左側だと「目障り」感は間違いなく軽減するし「耳障り」もたぶん同じく。但し、ワイパーの払拭範囲との兼ね合い=雨天降雪時のドラレコカメラから見た視界的には、ミラー右側のほうが有利。ミラー付近では助手席側よりも運転席側のほうが、より高い位置まで払拭されるから、録画映像の画質的には運転席側のほうが有利。
乗員が感じるストレスの軽減を重視するか、いざというときの記録の質を重視するか。。。

ここ「みんカラ」で同機種ユーザーのレビューを見ると、ミラー左側に据えている人も居るようだ。但し「ミラー左側でも顔認識に問題ないか?」に言及している人は皆無。。。自ら人柱になるしか無さそう(笑)。

よし、先ずは三井住友海上に「取り付けに失敗したので台座だけスペアをくれ」と言ってみよう。
三井住友のサイトには「台座の付け直しはきかない:しくじったら当社へ電話連絡を」とある。言えば台座のスペアを無償で送ってくれるんだろう、と期待して指示された先へ電話してみた。
証券番号や住所など聞かれたくらいで「郵送します、1週間くらい待ってて」とほぼ即答だった。費用は無料。
言うとおり1週間後、普通郵便で「ブラケット」単品が届いた。

しかし結局。。。

ミラー左側への再設置はもうやらないかなーの構え。ここ1ヶ月ほど使ってみたら何となく慣れちゃった感じ。
台座はもう一個手に入っているから、試しにミラー両側に台座を据え、ミラー左側に本体を付けて使ってみて顔認識に問題ないかを確認、それて問題あればミラー右側の現状維持しかないし、さもなくばあとは自身の主観:使い勝手の良し悪し?悪天候時の映り具合?を左右で比べて決め、最終的に要らないほうを撤去する、ってなことも出来なくない。その気になれば。

●DR100用電源コードが使用出来る作り。だがDR900付属品に取り替えたほうが良さげ。

本体をDR100から取り替えるのにあたり、付属の電源コードの引き直しは不要なように出来ていて、さしあたり厄介な作業の半分?は省ける。

ちなみに、DR100付属のケーブルとDR900付属のそれとは、本体(ブラケット)に挿す側のプラグ形状が全く別物。供給電圧も違う:DR100は5V、DR900は9V。
DR900のブラケットにはDR900付属ケーブルのプラグ用の口とDR100用のそれ(=USB Micro-B)の口も併設されていて、ユーザーがどちらか一方を選んで使える作りになっている。この点は既存ユーザーに優しい。

もし既設の配線で長さ不足なら(設置位置をミラーの左or右を変える場合)、不足分を補う「延長ケーブル」も三井住友海上で用意しており、要求すれば送ってくれる。

自分の場合、既設配線の内部に隠し残してあった余長を引き出して調整した。極力見た目スッキリな仕上がりにしたく、継ぎ足したのでは継ぎ目の存在が邪魔になるので。
#継ぎ足しケーブルを要求して1週間?も待てないし(笑)

また、DR100のケーブルをDR900に使った場合、機能的に制約があることが添付の手順書に書かれている。なんか後から取って付けたような、以下の内容。
録画中は画面消灯(薄暗く画面点灯させる機能は設定できるも無効)、同じく無操作では5秒で消灯、警告アラートはその出現時のみ画面が点灯するがその後は消える、という。DR900付属のケーブルで使う分には、それら制約はない、とも。

どうやら5V駆動で使っているときには、使用上どうにも必要な時以外の画面表示は極力消していたい事情があるっぽい。電源供給不足?の問題なのか機体内部の熱的事情?か分からないが。
さしあたり使い始める分に手っ取り早いのはDR100のケーブル流用、しかし最終的にはDR900付属のそれに全取っ替えしたほうが、持っている機能を余さず引き出すにはいい 、ってことになる。機能制限?されてもこれといって不都合が有る訳ではないが(運行中の様子を映像で残す、というドラレコ本来の機能には影響無し)。

なお、自分みたく非プレミアム型→プレミアム型への置き換えの場合、新旧どっちのコードを使うかを急いで決める必要はない。後日三井住友へ返送するものに電源コードは含めなくてよい、と添付書類に書いてある。
#「流用できますよ」を公言するからには当然ではあるが。

また、別売りの専用リアカメラSTZ-CAM900を別途購入・増設して使う場合は、使える電源コード一式はDR900用のそれ一択となる。
旧DR100用の電源コードが差し込める口(USB Micro-B)は専用リアカメラを繋ぐ用に使われるため。

●冷却ファンの「シャー」音、電源コードを変えたらよくなるのか?

上記の如く、DR900にDR100付属の電源/ケーブルで5Vを給電しても動くように意図して、わざわざ5V→9V?への昇圧コンバーターを本体内?ブラケット内?に組み込んだっぽい。駐車中録画に対応すべく内蔵したバッテリーの充電の絡みか。わざわざ不必要に高い電圧を外部から貰う作りにする筈がなく。

なお、上述の冷却ファン絡みの状況は、5V給電でも9V給電でも変化無い感じ。使ってなかったDR900の電源コードを繋いで数分間か動かしてみたが「シャー」は変わらず。

うーん、ファンが静かになるんならリプレースする動機付けになったのだが。。。

結局、いまの状態で暫く使う感じかな。

●画面にはアンチグレアなフィルムを貼付。

運転中に後方からの日差し他が反射すると目障りなので、対策としてフィルムを貼付した。
アンチグレアなPET素材のフィルムで、過去にも使ったことがあるこれ↓。Amazon他で実勢¥220。
デジカメ用の3.0インチ・ワイド対応、実寸 幅67x高さ38mm。

●DG-LC12W【液晶保護反射防止フィルム(3.0型ワイド)】|サンワサプライ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=DG-LC12W

なお、DR900の画面サイズにはピッタリというかごくわずかに(縦横ともコンマ数ミリ)大きい。
貼り付けるときに画面表面と周囲筐体部分との隙間へ、フィルムをほんの少しだけ差し込む感じで貼り付けるのがコツ。そのおかげで画面端部にフィルムの縁がまったく出ず、「まるで貼ってない?」ようなステルスな見た目に仕上がった(笑)。

あーでも、その「画面と筐体の隙間」って実は塞いじゃ/狭めちゃいけないのかもしれず。。。上記「空冷」の絡みで。
まぁ貼っちゃったから当面様子見して、もしダメそうならまた考えるか。。。


使ってみてのあれこれは、またいずれ。
Posted at 2024/10/08 17:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年09月30日 イイね!

外付けRAID1 HDDを増設。

外付けRAID1 HDDを増設。目下我が家のメインストレージである6TB RAID1なUSB HDDが容量一杯に近づき、あと数TBか増やしたい、とここ1年くらい考えていた。
しかしここ数年の物価高には困ったもので、かつて¥1万ちょうどくらいで買えた6TBなHDDはその後値下がりせず、当時とさして違わずかむしろ高値になってしまっている。
結局、当時退役させ温存(使わず置いてたんだから冷蔵?)してた3TB HDDの2台を再利用することにした。RAID対応外付けHDDケースだけ買い足して。

HDDケースはかつて購入以来ノントラブルな実績を信じ、RATOCの現行なものを買った。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ|ラトックシステム
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/

立ち上げは簡単。

旧い使い回し HDDの2台を予めDiskpartコマンドで全域まっさらにしておく→新たに用意した RS-EC32-U3RZ にそれらHDDを突っ込み電源オン→筐体背面のボタンでRAID1モードに設定して暫く放置→無事立ち上がったらPCに繋いで領域確保とフォーマット。
あとはRATOC謹製ツールにて異常ないことを確認。
これで、容量3TBのRAID1な外付けHDDの完成。
#まぁ通算2台目ともなると慣れたもので(笑)。

あとは末永く故障せず動き続けてくれれば御の字。
#おいおい故障しない機械なんてないが大丈夫か>俺
Posted at 2024/09/30 19:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2024年09月15日 イイね!

我が常用スマホの機種変更、Xperia 10II→今さらの 5II へ(笑)

我が常用スマホの機種変更、Xperia 10II→今さらの 5II へ(笑)我が常用のスマホを機種変更した。
今までがソニーXperia10II(ドコモSO-41A)、今回入手したのは同5II(同SO-52A)。
機種名からして判る通り、発売時期が数ヶ月と違わない「なんで今さら?」な組み合わせである。
購入先はドコモオンラインショップ、無論でその5IIは再生品(リフレッシュA品)、値段は¥3.7万。36回分割払いで月¥1000ちょいの支払い。

●何故に今更Xperia 5IIを中古で購入?

数年前とはいえ当時のほぼハイエンドな機種だったXperia 5II(もっと上には1IIやPROがあるも)。同時期のミドルレンジな我が10IIよりは、何かとマシであろうという期待からの選択。
#今やハイエンドな新品は¥20万、ミドルで¥10万ってなご時世、かつての型落ち処分セールで¥2万か¥3万か出せばそこそこ高性能なモノを新品で買えた10年前?が懐かしく。

なんで最早メーカーサポートが終わる間際の4年落ち機種の中古を、しかも市場的に割高なドコモから買うのさ?だが、狙いは無論でドコモのサポートだ。
いくら中古とはいえ、普段使いの生活道具であるスマホだから、もし壊れたらの備えも必要。
その点、ドコモオンラインで月々¥550ケータイ補償サービスをつけて買っておけば、故障は勿論もしバッテリーがダメでも外装が傷んでも、ドコモが一時の出費上限¥3300で一通り直してくれる。もしかして今後「画面に緑線」が起きても然り。
もし部品在庫の枯渇orサポート期間満了で直せないとなれば、その時は¥8800払えば同等クラス(以上)の新し目な機種に取り替えてもくれる。ただしドコモいわく、今回の我みたく中古購入な機体への交換機体にはリフレッシュB品が充てられるらしいが。
ともあれ、ここで中古とはいえ「ほぼ」ハイエンドな機種に機種変更しておけば、以降も数年かおきに同等クラスの数年か落ちな機種に乗り換えていける、と考えればそんなにコスパ悪くはないだろう、と皮算用。
毎月¥550=年間¥6600の固定費≒保険?を掛けたにせよ。まぁ懐具合が常に・・・な我にはこのくらいが丁度いい。
#にしても修理サービス期限まで1年もない中古機体を36分割で買うってどうなのよ?>俺

●使ってみて:おー狙いどおり(笑)

さて¥4万弱で入手した今回の機体、早速使ってみている、ってか速攻で一通りの移行を済ませ100%の実戦投入済み。

結果は概ね期待どおり。再生品とはいえパッと見の外観は使用感ゼロだし、有機ELな画面に擦り傷等や焼き付きの兆候も見えず。バッテリーも状態表示上は「良好(80%以上)」。文句なし。
まー画面に関してはもしかして「緑の縦線」事象か既に焼き付き顕著な状態かで引き取った→画面パネルを新品交換済みな個体なのかも。ともあれ、再生品とは言いながら前ユーザーの使った痕跡は全くないのは期待以上。

また、今までの10IIで不満だった点はことごとく解消。
主だった10IIでの不満点というのはこの↓辺り。

1) カメラ機能の始動の遅さ/トラブル改善。
10IIでは毎度の始動が遅いのが当初からなのに加え、最近はカメラアプリの初回始動直後に高確率で「SDカードエラー」でアプリが終了することが頻発、必ず2度起動しないといけなかった。正直使いにくいってか使う気にならないレベル。
 ⇒5IIでは何ら問題なし、一発起動で即写せる。独立カメラボタンがあるのも便利だし、カメラアプリも10II同等の標準なそれのほかに高級コンデジ相当?エントリー一眼以上?の高機能なのが付いてて、弄り甲斐もある(まぁ弄るのは興味本位な最初のうちだけ…笑)。

2) アプリの起動の遅さ、動作中のスムーズさの改善。
 ⇒5IIでは良好。概ね文句なし。10IIでは何にしてもアプリの起動がやや遅い。まぁ突然落ちるとかは無かったが。
但しこの5II、個々のアプリに対する「バッテリー使用量の管理」設定ってのがやや曲者。それをデフォの「最適化」のままにしていると、当該アプリの始動直後に本来の初期画面が出るまでの待ち時間がやたら長い(場合がある)。よって頻繁に使うアプリについては予め「制限なし」に変えておく方が調子よく、早速そうしている。
もっと言えばいっそ「バッテリー使用量の管理」を対象アプリ不問の一括一律で有効化/無効化できるか、「制限なし」をデフォにしてくれるか、の方がいいような。
まぁ普段からそんなに沢山のアプリを使っている訳でもないので現状でも許容範囲ではある。個人的には。

3) マルチタスク(複数アプリを起動しての行ったり来たり)でアプリが落ちちゃう事象の改善。
 ⇒5IIでは良好。スマホで多段階認証を求められる昨今しばしばあるケース、片やワンタイムパスワードをメッセージアプリで受け取りつつ他方のアプリでそれを入力ってなときに、どちらかのアプリが初期画面から起動し結局振り出しに戻る、ってなことが無くなった。10IIでは分割表示で同時に必要なアプリを表示させたりの工夫もしてたが、それも最早必要ない感じ。よほど多数のアプリを開きっぱなしにさえしなければ、たぶん。

4) イヤホン使用時に、電話着信その他の通知音がイヤホンで聞けない事象の解消(→たぶん10IIのOSバグ)
 ⇒5IIでは問題なし。イヤホン音声に通知音や呼び出し音がちゃんと割り込んでくるから聞き逃す心配無し。本来これが当たり前で、10IIの動作がそもそもおかしかったのだが。

5) LINEアプリの起動の重さ・新着通知の表示遅れ(→たぶん10IIのスペック不足が主因?)
 ⇒5IIでは問題なし。初回起動(特定トークルームへのショートカット起動)は体感3秒以内で十分許容範囲。10IIだと下手すると10秒くらい掛かってた。まぁ使用につれてトーク履歴が長大化してて、ただでさえ狭い10IIの4GBなRAMを相当割合で食ってたとかいう個別事情の可能性→今回5IIに移行ついでに履歴データが整理縮小されて軽くなったって可能性も否定はしないが。結果オーライ。
通知遅れも気にならない。他のひとから「暫く前にLINE送ってたの見てくれた?」言われて我が機体を弄ると今ごろ慌てて受信してる?ってなことも無い。
搭載されたRAMの容量が10IIの4GBじゃそもそも辛く、それが8GBに増えてラクにこなせるようになったからなのか。

●個人的な満足ポイントやら諸々

・機体外観が10IIそっくり。同居の家人にも機種変したとは一切気づかれず。持ってる本人も忘れちゃうくらい(おいおい)。
・重さ違いも許容範囲。カタログスペック上の差分は+12g、総重量の1割未満の差だから許せる。
・バッテリーのもちは10II同等?やや勝る?程度。充電の頻度はさして違わない。同等未満じゃないので許せる。
・バッテリーがほぼ空状態からの充電速度が速い。10IIはPD非対応ながら、PD対応充電器に繋いだときが最速だが残量ほぼゼロ→50%には所要約1h。対して5II+PD充電器では、残量ほぼゼロ→50%には所要約0.5h。
この数年来の世間一般レベルな「急速」に我が漸く追い付いた、ってだけだが。ともあれ、あーやばい急いで充電しなきゃ、な場面では有難いことに違いはない。
・有線イヤホンジャックが健在。FMラジオがイヤホンでもスピーカーでも聞ける、これぞ「有事対応」仕様(笑)。
・非公式ながら「オート・スリープ」対応。別名「マグネット・スリープ」、手帳型カバーを装着し前蓋を閉じると画面が勝手に消える機能。機体を縦持ち正立させたときの左下角付近に当該磁気センサーあり(磁石でなぞって確認済)。但し当該機能に対応した5II用カバーは売られていない:メーカー非公表だからか。

なお、5Gバンド対応機体に変わって何か違う?得してる?って実感はない。
SIMは少し前からahamoにしてるので5G/4G対応。でも5IIにして以降アンテナピクトの横に「5G」と出てるのに気づくことは稀で、大抵は今までの10II同様に「4G+」か「4G」表示。まぁ何バンドであれ安定に繋がりゃいいのよね結局(笑)、で様子見。いずれ5Gなエリアが増えればいいこと有るのかも。


このご時世、いっそ最新型を3年残価設定の分割で買って3年ごとに買い換えるでもいいのかも、と薄々は思う。

逆に、その仕組みで買っている他の客からドコモに帰ってくるハイエンドクラスの型落ち機体が増え、自分みたく「カネは出せずもハイエンド志向(?)なミドルライトユーザー」が安く回ってくるならそれも悪くない。ドコモにとっても好循環で都合いいのかもしれず。
ある意味今時でいうSDGsに貢献してるのかも?(笑)


(2024/10/15追記)
件の、自動回転を無効にしてもChromeやYoutubeを見てて機体を横持ちすると勝手に湧いてくる「回転を提案」ボタンを以前の10II同様に潰した。PC+adbコマンドにて。
過去記事参照。

(2025/05/28追記)
日本語変換POBox Plusもインストール済み。
また、バッテリーが若干ヘタったっぽいのでドコモへ修理に出した。
引き続き現役続行中。

Posted at 2024/09/26 18:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation