• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2018年03月01日 イイね!

Xperia X Compactで充電が不調→解決?

※下記は結局、以前から充電に使っていたAC-USB電源が故障→出力電圧が異常な状態だったためと思われ、手持ちの別の同様電源を使ってみたら問題ない模様。目下はスマホ本体や使用アプリの故障・不具合ではないことを確定させるべく検証中(3/2現在)。
以下は備忘録的メモ。

------

いま常用しているスマホ・ドコモSO-02J(Sony Xperia X Compact)で、この3日ほど充電の調子が悪い。

普段から寝る前に充電器に繋いで翌朝まで充電しているのだが、
この2018/2/26の夜以降、朝になって充電器を外した時点のバッテリー残量が100%になっていない(残量が充電開始時と大して変わってない)、という現象が3日連続で発生。
朝の出掛けからモバイルバッテリーで充電しつつ移動する羽目になった。

原因は何かはまだ特定できておらず、目下試行錯誤中。
もしや、巷でしばしば聞く「いたわり充電」挙動異常だろうか。
しかしこの機種の「いたわり充電」機能には弄り代がない。最近~最新機種と違い、単に使う/使わない=ON/OFFの切り替えしかできないので、とりあえずこっちは放置。


ありがちな話、事象が現れた時期に新規でインストールしたアプリか、又はアプデされた現用アプリかが悪さしてるのかも?って線で調べてみることに。


新規インストールしたアプリは特に無し、2/26にアップデートされたのは「ヤフオク!」と「LINE」だった。

まずは昨日2/28の日中、「ヤフオク!」をアンインストールしてみた(最近使ってなかったので)。
しかし今朝の状況は特に変わらず。

となれば「LINE」か?
普段の連絡手段ゆえにアンインストールして1日様子見する訳にもいかないので、これは2/26以前のバージョンにダウンしてみることにした。

トークのバックアップをとってから現用のLINEをアンインストール、更にローカルでバックアップしてあった旧バージョンのAPKをインストール。そしてトークのリストア。
更にGoogle Playにて、LINEを「自動更新」対象から外す設定をしておく。
これで一応、旧バージョンのLINEで様子見する環境は整った。

その後もやはり同様で、夜中12時を回ったところで充電がとまる。Battery mixアプリでバッテリー残量の曲線を見ると、12時きっかりを境に それまで右肩上がりだったのが横一直線になる→その後am3:00頃から右肩下がり→朝の持ち出し時には満タンとは程遠い状態。

Posted at 2018/03/01 10:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2017年10月03日 イイね!

スマホ機種変、ドコモXi機でG-Book mx接続に再挑戦中。

スマホ機種変、ドコモXi機でG-Book mx接続に再挑戦中。最近スマホを機種変更した。

懲りずにドコモXi機、以前からトヨタ純正カーナビの通信機能G-Book mxと相性が悪いのは承知ながら、諸般の事情からやむなく。

以前、既に隠居していた手持ちの3Gスマホ+ドコモSIMを使えばドコモ回線で繋げられるのを確認したが、以降G-Book mxは殆ど使ってこなかった。普段使いのXiスマホからSIMを移し替えるのが若干手間だったこともあり。

更に今回、スマホを機種変更したことでSIMがmicroSIMからnanoSIMに変わり、SIMサイズが互換だった以前よりもSIMの機種間移し替えが難しくなってしまった。
nanoSIMをmicro互換にする変換アダプタは持っているのだが、それはnanoSIMが乗っかるだけの構造で、microなスロットに挿し込もうとするとSIMが外れやすい。そのため、下手するとSIMが外れた・乗ってないアダプタだけがmicroなスロット内に差し込まれてしまい、二度と抜けなくなるという致命的リスクがある。
無論慎重にやればいいのだが、少なくとも今までみたくクルマの運転席でちゃちゃっとできるレベルではなく、非現実的。


そこで、新たに使い始めた機種ですんなりG-Book mxが使えたらいいのにな、と淡い希望を持って試してみることにした。

以下は目下実験中のメモであり、まだ成功したわけではないので、あしからず。
以後進展があれば随時更新予定。


まずはおさらい。
以前から知られている、ドコモ機/回線でG-Book mx通信を使う場合のツボ/ハードルは以下。

a) 3G回線を使うこと。Xi(4G/LTE)回線にはドコモ~G-Bookセンターが対応していないのでダメ。予め4G/LTEを使わない設定ができる機種か、旧い3G専用機を使うかが必要。

b) 端末にBluetoothのDUNプロファイルが実装されていること。

ナビ本体はNHZD-W62G。
今回使い始めたスマホは、ソニーXperia X Compact(SO-02J)。

試して/調べてみると、
上記a)については対応策があった。
SO-02Jの場合はスマホの本体設定で、LTEを使わない=3G固定で使えるようになる。モバイルネットワークの「優先ネットワーク」項目で「3G/GSM」を選べばいい。
国内ではGSM方式は使われてないから、これで事実上の3G固定運用となる(はず)。
以前のドコモLTE機種のごとく、裏メニューを使っていじる必要もない。この機種では裏メニューを使いWCDMA Only=3G固定と明示的に決め打つことも可能だが、上記ゆえにそこまでしないでいいようだ。

またb)だが、このXperiaにDUNプロファイルは未実装。
そこは別途アプリ「Cobaltblue3」や「BlueDUN+」あたりを使って何とかなるだろう、と期待。

とりあえず前者Cobaltblue3をインストールして起動、上記3G固定設定をへて、ナビ本体とBluetoothでペアリングしてみた。
すると、ナビ側に表示される対応プロファイルの一覧でDUNが有効と表示されるようになった。これはイけそうな気配。

引き続き、ナビ本体でG-Bookメインメニューを選んでみる。
Cobaltblue3側のログをみると、ATコマンドが数行流れて「Connected」まで進んでいるし、送受信データ量表示もそれなりの数値でカウントアップしている。
おお、激アツリーチ(笑)。

ところが。
受信データ量が402バイト?から一向に進まなくなり、以降は送信データ量が時々数バイト増える程度で足踏み状態(送信リトライしている?)。ナビ画面も固まったまま。

どっかで見たような光景、以前MVNO SIMを3Gスマホに挿して試したときが、こんなだったような。
スマホ~ナビ間はハンドシェイクOK、しかしG-Bookセンターとまともに通信できてない、ってこと??
3G回線で繋がってるはずなのに。

うーん、ここまでか。。。

もっとあれこれ弄ってみたかったが、家族の用事でクルマを出さねばならず、一旦中止。
後日また試してみることに。

アプリ「BlueDUN+」のユーザーコメントに「トヨタG-bookとドコモのスマホで、チャンとつかえました」ってあるのが気になるのだが、具体的にスマホの機種名が書いてない。。。釣りコメントでなきゃいいが。

他にチャレンジしてくれる戦友求む(笑)。
Posted at 2017/10/03 10:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | クルマ
2017年10月02日 イイね!

ドコモ「データ量上限設定オプション」利用中。

ドコモ「データ量上限設定オプション」利用中。我が家でスマホ使いは自分を含む3人、ドコモのシェアパック10で使っている。

毎月末近くになるとお約束のようにドコモから「データ量がパック上限を越えたので速度制限しています」メールが到来し、以後は月が変わるまで家族みんなが128kbpsな低速生活を強いられてきた。
#スローライフ、といえば聞こえはいいが(笑)

我が家の場合、シェアパックの半分強を学生の子供が1人で使い、残りを親が約半々、しかし上限超過(→速度制限)の連帯責任は平等に負わされる。
月々の費用を負担している身としては理不尽な状況が、ここ数ヶ月続いていた。

そんな中、ふとドコモのサイトを覗いたら、
9/1からタイトルのごとく「データ量上限設定オプション」なるサービスが始まっているのに気づいた。
シェアグループ内の端末の個々に対して、月単位のモバイル通信データ量の上限を予め設定、それに達した場合はその端末だけ以降月末まで速度制限が掛かるサービス。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/deals/#p01_06

追加料金無しということで、即刻使い初めた。

早速サービス開始をオンラインで申し込み、
子供のスマホにだけデータ量の上限を設定、自分のを含めそれ以外の端末は上限無し、とした。

子供本人には「今後は月○GBに上限を決めたから、速度制限されたくなければ毎月その範囲内でやりくりしなさい」と通告。
自身が日々どれくらいのペースでパケットを消費しているかは自身で把握できるから、工夫するかしないかは本人次第。

こうしておけば、子供は自身のスマホの使い方次第で速度制限が掛かっても自業自得、いままでみたく速度制限が家族全員に波及することは ほぼ 無くなる(全く無いわけではない: 末尾10/25追記参照)。
他のユーザがうっかり使い込んでシェアパックの上限に達したら話は別だが。

仮に制限された状態になっても、最低限の連絡手段としての使用には支障はない。キャリア回線で電話する分には普段どおりだし、LINEやメールなど文字ベースのやり取りなら128kbpsもあれば充分。

ドコモはこのサービス提供開始を声高には言っていない模様。
まぁキャリアにしてみれば今やパケ代がドル箱、ユーザには月々のパック上限まで使いきってもらい、それで速度制限されて不便なら追加料金を払うかプランアップしてね、って出費を煽る方が儲かるんだから、当然と言えばそうだが(苦笑)。

シェアしている家族のパケット使い過ぎで自分まで速度制限が掛かって困っている、なんとかしたいって向きには、早速チェックしてみることをお勧めする。


なお、Wi-Fiが使える場所に居たら必ずWi-Fi機能をONにしてくれる便利アプリの一例で「Wi-Fi Matic - auto wifi on off」なんてのがある。
自宅に居たのにうっかりパケットを消費してた、なんてのを防ぐにはお勧めだ。
我が家でも導入済み。


(10/25追記)
一昨日だったかドコモから「(子供の携帯電話番号)が上限に達したので速度制限しました」メールが届いた。
その後も今のところ、子供本人からのクレームはない。
月末まであと1週間、本人から何も言ってこなければ、このまま暫く続けてみようと思う。
勿論、上限を設定していない自分や家族は、普段どおりの速度で変わらず。

なお、既に128kbpsに制限された子供のスマホでその後に消費しているパケット量も制限が掛かる以前と同様、シェアパック消費量の内数として日々カウントされ続けている。
よって、可能性が低くなるとはいえパックの上限に達しない訳ではない。制限が掛かる以前に比べ、カウントアップのペースが大幅に抑えられているだけで。

故に個別の上限を設定する際には、「制限された後も『シェアの内数』」なことを前提に、シェアパックの総量から制限を掛けないユーザーの使用見込み量を差し引いた残分から、多少は余裕を見た値(=低め)にしておいたほうがよいだろう。
といっても1GB刻みでしか設定できないが。
Posted at 2017/10/02 13:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2017年09月20日 イイね!

USB Micro-B~Type-C変換アダプタを百円ショップで購入。

USB Micro-B~Type-C変換アダプタを百円ショップで購入。愛用のスマホがこのところだいぶクタビレてきたので、近々買い替えることにした。

以前、家族がType-Cで充電するスマホを使い始めたと書いたが、我が家にも本格的にmicroUSBからType-Cへの世代交代の時期が来た。

早速、Type-C対応なコード類を探しに、近所の百円ショップを覗いてみた。

以前は百円ショップを何件か回っても、線長50cmのType-A~Type-Cなケーブルが1品種あるかないか程度だったが、最近は徐々に種類が増え始めた様子。

行った百円ショップWattsでは、上記50cmのケーブルが2銘柄3品種(色違い含め)、更にMicro-Bジャック~Type-Cプラグの変換アダプタも発見。
ケーブルにしても変換アダプタにしても、ドコモショップとかで純正品で¥500~、家電量販店で売っているケータイ用品メーカーのものは¥1000前後する。
コレらが百円で使い物になればコスパは間違いなくいい。

ケーブル2本とアダプタを買ってみた。
ケーブルは以前も書いた(株)E Core の K-21、
アダプタは同社 K-22。タイトル写真参照。
近々新しいスマホ本体が届いたら使ってみることにしよう。

なお上記アダプタ K-22 だが、ドコモ純正の同等品に比べると細身で華奢。
まぁそれはそれでアリだ。スマホに繋いで使ってて万が一過大な外力を加えてしまった場合のフェイルセーフを考えれば、アダプタが真っ先に曲がるか壊れるかしてスマホ本体が救われるべきだから、この手のアダプタに実用以上の頑丈さは無用と言える。


さて余談、ていうか本題と言うか。

Type-Cなスマホを持つようになると、今後ちょっと厄介になりそうなのが、モバイルバッテリーとの連携だ。

自分が持っているモバイルバッテリーは既に数年来使っているパナ製。
それの充電入力はmicro-Bジャック、放電出力はType-Aジャック。

いままではそれ自体とセットでmicro-Bプラグ~Type-Aプラグのコードを一本持って歩いて、充電する時も放電(スマホ等に充電)するときも兼用出来ていた。
言うまでもなく、それぞれのプラグ方向を用途によって違わせればいいだけなので。

しかしスマホがType-Cになった途端、この単純さが失われる。
3通りの異なるプラグ形状に対応しなくてはならないから、最低限でケーブル1本+変換アダプタ1個を持ち歩かないといけない。さもなくばケーブルを2種類持つか、だ。

とにかく繋がればいいと割り切るなら、今回買ったmicro-Bジャック~Type-Cプラグな変換アダプタを、従来から使っているmicro-Bなケーブルと一緒に持ち歩くようにすればいい。今まで同様、用を成すことはできる。
しかし、スマホに充電するのに本体直近でアダプターをかますのは、持ち歩きながら使うには邪魔。

その不便さを考えると実は、
アダプターとしては上記と雄・雌が逆=micro-Bプラグ~Type-Cジャックなモノを持ち、Type-Cプラグなケーブルとセットにしてたほうがいい。
この組み合わせなら、スマホに充電するときにはアダプタ不要でケーブル一本にて直結すれば良く、モバイルバッテリーへの充電の時だけアダプタを用いる、で済む。
充電はコンセントとかの固定電源がある場所で静置してするだろうから、アダプタが邪魔になることは恐らく無い。


ってことで、
近々micro-Bプラグ~Type-Cジャックな変換アダプタが百円ショップに登場するのを勝手に期待しようと思う。

なお、目下はamazonで売っている3個¥758のこれ↓が最安のようだ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XKTJF42/

すでに百円商品にあるのと雄・雌が逆でも製造コストとしては大差ない筈で、百円ショップへの登場はそう遠くないと見るが。。。
とりあえず静観してみることに(笑)。

#そう書きつつ、結局の実態としてはケーブルを2本持ち歩いている。
片やMicro-Bな方は黒いケーブル、他方Type-Cな方は白いケーブル、各々逆の色は絶対買わない、と個人/我が家的な統一ルールを決めて運用中。
そうすることで、家から出かける時はケーブルを白黒各1本ずつ持てばいい、出先では現用スマホに充電するなら白いほう・モバイルバッテリーに充電するなら黒いほうを取り出せばいい、ってふうに、パッと見でも間違えずに済む。
上記の変換アダプタのような小物はどうしても紛失しやすく、いざ使いたいときに無いってことが起こりがち。普段使いにするなら少々嵩張ってもケーブル「二刀流」の方が確実だ。
Posted at 2017/09/21 19:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2017年07月21日 イイね!

ダイソー¥108でUSB Type-Cケーブル発見。

ダイソー¥108でUSB Type-Cケーブル発見。以前、百円ショップ「シルク」でUSB TypeCケーブルを買ったことを書いたが、
最近になって近所のダイソーにもそれが並んでいるのを発見、興味本位で買ってみた。

以下商品概要。

●ダイソー G200
【USB2.0、Type-C、0.5m】充電・通信ケーブル

- 最大出力5V-2A急速充電対応
- ケーブル長さ 0.5m
- カラーバリエーション 白/黒

購入先はダイソー仙台TRビル店、
仙台駅西口・ヤマダ電機の入っているビルの地下2F。

使い勝手については既に各所でレビューが挙がっているので割愛(笑)。

Posted at 2017/07/21 12:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | ショッピング

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation