• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

Qi充電スタンドWP-QIST10BKの修理:ACアダプタ代替品作成

Qi充電スタンドWP-QIST10BKの修理:ACアダプタ代替品作成以前買って(一時は)便利に使っていたマクセルのスタンド型qi充電器だが、最近電源が入らなくなってしまったのでDIYで修理した。
修理、といってもACアダプタが壊れたため、市販のACアダプタで代替品を作っただけ。


マクセル直営通販「マクセル・オンライン」でそれっぽい純正品が売られているようだが、適合機種にも入ってないし、送料とか出して取り寄せるのも馬鹿らしいので止めた。
家電ショップ経由で補修部品としてACアダプタだけをメーカーから取り寄せて貰えばそれでも良かったのだが、市販の汎用品を買ってきた方が絶対安上がりのはず、と勝手に判断して決行(笑)。

元々の純正アダプターはある日突然、出力電圧が出なくなった模様。
電源を入れても充電スタンド本体のランプが全く点かなくなったのであれれ?と、コードの付け根部分をこねくってみても反応が無い(この手のアダプターの急所ゆえ)。
アダプター本体を耳のそばで振ってみると、中からカラカラと音がしている。

家の中のいつも決まった場所で使っていたから、外的衝撃で中身を壊したなんて可能性は皆無。
そもそも製造不良なのか設計ミスなのか判らないが、内的要因で内部部品が破損したか脱落したか、だ。

バラして真相を確かめたいところだが、全面接着された筐体を殻割りするのも面倒なのでやめた。どうせ捨てるだけだし。
まぁ火を吹かなかっただけよかったとしよう(苦笑)。


で、マクセル純正以外の汎用品でそのままポン付け出来るモノがあるのではないかと調べてみたが、結局見つからず。
DC12V出力で外径2.3mm(EIAJ#1相当?)のL型プラグを採用しているACアダプターなんて、世の中には皆無。
それにしてもまぁ随分と細いプラグを採用したものだ。
出力12Vクラスなら世の中(日本国内)の標準はEIAJ#4タイプ、それかあるいは従来の5.5/2.3mmプラグ採用品だったら、いくらでもあるのだが。

まぁ所詮台湾メーカー製のOEM、国内のEIAJ標準なんて知ったこっちゃない作りのようで(苦笑)。

しょうがないので「ニコイチ」する事にした。
純正品の仕様:出力電圧12V・電流1Aに対応する、汎用のスイッチング方式ACアダプタを買ってきて、出力プラグの根元でコードを切断、
壊れた純正品の出力コードも同様にプラグ先端から20cmかそこらで切断、
汎用アダプターのコードと純正コード~プラグとを接いだ。
継ぎ目は+側-側との間でショートしないよう、位置が互い違いに数センチ離れる寸法に切断して圧着加工し(重ね合わせ用圧着スリーブ使用)、熱収縮チューブで保護。
極性が純正と同じく、所望の12V出力がプラグに出ているかテスターで確認したら、充電スタンドに接続し作動確認しておしまい。


出費は汎用アダプター購入の千円弱のみ。

安上がりだったかどうかはさておき、目的はスタンドの延命よりも自ら小細工欲を満たすことなので、これでよし(笑)。


余談、
我が家にはこれ含めてqi対応充電器は3台ある。
平型でムービングコイル式(ドコモN-01D付属品)、
同じく平型だが固定単コイルで対象機種限定のなんちゃってqi(ドコモN-04E付属品)、
そしてマクセルのスタンド型・コイルアレイ式のこれ。

スタンド型って便利~!と当初は思ったのだが、コイルアレイ式って実は充電中の自己発熱が多く、特に夏場で室温が高いとスマホがフル充電出来ないこともしばしば。
室温の高さに加え、スマホが自身の発熱とスタンドからの煽りで+55℃?越えになると過熱と判断、フルになる前に受電を止めてしまう→少し冷める→受電再開でまた程なく過熱、の無限ループになる始末。
なので最近は控えに回っている。
使っているスマホはドコモN-04E。

他方、固定単コイル式のそれは所詮「なんちゃって」。元々対象の上記スマホになら当たり前に使えるが、それ以外に持っているqi対応モバイルバッテリーの充電に使うには、乗せ位置にシビアで使いにくい。
使う度に電気よりもストレスがたまる(苦笑)。

そんな訳でこのところは専ら、ムービングコイル式のばかり使っている。
被充電物の置き方が少々適当でも充電器側が自らベストな状態にコイル位置を調整してくれるし、何より発熱が少なく被充電側が過熱する事がないから、バッテリーに優しい。
被充電物を乗せる・降ろす度にギーコギーコと、一時的ながらレトロチックな機械作動音を発するのは微妙だが。
ローテクな旧型の方が、案外使い勝手が良かったりする一例である(笑)。
Posted at 2015/03/11 17:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2013年12月21日 イイね!

スマホとNexus7をiモード(SPモード)メール/iMoNiからドコモメールに移行。

以前スマホN-01DとタブレットNexus7でSPモード(正確にはiモード)メールを使いたくてiMoNi/iMoNiWakeUpProを使っていると書いたが、ようやくドコモがクラウドな「ドコモメール」を開始したことから、この際なのでスマホもタブレットもドコモメールに対応させた。
以下にその手段や手順をまとめておく。

ちなみに我がスマホは約2年使ったAndroid2.3なN-01Dから、最近4.1なN-04Eに乗り換えた。N-04Eはドコモ謹製アプリ「ドコモメール」の対応済み機種。

※単に「ドコモメール」、というと、ドコモが始めたメールサービスそのものと、それ用のドコモ謹製アプリが同名なため分かりにくい。
そのため以下、前者を「新システム」、後者を「謹製アプリ」と表記する。

この新システムは12/17以降、IMAP4対応のインターネットメーラーを使えば、非ドコモな環境でも利用できるようになった。
IMAP Idleというキャリア網に依存しないPush受信の仕掛けにも対応している。
従い、我がNexus7 Wi-Fiモデルのような非ドコモなタブレットでも、受信メールをリアルタイムに受けとることが可能だ。

クラウド対応でアプリ不具合や端末トラブルによる過去メール紛失のリスクもなくなり、
更にドコモ・スマホ以外でのリアルタイム受信が普通にできるようになったことで、
ここにきてようやく、imode.net+iMoNi+iMoNiWakeupProから卒業できる環境が整った訳だ。

とはいうものの、課題があってこの何日か移行を躊躇していた。
それは、我がスマホの中にある過去メールを今後に引き継ぐ手順・手段だ。

最近しばらくiMoNiを使ってきたので、過去の受信メールや送信済み控えはiMoNiの中にある。
捨てられない過去メールはiMoNiからエクスポートして、スマホの「ドコモメール」アプリやNexus7のIMAP4メーラーにインポートすればいいだろう、と当初簡単に考えたのだが、
調べてみると実はそう簡単にはいかないことが判明。

iMoNiから吐き出せるエクスポートファイルは形式が独自のもので、一般的にメーラ間でやり取りできる汎用の.emlや.vmg形式ではない。従いiMoNi以外のメーラーにインポートするには、その独自形式から汎用な形式に変換するツールが必要になる。

そこでネット検索してみると、Windows PC上で走る imoni.datコンバータ なるものが存在することが判明。
元々の出所サイトは見当たらないが(クローズされた模様)、
使い方を紹介しているBlogの作者様がそのコンバータ一式を自らUpしてくれている。Blog作者様に感謝である。
それがこちら↓。下を見ていくとコメントにダウンロード先へのリンクがある。
http://kyoro205.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
これでiMoNi独自形式から.emlに変換する手段が整った。

また、もう一つ課題があった。
謹製アプリにはローカルに過去メールをインポートする機能はあるのだが、インポート機能が貧弱で、.eml形式に対応していない。
それには策があって、iMoNiを常用していたためスマホ内で半休止状態だった「SPモードメール」アプリを復活させればいい。「SPモードメール」アプリなら.emlファイルを読み込めるし、謹製アプリに移行する時点でそれらも引き継がれる。

結局、上記Blogに書かれた手順をそっくり頂いて、
既存のiMoNi環境から過去メールをエクスポート→それをPCに取り込んでコンバータで.emlに変換→スマホに転送→SPモードメールアプリにてインポート→同アプリ内のインポートフォルダから受信/送信済みフォルダにすべてコピー→同アプリから謹製アプリに移行、
でOKという次第。


なお、もともと「SPモードメール」を使っていない我がNexus7の方の新システム対応としては、k-9 Mailを使うことにした。
新システムを k-9 Mailで使えるようにする設定手順は下記↓を参考にした。
http://androidlover.net/smartphone/nexus-five/nexus5-nexus7-imap-docomo-mail.html

目下Nexus7上でk-9 Mailの現行バージョン4.801を使ってドコモメールの送受信をしているが、何ら問題なく使えている。
(余談、Nexus7の最新Android4.4.2に付属する標準メーラーでは、メール送信はできるのに受信ができない。メーラーの不具合っぽい)

特にメール着信がドコモ・スマホとNexus7とで同時に作動するのには、ちょっと感動する。
iMoNi+iMoNiWakeUpProのなんちゃってPush受信では実現し得なかった、待ち望んでいた環境だ。

なおこちら Nexus7/k-9 Mailのほうは、iMoNiからの過去メールの引き継ぎ対応は特にしていない。
メイン使用は従来通りドコモ・スマホなので、Nexus7のほうは元々使っていたiMoNiをそのまま残すのみで、過去メールを最低限「読める」環境を維持するに留めている。早い話「手抜き」だが。

まぁ、スマホの方もあまり深いこと考えずに、今までどおりiMoNiを残すだけで良かったのかも、という気がしないでもない(苦笑)。

Posted at 2013/12/21 01:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2012年12月01日 イイね!

ドコモ・ケータイN-02BのWi-Fiテザリング、MVNOの楽天BB・LTEでは使えず(泣)

Nexus7(Wi-Fi仕様)をテザリングで携帯回線に常時ネット接続するのに、昔使ってて休眠中のドコモN-02BをMVNOで活用してみるか、と試みた。
ドコモ商品としては初期の、テザリング(=Wi-Fiアクセスポイントモード)に対応した機種である。

MVNO業者もプランも今や様々、低速だが月数百円程度で済む安価なデータ定額プランの中から、「楽天ブロードバンドLTEエントリー」月額980円のコースに契約してみた。ドコモFOMA回線で使える、という地方人の安心感で。

結果的にはタイトルのごとく玉砕。

実はN-02Bに機能制限があり、楽天BB LTEでテザリングするのはどうやっても無理なのだった。使用できる接続方式が「PPP」のみで固定されていて、「IP」では使えないのだ。
他方、楽天BB LTEは「IP」接続でないと使えない(当初どこを見てもこれが判らず、後述の有線PC接続でテストして判明。ちゃんとHPにそう書けっちゅうに〉楽天BB)。

N-02B本体のアクセスポイントモードの設定項目には、接続方式のIP or PPPを選択する以前に表示すらない。
またN-02BをUSB有線でPCに繋いで、ドコモの設定ツールなりターミナルソフトでATコマンドを直接打ち込むなりで接続方式「IP」と書いても、アクセスポイントモードだとそこだけ無視しているようだ。
PCで設定値を読み出せばちゃんと「IP」になっているにも関わらず。

結局互いがミスマッチで使えない、って話。
あぁなんてこった・・・事前調査不足(苦笑)。


なお、NEC製のWi-Fi内蔵ケータイで比較的初期のものを使い、ドコモ回線ながら楽天BBのようなMVNO経由で借りてテザリングをしようとすると、同じ罠にハマる可能性があるので要注意。

詳しくはドコモHPに「アクセスポイントモード」の詳細説明ページがあるので参照されたいが、
ここの「注意事項」で「『IP接続』に対応していない」機種として挙げられているものについては、MVNOを使ったテザリングはかなり高い確率でできない、と考えた方がいい(各業者に要確認だが、見た限りたいてい『IP』接続にするよう指定されている)。

ドコモの「注意事項」はこちら↓。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/accesspointmode/notice/index.html
抜粋(2012/12/11時点):
「docomo STYLE series N-02C、docomo PRIME series N-02B、N-04B、N-06Aおよびdocomo Pro series N-08BのアクセスポイントモードはPPP接続のみ利用可能なため、海外で一般的に使用されているIP接続では利用できません。」

ケチらずに(苦笑)ドコモと直接契約したデータ通信プランなら問題ないのだが。上記IP接続ではなくPPP接続で使えるので。

ただし上記は「アクセスポイントモード」あるいはケータイ本体のWeb「フルブラウザ」を使う場合の制約。
ケータイをUSB通信モードでPCに有線接続して携帯回線へアクセスする、いわゆる「有線モデム」として使う分には関係ない。
PCから設定ツールを使って、接続先プロファイルを設定するとき「IP接続」を指定すれば難なく使える。

何とも中途半端な製品仕様にしたもんだ(失笑) 〉ドコモ&NEC

結局当初の目的が叶わないことから、打開策として別途「モバイルWi-Fiルータ」を入手することにした次第。
詳細は後日。
Posted at 2012/12/01 16:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2012年11月13日 イイね!

ドコモ・スマホにポーズダイヤル機能無し。

従来ケータイでは使えてた「ポーズダイヤル」が、いま使っているスマホ(Medias PP N-01D)でどうもうまく機能しないので、ドコモの窓口105番に問い合わせてみた。
結論、現状どのスマホでもサポートされておらず使えません、代替機能もありません、ごめんなさい、だって。

以下補足。

ポーズダイヤルとは、いわゆるテレフォンサービス※を利用する人には、あると便利な機能。

音声ガイダンスに従って押すキーの順番・内容が決まっているなら、予め電話帳にその電話番号+ポーズ+入力する数字+ポーズ・・・と、電話をかけて以降の一連の操作を丸ごと登録しておいて、使うときはその登録を電話帳から呼び出して発信する。
こうすると、電話している途中でいちいち数字を打たずとも「発信」(従来ケータイの緑の電話ボタン)を都度押すだけで、次のポーズまでの数字が順次送られ、スムーズに目的が達せられる。
しかしスマホでは現状、このポーズは入力・電話帳登録は出来るのに、実際それを使って電話を掛けると、繋がった後の続きの入力に進めない。
登録は出来ても使えない機能じゃ意味ないじゃん(苦笑)。

問い合わせついでに、是非機能追加してほしいです、と、要望するだけしておいた。
早々に何とかしてくださいよ、ドコモさん。
(iPhoneはちゃんと出来るらしい)

※ある番号に電話を掛けて繋がってから、自動の音声ガイダンスに従って電話機のキーを押していくと、希望する情報が聞けたり手続きが出来たりするサービス。
たとえば災害用伝言ダイヤル171なんかが、その例。
171にダイヤル→用件録音なのか再生なのかを数字で入力→登録先電話番号を入力→録音or再生実行、に至る。
家族との連絡用に自宅の電話番号を使ってアクセスするのなら、番号なんてソラで覚えているだろうから、手打ちするのもさほど問題ないが、
勤務先とか取引先とかの普段から覚えてない(電話帳登録頼みの)電話番号だと、いざ手打ちしろって言われると面倒くさい。事前に紙と鉛筆でメモしておいて、それを見ながら操作しなきゃならないなんてことになる。
しかも普段ではなく有事でのこととなれば尚更だ(実経験上・・苦笑)。
Posted at 2012/11/13 09:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2012年06月15日 イイね!

ドコモ「マイエリア」サービス、純粋なフェムトセルとして継続。

我が家は家族みなドコモFOMAケータイのユーザだが、使い始めた数年前からずっと、家の中では電波状態があまり良くない。よそからケータイに電話がかかってくるとその度に、電波状態のいい場所を探して右往左往していた(苦笑)。

そこでこの2月のこと、我が家のブロードバンドをフレッツ光に変えたのを機会に、ドコモの「マイエリア」を契約・導入した。簡単にいえば、我が家の中に家族専用のFOMA基地局を置き、小さなサービスエリアを作るもの。
導入以後、家の中のどこにいても常にバリ3で、居場所を問わずケータイが使えて便利になった。

ただしその代償として月額315円をドコモに払うのだが、たまたま使っているプロバイダがその当時キャンペーンをしていて、マイエリアを契約して使い始めたら5000円キャッシュバックをしてくれたので、まぁ暫くは無料同然だから、と使っている。

ところがこの「マイエリア」サービス、この9月で終了する、とドコモが発表、先日我が家にもその旨の通知が書面で届いた。

終了するとだけ聞くと、家の中で不便をしているユーザーを切り捨てる気か?ともとられそうだが、実はそうではない。
10月以降は月額料金を無料とし、サービスをシンプルにミニ基地局の提供だけにするそう。

今までは上記に加えて「マイエリア」ユーザー専用のWebコンテンツの提供があったり、家族が家の中即ちマイエリアの圏内にいるかどうかが外出先からわかる「イマスカ」サービスがあったりしたが、これら付加サービスはすべて止めると言っている。

といっても我が家ではそもそも、それら付加サービスは何も使ってないので、単純に月額料金が有料から無料になるだけの違い。
故に、今後も継続して使う方向で手続きをとろうとしている(何もしないと自動解約になるらしいので)。

なお、今後(10月以降?)も新しく契約しようとすれば出来るのだろうが、
おそらく、申し込み後にほんとうに電波状態が悪いことをドコモの人が実地で確かめた上でないと、設置してもらえなくなるようだ。
今までは付加サービスをセットで「売って」きた都合、そこまでしてなかったようだが、無料サービス化するとなれば、本当に必要なところにしか置かせないのも無理はない。

(11/13追記)
結局フェムトセルに移行して使っている。
切り替えは事前に送られてきた手順書に従い、封印されたスイッチを一カ所切り替えて、再封印して起動、でおしまい。
月額無料になった以外、特に変化なし。

(2013/2/19追記)
このフェムトセル、しばらく便利に使ってきたのだが、解約することにした。
最近家の近所に新しい基地局が出来たらしく、うちのフェムトセル基地局の電源を切っても、家の中のどこでもスマホ/ケータイが普通に使えるようになったため。
無用なものに設置場所も電気代も掛けたくないし(笑)。

数日前にドコモ「フェムトセルセンター」にその旨連絡し、目下機材の返送準備中。
ちなみにこのサービス、マイエリアからフェムトセルに改名されてから、ドコモHPでは表向きには出さなくなったようで、サービス内容はおろか問い合わせ先すら見当たらない。
電波状態が悪くて使い物にならない、何とかしてくれ、とでも客に言われなければ案内しない「裏メニュー」サービスに格下げ?したのだろうか。

一応メモ、問い合わせ先電話番号は以下。
「ドコモ・フェムトセルセンター」0120-291-360
借りているフェムトセル本体に貼っているラベルには書いてある。

#本体ラベルに書いてあるのに気づかずドコモのケータイから総合窓口151に電話したら、曜日・時間帯が悪かったらしくオペレーターに繋がるまで散々待たされた挙げ句、結局上記番号に掛けなおしてくれと言われた(苦笑)。
Posted at 2012/06/15 19:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 日記

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation