• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

百均でiPhone用Lightning充電+イヤホン同時使用アダプタを購入。

百均でiPhone用Lightning充電+イヤホン同時使用アダプタを購入。勤め先に預けられているスマホはiPhone SE2。
純正充電器や有線イヤホンマイクEarPods w/ Lightning もセットで持たされているが、唯一無いのが充電+イヤホン同時使用するためのアダプタ。

iPhone SE2に外部ジャックはLightningの1口のみなので、音声会議中にバッテリー不足になると厄介。
充電しながらイヤホンを使おうとしたら、それ用の二股な有線のアダプタを介すか、充電をワイヤレスでやるかの二択。

以前にワイヤレス充電対応なスマホを持ってて、ワイヤレス充電にあまり良い印象がないため(発熱が多く時間掛かる)、今回は前者の有線な二股化を選択した。

近所の百均Wattsで¥330のそれを見つけたので買ってみた。

・品名:ライトニング分岐変換アダプター
・メーカー:SAITO CORPORATION
・型番:836-CHHU

中身はこんな↓。


パッケージ裏面↓


云わずもがなで、iPhone側のLightning端子オスから、充電用の同端子メス+有線イヤホンマイク用の同端子メスに分岐する。


実際使ってみた。
充電しながらのイヤホンマイク通話はこれと云って問題なし。音質がー云々の細かいことは不詳だが、実用に困ることは無さそう。

イヤホンはApple純正品を繋げとパッケージにはわざわざ大きく書いてあるが、充電器だけ繋ぐとダメって訳でもなくて充電はされている。
Apple純正でないLightning有線イヤホンって持ってないので、非純正ではダメなのかって辺りも不詳。

なお充電器にApple純正PD対応20Wなタイプを使っているが、このアダプタを介した場合の給電電圧は5Vに抑えられ、本来の最速な上限9Vの充電状態にはならない。
たぶん、同時に使うイヤホン側に9V?を加えると不味いため、そうさせないための制御が入っていると思われる。


ともあれ、¥330で課題解決して何よりである。
Posted at 2022/04/05 11:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年12月22日 イイね!

Xperia 10II、FMラジオ聴取中に「メディアの音量」が勝手にゼロになる謎現象発生→調査中。

Xperia 10II、FMラジオ聴取中に「メディアの音量」が勝手にゼロになる謎現象発生→調査中。我が目下の生活道具であるスマホXperia 10II(ドコモSO-41A)で最近、「怪現象」が起きている。

標準搭載アプリ「FMラジオ」にてFM放送の聴取中に、「メディアの音量」設定が勝手にゼロになる、というもの。

画面右側に音量設定のスライダーが突如出現し、スライダーが勝手にするすると移動して一番下のゼロ=無音になってしまう。
無論、画面にも右側面の音量ボタンにも触れてすらいないのに、である。
画面表示は「FMラジオ」アプリがフォアグラウンドでも、バックグラウンド(chrome等他のアプリを操作中)でも同様。
聴取には百均の有線イヤホンマイクを使用。

今のところはなんとなく、だが、
機体の周囲温度が低い=機体の温度が下がるとそうなるっぽい。
暖かい屋内ではなんともなく、ここ最近の寒空の屋外に持ち出して(気温はプラスの一桁台)暫くすると起きる~頻発する感じなので。

目下調査中だが、とりあえず情報だけ載せておく。
個体問題かどうかもサンプル数1では調べようもなく。。。

以降、何か判り次第で追記していく予定。

(2021/12/23追記)
昨晩・今朝と通勤途中で、いつも通りFMラジオを有線イヤホンで聴取しつつ約20~30分屋外を歩いたが、事象は再現せず。
機体温度は+8~9℃くらいまで下がってたが(BatteryMixで確認)。

あ、そういえば昨日の日中に、音絡みの設定で「DSEE HX」をそれまでのONからOFF→ONに切り替えた(切り戻した)な。。。もしやそれが某か影響したのか?
ともあれ、また再現するまで静観するのみ。

たぶん続く。

(2022/1/8追記)
その後1回だけ起きたが、きっかけが掴めず。
起きた状況は寒く雪の舞う朝の屋外、FMラジオ聴取中。
もしや、自身の体に帯びた静電気のせい?
確かに寒くて乾いた中で厚着して歩いててのことなので、我が衣類の中で帯電しているのは確かだが。。。
#それが手に持っているスマホの作動にどう関わるってのよ? >俺

謎は依然謎のまま。。。続く。

(2022/2/25追記)
その後1ヶ月半経つも再現せず。
何だったんだろう。。



Posted at 2021/12/22 11:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年12月08日 イイね!

Xperia 10IIファームウェア更新。

Xperia 10IIファームウェア更新。

(2023/2/17追記)
半年寝かせたAndroid12へ更新した。こちらにて。
カーナビとのペアリング済み情報が吹っ飛ぶ/再接続不能になる不具合も、12にして以降解消した模様。
-----

わが日々の道具であるスマホ・Xperia 10II(ドコモSO-41A)。
最近12/1付けで最新ファームがリリースされていたので適用してみた。

元々個人的には「困ってることが無いなら急いで更新はしない」主義。概してファームやソフトは最新=最良とは限らない、が、我が職業柄身に染みているので(苦笑)。

そう言いつつも今回の更新を受け入れたのは、気になる事象がそれなりにあったから。
それっていうのはBluetooth通信絡みで、自身の使っているクルマのナビ(トヨタDOP:NHZD-W62G)とのペアリングに関わる不具合。
普段から電話ハンズフリーやNaviConアプリでの行き先設定等に使っているのだが、既にペアリング設定済みだったのをスマホ側が時々忘れてしまう?らしく、数日かおきにクルマ始動→再接続不可→ペアリング登録のし直し→接続確立、になることがここしばらく繰り返されている状況。

本来なら、一度ペアリング設定が済んでいればその情報は以後もナビ/スマホ双方に保持され、クルマに乗り込んでナビが起動し次第で勝手に再接続される筈。実際同じナビ本体と以前使ってた旧いスマホとでなら、その通り不便無く使えていた。
それがこれSO-41Aに換えて以降、ナビ本体側では接続設定が保持されているのに自動再接続できない、ってことが頻繁している。
他方、同様にペアリングして使っている家人の別機種スマホでは何ともないため、消去法というか多数決ではSO-41A側の問題にしか見えない。


直前回2021/10/5のSO-41Aファームウェア更新の内容↓を見ると、Bluetooth機能絡みの修正が入ってたことから、もしやその更新で某かしくじってた?→今回の更新でこっそり直したかも?を期待して、今回の適用に至った。


ペアリングをやり直すこと自体はさして手間ではないが、それに伴う結構な面倒事がある。
それは、電話ハンズフリー機能で使う「ワンタッチダイヤル」の登録がペアリング削除→再設定でゼロからやり直しになってしまうこと。
このナビ機種の場合、ワンタッチダイヤル機能=画面タッチで直ぐダイヤルできる相手方を予め設定する際、ペアリングしたスマホ側の電話帳データを参照引用しながら、その中の誰を、ナビ画面上のボタン何番に対応させる、を一個ずつ設定していく仕組み。
しかもそれはペアリング設定したスマホ機体毎に保持されていて(電話帳データは個々のスマホ機体毎にそれぞれだから当然だが)、当該機体とのペアリングを解除するとクリアされてしまう。
ペアリングを解除するのに「同一機体で再度ペアリングするつもりか?ならばワンタッチダイヤルの登録は消さずに保持するよ」的な気の利いたことはしてくれない。
よって、ペアリング解除・再設定ってスマホ機体を買い換えでもしない限りは一回限りで済んで欲しいのだが、それが最近できておらず不便でならない。


400MB弱のファイルをダウンロードして適用するに、掛かった時間は15分ほどだった。
さて、コレで某か改善されたのかは、追って確認してみる予定。


(12/9追記)
ファームアップ後初めてクルマに持ち込んでみた。
ナビ本体とは特に問題なく再接続された。ペアリングのやり直しをせずとも。
まぁうまく繋がらない場面自体が毎回ってほどでもなかった故に、もう暫く様子見ってところか。

(12/21追記)
事象が再現。
直ってなかったっぽい。。。

(2022/3/11追記)
その後も2ヶ月半ほどの間に、たぶん4~5回くらいはペアリングし直している。相変わらずの不便さぶり。

そんな矢先、3/9に最新ファームがリリースされたので近日適用予定。
更新内容からするとセキュリティレベル更新の定期アプデのみかもながら。

(2022/5/7追記)
カーナビとのペアリングが無になってしまう件、上記ファームアップを経ても解消せず。

諦めきれずにネット検索すると、類似?の事象:XperiaシリーズにてBluetoothペアリング済みのワイヤレスイヤホンで無音になってしまう現象があり、その解決策として「Bluetooth A2DP ハードウェアオフロードの無効化」をオンにする、というのがあったのでダメ元でやってみた。
それと我がクルマにての事象とがどうリンクするかは不詳ながら。
要はBluetooth接続絡みの機能で専用ハードウェアで処理させるのがデフォルトなものを無効化する=ソフトウェア処理に移すことが「ハードウェア オフロードを無効にする」ってことらしい。
パソコンで言う「グラフィックのハードウェア・アクセラレーターを無効にする」と似たりなものっぽい。
ともあれ、またこれで様子見してみよう。。

(2022/7/11追記)
上記「ハードウェアオフロードの無効化」をオンにして以降、ナビ本体とのペアリング設定し直しを迫られることは皆無になった。
うーん、我が10IIのBluetooth機能には何かあるっぽいが、回避策が見つかっただけ良しとしよう。。。

(2022/7/28追記)
その後Android12へのアップデートがリリースされたが適用は様子見中。
今いまこれといって困ってることがあるでもないので、今後もし故障したか何かで本体初期化からやり直す覚悟がつくまでは保留かな。。。

(2923/2/17追記)
結局Android12に更新した。
上記カーナビとの接続不具合もそれを境に解消した模様。
うーん、「おま環」なのか。。。まぁ解決したからいいや(笑)。
Posted at 2021/12/08 10:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年11月25日 イイね!

Xperia 10IIで日本語入力POBox Plusを導入。

Xperia 10IIで日本語入力POBox Plusを導入。目下の生活道具であるスマホのXperia 10II(ドコモSO-41A)。
日本語入力のデフォはGboardなのだがどうにもしっくりこず、以前Xcで使ってたPOBoxに戻りたくなって導入した。先人の知恵を有り難く拝借して。
こちら↓を参考にやってみたところ、無事に成功。

【2021年7月更新】最新XperiaにSONY純正アプリを追加しよう! | ハイデジドットコム
https://hi-digi.com/xperia-sony-application/

(上記リンク先が消滅してたため差し替え)
【Xperia 1 VI/5 V/10 V/Ace III OK】SonyのキーボードアプリPOBox Plus、インストール方法は!?やっぱり一番使いやすい… | MATTU SQUARE
https://sunmattu.jp/archives/23475

なお補足、POBoxインストール後にGboardを無効化するのに一手間掛ける必要がある。本来は無いがもし興味あれば(無用なアプリを止めたければ)以下お試しを。
単純に画面キーボードの設定でPOBoxを追加→有効(ON)にしても、元々デフォのGboardが優先起動されてしまうようで、目論見の起動直後からPOBoxを使う/切り替えるってことができなかったやり方を失念していた。
自身の設定手順が特に不味かったのでもなさそうで、機種固有なのかAndroid11だからかも不明。

結局以下で対処した。
本体設定→アプリと通知→アプリをすべて表示→右上3点リーダー→システムを表示→リストを辿ってGboardを選ぶ→無効化、としてから画面キーボードの選択でPOBoxをONにし、機体を再起動。
これで上手くいった。POBoxが使える限りGboardは二度と使わないので、邪魔者には去っていただいた格好(笑)。
同様、予てからドコモ音声入力も邪魔だったので、ついでに無効化した。

#んな面倒しなくても、単にインストールしたPOBoxを有効化する→テキスト入力時の画面右下に現れるキーボード切り替えボタン(入力方法選択:下記の赤丸)をタップしPOBoxへ切り替える、って手順で済むじゃん、ってことには後から気がついた(笑)。

ともあれ、以前に慣れ親しんでいたPOBoxが晴れて復活、更に使いやすくなった(あくまで個人的には)。
なおキーボードの見た目を変える「キセカエ」機能は無効っぽい。まぁ使えなくても問題は無いが。



赤丸部分をタップすると出てくる入力方法選択画面↓。自分の場合はGboardもドコモ音声入力も無効化したので出てこない。


設定メニューに「キセカエ」ボタンが無い。POBoxが標準搭載だった旧機種と違い、自分みたく無理やりゴニョゴニョした最近の機種では使えないらしい。


(2025/6/27追記)
その後に買い換えたXperia 5 IIにも同様手順で、最終リリース版 POBox Plusを導入済み。特に問題なく使えている。
Posted at 2021/11/25 16:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年10月27日 イイね!

ソニーXperia 10 II(ドコモSO-41A)で「インターネットに接続されていません」を頻繁に表示→直せたっぽい。

ソニーXperia 10 II(ドコモSO-41A)で「インターネットに接続されていません」を頻繁に表示→直せたっぽい。現在の我が常用スマホのXperia 10 II(ドコモSO-41A)にてここ最近、モバイル回線で使ってると頻繁にネット接続が切れてはまた繋がるという事象に悩まされていた。

モバイル回線の電波の強さを示すアンテナピクトはバリ4~2とかで、電波状況が特別悪い訳でもないのに。

ChromeブラウザでWebページを見ていると最上部に「インターネットに接続されていません」表示が割り込んでくる→数秒かすると「接続されました」と表示される、ってことがしょっちゅう。
ちょうどそのタイミングで何処か別のリンク先に飛ぼうとでもしていれば「接続先が見つかりません」等とエラーを吐く。

見た感じ、アンテナピクトの横の「4G+」のマークが出たり消えたりしているときにそうなるっぽい。

記憶にある限りでは、
・家のWi-Fi環境に繋いでいれば起きない。
・購入当初のAndroid10では起きていなかった→その後Android11にアプデしてから起きている(ような気がする)。


で、いろいろ試行錯誤するうちに解決策らしきを見つけた(気がする)。

その策とは(たぶん)、APN設定の「初期設定にリセット」の実行。
APN設定の画面にいって画面右上の「:」(三点リーダー)をタップすると選べる。


(2021/10/29訂正追記)
実は上記ではなく、APN設定の詳細にある「認証タイプ」項目をデフォの「未設定」から弄って変える(→画面右上の「:」(三点リーダー)をタップ→「保存」)、が正しそう。
参考に当該設定画面のスクショ↓。


ここの設定で選べる選択肢は「設定しない/PAP/CHAP/PAPまたはCHAP」の4通り。初期値の「未設定」はない。

ドコモ自社サイトには、ここを本来どう設定すべきかに言及・明示する記述が見当たらないが、各所の「SIMフリー機体でドコモ純正SIMを挿して使うには?」を指南する情報を見る限りは総じて、ドコモ純正SIMなら「CHAP」か「PAPまたはCHAP」を選ぶのが正解っぽい。


自分も上記のAPN「初期値にリセット」をする直前に、この 認証タイプ 設定を「PAPまたはCHAP」に書き換えて 保存 していた。実はその時点で既に当該事象が出なく?出にくく?なっていた。
ありゃ効いたかな?と、再現性を検証しようと再び認証タイプ=「未設定」に戻そうとすれど、その「未設定」って選択肢自体がない。
結局APN「初期値にリセット」を実行することで 認証タイプ=「未設定」には戻せたのだが、それ以降も再現せず:当該事象自体が出なくなってしまっている。


そもそもここの初期値が「未設定」で、いざそれから弄るとその初期値が選択肢にない=初期値に戻せない、っていう点からして、なんか本体ファームの作り的に怪しげ。

この手の設定項目って、予め用意された選択肢のどれかを選ぶ類ならば初期状態だからって「未設定」と表示するのはあり得ない。文字列で設定する類ならば、何も入力されてない状態=空白状態を「未設定」と敢えて表示するのもアリだが。
ユーザーがデフォルトのまま使ってるのなら、そのデフォルトで選ばれているのがどれなのか判るように示すべきだし、仮にデフォルトが「未設定」という選択肢であるならば、ユーザーが自らの手で「未設定」も選べるような作りになってなきゃおかしい。


ドコモな機体ゆえに、APN の初期状態=ドコモ純正SIM用の値spモード(spmode.ne.jp)に勝手になるから、上記「リセット」以後に敢えて何処かを弄る必要はない。ドコモ純正SIMで普通に使う分には。

ちなみに上記「APNの初期化」認証タイプの変更をして以降、
掲題「接続されていません」の割り込み表示も皆無になった。またアンテナピクト横の「4G+」表示が常に表示されていて、以前みたく所構わず点いたり消えたりしなくなった(Wi-Fi接続中に消えるのは普段どおりで問題なし)。


自身は予てからドコモ純正SIMユーザー故に、今の機体を入手した直後には以前から使ってたドコモ純正のSIMを挿したのみでドコモ網に繋げられた(当たり前に)。それ以降APN設定はデフォルトのままで使っていた。
その後、Android10から11にアプデして現在に至っていて、そのアプデ以降に掲題の状況にハマった。

あくまで想像だが、Android10から引き継がれたAPN設定がAndroid11にアプデした途端に某か悪さしたのかなー。。。と見る。
11自体が悪いのか10→11アプデでの処理が不味かったのか知らないが。

某価格比較サイトの掲示板を見ても同様の報告が見当たらないことからすると、自身のケースは相当にレアなのか。。。


キャリア謹製スマホに純正SIMを挿して使ってて、Androidをバージョンアップしたらモバイル回線で調子悪いってときは、APN設定を「初期化」して弄ってみると良いことがあるかも、ってところか。

なお上記文面の末尾が所々自信無さげなのは、これを書いた数時間前に試してみたら上手くいったかも?の目下様子見中ゆえなので、悪しからず。

(2021/10/29追記)
その後丸一日経つが問題なし。

(2021/11/07追記)
その後1週間以上、元の状況は一切見られず。解決したっぽい。

なんかYoutubeを見てると同様な事象になることがあるらしいが、自身モバイル通信下で動画視聴することが滅多に無いため静観の構え。
まぁこの機体のファームが云々とかじゃなく、YouTubeのアプリが某か悪さしているだけでないの?とは思うが、興味なく突っ込む予定なし。
Posted at 2021/10/27 23:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation