• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

スマホのバッテリーが換えどき→修理に出す。

スマホのバッテリーが換えどき→修理に出す。日頃の生活道具であるスマホ:ソニーXperia X Compact:ドコモSO-02J、新品で使いはじめて既に3年4ヶ月。
この数日でバッテリーが寿命末期の兆候を見せ始めたので、修理に出すことにした。

この3年余り、これといって不具合もなく無難に使えてきたが、ここ最近バッテリーの持ちがよくないなと感じるようになってきていたのも事実。
当初は毎朝フル充電で持ち出し→夕方帰宅して間もなくくらいは持っていたのが、最近では午後の早いうちからバッテリー残量20%なにがしの警告が出てきて、夕方に職場を後にする頃~帰宅途上はモバイルバッテリーを繋いでの「ながら」運用が常態化していた。

昨日になって、ろくに弄ってもいない昼前から「このままでは夕方までもたないよ」的な、朝からの残量の減り具合から先を予測した警告が出てきた。
最近これといって電気大食いなアプリを追加した覚えもないし、実際BatteryMixアプリで見ても消費状況には以前と極端な違いも異常もない。よってこれはバッテリー自体が寿命末期、とうとう来るときが来たか、と判断。

一応念のため、と、普段機体に被せているTPU製カバーを外してみると、機体の背面中央が微妙に膨れていた。ん、これはかなり不味い状況。。内蔵バッテリーの膨張が始まっているサインだ。膨れてきている機体を、普段通りまた持ち歩くなんて怖くて出来ない。
速攻でドコモにオンライン修理依頼をした。まぁ日々1~2回くらい充電して使い3年ももったのだから、たぶん天寿全うってところだろう。

今の背面だけの膨れで画面表示もタッチ操作も問題なく出来ているうちが、難題なく他機体へ乗り換えられるラストチャンスとも言えよう。
もしここで躊躇し、のちに表示や操作に支障が出てきて~起動不能になってから対処するとなると、かなり厄介なことになる。

今時のスマホの機体入れ替えで一番手間が掛かるのは、Felica関係=おサイフ機能だ。操作のできるうちに、SuicaなりnanacoなりEdyなりの各々のアプリにて、機種変更の操作(データのサーバー預け入れ、機体からの消去)をやっておかないといけない。
最悪操作できなくなった場合/紛失した場合の救済策も当然あるのだが、いちいち電話なりで問い合わせたりで処置してもらうのも面倒である。


自分の場合は幸い、以前中古で買ってた同型SO-02Jの使ってない機体の手持ちがあったので、それに「機種変」してしまうことにした。いつぞや家族が機体を壊したとき、一時しのぎ用に¥1万かで買ってたもの。
明日には普段通りスマホを持ち出して使えるようにしたいので、代替機の到着を待たずにその手持ちで手を打った。

ドコモには代替機の貸し出しも依頼したが、それで機体が到着するには1~2日掛かるし、その代替機ってのがもし他社他機種だったりすると、機種違いでの微妙?な使い勝手の違いで日々のストレスになるのも嫌だ。逆に今までのストレスが減るような、スペック的に上位機種ならまだしもながら、そううまく行く保証もない。

ちなみに月々¥500のケータイ補償サービスを描けている自分の場合、こういう故障ないしは破損の場合には「補償お届けサービス」で機体丸ごと取り替える選択もある。
「お届け」ならば、いま使っている故障機体から新機体への「機種変」作業は1回きり。それが「修理」となると、故障機体から代替機へ・後日に代替機から修理済み機体へ、都合2回の「機種変」をしないといけない。
費用面では「お届け」だと¥8250税込が掛かるが、修理すれば日数かかっても費用が¥3300で済む。その「機種変」の手間に¥5000の価値があると思うか否か、が判断の分かれ目である。

帰宅後の数時間かで新旧間のバックアップ→リストアを済ませ、仮?の「機種変」を完了させた。


2日後。
ドコモから代替機が届いた。同じ機種の色違いだった。
代替機は自身の手持ちで間に合ってるので、受け取ったそれはこのまま弄らず修理完了まで保管するのみ。
おっと、早く故障品をドコモに送らねば。

4日後。ドコモへ故障機体を発送した。
5日後。ドコモより「故障機体を受け取った」と連絡あり。
9日後。ドコモより「修理完了、返送する」と連絡あり。通常10日~2週間掛かる筈が、5日で上がった。意外に早い。

11日後。修理上がり品到着。当然だが裏蓋も平らになり、見た目ほぼ新品になって戻ってきた。
明細には外装と電池のほか基板も取り替えたと記載あり。機体丸ごと取り替えではなく、修理で対応したっぽい。IMEI/製造シリアルナンバー変更の記載はない。
棚ボタでイヤホンジャックの具合も良くなり、イヤホン/マイク装着時の接続不安定/ジャリジャリの雑音も解消している。
一通り動作確認して問題ないのが確認できたので、借りてた代替機を返送した。
二度目の「機種変」を無事完了。


性能的にはこれといって不満はなく、急いで買い換えたいとも感じないので、引き続き使い倒すのみ。

これSO-02Jのドコモの修理受付対応は今年2021年8月末まで、とすでに告知されている。次に壊れたらたぶん買い換えることになろう。
●修理受付対応状況 - NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/compatible.html

機体を今後買い換えるにも、目下の悩みどころは「FMラジオ」機能の有無。普段からよくFM放送を聞くので。
Radiko+FMアプリで作動する、いわゆる「ラジスマ」機種じゃなく、機体プレインのFMラジオ機能があるものが希望。
Radiko+FMアプリって、FM受信時に有線イヤホンを挿して且つ同イヤホンでしか聞けない(本体スピーカーで聞けない)仕様なのが個人的にバツ。有線イヤホンがアンテナとなる故に挿さなきゃ受信できないのは仕方ないとして、聞き方はイヤホン経由でも本体スピーカーでも構わない作りに何故しないのかが理解不能。また、任意の受信周波数をメモリーする機能が同アプリには無いっぽいのも残念ポイント。所詮FM受信機能はオマケでしかないのだろう。
またそもそも、現行のRadikoアプリって起動する都度に選局操作を要する仕様で、地元のFM(サイマル)放送をほぼ固定的に聞く自分みたいなウルトラライトユーザーには、今の仕様になる以前の旧パージョンのRadikoのほうが圧倒的に便利(=アプリを起動するだけで直前に聞いてた局が聞ける)。自分は敢えて旧バージョンを使っている。

ここ最近のソニー機体でFMラジオ機能が有るのはXperia10 Ⅱだが、昨今のやたらと長いXperiaの機体は気に入らず、値段のわりに性能がイマイチという評判が目立つので候補外。
ラジスマでないFMラジオつき機種となると、サムスンGalaxyあたりでも考えるしかないか。。。

(2021/09/10追記)
その後7ヶ月、タッチパネル不調が発生。これを機に見切りをつけることにした。
縦持ちしてChromeを使う場合で言えば、アドレスバーのちょっと下辺りが縦に8mm幅くらい、横は画面の端から端までの帯状の範囲がタッチに反応しない。
隠しコマンド(ダイヤル *#*#7378423#*#*)でタッチスクリーンテストに進んで試してみた結果がこれ↓。
見事に不感領域が出来ている。こりゃダメだ。


事前に判ってはいながら、ダメ元でドコモHPのオンライン修理手続きを試みるも「受付不可」、修理窓口に電話するも「SO-02Jは修理受付期間を終えたので修理不可」との回答に加え「補償お届けサービスを利用したら如何?」の勧めあり。
改めて「補償お届け」にオンライン申込みしてみると、同一機種の整備済み在庫はなし→ 代わりに10 II= SO-41A との交換を提案された。機体色は選べるも他機種の候補提示は無し。暫し考えて結局提案を受諾。
もしやAce IIへの交換を提案されてたらどうするか大分悩むところだったが、10 IIなら最新じゃないにせよ性能スペック的には今まで同等以上だし、無用?に細長い機体形状以外はまぁ許容範囲かな、と受け入れることにした。

今回の故障があと2週間か早くの8月中=修理受付期間中に起きて修理依頼を出してたら、結果どうなってたのだろうか?
もしや、受付期間内ながらもすでに部材も整備済み機体もなく対応不可なので、と、¥3300の負担だけで別機種への交換対応→今回同様10 IIになってたのかもしれず。。。なんてタラレバを考えても仕方ないか(苦笑)。

いまいま¥2万払ってAce IIの機種変購入よりかは、旧機返却+「補償お届け」自己負担¥8250(実際は¥7425※)での 10 II代替のほうがきっと得策なはず、の自らの判断を信じよう(笑)。
価格.comサイトのユーザーレビューで平均星3.5 っていう点がやや気がかり。これまでは星4.0未満はスマホに非ず、を機種選択の信条にしてきてただけに。

※目下ドコモで上記みたく「ケータイ補償お届け」の手続きをする場合、オンラインで始終完結させれば、掛かる支払いの総額から10%の割引がある。オンラインなら店頭あるいは電話みたくにドコモ側の人手を割かなくていい分、値引きしているようだ。
故に、もし相談してから手続きしたいなら、電話なりで知りたい点を聞くだけ聞いて決断は保留=手続きには進まずに終わらせ、実際の手続きを別途オンラインで済ますのがお得。


さてと、この週末は機種移行祭り(?)になりそう。。。「補償お届け」で紛失以外の場合、旧機体を新機体到着後10日以内にドコモへ返送する決まり故に。

たぶん続きは別エントリーにて。
Posted at 2021/02/16 12:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族
2020年12月23日 イイね!

ダイソー¥300有線イヤホンマイクを買ってみたらいい感じ。。。だが壊れやすい。

ダイソー¥300有線イヤホンマイクを買ってみたらいい感じ。。。だが壊れやすい。※内部断線しやすい「壊れやすさ」への対策として、他製品とのニコイチ改造を試している。こちらのエントリーにて。

移動中のスマホのお供としてここ2年ほど、有線イヤホンマイクを愛用している。もって半年かの消耗品と割りきって、百均¥100のしか使っていない。

そんな中でここ最近、ダイソーの¥300なイヤホンマイクが優秀だという評判をネットで見かけるようになったことから、ここらでちょっとリッチ?な¥300商品に浮気してみることにした。

買ってみたのは、ダイソー「高音質ステレオイヤホン(マイク付き、AL-002)」。¥300税別。


ここ暫く気に入って使ってきたのが、丸七XYY-32B。¥100税別。ここでの比較対象。
日々持ち歩いて半年か使うと、次第にコードが硬化してくるかプラグの根元で内部断線するかで不調になり、その都度買い換えてきた。
イヤーピース部分が斜め出しな作りで我が耳への収まりがよく、音質も(当時の百均商品にしては)比較的まともだったのが、買い続けてきた理由。
しかし以前からの不満もいくつか。
コード部分が線長1mで、スマホをネックストラップで首から吊り下げ、イヤホンのコードを首の後ろに掛けて使うスタイルで使うことが多い自身にはちょっと短く感じていた。
また、音質的に個体の当たりハズレがあり、ハズレ品だとハウジング内の反響?で聞きづらく、自らティッシュを詰めて対策したりもしてきた。


さて本題のダイソーAL-002に戻る。

同種の型番違いが数種類ある中でこれを選んだのは、イヤーピースが斜め出しなタイプで黒いのがこれだったから。
斜め出しなタイプだと、左右どっち用かが手探りで判るのが利点。老眼な親父にはL or Rの小さな文字で識別する面倒が無いのが有難い(笑)。色は単純に好みで。

使ってみての感想は「これで¥300ならかなり良いかも」。

まず能率がいい。普段使いのスマホ(ドコモSO-02J)でちょうどよく使える音量設定が、今までの丸七のそれではフルボリュームの7割くらいだったのが、ダイソーのこれだと4割くらいで済んでいる。
インピーダンス16Ωという設計仕様ゆえか。

かつて百均イヤホンで散々経験したような「反響」の問題も無い。

低音の量感はかなり有る。パッケージに書かれた「迫力低音+ヴォーカル伸びやか」とあるのは、概ね偽り無しのようだ。確かに低音は出てるし、人の声(@トーク番組)も聞きやすい。
相対的に高域は控え目。故に音に迫力はほしいがシャリシャリするのは勘弁、って人向きな鳴り方だ。
丸七のそれが如何にスカスカだったかを改めて実感する。

#概して百均商品の謳い文句は話し半分なものが多いが、これのパッケージ表記に関してはちゃんと的を射ていると思う。予算を3倍かければこのくらい造作もない事なのか。。

マニアじゃないので、定量しにくいいろんな表現での評価は控えさせていただく。


ドライバー部分は丸七のそれよりも大型な寸胴型で、アルミ合金製というその見た目に高級感?がある。
#あくまでも¥300という価格にしては、なので念のため。

マイクの音量や音質も悪くない。普通に通話できる。

付属のイヤーピースは直径12mm。
一般的にはMサイズ相当だが、我が耳穴にはちょうどいい具合にハマってくれた。
ドライバー部分の密閉性が良いのとイヤーピースの球形な形状が(我が耳穴には)ドンピシャだったようで、ちゃんとハマったときに更に押し込むと「シュッ」「ボコッ」と外耳道から空気の抜ける音がするくらいにピッタリ。
#どうせ買ったままじゃサイズ的に合わないだろうと一緒に買っておいた、シリコン製イヤーピースのセットが丸々無駄になった(笑)。

操作系としてマイク部分にボタンが1つある。
音楽再生の一時停止/再開、電話着信時の応答/終話に使える(ドコモSO-02Jにて確認)。
少し前からあるダイソー¥300モデル HQ-xxx に有った音量調整のスライダーは、このシリーズ AL-xxx には無い。個人的に有っても使わないので不問ながら。

コードにはTPE=ゴム質の素材が使われている。
丸七のそれよりも弾力があるのと、手触りで滑りが悪いのは気になるが、温度によって変化あるか/使うにつれての経時的変化がどの程度かを含めて、今後の様子見である。

コードの長さは1.2m。丸七のそれより20cmくらい長いのが自身には好都合。冒頭に書いた如く。

Φ3.5の4極プラグはストレート型。
自身の用途にストレートなプラグでは不都合なため、以前から使っているL型プラグを継ぎ足して使う。プラグ根元の内部断線を予防する意図から。


今回買ったこのイヤホンマイクAL-002、今のところ概ねアタリと見る。
我が愛用のイヤホンマイクは当分これでいくことになりそうだ。

なお、¥300商品とはいえ品質面は所詮百均。ある程度は品質的バラツキでハズレを引く可能性も覚悟で購入を。
低域が思ったほど出ない?なんてハズレを引いたら、買った店舗で交換してもらえばいい。
「使ってみたら音が変だった」理由でも商品交換は可能な筈。店員がいちいち音の具合を確かめはしないので。



(2021/1/6追記)
外出のお供に使ってた上記AL-002だが、早くも内部断線で買い換えを迫られた。

断線箇所はコードがY字に分かれるところにつけられたマイク・操作ボタン部分の内部。
ここからΦ3.5プラグ方向へ伸びる側のコードを手でクネクネすると、耳に聞こえる音がジャリジャリし接続先のスマホが「ボタン押下」と誤認識してしまう。
おそらく、ここ数日内に不意にコードを引っ張ってしまったかで、マイク/ボタン部分で断線したのだろう。

コード自体が丸々抜けてはこないものの、触った感じでは抜け止め/引っ張り強度を特に意識した作りではなさそうだ。いや、対策されていた以上に強く引っ張ってしまったのかも。

自身ではそこの部分をバラして直せる気がしないので(小さい)、同じものを近々また買ってくるしか無い。

今度は買ってきた直後から某か補強策を採ろうと思う。
シリコンゴムの充填材(剤)の類で、マイク/ボタン部分のコードの出口を埋めるか固めるかしてやると良さそうな気がする。何となく、だが。

うーん、やはり操作ボタンなんて無くて良かったか。
同等の音質で操作ボタンも音量調整スライダーも無い百均もの、を探した方がいいか。。。

(2021/2/4追記)
その後AL-001の青を購入し使用中。
偶々寄ったダイソーにAL-002黒の在庫が無かったので、色違いなだけで仕様同一の001にした。聞こえる音的に001も002も同じっぽい。我が素人耳には(笑)。
それにしても、仕様同一の色違いで品番違いにするとは。。。ダイソーの品番付けポリシーは謎である。

とりあえず1ヶ月ほどノントラブルで使用中。

(2021/3/5追記)
上のAL-001青が故障した。
今度はΦ3.5プラグの根元で内部断線、プラグ直近でコードをくねくね曲げ伸ばしするとL側の音が出たり出なかったりし始めた。ゴミ箱行き決定。
うーん、壊れ方が前回と違うとはいえ、日々使って1ヶ月や2ヶ月で壊れるんじゃコスパ悪い。。。
他をあたってみるか?音質よりも壊れにくさで丸七に戻るか?思案中。
まぁそもそも扱いが雜なんでしょって言われればそうなのかもながら、同じように扱って片や半年、他方3倍の出費で1~2ヶ月しかもたないとあっては再考せざるを得ない。

(2021/3/28追記)
その後再びAL-001青を買って使ったが、3週間かでまた断線。今度もΦ3.5プラグの根元だが、GND線(L側R側の共通線)が切れたらしく、中央定位の音が抜けてスカスカになるわソニー純正NC付きイヤホンと誤認識してジャリジャリボコボコと喧しいわで散々。
結局丸七XYY-32Bをまた使い始めた。音質への不満はあるも。。。

(2021/4/10追記)
丸七XYY-32Bを暫く使ってみたがやはり音質的に不満。
結局、捨て損なってたAL-001青のドライバー部分を活かし、別の百均イヤホンマイクとニコイチすることにした。
詳細は別エントリーにて。
Posted at 2020/12/23 11:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 暮らし/家族
2020年02月17日 イイね!

モバイルWi-Fiルーター ARIA2 で勝手にWi-Fiセキュリティ「無し」になってしまう件 →解消?

このところ持ち歩いているモバイルWi-Fiルーター ARIA2 だが、
何かの拍子にセキュリティが設定どおりの 「WPA/WPA2 PSK(TKIP) 」から「無し」な動作状態に変わってしまう。

普段繋いで使っているスマホで、周囲に存在するWi-Fi AP(SSID)を一覧して見てたら、我がARIA2のSSIDに南京錠マークが無いのに気づいた。
Wi-Fi詳細設定画面で接続状態を見ると、セキュリティ:無し になっている。何てこった。。。

発生条件が絞れていないので何となく、ながら、
電源オンで使用→Wi-Fi接続先の端末が遠方に移動orWi-Fi機能オフで切断状態→接続先無しのまま暫く放置→スリープ状態→電源ボタンで復帰、
・・・のときになるっぽい。

ARIA2自体を再起動すると、元通りWPA/WPA2 PSK(TKIP)で繋がった。

そういえばこの現象、ネットの書き込みでも挙がってた気がする。
価格.comのレビューだったか。

うーん、これは不味い。
スマホも「選択した接続先はオープンネットワークなので危険です」ってくらい、通知ででも警告表示してくれればいいのに。


対策になるかどうか判らないがとりあえず、
ARIA2のセキュリティの設定を弄って、WPA/WPA2 PSK(TKIP) から WPA2 PSK(AES) に変えてみた。
WPA/WPA2 PSK(TKIP) の設定で使った場合だけに起きる≒WPA2 PSK(AES)では起きない不具合かも、に期待して。
TKIPよりもAESの方が安全性が高いのも踏まえて。

メーカーサポートに期待しようの無いARIA2ゆえ、設定を弄ってどうにかならなきゃ、あとは諦める他に無く(苦笑)。

#そもそもWPA/WPA2 PSK(TKIP) でなきゃならない特殊な理由もなく。初期値のまま変えるのを忘れてたか。。

ちょっと様子を見てみることにしよう。

(2020/2/26追記)
その後数日か使っているが、上記「セキュリティ無し」は再現していない。
という訳で、どうやら「WPA/WPA2 PSK(TKIP) 」設定で使うと起きる不具合、今の「WPA2 PSK(AES) 」設定のまま使い続ければ問題なさそうだ。



Posted at 2020/02/17 18:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2019年12月25日 イイね!

らくらくスマホ3・ドコモF-06Fから他機種へLINEトーク「履歴」を引き継ぐのは不可能。

らくらくスマホ3・ドコモF-06Fから他機種へLINEトーク「履歴」を引き継ぐのは不可能。※2020/8/25追記 2020/8/17付のドコモ発通知文↓の関連検索でここを見に来られる方が多いようだが、結論としては「F-06FのLINEトーク履歴の継承は(今となっては)どうやっても不可」であり、以下内容はさして役には立たない。
素直に新し目~現行型?のスマホを入手→LINEをインストールする→使用中のLINEアカウントを新機体へ引き継ぐ、それでトークルームや友だちリストは引き継げるがトーク履歴の継承は出来ないから諦める、の一択なので念のため。
●ドコモ「一部機種でのLINEアプリサービス提供終了に関するお知らせ」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200818_00_m.html

---- 以下、過去の記載内容。


※下記は結局断念したが備忘録として残す。去る2019/11/5以降、旧い(9.2.0未満)バージョンのLINEを新規インストールしてもメアドや電話番号でのログイン/認証ができない=9.2.0以降~現行最新へバージョンアップすること無しには使用できなくなっており、後述の手順を踏んでも目的を達することができなかった。

関連情報↓
●【重要】最新バージョンへアップデートのお願い(LINE9.2.0未満)
http://official-blog.line.me/ja/archives/80292980.html

結局、現時点でF-06Fから他機種(最新バージョンLINE)へのアカウント引き継ぎは可能だが、トーク履歴の継承は諦めざるをえない。
#あと2ヶ月早く動いていれば良かった。。。


---- 以下、備忘録。

親が使っているスマホはドコモのらくらくスマホ3:F-06F。

当人は年代の割には機械ものの扱いには強いほうで、購入当時には店員の勧められるままに「らくらく3」を使ってきたものの、何かと融通がきかないのが最近物足りない、と言う。
最近の○○ペイの類のアプリが使えない、有料のLINEスタンプが買えない、普段使いに便利そうな今時のアプリも然り、とか諸々。GooglePlay非対応な変則Android機ゆえに。

だったら普通のAndroidスマホに機種変しようよ、と提案したところ、是非そうしたいから手伝ってほしいと懇願?された。
らくらくスマホ使用者≒年配者、の括りからも外れたいらしく。


ちょうど時期的にも、LINEの新着がプッシュ通知されなくなるというドコモの「旧らくらくスマホユーザー切り捨て宣言」の期日も迫っており、いずれはと思ってたので手を貸すことにした。
まぁこの手のIT絡みの頼まれ事は嫌いじゃないし。
#はっきり言えよ、「ウェルカムです」って(笑)>俺


いま使っているドコモとの契約は切らずに、ドコモ発売の現行他機種に乗り換えるつもりゆえ、電話帳やらメールや写真やらの引き継ぎについては心配はない。
ドコモ機種同士であれば、ドコモ謹製のバックアップ/リストアツール「ドコモバックアップ」がある。


課題はLINEのトーク履歴の継承だ。

今時のAndroidスマホ間でならGoogleドライブを介した履歴のバックアップ/リストアが容易にできるが、このF-06Fから他機種への場合はその今時な手段が使えない。
アカウントの引き継ぎだけなら、他機種間の場合同様で特に問題はないのだが。

Googleアカウントに紐付かないF-06Fゆえ、同機種用のLINEアプリにはトーク履歴のバックアップをGoogleドライブに作るなんて機能は当然無く、バックアップはローカルに作られる旧い仕組みのみ。
また、そのバックアップからトーク履歴を復元できるのは、旧バージョンなLINEアプリ※のみ。現行最新のLINEアプリでは復元できない。

※LINEアプリのVer7.5.0以前はローカルにしかバックアップできなかった。その後7.5.0~9.1.x?はローカルもGoogleドライブも併用可能、2019/2頃の9.2.0以降~現在はGoogleドライブにしかバックアップできない仕様に変わっている。それぞれリストア方向についても同様。

従い、F-06Fから別機体にトーク履歴を移すには、
別機体に9.1.x?以前の旧いLINEアプリを稼働させておく→その別機体にF-06Fで使ってたLINEアカウントを引き継ぐ→トーク履歴のバックアップファイルをF-06Fから別機体へコピー&復元、でいける筈。

過去バージョンなLINEアプリのAPKは公式提供されてないが、非公式な旧APKをAPKpureなりから入手するのは容易。当然の自己責任ながら。


具体的な手順は以下のとおり。まだ試してない「目論見」ながら。

1) 旧バージョンのLINEアプリAPKを入手する。ローカルなバックアップを取り込める、9.1.1辺り。
2) 1)の旧なLINEアプリを普通にAndroidな機体=機種変後の新機体にインストールする。同アプリが勝手に最新版へアップデートされないよう、GooglePlayの設定を「アプリの自動更新:オフ」に変えておく。
3) F-06F内のLINEでトーク履歴をバックアップする。各トークルーム毎に繰り返し、漏れなく。
4) 3)で出来たバックアップファイルを外部(SDカード等)にコピーする。
5) LINEアカウントを元のF-06Fから2)の新機体に引き継ぐ。
6) 5)の旧なLINEにて、4)のバックアップファイルを読み込んで復元。
7) 6)のLINEアプリを最新にバージョンアップする。
8) Googleドライブに履歴をバックアップ(今後のトラブルに備えて)。


越えなければならないハードルはただ1つ、
F-06F内部ストレージに作られるバックアップファイルを取り出す/他所に移す手段の確立。

F-06Fには任意の内部ファイルをSDカードにコピーする手段が備わっていない。
ファイル操作アプリはプリインストール無し、ドコモからダウンロード提供無し、冒頭のごとくでGooglePlayからアプリをダウンロード→インストールすることもできない。

よって、策は以下のいずれかをとることになる。

a) F-06FをUSBでPCに接続し、ファイルをPCへ吸い出す。
b) F-06Fにファイル操作アプリをインストールし(非公式な手段で)、それを使い内蔵SDまたは外付けしたSDにファイルを抜き出す。
#Eメールに添付して転送するという手段もあるが、送れる添付ファイルサイズの上限を気にしたりが面倒なのでパス。

F-06Fにドコモ管理外なアプリをインストールする手段については、この辺↓が参考になる。

●【F-06F】Moboroboでアプリをインストールする方法【apk】
https://volx.jp/f-06f-moborobo-apk-install

自分は上記方法で ESファイルエクスプローラ をインストールした。
まぁPCとF-06Fとが接続できれば、内部ストレージのデータをPCへコピーなり移動なりするのは自在ゆえ、敢えて新たにF-06F内にファイル管理アプリを投入するまでもないのだが。

なお(旧バージョンにて)LINEトーク履歴をローカルにバックアップ→復元する手順については、この辺↓が参考になる。

●ドコモで対応してくれないLINEのトーク引き継ぎ方法まとめ
https://docomosmart.net/linetalk/


さてと。
近いうちに後継機の購入を進めよう。

購入にはドコモオンラインショップの利用が妥当だろう。
近所のショップの新年初売りのチラシも見たが、
限定○台とかいう謳い文句につられてわざわざ店頭に出向き1時間か以上拘束されて、安い?機体価格といいながらそれに¥1万なにがしの頭金やら手数料やらが上乗せされ。。。時間と足労かけて結局大差ない出費で買ってくるのがオチだろう。
久しく店頭で買ってないので不詳ながら。

現時点で価格的に手頃なのは AQUOS Sense3(ドコモSH-02M)か。機種変価格で¥31,680 。
通話/連絡/調べもの/ショッピング程度の日常用途なら、スペック的にも十分と見る。
発売から間もないのでユーザーレビュー評価がまだ固まってないが、いまの時点ではそう悪くはなさそう。

今ならドコモオンラインショップ・ビギナー(過去2年間に同ショップから機体購入してない人)には、¥5000相当のdポイントが漏れなく付く。
更にポイントボーナスチケットを入手してからSH-02Mのオンライン購入で、¥4000相当のdポイントが当たるかも?らしい。

ドコモオンラインショップでの購入手続きもアシストしてあげないといけないが。。。
正月連休の暇潰しにはいいか(笑)。

--- 備忘録ここまで。


上記の目論見な手順が実際に使えるか試してみたところ、システム側の仕様変更により見事に撃沈。。。

手持ちの遊休中なAndroid機を使って、9.1.1およびそれ以前の旧バージョンなLINE APKを幾つか入手・インストールしてみたところ、どれも既存アカウントへのログインも新規アカウント取得もできない=使い物にならない→9.2.0以降にバージョンアップする他に道無し、と判明。
よくよく調べれば冒頭※印にも書いたごとくで 、既にLINE運営側で門戸を閉じていたというオチ。。。後の祭りだった(苦笑)。
Facebookアカウントを使っての旧バージョンでのログイン可否は未確認ながら、恐らくダメかと。

親の機種変更は予定通り進め、LINEについてはアカウントのみ引き継ぎ、トーク履歴の継承は諦めてもらおう。
「過去のトークを遡りたければ、(メアド登録しておいたから)PCを使ってログインすれば何時でも見れるから安心して」と付け加えて。
Posted at 2020/01/02 12:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2019年12月13日 イイね!

スマホ用メーラー K-9 Mail文字化け対策に「日本語版」導入。

スマホ用メーラー K-9 Mail文字化け対策に「日本語版」導入。我がAndroidスマホで自宅インターネットプロバイダのEメールを送受するのに、無料アプリ「K-9 Mail」を使っている。この数年来。

アカウントを問わずインターネットメールの送受信ができて無料なアプリといったら、Gmailアプリしかりで無数にあるにはあるのだが、自身がスマホ使いになった当初から使っているのがこの K-9。いまだに浮気せず使い続けている次第。
今風なスレッド形式の表示の要否を始めとして細かな設定が変更が可能、オープンソース開発なメーラーゆえに怪しい裏動作も無いだろうという根拠なき?安心感もあって。
またIMAP IDLEに対応しているので、最小?のバッテリー消費でほぼリアルタイムな新着メール通知が受け取れるのも気に入っている。今時は普通なのかもながら。

しかし。。。
GooglePlay経由で公式な最新版がリリースされてはいるのだが(日本語にも対応)、
ここしばらく(おそらく年単位?で)修正されない不具合があるのが気になっていた。

その不具合とは以下2点。

①日本語文字で所々「文字化け」する。
②テキスト形式メールの本文内にURLがhttps~.aspxで書かれていると、そのURLにリンクが張られずタップできない(=ブラウザに飛んでいかない)。ここ「みんカラ」からの通知メールみたく。

ネット検索してみたら、本家版をベースにして独自に日本語用へ特化した K-9 を開発・公開されているサイトを発見。

もしや我が積年の不満が解消されるか?とダウンロードして使ってみたら、結果オーライだった。
文字化けもしないし、本文内のhttpsなURLにもちゃんと飛んでくれて、いい感じに使える。
本家からの派生故に使い勝手はほぼ一緒で違和感なし。
又本家アプリから/への移行は「設定のインポート/エクスポート」機能を使えばよく、再設定云々の手間要らず。

もし興味あれば、以下リンク先からダウンロードして試されたし。
https://sites.google.com/site/k9mailja/k9mailja_package

「k-9 日本語版」でググっても先頭に出てくる。

なお試した限り、公開されているうちの最新じゃなく1個旧いほう:「k9mail_ja_5109_20160623-a0175d1.apk」が具合よく使える。現時点では。
最新の 5500 のほうは、個々のメールのタイトルが本来の全部でなく先頭から途中までの=尻切れに取り込まれてしまう(ことがある)。本家由来の問題なのか不詳だが。
ともあれ、作者には感謝である。


なお K-9 のバージョン間移行時のワンポイント。

元々使ってたほうで事前に「設定のエクスポート」をやっておけば、インストール後初回起動時の「インポート」でそのエクスポートしたファイルを指定すると以前のアカウント等設定内容が継承されて立ち上がる作りになっているのだが、
起動後に受信サーバーのパスワードを再入力しないと正常作動しなかった。
インポートの際にも受信パスワードを聞かれる&入力しないと完了しないのだが、何故かその1回だけだとメールサーバー側にある既存のメールデータが取り込まれない。

インポートしたら初回起動後に「受信サーバー設定」→「受信パスワード」欄に一回上書き入力すれば、以降は問題なく作動する。
原因不詳、自身がIMAPで使っているからか。

あれ?メールリストが空にしか見えない?ってときは試すといいだろう。
Posted at 2019/12/13 13:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation