• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

USBタイプCケーブル、百円ショップ「シルク」で購入。

USBタイプCケーブル、百円ショップ「シルク」で購入。最近家族にAndroidスマホ・ドコモSO-02Jを買い与えた。

充電に必要なUSBケーブルは今時のタイプC、プラグの表裏が無くて扱いやすい最新型。
我が家にスマホが入り始めてかれこれ7年、マイクロUSBのケーブルならそこらに何本も転がっているが、タイプCのそれは我が家ではお初。

SO-02J本体を買ったのと同時に、ドコモ純正のマイクロUSBジャック-タイプCプラグの変換アダプター「microUSB変換アダプタ B to C 01」も買って使ってはいるが、
そんな只のアダプター如きに¥500も払ってしまったのがそもそもバカバカしかったのに加え、今後いずれ自宅用・携行用・車載用と複数のケーブルを買い増すこと恐らく必至だろうから、いうことで、
近頃百円ショップにも出始めたという「タイプCなケーブル」を近所で探してみた。

その結果「シルク」で見つけたのが、写真のそれ。
E Coreの K-21「2A高出力充電・通信対応 Type-Cケーブル」。
¥108、線色は白と黒の2タイプ有り。

線長50cm、最大5V・2Aに対応。
5Vよりも高い電圧を掛けて時短を図る最新のQuickCharge規格には対応していない。とはいえ、そもそも我が家にはQuickCharge規格以前の出力電圧5V固定・電流最大2.4~1.0A程度のAndroid機対応電源しかないから、商品仕様的に何ら問題ない。

実際、出力電圧5V・電流最大2AのAC-USB電源とスマホSO-02Jとを上記ケーブルで繋いでみると、最大電流1.5A前後で安定して充電された。
同じ電源+2.4A対応充電専用マイクロUSBケーブル@百円ショップ+上記ドコモ純正アダプタ の構成で充電した場合と、特に違いは無し。
スマホ本体とのハマり具合も文句なし、カチッとしている。

参考にパッケージの裏側も載せておく。



今後、家族間で従来のマイクロUSBと今回のタイプCとのケーブルの取り違えが頻繁に起きそう。
プラグ部分に何らかのマーキングでもして、どれがどっちなのかがパッと見た目で判るようにしておかないといけなさそうだ(笑)。


(2017/7/28追記)
その後ダイソーでも同等ケーブルを見つけた。詳細はこちらのエントリーにて。
Posted at 2017/03/29 23:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2016年11月17日 イイね!

radiko for AndroidとFilterProxyは共存不可→自然解決。

radiko for AndroidとFilterProxyは共存不可→自然解決。※2018/01現在、最新のFilterProxyとRadikoの組み合わせでは下記現象は起きず、正常にRadikoが使えている。故に過去の話ながら、こういう事例もあったという記録として以下書き残しておく。


我が通勤のお供はスマホで聞くサイマルラジオ「radiko」。
以前はアナログなポケットラジオを使って地元放送を聞いていたのだが、地上でしか聞けないのが不便で、地上・地下・移動中の地下鉄車内等でもシームレスに聞けるradikoをここ数年使っている。

ところが最近、起動すると「地域認証の通信エラー」と表示されてそのまま終了してしまう、という現象で使い物にならないことが頻発して困っていた。
radikoアプリが直前に更新された時期と、現象が出始めた時期が合致するなら、アプリ自体の「デグレード」故に旧バージョンに書き戻して落着ってこともあるが、そうでもない。

結局、別のアプリとの組み合わせで起きる問題と判明、
「組み合わせると都合が悪いアプリ」を自分が後からインストールし常用し始めた結果、radikoが正常起動出来なくなってしまっていたようだ。


その「都合が悪いアプリ」とは、「FilterProxy」だった。

FilterProxyは本来、Webブラウジングや各アプリの作動中(広告入りの無料モノ)に画面のあちこちに表示される広告バナーを出にくくするもの。
それら広告を表示するためにブラウザーやアプリから参照される「広告専門のサイト」との通信を自動的に遮断してくれる「関所」(ローカルなプロキシサーバー)として作動する結果、広告の類を目にしないで済む・誤ってタップしてしまうリスクを少なくしてくれる、って効果がある。
その効果自体は気に入って使っていたのだが。。

しかし、これを使っている状態でradikoを起動すると、同アプリが動作中の端末の所在位置を特定するのにネットワーク情報を用いるのが、どうもうまくいかない感じ(GPSが使えない状況では、現在接続されているドコモ基地局の位置情報/Wi-Fi親機のIPアドレスから所在位置を割り出している)。
そのため、地下や屋内等でGPSによる位置特定ができない状況下でradikoを起動した場合、「地域認証の通信エラー」を吐いて動作を中止してしまう?と思っていた。

しかも一旦こうなってしまうと、アプリを再起動するだけではダメで、GPS電波を受信できる地上・屋外で端末を電源OFF→ONしてからradikoを起動するしか復活手段がない、っていう厄介なオマケ付き。自分の端末(ドコモN-04E、OSは4.1.2)の機種固有の現象なのか設定のせいなのかは不詳ながら。
位置特定ができない状態だから、って理由だけでは、この「厄介なオマケ」を含めた現象全般の辻褄が合わない。

もしかしたらradikoのアプリとサーバー間で、ユーザーが本来の所在地と違う場所のプロキシサーバーを経由する事で所在地を「詐称」し域外で聴取するって使い方ができない?よう対策されていることの影響なのかもしれない。
GPSが使えているか、ネットワーク情報から現在地特定ができるかどうかと関係なく、そもそもプロキシ経由で接続されること自体をradikoが起動時にrejectしているように思える。

実際、FilterProxy内の設定「状態」のActive/Bypassを切り替えても状況は変わらなかったが、
FilterProxy導入時に本体設定のLTE/3GのAPN設定で書き換えていたプロキシ「手動」・アドレス「localhost」・ポート「8000」の項目を、元々のプロキシ「未使用」に戻しFilterProxyを使わない状態にしたところ、諸々の現象はLTE/3Gの接続環境下に於いては出なくなった。
Wi-Fiについても然りで、自宅APあるいはdocomoWi-Fiなど公共APでも同様、本体のWi-Fiアクセスポイント設定で上記プロキシ設定をFilterProxyを用いるように書き換える→radikoはエラー、プロキシ「未使用」に書き戻す→radikoは正常起動、だった。

自分の場合、FilterProxyを使う用に設定してあったのがLTE/3Gの方だけで、Wi-Fiの方は未設定だった。
そのため、毎朝自宅を出る前に(=Wi-Fi接続下で)radikoを起動してから持ち出した時は以後も問題なく聴取出来ていたが、自宅を出てから(=LTE/3G接続下で)起動したときに限ってエラーする、という状況にあったことになる。

但し例外的に本体電源OFF/ONした直後に関しては、FilterProxyを使う設定がされていても、
電源ON直後=ネットワーク接続が未確立な状態のうちにradiko起動→プロキシ経由かどうかが判別できないからrejectされない→ネットワークで位置情報が取得できないからGPSでの位置情報が採用される→radikoは正常に立ち上がる、
と考えられる。
それ故に、自宅を出てからradikoを起動しようとしてエラーでハマっても、本体電源をOFF/ONすればradikoが正常に立ち上がるって話だったのか、と自分なりに合点がいった。


自分もそうだがradikoを無料の範囲で使う場合、
聞きたい放送局は、その端末が存在する地域において従来のアナログラジオで普通に受信できる局=地元の局からしか選べないように制限されている(「ラジオNIKKEI」に関しては、元々使っている放送電波の性質上全国どこでも受信できる放送故に「エリアフリー」扱い。旧称「ラジオたんぱ」、BCL/SWL経験のある方や競馬好きの諸氏ならご存知の如く)。
但し端末の所在地を特定できない場合は、エリアフリーの「ラジオNIKKEI」を含め一切の受信を認めない、って作りになっているようだ。これは無料ユーザーか否かを問わず。


ともあれ、毎日使うradikoがまともに動かないことがしばしば有っては使いにくくて話にならないので、
暫定回避ながらFilterProxyを使わないよう、端末のAPN/Wi-Fiアクセスポイントの設定を各々、FilterProxy導入前の値に書き戻す事にした。
これでradikoは正常に作動するようにはなるが、引き換えに当然ながら、FilterProxyによる「広告バナー抑止」は効かなくなる。


どうにかしてこの「モグラたたき状態」の現状を脱し、radikoとFilterProxyの両立を図りたいのだが、今のところ策無し。
とりあえずはLTE/3GのAPN設定を二通り登録して、FilterProxyを使うとき用とそうでない用(=デフォルト値)とで都度手動切り替えすることで対処している。
radiko起動時だけはFilterProxyを介さない後者の設定で接続されてないといけないが、正常に聴取し始めて以降は前者に変更してもそのまま使えるので(もしかして時間制限があるのかもしれないが)、一時的?にそれでかわすことにした。

Wi-Fiに関しては残念ながら、一つのAP(同一のSSID)に対して複数の設定を用意しておいて都度切り替えるって運用はできなかった。既存と同じSSIDで新規登録すると、同一SSIDの既存の設定が上書きされてしまう(自分の機体/OSバージョンの制限か?)。自宅Wi-FiならAPをマルチSSIDで運用すればいいのだが。
どうすれば外出先のWi-Fiでも使い易くできるか、検討中。

根本的にはどうやっても解決しない・諦めるしかないのかもしれないが。。。
Posted at 2016/11/17 09:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2016年08月27日 イイね!

マイクロUSB接続メディアリーダー購入@百円ショップ・セリア

マイクロUSB接続メディアリーダー購入@百円ショップ・セリア時々覗く近所の百円ショップで、マイクロUSB接続のメディアリーダーを見つけたので買ってみた。
マイクロUSBプラグの付いたコードが本体から直出しで、スマホやタブレットのOTG対応機種ならこれ単体で直結出来るし便利かな、と。

丸七のMR-36。¥108税込。



結果的には、我が所有するNexus7(2012)では正常に使えたが、ドコモ・スマホN-04Eでは何故か接続しても認識されず。
同スマホではOTGケーブル+標準プラグ仕様USBメディアリーダー(いずれも丸七、¥108)の作動実績はあるので、スマホ自体にはたぶん問題ない筈。このリーダーの個体問題だろうか。

うーん、中途半端な結果。
あわよくばクルマに常備しておいて、GPSレー探の「いつでもデータ更新」に使おうと思ってたのだが思惑外れ(内蔵データ更新に要マイクロSDな機種なので)。
ダメ元でもう1個買ってみるか。。
Posted at 2016/09/01 12:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 日記
2016年01月13日 イイね!

Android版Google Chromeが勝手にアップデートされて不快な件に対抗中→終息?

(2016/6/7末尾追記)

現在使っているAndroid端末はスマホのドコモN-04Eと、タブレットのNexus7(2012)。
いずれの機体にもWebブラウザには専らChromeを使っているのだが、この2016/1/9にリリースされたVer47から、Googleがトンデモないことをやってくれている。
Google Playの設定で「アプリの自動更新」を無効にしているにも関わらず、このChromeだけは勝手に更新してしまうのだ。
外出中のパケ代節約のために「Wi-Fi接続時のみ自動更新」ってわざわざ設定していても無視してくれるという、徹底した迷惑千万ぶりである。

自分の場合、ドコモN-04E(Android4.1.2)でChromeを最近のバージョンに上げると、有名?な「中華フォント問題」が起きる。
そのためここ一年かそこら、ずっと旧いVer40を使い続けている状況。Ver41以降のChromeではどれも「中華」になってしまうので。


横道ながら。
この手の「Chrome 中華フォント」の情報をネットで探ると、Androidが4.1.2な機体で飛び抜けて多い現象らしいが、しかし機種によっては同じ4.1.2でも自分の場合と逆で、Ver40までダメだったが41以降では直ったとかいう例もあるとかないとか。
横720×縦1280ドットって言う機体の画面サイズが鬼門なのか、それ以外の機種依存?メーカー依存?の現象でGoogleでも収拾つかなくなっているのかどうか知らないが。


本題、
我がN-04Eでは、今回勝手にインストールされた最新Ver47でも依然「中華」は解決してなかったので、大切に?保管している旧Ver40のAPKを使ってVer40に書き戻した。
フォント問題はひとまずこれで回避。

ところが・・その直後、間髪入れずまたVer47を勝手にダウンロードし始め、上書き更新されトンボ帰りしてしまった。
仕方がないのでもう一度Ver40に書き戻し、今度はダウンロードが始まったタイミングで速攻、通知画面から「Chromeのダウンロード中」表示を長タップして表示される「アプリ情報」→「ダウンロードマネージャー」を「強制停止」にしてみた。
これでとりあえず、最新Ver47への強制更新は止められた。

しかしこの方法も一時凌ぎというか。。。いまいちかもしれない。今から試してみたいって方にはお勧めしないでおく。

ダウンロードマネージャーを強制停止したのがきっかけかどうか確信はないのだが、
今度はChrome(Ver40)で開いたWebページからリンクされている、PDFファイルなどのダウンロードが出来ない(=ダウンロード先へのリンク部分をタップしても無反応)っていう弊害が出てしまった。
その後、ダウンロードマネージャーを無効→有効に設定し直したり本体再起動したりしても回復せず、もしや、と本体設定→「アプリ」→右上メニュー「アプリの設定をリセット」をやったら復活した。
それまで何度もダウンロードを試みたのがキューに溜まっていたようで、復活した途端、同じファイルが立て続けに繰り返しダウンロードされてしまい、閉口したが(出先だったのでLTEパケホ容量を無駄遣い・・苦笑)。
ダウンロードマネージャー絡みのデフォルト起動の設定が、何某かおかしくなっていたようだ。何時から起きていたのか判らないが。。まぁ復活できたから良しとしよう。


さて次の手は、と引き続き模索している。

目下は「GooglePlayストア」アプリを旧バージョンにしたらどうか、ダメもとで試している。同「ストア」アプリの現状最新は6.0.5だが、それよりもひとつ?旧い6.0.0に戻して様子を見ている。
ひょっとして最近のそれに、Chromeだけはアップデートする・しないをユーザーに選ばせないって細工を仕込んだのかも?って言うだけの、かなり当てずっぽうな読みで。

勿論事前に「ストア」内の設定で、「自動更新」は確実にオフにしておく。他のアプリと違い、「ストア」アプリそれ単独で自動更新オフには出来ないから、他のアプリを巻き添えに一括で「自動更新オフ」にしておくしか、「ストア」を旧いままで維持するのは無理なようなので。たぶん、だが。

今のところ、対策前のようなChrome最新版の勝手なダウンロードは始まる気配無し。うまくいったのか、な・・?

これでうまくいくと仮定するなら、手順としては下記。

1) Google Playストア(Ver6.0.0) と Chrome の旧版APKを用意。
2) いま使っているGoogle Playストアを起動して、設定→「自動更新しない」設定になっていることを確認。
3) Google Playストア Ver6.0.0 をインストール。起動して2)同様に確認。
4) Chrome の旧版をインストール。
5) その後、最新版Chrome のダウンロードが勝手に始まらないことを確認。
6) 以降もGoogle Playストアは「自動更新しない」設定をキープ、個々のアプリは都度「手動」で更新する(面倒だが)。


これで暫く凌いでみることにする。
今後も状況に変化があれば更新する予定。

それにしても、Chrome最新版の強制インストールなんてウイルス紛いのことを、Googleが即刻中止してくれればそれで済むことなのだが。。。


余談ながら、
なんかGoogle検索ではこの話題はNGワード?トピック?にされているような気がしてならない。このエントリーも然り。。。
Yahoo!検索なら引っ掛かるみたい。

(2016/1/22追記)
上記GooglePlayストアの旧版インストールは結局効果なし。
もし使っている目の前で最新Chromeのダウンロードが始まった場合なら、速攻で「機内モードON」でダウンロードを遮断し、その後そのダウンロードをキャンセル※すると、その後2日くらいは旧いまま使える。
しかし暫くスリープ状態で放置しているうちに勝手に更新されていたりするのには、目下打つ手なし。
まったく困ったものだ。

※本体設定→アプリ→すべて→「ダウンロード」→【データを消去】をタップすると、仕掛かり中のダウンロード処理がキャンセルできる。

(2016/1/27追記)
その後3日ほど様子を見ているが、Chrome最新版の「強制」はされなくなった模様で、当機のVer40は変わらず作動中。
あまりのユーザーからの不評にGoogleが折れたのか、良く判らないが。

(2016/6/7追記)
「強制」されなくなって4ヶ月、相変わらずVer40を使っている。
最近Chromeを起動する度か定期的にか、表示下部に「最新版があります」のポップアップが出てくるようになったのが目障り。まぁ前のように「強制」されないだけマシだが。
また「目障りだから止めてくれ」とフィードバックを入れてみるとするか。。
Posted at 2016/01/14 16:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2015年07月11日 イイね!

(その2)急速充電対応?の百円マイクロUSBケーブル

(その2)急速充電対応?の百円マイクロUSBケーブルまたもUSB充電系・百円グッズの紹介。
近所の「シルク」で売っていた、2.4A急速充電を謳うマイクロUSB充電ケーブル。

E Core製、型番不詳。線長50cm。
線色は黒、末端プラグはストレートタイプ。

大電流対応といってもケーブル自体は特別太い訳でもなく、取り回しは悪くない。
以前紹介したもの(30cm、白)より線長があり、使い出がある。

個人的にはスマホをネックストラップでぶら下げ、シャツの胸ポケットに入れた補助バッテリーから充電しながら移動って使い方をしばしばするが、そんなとき線長50cmくらいが使いやすかったりする。

Nexus7(2012)の純正ACアダプターと、バッテリーがほぼ空の状態の同Nexus7の間でこれを使って充電してみたら、当初Max約1.65Aの電流で充電された。
手持ちの線長50cm前後のマイクロUSBケーブルの中では、電流量はトップクラス。

負荷電流2A超の機器や電源は持って無いのでこれ以上は試してないが、謳い文句には偽りなしのようだ。

唯一の難点は、充電専用ケーブル故に通信不可なのが外見からは判らないこと。
通信兼用のと混同しないようにマーキングしておくとか、工夫が必要だ。
Posted at 2015/07/11 14:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 趣味

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation