• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。

Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。※Android11→12に変えたことで気づいた変化点の個々については別記事に記した(2022/2/14)。

我が普段使いのスマホ Xperia 10II(ドコモSO-41A)、今般OSをAndroid12へ更新した。今さらながら。

この機種用のAndroid12がドコモからリリースされたのは半年前の2022年7月。以来6ヶ月強、機体画面に不定期に出てくる再三の「アップデート可能です」の通知を無視し続けてきた。

#遊び道具である前に生活道具である我がスマホゆえ、目新しさよりは日々の動作安定性を重視している。必要のない変更や更新はしないがベスト、という設計変更の鉄則は、我が技術屋という生業においても持ち物に於いても然り(笑)。これといって機能的に不便をしてた訳ではないし、と。

とはいいながら、保守的な新し物好きという謎な性格から、折角無償で新しいものが手に入るんなら手に入れて使ってみたいかも?ってな欲望も抑えきれず。
ネットで検索してみても、当該機種にてAndroid12にしたら致命的に不便だとかいう酷評も殆ど聞かれないことから、もうそろそろ変えてもいいのかな、と、更新を決断。

今までのAndroid11で稼働している状態から素直に更新してみた。特に初期化するとか無しに。
#まーもし調子悪ければ初期化からやり直してもいいや、と。

所要時間30分かで更新完了。
Android12で立ち上がったあと、更に2022/8に修正パッチがリリースされてたのを適用、その後に「最適化」の処理が走る等して都合1.5時間か掛かったが、その後はほぼ正常な稼働状態に戻った。
ついでにGoogle Playシステムアップデートも実施済み(2023年1月版の適用:ドコモd Wi-Fiの 0001docomo へ繋がらない不具合対応)。

巷で言われているとおりのAndroid11→12の機能的な/見た目の差分はあるも、我が身には特にインパクトあるでもなし、至って普通に・以前の11同様に使えている※。
バッテリーの減りがーだの動作にモッサリ感がーとかいう変化/不都合も特に感じない。

※我が普段使いの範疇はこの辺↓。
WebブラウザのChromeや連絡手段のLINEやEメール、各種ネットバンキングやらキャッシュレス決済やらネットショッピングやらの専ら実用ツールがメイン、たまにYoutube等ネット動画を見るとか内蔵カメラでスナップ写真をとるとか程度。ゲームはしない。


なんか、半年も不定期な通知を無視/更新実行を踏み留まっていたのは一体なんだったの?、ってほどに拍子抜けな印象。

立ち上げ完了後、「緊急SOS」の機能は無効にしておいた。
元々11以前には無い機能だし、無意識に110番通報されても困るので。
#電源ボタンを無意識に5回連打するって先ず無さそうな気もするが。



今のところ唯一の機能的な「残念」は、12になってSIP電話機能が削がれたこと。
我が家では以前から固定電話としてNTTフレッツ光(現契約先はドコモ光)の「ひかり電話」を使っており、従来Androidスマホに備わっているSIP電話機能を用いると在宅時の手持ちスマホが「内線電話機(コードレス子機)」として使えた。直近まで10年かの間使ってきた機能が、今般12へ更新したことにより即時に使えなくなった。
#今回12に書き換わって立ち上がった直後に画面表示された通知「SIP通話機能は無効になったよ」で初めて知った(苦笑)。

うーん、この11→12の機能差分を認識してなかったのは我ながら迂闊だった。

だからといって今後うんと困る訳でもないのだが、
家にいて固定電話に電話が掛かってきても手元のスマホで直ぐに受けられる・もし受け損ねても着信履歴がスマホに残る→何時誰から掛かってきたかが手元で判る、という使い方が出来なくなったのは、個人的に惜しいっちゃ惜しい。
#それ用のアプリ(SIP通話機能のあるインターネット電話アプリ)も巷に無くはない。しかし試した数年か前当時は、Android自身の内蔵なそれに比べると 使い勝手は悪い・動作不安定・常駐させてるとバッテリーは食う、で早々に諦めて以後久しく使っていない。
今どきは機体の処理能力も上がったのに伴い幾分?大分?マシになってるのか不詳、要調査。

我が家の固定電話のコードレス子機は既に故障で廃して数年、有線親機も受話音量が低い不調でほぼ「留守番」専用機と化している。。。そろそろコードレス電話機を一式買い換えるべき時が来たか、固定電話がそもそも我が家に要るのかを再考すべき時期なのか。


ともあれ、暫し使ってみるとしよう。
ってか、元の11に戻す術がある訳でなし、仮にダメでも騙し騙しで使い続けるしかないのだが(苦笑)。

続く、かも。

(2023/5/1追記)
12適用から約3ヶ月経過、今のところ特に不都合なく使えている。
SIP電話についてはAgephoneアプリにて解決済み。
Posted at 2023/02/12 17:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2022年09月02日 イイね!

《続》ダイソー¥300イヤホンマイク、異種ニコイチ改造で欠点克服。

《続》ダイソー¥300イヤホンマイク、異種ニコイチ改造で欠点克服。以前ご紹介した、百均イヤホンマイクのニコイチ改造ネタの続編。

その後も相変わらず、数ヵ月かおきにニコイチDIYを実践中。

ところが最近、レシーバー以外をまんま活用してきたダイソーの¥220なブリスターパックの両耳イヤホンマイク(線長1.2m)が入手難。
入手難なのはコレ↓

●カナル式イヤホン(リモコンマイク付き) | DAISO
https://daisonet.com/product/4549892380235



困ったなー¥330の買ったまんまは手間無しでいいがTPE素材のコードが断線しやすくコスパ悪いし。。。と思ってたら、ダイソーに¥110で線長1.2mなイヤホンマイクが出回り始めたのを発見。早速買って使ってみた。

入手したのはこれ↓
●ステレオイヤホン(マイク付、TR-WH) | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4550480047157


先の¥220だったブリスターのそれ同様のコード素材っぽいし長さ1.2mも一緒、比べて値段相応の差はなし。従来の半額にも関わらず。。
強いて言えばマイク/ボタン部分がデカい。たぶん百均イヤホンマイクでは史上最大(笑)。マイク部分を服の襟元に止められるようにクリップが付いた、ボタン部分が大きく操作しやすくしたのがウリ。
実際触ってみればそのとおりで、バリアフリー的視点で見ればこういう工夫はアリだろう。概してこの手のイヤホンマイクのボタンは米粒大以下程度で、何処が操作ボタンなのか判りにくい・操作し易くないのも事実。
これはボタンが1cm角もあり、押し込むとカクっという確かな手応えもある、ボタンの反対面にクリップがあるゆえボタン位置も間違えようがない、で確かに良くできている。

が、個人的にはうーん微妙。
マイクがここまで自己主張せんでいい。。。スマホに有線イヤホンを繋いでの安定動作を得たいがために、イヤホンマイク故の4極プラグ仕様なことに重きを置いているので。

元々ついているレシーバーからの出音は、よくある百均¥110 カナル型 あるある の域。
数秒かの試聴の後に「やはりお前もか」で丁重に破壊→ゴミ箱送りにした。。。お約束のカマボコ&山びこ音質でマジ聴きに堪えず。一応実用にはなるも。


という訳で何時もの通り、ハンダ作業でAL-001/002のレシーバーに付け替え、「高音質&高耐久(?)有線イヤホンマイク」の完成。
コードは中長期的の強度のあるPVC、聞こえる音はダイソー¥330の秀作譲りで低音多め系、胴長な我が身に安心の線長1.2m、目下のお気に入り仕様。
但しプラグ根元やマイク/操作部分の耐久性はお初故に未知。

これ↓が最新作。
レシーバーはAL-002白のそれを使用。


で、後から判ったのだが、
今回の¥110かつ線長1.2mなイヤホンマイクにはマイク/操作部分の仕様違い品があり、上記のそれとは同時発売されてるっぽい。
その仕様違いは、マイク/操作部分は同じくクリップ付きながら、類似百均商品で見かける位の小さめなラッキョウ漬け大に出来ている。

次に買うならこっち↓だな。
置いてるダイソー店舗が近所で見つかれば、ながら。

●ステレオイヤホン(マイク付、SH-WH) | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4550480047140



#早速近所のダイソーを見てきたら、色違い(淡いブルー/グレー/ピンク)のそれはあったが白が無かった。。。(泣)
もっといえば黒いのが欲しいんだけど>ダイソー

(2022/9/23追記)
近所のダイソーを覗いたら、マイクが細身なほうの白と、色違いの黒もあった。
これ幸いと両方買ってきた。懲りずに(笑)。



オリジナルのレシーバーの音質は語るまでもなく。
マイクやボタンは普通に使えた。
当分はこれでいこう。
Posted at 2022/09/02 09:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2022年08月31日 イイね!

スマホの画面右下「回転ボタン」を出さない設定方法。

スマホの画面右下「回転ボタン」を出さない設定方法。目下の常用スマホ ソニーXperia 10II(ドコモSO-41A)にて、普段の縦持ちから不意に横に向けたとき、画面表示を回転させるボタンが画面右下隅:ナビゲーションバーの右端に出現するのだが、これがタイミング次第ではものすごく邪魔。
設定画面にては「画面の自動回転=オフ」にしてあるにも関わらず、機体を傾けるとお構い無しに出現して操作を邪魔してくる(怒)。

それを何とかして消したい/出さないようにしたいと試行錯誤してるうちに、以下で出来たので備忘録。
なお自身のXperiaはAndroid11で使用中、ホームアプリは「Xperiaホーム」。

※8/31追記
以下方法では「ホーム画面」での回転ボタンが出なくなるのみで、ChromeやYouTube等個々のアプリの画面に出て来るそれは相変わらずで変化なし。解決には後述の adbコマンド で弄るしか 無さそう 無かった。末尾参照。

《設定手順》
①ホーム画面のアイコンがないところを長タップ。
②現れるポップアップから「ホームの設定」をタップ。


③「ホーム画面の回転を許可」スイッチを左スライドしてOFFにする。


これだけ。
以降、画面右下隅への当該ボタン表示がされなくなった。幾ら機体を傾けようとも回そうとも。

なお、この「回転ボタン」が自動出現するお節介?はAndroid9から搭載されるようになったっぽいが、デフォルトで有効になっている・ユーザーが必要に応じて有効/無効を切り替えるUIを標準で用意していない、という、お粗末な機能追加。

そのため、機体メーカーによっては独自に有効/無効切り替えのUIを設けていたりする。しかしそれはメーカー独自のものゆえ、ネットで検索すると見つかる例の Galaxy 機種での手順を Xperia で真似ようとしても出来ない。該当する設定項目自体が無いから。
#最新のAndroid12ではこの辺どうなっているかは不詳。

最悪は adbコマンド(=パソコンとUSBで繋いでスマホ内部を操る手段)で弄れば、何処の機種であれ目的は達せられるっぽいが、コレごときにパソコンを用意して云々は大袈裟過ぎてしたくない。

幸い結果的に我がXperiaは前者だったのだが、
実際この困り事に直面した人がおそらく連想つかない≒偶然でもなければ発見し得ない?解決/設定方法に唖然としている。

#ソニーももうちょっと工夫してほしいところ。Androidの設定画面をカスタムして、自動回転機能のオン/オフ項目の近くにでも置いててくれればいいのに。サムスンGalaxyのそれを真似るのが癪なのか知らないが。。。

まーでも判ったからいいか(笑)。

(9/2追記)
ホーム画面で「回転ボタン」が出なくなったのでは物足りず、結局パソコンに繋いでadbコマンド実行一発にて根本解決した。ホーム画面であれChromeやYouTubeであれ回転ボタンは一切出てこなくなった。お見事。。
詳しくはこの辺↓を参考にされたい。

●Androidスマホを横にすると表示される「画面回転ボタン」を非表示にする方法 – SMART ASW
https://smartasw.com/archives/14688
Posted at 2022/08/31 10:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2022年08月15日 イイね!

スマホ類の充電用に ドコモ 3ポートACアダプタ01 を購入。 PD2.0対応。

スマホ類の充電用に ドコモ 3ポートACアダプタ01 を購入。 PD2.0対応。※2022/9/21追記
いつの間にかドコモオンラインショップでも完売してた模様。悪しからず。

この数年来、スマホ類のAC充電器は出力5V・2.4Aクラスの百均商品¥300~を主に使ってきた。過去記事はこの辺この辺
ここ最近の我が家も御多分に洩れず、所有するスマホ類にPD対応な機種が増えてきて、充電器も従来型からPD対応なそれに換えてもいい時期が来たようだ。しかしそれ用の百均商品は¥770前後で、そう安上がりでもない。最近だとこの辺も出ている。
そこで、アンダー¥1000でPD対応でそれなりの品質的「信用」がおけそうなもの、という条件でAC充電器を探し、購入する事にした。


今回購入したのはドコモ純正品「3ポートACアダプタ01」
既に発売元ドコモが在庫処分フェーズに入っているのか、その辺の家電屋の通販サイトでは大抵「在庫無し」か「完売/取扱終了」な中、目下買えたのはドコモ・オンラインショップだった。

同店の実売は¥990税込。
同店では¥2750税込以上の購入で送料無料・それ以下では送料¥550かかるので(この手のアクセサリ品はネット注文→ショップ受け取りで送料を浮かすのは不可)、ネット上の先人に倣って3個買いする事で送料を浮かせた。
いつもながら先人には感謝。

※同店の商品説明にも「在庫がなくなり次第販売を終了します」と記載あり。当初の¥3300から値下げして在庫処分を始めたのが今年4月くらい→それから4ヶ月ほど経っていまだに在庫が捌けてない、ってことらしい。

同じものを3個も要るか?については、まぁ後から用途を見つければいいだけ(笑)。
支払いには手持ちのdポイントを充当。


食指が動いた理由はこの辺↓の3点。
- PD対応のType-Cポートを含む計3ポートがいずれもプラグイン式で、キャリア純正充電器 あるある なコード作り付けでない=USBコードやプラグの磨耗・故障トラブルに強い(USBコードだけ百均?で買ってくれば事足りる)。
- Type-Cポートと2つのType-Aポートの出力に依存性がない=Type-Aポートを同時に使おうと使うまいとType-Cポートは常に全力のPD2.0仕様で動く。
- 且つその贅沢?な仕様の割には¥990税込で安価。

詳しい製品仕様はリンク先(ドコモオンラインショップ)を参照。

#ここ最近の主力として使ってたダイソー¥770なPD対応AC充電器(下記写真中央)が購入から1年足らずで壊れてしまい、かと言って同一品を買い直そうにも最近品薄な様子。やはりPD充電器にはそれなりにコスト掛けなきゃダメか、と思ったのが直接的な購入動機。


ネット注文した2日後に、現品が宅配便で到着。

見た目の第一印象は「デカい」。子供の頃によく食べた棒付きバニラアイス「ホームランバー」を思い出す風貌。

注文前に調べて判ってはいたことながら、機能的にPD2.0対応27Wの1ポートに加え5V固定の2ポート合計2.4A、その割にこの図体は幾らなんでも。。な感が否めず。
まぁ先進のGaN素子使用なモノほどの小型さを、この実売価格に求めちゃダメなのは、百も承知ながら。

ここ最近使っている百均商品との外観比較↓
左が本品、中央がダイソー¥770のPD対応、右手前が同¥330の出力5V固定・Type-A×2口合計2.4A仕様、右奥が同¥550の出力5V固定・Type-C 3.0A仕様。


家や勤め先とかでの「置き充電」用ならこのサイズはアリと思うが、通勤通学のカバンの片隅に入れて日常持ち歩く用には向かないと見る。持ち歩く用には写真右の百均¥330~550のそれくらいが精々だろう。
これ3個を手に入れたことで常用の座から外れる百均商品を、今後は持ち出し用に回そう。といっても既にそれ用にも数個持っており、数的には足りているが。

ACプラグ部分の作りは、まぁまぁってところか。
プラグの位置を筐体の角に寄せてあり、先端を縦向き(長手方向に突き出した形)でも、90度回しての横向きにも対応可能。ただ、強度的にアダプタ本体の大きさ・重さに見合うものなのか?、又折り畳んで筐体の凹みに格納できるようにと外向き~内向きまで180°の可動な仕掛けなのもちょっと華奢じゃね?、って気がしないでもない。
とはいえ、この手のモノ造りを長年手掛けている製造元「ホシデン(株)」のことゆえ、その辺は十分に心得て設計~製造されている・どこぞの大陸産品の比じゃない 、と信じよう。

プラグの配置はまぁこんなもんか。
壁コンセントに挿した「壁掛け」で使うには無難だろう。
我が家では充電器はテーブルタップ(個別スイッチ付き/無し)に挿して床に転がしておくのが常なので、この長い・重いアダプタ本体やUSBジャックの位置にちょっと扱いにくい?感は否めず。

通電や作動状態を示すランプの類いは一切ない。
枕元で使ってもお節介?な光が目につかず、個人的は好きな作り。


ともあれ、自宅据え置き用でPD対応、スマホ充電のついでにモバイルバッテリーの1個か2個かを同時充電できて値段の手頃なAC充電器として、アリっちゃアリだろう。

Posted at 2022/08/16 20:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2022年05月19日 イイね!

百均でペーパーカッター購入、PET素材・画面保護フィルムの切断用に使えた。

百均でペーパーカッター購入、PET素材・画面保護フィルムの切断用に使えた。  掲題のペーパーカッターを買ってみた。
近所のダイソーで¥330。

当面の使用目的は、スマホなど液晶画面に貼るPET素材な保護フィルムの、真っ直ぐ・直角な切断。

これまでは、貼りたい機器にぴったりなサイズの保護フィルムを実店舗やネットで探し回る→高い値段で買うか、探しても見つからず近似値~アンダーサイズなもので妥協してきた。

気になるのは、昨今百均で山ほど安価に売っているiPhone用やiPad用/フリーカットサイズなそれ。欲しいサイズに切って使えたら何のことは無いのだが、その最大のネックは「切断手段」。
以前自分で有り合わせのハサミやカッターナイフ+カッティングマットを使って切ってみたことはあるが、結果として端々まで真っ直ぐには切れない・他辺との直角も出ない、の、如何にも「手切りしました」な仕上がりにしかならないのが不満・解決課題だった。

で、最近?百均で見かけるようになった写真のそれを買ってみた次第。
本来は紙を切る用のものながら、もしやPETなフィルムもきれいに切れるんじゃね?と。

この手は最近複数の百均チェーンで売られている。
何処も¥330くらいだが、自分はダイソーで売ってたそれにした。選んだ理由は、切断寸法決め用の目盛りがミリ単位で付いてたから。
他の百均では見た目に酷似の、でもミリ単位の目盛りのない(5mm刻みな)物もある。用途にもよるがミリ単位の目盛りがあるに越したことはない。所詮は百均、目盛りはあくまでも目安ながら。


早速使ってみたところ、期待どおり。

同じく百均で買ってた8インチサイズ 176×100mm のPET素材な保護フィルムから、最近入手したモバイルWi-Fiルーター(NEC MP02LN)の前面にほぼ合うサイズの 84×44mm を切り出せた。

切るに際してのポイントは、フィルムをカッター本体のガイドに当てて寸法&直角出しをする、切る際に上からしっかり押さえる=切る力に負けてフィルムをズラさない、切刃部分の移動をゆっくり且つ途中で止めず一気に済ます、くらい。
コツは余分なフィルムを数回かお試しに切ってみれば掴める。

なお、切り出したフィルムの表裏(どっちが剥がして捨てる側=セパレーターか、フィルム本体か)を判別できるようにしておく必要あり。
切る前の素の状態なフィルムでは「セパレーターはここから剥がせ」的な目印タブが付いていて表裏判断は容易。しかし切り刻むうちにそのタブ部分から分離しちゃうと、いざ貼り付ける段階で「どっちが表?裏?」の困ったことになる。
切る都度どっちが表側か判る目印&セパレーターを剥がす手掛かりとして、セロハンテープ等を都度貼っておくと良い。


本来は名のごとく「紙」を切る用途ゆえ自己責任な用法ながら、ご紹介まで。
Posted at 2022/05/19 17:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation