• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2021年09月28日 イイね!

ダイソーでPD対応20W AC充電器を購入、¥770。

ダイソーでPD対応20W AC充電器を購入、¥770。(2022/10/10)購入後1年足らずで故障し使用中止したことを追記。

(2021/11/05追記)PD対応スマホ:シャープsense3(ドコモSH-02M)、アップルiPhone SE2 での充電状況について追記。

(2021/10/01追記)我がXperia 10II:ドコモSO-41Aでの充電状況について追記。
......

勤め帰りの買い物によく使う百均ダイソーで、20WのPD対応AC充電器を見つけた。
早速買った。売価は¥770税込。
#このところ百均USB AC充電器やコードばっか、やたらと買ってやしないか?>俺

まだネットで検索してもほとんど引っ掛からないようで、つい最近発売されたっぽい。
外装にも中身にもダイソーの文字はなし、ダイソーオリジナルな商品ではない。といっても昨今ダイソーで非オリジナルな商品が売っているのは珍しくないが。

売っている見た目はこれ。


中身の正面及び背面。
メーカーはMAKER(株)、この手の百均ACアダプタでは初見だ。
型番不詳、JANコード4571527710285。
重さは実測で61g。手持ちのApple純正20Wが59gでほぼ同じ。大きさこそAppleのそれより一回り大きいが。
出力ジャックはType-AとCがそれぞれ1つずつ。各々「QC3.0」「PD」の刻印あり。
ACプラグ部分は折り畳み式で携行しやすい反面、使うにつれ傷みやすい急所でもあり(設計や素材次第では早々に接触不良を起こすことも)、今後が気になるところ。



スペック欄。
20WタイプのPD充電器として真っ当。以下画像からのコピペ+加筆。

●商品仕様
 サイズ:約50×54×29mm
 コネクタ形状:TYPE-Cポート/USB-Aポート
 定格出力
  TYPE-C:5V 3A/9V 2.22A/12V 1.67A
  USB-A:5V 3A/9V 2.0A/12V 1.5A
 定格入力:AC100-240V 50~60Hz 0.6A
 出力:最大20W
 材質:ポリカーボネート、ABS
 重さ:61g  ※実測値


裏面の但し書き。
両口同時使用だと合計出力15Wと文中↓に書いていることから、おそらく両口同時に使うと出力電圧はいずれも5Vに固定・電流は合計最大3Aまでに制限される作り?と思われる。
詳細は明示されていないが。


さて、我がPD非対応なスマホ機体に充電してみると、手持ちのチェッカー読みで、約4.9V・最大2.5A。
コードには百均¥110・Type-C to C の最大3A・PD非対応タイプを使用。
残量25%程度からで約60%/hの傾斜で充電された。我が手持ちのAC充電器の中では最速クラス。
で、PD対応充電器を使うと機体の発熱が気になると以前書いたが、今回は以前ほどではなかった。周囲温度27℃で最高40℃程度、温度上昇にして約13℃。
最近機体をAndroid10から11にアップした絡みで発熱が減った?のかは不詳ながら。


ともあれ、PD対応AC充電器が百均に登場、は朗報だ。
Type-C to CケーブルのPD対応品(最大20V 5A、但し通信はUSB2.0)はダイソーで¥550、同非対応品(最大3A、USB2.0)なら各所の百均で¥110から買える。
自分みたくPD非対応な機体にPD充電器を使うならばケーブルは後者で十分。5V・最大3A以上はどうやっても掛からず・流れずな故に。
#ぶっちゃけ出力電流3Aまでの小型PD充電器しか持ってないなら、高価な「PD対応」ケーブルの購入は不要、宝の持ち腐れ?である。百均¥110~の最大3A対応品で何の不足もない。

以前から¥550で売っている5V3A Type-C充電器と比べて、我がSO-41Aに繋いでの最速充電用にはこっちのほうがベターと見る。
以前書いた如くに速さに拘ってUSBを繋いでからコンセント抜き差し、なんて怪しげなこともしないでいい。


ちなみに細かいことを言えば、ドコモやSB等キャリアブランド純正品として売られているPD対応充電器と、それ以外のこれみたく汎用品とでは大きな違いが1点ある。
#細かいのか大きいのかどっちよ>俺

出力電圧がキャリアブランドのそれだと5/7/9/12Vの4段階、それ以外の汎用モノだとたいてい5/9/12Vの3段階で、7Vはない(Apple純正20Wは12Vも無いが)。
なんでキャリアブランドのものだけ7Vがある?PD規格にはそもそも無いのに?は目下不詳。まぁ当面5Vにしか用のない自分にはどうでもいいが。

参考までにドコモ純正PD:ドコモACアダプタ07の仕様表にリンクしておく。
我がスマホ用の充電器として常時持ち歩くにはサイズが大きい、Type-C出力ケーブル部分が作り付け=交換不可で長持ちしそうにない、値段も割高、と、個人的には積極的に選ぶ理由がない。ブランドの信用って面以外には。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AMD39001


ともあれ。
これでいよいよ、量販店やキャリアショップや通販でスマホ充電器やケーブルを買うことは無くなるな。たぶん。
品質や長期耐久性さえ「値段なり以上」ならば、だが。

使用感その他について新たに気づいたことがあれば、また追記していく。

(2021/11/05追記)
PD対応スマホの充電にこれを使ってみた。

使ったのはシャープsense3:ドコモSH-02M、Apple iPhone SE2のドコモ版。
どっちも無難に30分間で50%?の超急速充電ができていた。
いずれも残量10%前後の状態から充電、開始から数秒かすると充電器からの出力電圧が5Vから9Vに切り替わり、電流1.3A程度で作動。その後も充電器自体は特にコイル鳴きや気になるほどの発熱もなく。

なお気になったのはsense3:ドコモSH-02Mに使ったときの、スマホ機体の発熱。
室温は25℃くらいのほぼ無風下で、機体の触感ではたぶん45℃くらいいってる感じだった。TPU製の分厚いカバーをつけているので、そのための熱の籠りも若干?はあると思うが。
まー充電器がどうこうっていうより、機体がそういう機種なんだろう。。。個人的には常用を避けたいレベルの発熱に感じるゆえ、今までどおり従来型の5V・2Aクラスの充電器で充電しようと思う。

他方iPhone SE2に使う分には、機体が熱くもならず何ってこともなし。Apple 純正の20W PD 充電器を使った場合と遜色ない結果だった。
ケーブルはSE2付属?のApple純正Type -C to Lightning・線長1mを使用。

(2022/10/10追記)
その後、このアダプタは1年足らずで故障:出力5V出てるもスマホに充電されなくなったので使用を中止し、他のACアダプタに乗り換えた。

日々1~2回使ってて1年ともたず。個体問題な可能性も否定はしないが、同一品が入手難?(近所のダイソー数件を見て回って見つけられず)なこともあり、再購入はしないことにした。

後継としてドコモ・3ポートACアダプタ01を使用中。
Posted at 2021/09/29 00:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年09月14日 イイね!

ソニーXperia 10 IIの充電にPD充電器を使うと速いが、熱い。

ソニーXperia 10 IIの充電にPD充電器を使うと速いが、熱い。ソニーのスマホXperia 10 IIのドコモ版SO-41Aを、最近から使い始めた。
以前使っていたXperia X Compact(ドコモSO-02J)が修理対応期間終了後に故障したのに伴い、ドコモ「ケータイ補償お届けサービス」適用にて同機体と入れ換えに入手。


比較的新しい機種な割には(2020年春夏モデル)、いまどきの急速充電規格には非対応。
製造元のソニーも販売元のキャリア各社とも、製品スペック上にて、PDやQC規格には非対応と明示している。

しかし、各々が自ら発売しているPD対応ACアダプタを使用可能としていることから、もしやPD対応なものを使えば時短メリットが多少ともあるのでは?と思い、ダメ元で手持ちのPD対応アダプタを使ってみた。
純正のPDが使えるっていうのなら、結果の成否はともかくスマホ機体が壊れることはないってことよね、と。

結果的には成果あり。
PD非対応な従来型の5V2.4AなACアダプタや5V3AのType-C出力なそれを使うよりも、PD対応なものを使ったほうが充電速度がかなり?速かった。
#と言っても、今どきなPDフル対応機種みたくに僅か30分で残量0→50%?なんてことは無いので、念の為。

以下詳細。

使ったPD対応充電器は手持ちのアップル純正20W USB-C 電源アダプタ、PD対応Type-C to Cケーブルは最近?ダイソー他で¥550で売り始めた(株)E Coreのこれ↓を買ってみた。

・100W PD対応ケーブル 1m 専用スタンド付き KW-7


パッケージにはeMarker内蔵、最大20V5A、データ伝送はUSB2.0対応、とある。線長は1m。
#百均で¥550も出すってどうなのよ?>俺。

で、試して比較したのは以下4通り。
いずれも機体内OSはAndroid10。11へのアプデは未実施(様子見中)。

①出力5V最大2.4AでType-Aな口を持つACアダプタ¥330と、Type-A to Cケーブル(2.4A対応¥110)。いずれも旧来の百均商品。
②出力5V最大3AでType-Cな口を持つACアダプタ¥550とType C to Cケーブル(PD非対応・5V3A対応¥110)。いずれも新しめの百均商品。
③アップル純正PD対応20W充電器+Type C to Cケーブル(同上¥110)
④アップル純正PD対応20W充電器+PD対応Type C to Cケーブル(上記E Core製20V5A対応¥550)

それぞれで残量が少ない状態からの充電をしてみたとき、残量増加の傾斜は概ね以下だった。
※定量にはアプリBatteryMixおよび市販のUSB充電チェッカー(ルートアール RR-TC1VAB2)使用。いずれも残量50%以下→75%程度までのほぼ直線的な残量増加状態におけるグラフ読み値から1h当たりに換算。バックグラウンドのアプリは極力止め、画面を消したスリープ状態とした。

①:40%/h、電圧4.90V 最大電流1.45A
②:50%/h、電圧4.85V 最大電流2.00A ※9/16訂正
(②':20%/h、電圧5.00V 最大電流0.95A)※9/14追記
(②”:40%/h、電圧4.90V 最大電流1.45A)※9/16追記、②’の個体違いで確認
③:50%/h、電圧5.01V 最大電流2.15A
④:60%/h、電圧5.01V 最大電流2.45A

以下スクショ/写真は④におけるもの。なおBatteryMixスクショ上部の現在値は本記事内容とは無関係。






①に関しては、旧来のUSB BC1.2規格やUSB Type-C Current 1.5A規格に準じたものゆえ、妥当というか当然の結果。

②については、USB Type-C Current 3.0A規格が適用されるらしく、④には及ばないが③同等の最大約2Aが流れる。但し接続手順次第では①以下の1Aか1.5Aかに留まる場合もある(というかそのほうが多い:詳細後述)。
色々試して②と②'②"との出現傾向で掴めたのはこれ↓。

a) 先にアダプタをコンセントに挿す→あとからアダプタ出力〜10 II機体を繋ぐ=電流が1A近辺の②'あるいは1.5A近辺の②"状態になる。
b) アダプタをコンセントに挿す前にアダプタ出力〜10 II機体までの繋ぎを済ませる→アダプタをコンセントに挿す=電流が2A近くまで出る②の状態になる。

ちなみにモノは(株)テラ・インターナショナル ラディーノ製、ダイソーやセリア、ミーツでパッケージ違いな同一品の扱いあり。共に¥550。
ダイソーだとこれ↓

ダイソー以外?だとこれ↓


通常スマホに充電するときっておそらく前者a)のパターンが多いはず。ACアダプタはコンセントに挿しっぱなし→充電する都度スマホ機体をUSBケーブルの先端に繋ぐ、って使い方をしていれば自ずとa)の流れ故に。
ってことから、この手の百均Type-C ACアダプタを使ってて「最大3Aって割にはなんか充電が遅いような?」と感じたら、スマホ本体など負荷側を繋いだままのアダプタ本体を一旦コンセントから抜く→一息置いてまた挿す、のおまじない?が効くかも(笑)。
ACアダプタの元電源をスイッチ付きタップから採っているなら、そのスイッチを一旦オフ→一呼吸置いてオン?するでもよい。
いずれの手順でも上記b)の状態になる筈ゆえ、お試しあれ。
但し、この百均商品に限らずACアダプタのパッケージ等にある「使い方」には大抵、繋ぐときは先ずアダプタをコンセントへ挿す→ケーブルやスマホを繋ぐ、外すときはその逆順で、旨の記載がある。 よって上記の コンセント後挿し の結果については自己責任の範疇。

根本はたぶんその百均ACアダプタの個体問題?自動判別系の設計問題?かと思われ。目下サンプル1個での結果故に、なんの確証も無いが。同一品をもう1個買い足して試しても同様だったので、設計問題の可能性大。


また、③④でも電圧が5Vから上がることは無かったことから、公表スペックの「PD非対応」というのは間違いないようだ。Type-C Current3.0Aの上限である3Aにもっと近い値が出るかと期待したが、そうはならず。まぁ上限3Aの規格内で腹八分な動作をしていると考えれば妥当かもながら。

なお③と④の数値の違いは使ったケーブルの作り(導体の太さ/長さの違いによる電圧降下の大小?)からくる、と推測。根拠はないも。

また②と③の電流値の違いには、使った電源の出力電圧にそもそも差があることの影響もあるかもしれず。
アップル純正は負荷の大小による電圧変動が少なく、常時ほぼ5.00Vびったり出ていた。値段相応に良くできているらしく(笑)。
対して百均(ラディーノ)のそれは無負荷ならほぼ5.00Vぴったり出るが、1.5Aくらい流すと4.85V前後まで下がる。
類似他品で以前やったみたく殻割りして改造するか。。

上記の最大電流値で①と④の比率で見ると1.7倍。
ちなみにドコモが公表しているSO-41Aの製品仕様には、①および④相当における0→100%充電時間の記載がある。それぞれ①が180分(ドコモACアダプタ01kuruko使用時)、④が140分(同アダプタ07使用時)。比率にすれば1.28倍。
実測の電流値で1.7倍、フル充電時間の公表値で1.28倍、この乖離を説明できるだけの材料は今の所無し。今後のお題に。

なお②相当の数値記載はない(ポータブルACアダプタ02は使用可の○はあるも所要時間が空欄)。
ドコモの最近の機種だと②の値が明示されていることが多いので、そこの値が①のそれと同じならType-C current3.0Aに対応していない機種・②の方が短い時間なら対応している機種、と判る。
まぁ今回の結果で①と②とに差が見られたことから、対応していると判断できて結果オーライ。


今回試した範囲では、PD対応充電器やケーブルを10 IIの充電に使うのが速度的にはベストだったのは確か。
#恐らく機体の内部的にはPDに対応し得る回路構成にはなっているのだろう。但し機体側から充電器側へ要求する電圧は従来規格の5Vを上限とする、っていう制御面の細工を掛けることにより、内部に耐電圧の高い部品(一般的には高電圧に対応する部品は大型で高価)を使わず仕上げている、と考えると「PD対応充電器を使うと最速」という実態に説明がつく。

但し、引き換えに10 II機体の発熱が増えるのも確かで、室温約27℃のほぼ無風な室内に平置きしててのピークで機体が約43℃に達している。上のBatteryMix画面キャプチャから見てとれるとおり。温度上昇にして約16℃、機体を掴もうと掌を近づけると触れる以前に熱気が伝わってくる温度。
どうしても急ぐときに涼しい〜寒いくらいの場所で充電するにはアリだが、所構わず常用するのは気が引ける。
殊に気温の高い夏場の充電は要注意だろう。気温30℃超えの無風では機体が45℃を超える→過熱抑制のため自らで充電電流を絞る筈。充電を急ぎたければ、USB扇風機の類ででも機体を冷ましながらが無難といえよう。

因みに従来型の環境で充電電流1.5A程度で充電する分には、同じく室温27℃にて機体がピーク36℃。温度上昇は9℃、偶然か必然かPD時と非PD時とでの電流の比にほぼ一致する。


もしPD対応の充電器を持っているならそれを使って試せばいいし、もし新たに買うなら出力5V時に最大3Aが出る「PD対応」を謳うものを適当に見繕ってくればいい。
ぱっと見に「PD対応・20W出力」とか書いている、比較的小型のもので充分。これXperia 10 IIへの充電に限れば5V以外の出力電圧は使われないから、9Vや12Vで最大何A出せるか?の値は気にしないでいい。
最近ダイソーでも売られるようになった。¥770税込。

とはいえ、
寝る前から始めて翌朝までにフル充電できてりゃいい普段使いの用途になら、PD非対応な旧来のもので十分。
無用に機体を高温にしない=バッテリーの寿命が縮む使い方を避ける観点からも、時間に余裕があるなら敢えてPDではない旧来のものを使うべきだろう。
といっても今や出力側がType-CだけどPD非対応で最大3Aって仕様の電源って選択肢が限られる、というか上記以外にほぼ皆無。
Type-Aの口を持つ最大2.4A仕様のものなら百均¥330を始め数多くあるも、それにType-A to Cケーブルを使った場合は最大1.5Aでしか充電されない(スマホ機体が電流制限してしまう:Type-C Current 3.0Aの要件を満たしていないと感知するため。ケーブルが仕様違反なアブない作りでない限りは)。機体の発熱面では安牌ながら。

夜の寝てる間の充電をし忘れた→朝の限られた時間に詰めるだけ詰めて出掛けたい、なんていう咄嗟のときならPD対応品を使うもやむ無し、って感じか。


まぁ普段から使うか否かはともかく、最速な充電手段を持っておく/知っておくのも損はない。
状況により使い分けたいところだ。


(2022/03/01追記)
結局普段の充電は専らPD対応充電器で行っている。
使っているのはダイソー¥770のこれ

(2022/9/30追記)
目下は出先でのAC充電にはapple純正20W対応の充電器、家ではドコモ3ポートACアダプタ01を使っている。
上記ダイソー¥770の2口タイプは購入から半年?で壊れたっぽく(まともに充電できなくなった)、捨てた。
最近ダイソーで同じく¥770で売り始めたPD対応Type-C 1口のタイプもあるが、未購入。
Posted at 2021/09/14 19:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年09月10日 イイね!

スマホXperia 10 II購入。

スマホXperia 10 II購入。今まで4年使ったスマホが故障したのを機に買い換えた。
購入したのはソニーXperia 10 IIのドコモ版、SO-41A。

正確には、今まで使ってた機体(ドコモSO-02J)の修理対応期間が終わってた→ドコモの「ケータイ補償お届けサービス」適用で故障機体を引き取り+追い金¥8250で交換入手したもの。
現2021/09時点で、ドコモ店頭/オンラインでは既に販売は終わっている(2020春夏モデル)。

個人的に今時の最新スマホを買いたい訳でもなく、今までもさほど不便なく使えてたXperia Xc(SO-02J)と機能性能的に同等以上であれば、出費は安いに越したことなし、と割り切った選択。
ここ暫くは最新のAce IIに買い換えることも考えていたのだが(過去ブログ)、安価がいいがチップセットの性能がイマイチ的な批評が目立つことから躊躇してる内に今回の故障トラブル発生、我が懐具合の都合から半ば否応なしに決まった側面もあり(苦笑)。

結果的には、SoCのスペック的にもRAM/ROM容量的にも年数経ったなりにアップ、長さだけややもて余し気味なくらいで、概ね不満なし。


一見すれば新品同様とはいえ、素の新品を買ったわけじゃないから、入手した機体にメーカー保証は無い。
あくまで今まで使ってた機体がドコモ側で直せない代わりに渡された交換品なのだから当然なのだが。

先々の故障や破損への備えとして、この先も「ケータイ補償」を毎月¥550で掛け続けるのみ。
今後も自然故障や破損を問わず、修理必要な都度に1回¥3300定額の出費となるのは覚悟、である。

自身の不注意とかでやらかす破損の類はともかく、自然故障が頻発して都度¥3300を出さなきゃならないようだと「新品を買っとけば良かった」になっちゃうリスクも無くはない。

まぁ不出来な個体を引いてはいないだろう、と根拠なく我が強運を祈るのみ(笑)。
Posted at 2021/09/15 18:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2021年06月09日 イイね!

ソニーXperia Ace IIは個人的には「買い」かも?

ソニーXperia Ace IIは個人的には「買い」かも?ドコモからソニー製スマホの廉価機種が発売された。
Xperia Ace II SO-41B。

実売(機種変)で¥2.2万と、ここ最近のソニーにしては超?安価。
かつてキャリア回線契約抱き合わせ商法が普通だった数年前には、ごく当たり前だった価格帯ながら。

ドコモやソニーの目のつけ処は悪くないと思う。
ドコモでコンパクトなソニーXperiaが欲しい・既に持っててそろそろ買い換えたい、っていう客層もいると思うので。恐らく、少なからず。

キャリアはdocomoで変える気無し、
音が映像がカメラが云々は程々でよくて、デカ長画面もハイスペックも複眼カメラも不要、
普段/有事に百均有線イヤホン/内蔵スピーカーで聴けるFMラジオ機能はマストで欲しいが(「ラジスマ」機種のradiko+FMアプリでは下線は現状不可)TVは要らん、
ゲームはしない、
別に5Gじゃなきゃ困るでも無し、
シャープSense4あたりいいかもなぁと思ったら既に売り切れ、
何処に情報抜けてるか知れない大陸・半島産品は安くてもイヤ(長年Android使ってて今更そこを気にするのかよ?>俺)、
・・・ってな感じで、いまだに4年落ちXperia Xc:ドコモSO-02Jを手離せない自分には、このAce IIは格好の買い換え候補(笑)。

久々にドコモショップへ行って触ってくるか、って(個人的には)思える製品の登場だ。


強いて言うなら、もう¥1万くらい高くてもいいから、CPU性能と画面解像度をワンランク上げてほしかったかな。
XcのSnapdragon 650とこれのHelio P35では性能的に僅差で同等、画面解像度も横はまんま・縦は正面サイズ相応に若干伸びてるだけってところが微妙に残念。
まぁバッテリーの持ち具合や処理速度との妥協点がここらなのかもしれない。

Xcやその前世Z3c/A4からの買い換えとしてならアリだろうが、以降の高性能Xperiaコンパクト機:Z5c/XZ1c/XZ2cからの後継としては、たぶんガッカリしそう。ここ最近のSnapdragon 800番台とHelio P35を比べちゃ、かなり分が悪い。
幸い?Xc使いの自分には関係ないが。

あと、側面下部のGoogleアシスタントのボタンも個人的には不要。
わざと操作しにくいように/存在感を消すごとくボタン形状に細工をしてまで置かなきゃならなかったのか。。。Xcみたく写真シャッターボタンにしてて欲しかった。
まぁSonyも大方のユーザーにとって無用の長物だとは知りながら、Googleとの大人の事情でそこに設けなきゃいけなかったんだろう。

とはいえ、まだ本体ファーム/添付アプリは絶賛βテスト中(苦笑)なようなので、急いで買う気はない。
出たての新型機に(高い)出費をするメリットって「目ざとい他人への優越感」以外には皆無だし。

ドコモ・オンラインショップでも、つい最近まで買うと漏れなく不具合が付いてくる告知↓がされていた。
●Xperia Ace II SO-41Bご購入時の注意事項について
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/information/notice/20210607_01.html

6/11から修正版がリリースされたようだが、それでどう直ったか?新たに何か起きないか?に注目したいところ。
とりあえずここ↓でもウォッチしよう。

●価格.com - SONY Xperia Ace II のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000884/

(2021/7/2追記)
カメラアプリ不具合の件は完治してないっぽいなぁ。。こりゃもう少し様子見だな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035861/SortID=24217151/

(2021/7/9追記)
上記で停滞している間に、かつて自分と同時期にXperia別機種を買って使ってた家族が最近スマホ調子悪くなったから~と買い換えた。

購入したのはこれAce IIと同時期に発売された、富士通Arrows Be4 Plus=ドコモ F-41B。
スペック的にこれよりは若干?上でネット上の動画レビューでも分があるし、当人曰く指紋センサーは今までも使ってない(=センサー位置の違いは不問)、FMラジオは無くていい、っていうので、ならばArrowsでいいんじゃね?と半ば無責任に当人の背中を押してやった。
Ace IIの暗めな液晶よりも、有機ELのArrowsのほうが勧めやすかったし。

自身が狙っている機種の対抗馬を実機レビューしてくれる人が身近にいるのも悪くない(笑)。

(2021/9/10追記)
我が現用のSO-02Jは結局タッチパネルが故障、
ドコモ「補償お届け」適用で¥8000自腹+機体返却で10 II=SO-41Aに交換することにした。
Posted at 2021/06/09 12:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族
2021年04月10日 イイね!

ダイソー¥300イヤホンマイク、異種ニコイチ改造で欠点克服。

ダイソー¥300イヤホンマイク、異種ニコイチ改造で欠点克服。※最新情報はこちら

2020年12月頃から使い始めたダイソーのイヤホンマイクAL-001/002

音質が比較的良いのと(音域が広くて低域が出る:百均商品にしては)、コードが全長1.2mなところが気に入って使ってきたのだが、どうも耐久性が足りてないように感じる。

毎朝晩の通勤時にスマホでラジオを聴く用に、週3~5回×朝晩2回のペースで4ヶ月弱使ってきたが、実は既に通算3個購入(2回買い直し)している。買う度に1ヶ月もったかもたずか内部断線で壊れてしまい、やむ無く。
壊れたうち1個はコード中間のマイク/ボタン部分にて、2個はΦ3.5プラグの根元にて断線。
これはもう個体の出来具合の当たりハズレっていう次元じゃなく、そもそも使用している線材が脆いか組立時の工法に問題がある=根本的な造りの問題としか思えない。
コード外被の強めの弾力性に敵うだけの引っ張り強度が芯線に備わっていない(≒芯線が細すぎ?)か、コードの曲げ伸ばしで伝わる外力がプラグやマイク/ボタン部内部の芯線接続部分に掛かってしまっている(≒コード外被の支持固定が不十分?)ってところか。
♯自身の使い方が世間一般のそれより特段ハードだってことはない筈。。。現に¥100で買ってた丸七XYY-32Bなら、同等以上の使い方で半年かは使えていた。以前は今どきと違い自宅テレワークもなく、ほぼ週5で使っていたにも関わらず。
丸七のそれが百均水準を遥かに越えた逸品だった?とも考えにくく。


という訳で、次の手に打って出ることにした。

AL-のレシーバー部分は形状的にも音的にも気に入っているので温存し、1.2mのマイク付きコード部分を別物にすげ替えよう、という構想。無論、最小限の出費で。

両耳イヤホンマイクで線長1.2mのもの↓を、ダイソーにて発見したので買ってきた。¥200。





良く見るとダイソーオリジナルな商品ではない、(株)クリエーションの型番不詳。たぶんダイソー以外の百均:Meetsとか?でも、全く同じものが手に入るはず。
色は白と黒があったので、手持ちのAL-オリジナルの色に合わせて黒を選択。パッケージに書いてある使用素材名から、コード部分がTPE(熱可塑性エラストマー≒ゴムっぽい素材)「ではない」と判別ついたのは加点ポイント。AL-の壊れやすさがコードの素材に起因しているのでは?という疑いを持っている故に、AL-と同じTPEなものは避けたかった。

ちなみにダイソーで売っている両耳イヤホンマイクは¥100から各種有るが、¥100のは線長1.0mのものばかり。線長1.2mなものだと¥200~300に跳ね(?)上がる。
他の百均チェーンの商品ではこの辺どうなの?は未調査。

♯以前使ってた¥100の丸七XYY-32Bはコード長1.0mなのが我が要求に合わず、今回は不採用。コード部分の素材や作り的には実績あるも。


ダイソー¥200のそれを購入して家に戻り、改造開始。

まずスマホに繋いで、一通り普通に使えるのを確かめる。当然?問題なし。
レシーバー部分をバラし、半田付け部分を外す。外すオリジナルのレシーバーは以後無用→ゴミ箱行きなので、外装部分をニッパーなどで適当に壊した。線長を極力切り詰めたくないので、壊して露出した接続箇所を半田こてで溶かして外した。
♯どうでも良いのだが、今回の¥200なそれのレシーバーには左右用の別を示すL/Rの刻印が無かった。。。コード部分はプラグ~末端の剥き出し芯線をテスターで導通チェックして使ったから実害ないも。


次に、故障後に保存していたAL-001からレシーバー部を外す。
こちらは再び使うから丁寧に解体せねばならないが、構造的には単純でABS製と思われる先端部分とアルミ製の胴体部分とが接着されているだけ。
先端部分と胴体部分の継ぎ目を折り曲げるように力を加えると、接着が外れて2つに分かれる。外周側から切り込むとかする必要はなく、単純に力業。


あとは半田付けされた箇所を外す→新たなコードに半田付け→組み直す。
アルミの胴体部分に線を先に通し、線に抜け止めの結び目をつけるのも忘れずに。
先端部分と胴体部分との継ぎ目にABS用接着剤を適量塗って貼り合わせ、外れにくくする。でもどうせ数ヶ月か後にはコード部分を更新するためにまたバラすことになるから、普段の使用でレシーバー部分がバラけない程度の接着強度でいい。


で、出来上がったニコイチがこれ↓。
レシーバー部分だけがAL-001青で、コード以降は¥200のそれ。



コードの線材は触った感じ、AL-のオリジナルなそれよりも今回の¥200なそれはずっとしなやかで、取り回しもしやすい。外被素材がTPEかPVC(塩化ビニル)かの違い故なのか、メーカーの組成の塩梅なのかは不詳ながら。線長1.2mはAL-のそれと同じ。

コード途中のマイク/ボタン部分が、長さ3.5cm×太さ最大1.2cmと大きめの樽形で気にはなるが、まぁ使って邪魔にならないか次第なので様子を見よう。AL-のそれは長さ3cm×5mm角の棒状でスリムだったが。

当然ながら音質的にはAL-001/002のままで文句無し。

プラグ先端に繋がっているのは、Φ3.5・4極メスto4極オスのL型アダプタ(COMON 435-L)。
個人的にイヤホンを繋いだままのスマホを胸ポケットに入れて歩くことが多く、百均イヤホンマイクお決まり?のストレート型プラグをそのまま使うと邪魔なので。以前からのお気に入り。
この手の4極to4極アダプタって、近所の電気屋やスマホ屋ではなかなか見つけられないが、通販ならヨドバシで扱いがある。ヨドバシの実店舗に在庫はしておらず、通販のみの在庫or取り寄せ対応。注文時に宅配or店頭受け取りを指定可能。
2021/4月時点で¥261税込送無。


これで使って3ヶ月か半年かはもってくれるといいのだが。
思惑通りいくことに期待しよう。

♯最初から¥1000内外の(百均商品でない)イヤホンマイクを買えば良いんでないのかい?>自分


(2021/5/20追記)
その後約1ヶ月、断線トラブルもなく使えている。ほぼ週5~6で朝晩約1時間ずつ使用中。
どうやら目論見通りいっている様子(笑)。

(2021/7/29追記)
その後更新が滞ったが、状況はあまり芳しくない。
上記の同じニコイチを計2セット作ってあったが、いずれも1ヶ月半くらいしかもたず。
1組目はΦ3.5プラグの根本でR側が断線。2組目もR側断線、部位は未確認(たぶん中間のマイク/ボタン部分?)。

上記の¥200タイプもあまり丈夫じゃなかったっぽい、という事で、手は変えずに品を変えてみることにした。懲りずに(笑)。

今度も同じダイソー扱い¥200のマイク付きイヤホン・線長1.2mながら、上記のごとく袋詰めではないブリスターパックのものを見つけたので買ってきた。表示のごとくダイソーオリジナル商品で、線色は白しか見当たらず。


それと使い回しの¥300レシーバー部分とでニコイチにしてみた↓。
色がチグハグ:レシーバーが青・黒で線が白のパンダな仕上がりなのがイマイチ。
今回の¥200はマイク部分が細身で取り回し面では好印象。マイク部分から上下へのコード引き出しに遊びもなく、作り的には上の¥200や¥300のそれらより良い感じ。
コードの素材がPVCで柔軟性がよいのは、上の袋詰め¥200と同様かそれ以上。時節柄、気温が高いせいもあろうか。


まぁこれで数ヶ月~半年か使えて当初目標をクリアできそうなら、同型の黒を探してみるか。そもそも黒が有るのか無いのか謎だが。
あぁそっか、もし白しか無いなら、AL-002の白を買ってきてニコイチし直そう。。。ってなんか泥沼な気がしないでもないが(苦笑)

さて結果は如何に。たぶん続く。

(2021/09/04追記)
上記を日々使って約1ヶ月。今の所問題なし。

(2021/12/10追記)
4ヶ月経過して内部断線発生。今回はGNDラインが切れたらしく、中央定位の音がすっぽり抜けた。
うーん、使えた期間的にはまぁ許容範囲か。
また帰り道のダイソーで¥220のブリスターパックなイヤホンマイクを買ってくるとしよう。。

(2022/9/1追記)
続編はこちら
Posted at 2021/04/10 19:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation