• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

P0420エラーな排気系(O2センサー~触媒~A/Fセンサー)に添加剤で喝入れの試み。。。

P0420エラーな排気系(O2センサー~触媒~A/Fセンサー)に添加剤で喝入れの試み。。。過日から奮闘中の触媒効率低下エラーP0420の件
オイル下がりが原因?のアイドリング時白煙現象は落ち着いたっぽいのだが、しかしエラーコードP0420はまだ時々出ている状況。
勝手な推測で「これは既に長年のオイル下がりで出たオイルが燃えて出た煤がO2センサー~触媒~A/Fセンサーに堆積?固着?しちゃってるのかも」と考え、それを除去するガソリン添加剤/クリーナーの類を使ってみようと画策した。

買ってみたのは Rislone CAT Complete
製品の表には「P0420エラーが消せる」なんてハッキリ書いてあるし、Youtubeほか調べた限りはどうやらその能書きは眉唾でもないっぽい。
まぁこれでもダメなら修理かな、でギリギリ試せる/諦められる我が限界値で¥6000ほどを出費してみた。

使い方は
まずガソリンタンクを残量半分程度に減らす、
これ1本をガソリンタンクに投入、
給油はせずに30~50kmかの距離を低速&回転数高めで走る(洗浄成分濃い目のガソリンを燃やす→排気系の各所へ行き渡らせる/染み込ます意図?)、
ガソリンを足して満タンにする、
その満タンが空になるまで走る(成分薄めで継続的に作用させて仕上げ?)、
でいいっぽい。

「軽症なら最初の30~50km走行で効果が出る」ってな記述がなんとも頼もしい(笑)

またチェックランプが点いたら、消さないでこいつを投下してみよう。
これ1本か2本かで結果が出てくれたら御の字(笑笑)。

さて、効果は如何に。。。。また近いうちに追記予定。





(2025/4/13追記)
P0420ランプ点灯&ガソリン残量半分になってたので本品1本をガソリンタンクへ投入してみた。
気持ち回転数高め・低めギヤ多用運行で様子見中。

(2025/4/16追記)
その後100kmほど下道走行した。ガソリンはタンク1/4ほど使用、相変わらずランプは点きっぱ。
但しアイドル回転数がここ数日になって以前より高めな気がするのと、OBDツールの「排気テスト」が全項目OKになっているのからすると、もしや状況好転の兆し?と期待出来なくもなし。

近々ガソリン満タンにするついでに、ECUリセット&アイドル再学習でもやってみるかぁ。。。

(2025/4/17)
満タン給油と同時にOBDツールでエラーリセットだけ実施。様子見の構え。

(2025:8/12)
結局目に見えて効果なく。
その後4ヶ月、オイル消費もそれなりの量っぽく。
ゲージ読みでも明らかに減ってはいる。前回4月にFull位置に調整していた筈が、いま8月中旬でFull-Emplyの間3/4くらいの位置。
さて、次はエンジンオイルの粘性アップかな。
今までは新車標準の0W-20、取説記載の範囲でワンランク上の5W-30にでもしてみよう。
オイルの粘性を上げる弊害は燃費低下と聞くが、いま既に「オイル下がり」でおそらく低下している燃費が上がってくれるのと差し引きゃ、収支プラマイゼロ?それ以上?を期待して(笑)。
ついでにP0420エラーが消えてくれたら御の字か。
Posted at 2025/04/03 19:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年03月02日 イイね!

オイル下がり?症状に添加剤を再投与。

オイル下がり?症状に添加剤を再投与。我がZRR70W VOXYにて以前から続いている、触媒効率低下エラーP0420頻出&冷間始動時のマフラー白煙が多い事象。原因可能性として「オイル下がり」を疑っているこの頃。

先にもオイル下がりに効きそうな能書きのオイル添加剤を入れてみたが、その後の結果は芳しくない。相変わらずで冷間始動→暖気完了後暫く経ってもなお白煙多め、P0420エラーも再発している。
そこで安直ながら別銘柄の同様添加剤をプラスで入れてみることにした。

今回足したのは「KURE(呉工業) オイルシステム ストップオイルリーク 150ml エンジンオイル添加剤 2074」。能書きには「バルブステムシールの漏れ(オイル下がり)を止める」との記述もあるので、期待が持てそう。
価格帯的には前回と似たりの、1本(1回分:オイル容量4~6Lあたり)¥1000~1500程度。もっと高いのを試す勇気も懐の余裕もなく(苦笑)。

#ちなみに前回は「ルート産業 モリドライブ エンジンオイル漏れ止め剤 300ml」。能書きをよく見ると「漏れを止める」効果ありとは書いているが、オイル上がり/下がりに効くとも効かないとも書いてない、とは後になって気づいた。能書きをミスリードしたっぽい(笑)。エンジンの「外へ」漏れて滲む・地面に垂れる的な症状ならば意味あったのかも。まぁいずれそうなるのを予防したと思えばいいや(笑笑)。

ほんとならこの手の添加剤は混ぜちゃダメなんだよなーと思いつつ、我が手間と予算の都合でオイル全交換はせずに充填総量の調整のみ。
いま使っているオイルの一部をアストロの手動エキストラクターで上抜きする(最低限で添加剤の内容量+α、事後の混ざりを早く・良くしたいなら多めに~抜けるだけ抜く)→新たな添加剤をオイルフィラーから全量投入→抜いてあったオイルをゲージで確認しつつ適正量範囲上限まで足し戻す→エンジンを5分ほどアイドリングしてオイルを撹拌・循環させて作業完了。
以降は普通にクルマを使うのみ。

KUREいわく、燃料タンク満タン1回分位走ると効果が出るらしい。。。もし効果ある状況ならば。
まぁ気長に待ってみるとしよう。


オイル下がり対策といったら、バルブステムシールの新品交換が根治術であろうとは重々知りつつも、それに掛かる費用はざっと¥10万以上か。
過日12月の車検時に我がDに症状を見せて見積りを出してもらったが、手間掛けてそこだけやる気は更々ないらしく、最早三桁万円のオーバーホールを提案してくる始末。普通に走ってて白煙噴きまくりって訳でもないのにそれかよ。。。

この手の添加剤をオイル交換(半年おき)の度ごとに突っ込むことで、年間2~3千円かの費用にて現状維持~延命できるならばラッキー、と淡い期待。
さて結果は如何に。

(2025/04/3追記)
その後、アイドリング時の白煙は減ったかも?ながらP0420エラーは相変わらず時々出るので、ここはO2センサー~触媒~A/Fセンサーの浄化で喝入れ?しようと次の手へ。。
Posted at 2025/03/02 15:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年12月20日 イイね!

11年目の車検通過。触媒効率低下P0420エラーの根本原因はオイル上がり/下がり?

11年目の車検通過。触媒効率低下P0420エラーの根本原因はオイル上がり/下がり?我がZRR70W VOXY、11年目の車検を通した。
走行距離12万km。

普通に掛かる継続費用(法定諸費用+お決まりの点検整備内容+定期点検パックの今後2年分前払い)以外の整備・修理箇所は、

(1) リア左右のブレーキパッド磨耗→同パッドの新品交換
(2) フロント右のスタビライザーリンクブーツ破れ→同リンクの新品交換

の、2点で済んだ。

以前からエンジン・チェックランプ点灯→OBDがエラー「P0420」を吐いていた件、
今回の車検ついでの調べから、Dいわく「オイル上がり/下がり」が原因であろうとの所見。
エンジンオイルが余分に燃えて排ガスに出てしまう→触媒で取り除けず?煤着き?→触媒効率低下エラーP0420、ってことらしい。
とりあえず今回は処置無し、警告灯をOBD経由でリセットして消したのみ。
#OBDエラーが車検不通過となる前でよかった(笑)

前に疑った触媒前後のO2センサーやA/Fセンサーは仮に交換したにせよこの状況は直らなかったはず、実際エンジンオイルが外部への漏れの無い割には減ってたし、とも。

そういえば、停車中に出てる排ガスがなんか白っぽいなー暖機も済んで停車してるだけなのに何でかなーそんな寒いでも無いしー、って思ったことがあったような気が。
なるほどオイルが余計に燃えてたのね、と考えれば合点がいく。
アイドリングで白煙ってことはオイル「下がり」の可能性大ってところか。

うーん、そうきたかぁ。。。と井之頭五郎(by孤独のグルメ)。

オイル「上がり」ならエンジン・オーバーホール級の数十万円コース:ピストンリングなのかピストンなのかシリンダーなのか知らんが、どっちにせよ根治にはエンジンを下ろす大仕事も視野か。
同「下がり」でバルブシールの交換くらいで済めばまだしもながら。
んで触媒も既に煤けてダメだから換えるとか言ってくるんだろうなぁ。。。

参ったなぁ、まだまだ家族絡みの物要りが数年続くのに。

Dいわく「今回は現状で車検は通ります、でも次回2年後までには大きな決断が要るかと。。。直すよりは買い換えのほうが」だと。
おいおいVOXYクラスって今いくらするんだよ、そう簡単にホイホイと買える人ばかりじゃないってば(怒)。

まぁいい、「オイル上がり/下がりを抑制します」的なエンジンオイル添加剤でも入れ、オイルの粘性を上げるかシール効果の回復かで凌ごう。結局気休めなのかもながら。
自分で買ってオイルに混ぜて?入れれば¥3500くらいで済むみたいだし、ダメ元やってみるか。

我もクルマも
「寄る年波には勝てず」
「年とりゃ漏らす」
は一緒なようで(苦笑)。


(12/21追記)
車検終わりにDがリセットで消してくれてた警告灯は、その後十数キロかの街路走行にて再点灯。まぁ何も手当てできてないんだから当然だが。
この手のエンジン不調系のエラーだと、「横滑り警告」もセットで点灯する。



今や本格的な冬の到来、南東北在住ゆえ積雪凍結路面も普通に想定内になったこの時期、そのP0420エラーのせいで折角付いている横滑り防止制御系機能の一切(TRC/ASC/ブレーキホールド)がキャンセル状態=いざという時に効かないのでは話にならない。

とりあえず近所で買えたこれら↓を入れ、警告灯をOBD経由のリセットで消して様子を見ることにした。効果を程々に期待し。

買って突っ込んでみたのはこれら↓、合わせて¥2000ちょい。

・ルート産業 モリドライブ エンジンオイル漏れ止め剤 300ml(¥1480)
・カインズ かんたん強力燃料添加剤 ガソリン専用 CKN-0705T(¥698)



#世には触媒についた煤の類が除去できるガソリン添加剤?ってのもあるようだが、どんなもんかは別途調査予定。

さてと、遠出が増える春先までには数日間の入院を覚悟だな。。。出費も痛いが。


世にはまだ60VOXYをお乗りの先輩オーナー諸氏も多数なのに、たかが11年・12万kmごときの70VOXYを手離してなるものか、の心境(笑)。

(2024/12/27追記)
Dの暫定見積り¥97万とな。。。こりゃ「新車買え」と言ってるも同然。
年明けから、この見積りがどれだけの確度・根拠あってのモノなのか、子細を突き詰めていくつもり。
直したいとはいえ、そう簡単にGoサインを出せる額はないし(苦笑)

その後2ヶ月余り。
結局まだ本格修理には出さずにオイル添加剤を試し中。
続きはこちら

Posted at 2024/12/20 21:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年11月26日 イイね!

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入、再び。

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入、再び。通算5シーズン使ったスタッドレスを履き替えた。
今回は NANKANG AW-1。

サイズは前回踏襲、195/65R15 91Q。
ホイールは夏用の純正16インチに対して冬は15インチにダウン、使い回しの11年目。だいぶ側表面のクリア塗装に白濁=腐食はあるもリム面への侵食はなささそう。まぁ実害はないだろう、と現状維持。

前回はPIRELLI製 ICE ASIMMETRICO PLUS、一昨年シーズンくらいから冬道での効きがだいぶ怪しくなってはきていた。
しかし昨シーズンは暖冬、当地で「スタッドレスじゃなきゃダメな路面状況」に出る機会はほぼなく、危なげなく済んだ。
#急に大雪が降ったらノープロブレムチェーンがあるし、と開き直って(笑)。

結局、冬道用の磨耗限度目安=プラットフォームが出るまで減り、さすがに今季は越せないだろうと買い換えを決めた。


前回同様、タイヤはネットで買う→地元の修理屋で組み付けてもらう、で安く上げようと画策。購入先は楽天だのamazonだのYahooだのを一巡。

アジアンなスタッドレスで前のPIRELLI同等の出費で済まされないものかなぁ、予算はタイヤ4本と工賃で¥4万、でも大陸産PIRELLIはもういいや(当時ほどお値打ち感もなく)、ならば今度は台湾メーカーにしてみるか、で、NANKANGの上位クラス?AW-1を選んだ。

購入先はYahoo!経由のAUTOWAY。
2024/11/中旬当時の表示¥34,360税込、クーポン適用で¥1000引き、ボーナスポイント10%付与の即適用とやらで、結局支払いは¥3万ちょっと。タイヤ単品1本換算で¥7500ちょい。

#最近のネット購入ってポイント付与率が日々変わって「買い時」の判断がしにくい。。。(苦笑)

取り付けは最寄りのタイヤピット提携業者にて。
前のPIRELLIのときもお願いした個人経営の整備屋。経由先は違うも(前回は楽天Tirehood経由で事前に「作業チケット」購入)。

Yahoo!への注文時に商品の送付先としてその業者を指定→数日後に業者へ着荷→業者から自宅へ電話が来て作業日を調整→当日クルマで業者へ行って脱着作業、工賃を支払って終了。

今回は工賃¥9000ちょいで、4本分の組み換え・バランス・クルマ装着(夏冬付け替え)・バルブ交換(普通のゴムバルブの部品代込み)・廃タイヤ処分までやってくれた。

余談、そこの店主曰く「今度はタイヤだけネットで買って発送まで手配したら店に電話くれればいい、そうすりゃもっと工賃は安くするから」とのこと。あー間に業者が入らない分、店の儲けも増えるし客にも安くできるしって訳ね(笑)。なるほどそりゃそうだ、今度はそうしよう。


タイヤ自体については、慣らしも未だなので見た目だけ。

販売元の商品説明に「2024年製」表記があるものを買い、実際に届いた商品の刻印は4本とも「1824」でお揃い。18週目ってことは今年のGWくらいに生産されたもの。



同じAUTOWAY扱いの同一銘柄・同一サイズ規格でも値付けは2段階、今年の場合「生産年が2024年か否か」で1本あたり数百円かの差がつけられている。どうせなら新しいのが欲しいっていう「製造年指定買い」需要が根強くある?故に、売る側もそれに乗っかって値段に差をつけている。
#って自分も指名買いしてんじゃんか>俺

新品で乾燥路面を走った感じは「あースタッドレスってこんなだったよね」的なコシの柔らかさ。夏タイヤから変えたらのいつもの感覚ギャップ+新品スタッドレスならこんなもんでしょ的なもの以外は、特に感じなかった。

さて、冬の本格到来までのあと2週間かで一皮剥かないと。
続きはまた追って。

(2025/7/26追記)
その後1シーズン乗った。まーこれと言って良くも悪くもなく。
結局まともに積雪凍結路に出ることはほぼ無く(ってか当地で積雪した日が記憶にない)、真価を実感するには至らずに終わった。
次シーズンに持ち越し(笑)。
Posted at 2024/11/29 15:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年10月08日 イイね!

三井住友「見守る」ドラレコをプレミアムタイプに更新。

三井住友「見守る」ドラレコをプレミアムタイプに更新。4年ほど使っているドラレコを最近更新した。
JVCケンウッドSTZ-DR100から同社STZ-DR900へ。

三井住友海上の自動車保険にて、ドラレコ貸与が含まれる(レンタル費や通信費が込み)の「ドラレコ型」プランに契約してかれこれ4年、今回の契約定期更新のついでに「プレミアムドラレコ型」にアップグレードした。伴い、これまでレンタルされていたSTZ-DR100が、同社STZ-DR900に変更となった。

我が保険内容の見直し更新をオンライン手続きした数日後に届き、早速クルマに取り付けて実戦投入している。

●「プレミアム」に変更した理由:ドライバーの顔認識機能があるから。

ドラレコに求める我が目的は専ら「万が一の際の記録&連絡」、旅の記録をとるとかいうエンタメ性は求めておらず最低限の機能でいいと考えているクチ。Wi-Fiだのの付帯機能は無用、前方カメラだけのシンプルな機種で機能的に充分と考えていた。
#ってか契約した当時は機種が一択だった。

今までのDR100で唯一不満だったのは、「ドライバーが誰か」を自動認識してくれないこと。その点今回のDR900ではインカメラ&顔認識機能があり、誰が運転手かを勝手に判別してくれる。ここが今回の変更に至った、最大のってか唯一の積極的理由。
#初回だけは画面表示のQRコードをスマホカメラで読んで登録云々の一時の手間はあるが、それ以降は手放しでよい。

ドライバーが誰かをドラレコに伝えることはDR100でも出来たが、但しユーザーが機体に触れるかスマホで操作するかの手動設定(切替)で、結局使ってなかった。
まーこういうのって、「わざわざのひと手間を常々掛けることで何か自身に得なことはあるのか?→これと言って無い→ならやらんでいい」に収束するもので、我が家でもそれが常。
#商品企画屋や設計屋のよかれ発想が客に受け入れられずに「宝の持ち腐れ」になる残念な典型。

今回のDR900では、登録済みな人なら何もせず座ってエンジンを掛けるとインカメラ画像が解析され、程なく「○○さんを認識しました」で済む。
しかも、もし事前登録されていない人が運転席について始動すると、その度に「未登録だー登録しろー」と、やんわり執拗に?煽ってくる作り。
まぁ登録することのメリットっていうより、登録していないと繰り返し「よそ者扱い」される不快感→それから逃れたいという動機で「顔登録」に至る、という、ある意味ヒトの心理をつく作り(笑)。
#ほぼこのためだけに月数百円の掛け金アップを受け入れるって、コスパ的にどうなのよ?ながら、価値観は人それぞれってことで(笑)

まぁドライバーが誰かを正確に認識してくれると何がいいのか?は、月々の運転状況の個人別データ取りや採点が正確になることくらい。

●DR100からの交換に紙手順書、「動画ガイド」とも有り。

同梱された中身には旧機体の外し方や新機体の据え方の紙手順書の裏に、旧機体から新機体へ付け替えるときのキモな部分が書いてある。
ネット動画でも見られるし、手抜きはない。

●取り付け位置はミラー右側がメーカー推奨、しかし。。。

取り付け位置は、メーカー推奨どおりにルームミラー右側にした。
比較的上背のある我が身(身長180cmちょい)、正直言えばルームミラー右側には取り付けたくなかった:前方視界をドラレコが遮るとまではいかないまでも、目障りな物体が眼前に増えるのは事実。実際旧のDR100はそれを嫌い、ミラー左側に据えていた。
まぁドライバーの顔を確実に認識させるためには、ミラー右側への取り付けを推奨するのも仕方ないところではある。広角レンズは端にいくほど像が歪むし。

一度はミラー右側へ据えてはみたものの、ミラー左側への移設すべきか気になる。詳細は後述。

●気になる作動音:冷却ファンの「シャー」

ミラー右側に据えてみて感じた難点がひとつ。
このDR900って機体内に冷却ファンを内蔵していて、吹き出し口が左側面にある。その口から常に聞こえるファン作動音?風切り音?の「シャー」が意外に気になる。
旧のDR100に冷却ファンは無く、電源が入ってても普段は全く無音だった。それと比べちゃうから余計に気になってしまう。まぁラジオなり鳴らして走ってれば気にならない程度ではあるが。
#真夏の炎天下で撮像素子2個を常時動かし、映像をデータ化して記録し続けてたら、自ら扇ぎながらじゃなきゃ仕事にならんっていう事情もわからないではない(笑)

ミラー右側の直近に機体を据えた結果、その口からの音がミラーの縁で反射?拡散?しているのか、運転席に座るとその「シャー」が余計に気になる。ミラーの向きを変えると静かになったり逆に煩くなったり。出口が細長いからか中高音域ゆえかで、指向性が強い。
ミラーとDR900本体とに前後差をつける(≒ミラーよりも前下方にDR900を据える)か、最初からミラー左側に据えるかすべきだったのか。。。

●据え付け位置はミラー左側に変えるべきか。。。悩み中。

上記の「目障り・耳障り」ゆえに 、やっぱりミラー左側に移すべきか否か、で我が思考は揺れている。

ミラー左側だと「目障り」感は間違いなく軽減するし「耳障り」もたぶん同じく。但し、ワイパーの払拭範囲との兼ね合い=雨天降雪時のドラレコカメラから見た視界的には、ミラー右側のほうが有利。ミラー付近では助手席側よりも運転席側のほうが、より高い位置まで払拭されるから、録画映像の画質的には運転席側のほうが有利。
乗員が感じるストレスの軽減を重視するか、いざというときの記録の質を重視するか。。。

ここ「みんカラ」で同機種ユーザーのレビューを見ると、ミラー左側に据えている人も居るようだ。但し「ミラー左側でも顔認識に問題ないか?」に言及している人は皆無。。。自ら人柱になるしか無さそう(笑)。

よし、先ずは三井住友海上に「取り付けに失敗したので台座だけスペアをくれ」と言ってみよう。
三井住友のサイトには「台座の付け直しはきかない:しくじったら当社へ電話連絡を」とある。言えば台座のスペアを無償で送ってくれるんだろう、と期待して指示された先へ電話してみた。
証券番号や住所など聞かれたくらいで「郵送します、1週間くらい待ってて」とほぼ即答だった。費用は無料。
言うとおり1週間後、普通郵便で「ブラケット」単品が届いた。

しかし結局。。。

ミラー左側への再設置はもうやらないかなーの構え。ここ1ヶ月ほど使ってみたら何となく慣れちゃった感じ。
台座はもう一個手に入っているから、試しにミラー両側に台座を据え、ミラー左側に本体を付けて使ってみて顔認識に問題ないかを確認、それて問題あればミラー右側の現状維持しかないし、さもなくばあとは自身の主観:使い勝手の良し悪し?悪天候時の映り具合?を左右で比べて決め、最終的に要らないほうを撤去する、ってなことも出来なくない。その気になれば。

●DR100用電源コードが使用出来る作り。だがDR900付属品に取り替えたほうが良さげ。

本体をDR100から取り替えるのにあたり、付属の電源コードの引き直しは不要なように出来ていて、さしあたり厄介な作業の半分?は省ける。

ちなみに、DR100付属のケーブルとDR900付属のそれとは、本体(ブラケット)に挿す側のプラグ形状が全く別物。供給電圧も違う:DR100は5V、DR900は9V。
DR900のブラケットにはDR900付属ケーブルのプラグ用の口とDR100用のそれ(=USB Micro-B)の口も併設されていて、ユーザーがどちらか一方を選んで使える作りになっている。この点は既存ユーザーに優しい。

もし既設の配線で長さ不足なら(設置位置をミラーの左or右を変える場合)、不足分を補う「延長ケーブル」も三井住友海上で用意しており、要求すれば送ってくれる。

自分の場合、既設配線の内部に隠し残してあった余長を引き出して調整した。極力見た目スッキリな仕上がりにしたく、継ぎ足したのでは継ぎ目の存在が邪魔になるので。
#継ぎ足しケーブルを要求して1週間?も待てないし(笑)

また、DR100のケーブルをDR900に使った場合、機能的に制約があることが添付の手順書に書かれている。なんか後から取って付けたような、以下の内容。
録画中は画面消灯(薄暗く画面点灯させる機能は設定できるも無効)、同じく無操作では5秒で消灯、警告アラートはその出現時のみ画面が点灯するがその後は消える、という。DR900付属のケーブルで使う分には、それら制約はない、とも。

どうやら5V駆動で使っているときには、使用上どうにも必要な時以外の画面表示は極力消していたい事情があるっぽい。電源供給不足?の問題なのか機体内部の熱的事情?か分からないが。
さしあたり使い始める分に手っ取り早いのはDR100のケーブル流用、しかし最終的にはDR900付属のそれに全取っ替えしたほうが、持っている機能を余さず引き出すにはいい 、ってことになる。機能制限?されてもこれといって不都合が有る訳ではないが(運行中の様子を映像で残す、というドラレコ本来の機能には影響無し)。

なお、自分みたく非プレミアム型→プレミアム型への置き換えの場合、新旧どっちのコードを使うかを急いで決める必要はない。後日三井住友へ返送するものに電源コードは含めなくてよい、と添付書類に書いてある。
#「流用できますよ」を公言するからには当然ではあるが。

また、別売りの専用リアカメラSTZ-CAM900を別途購入・増設して使う場合は、使える電源コード一式はDR900用のそれ一択となる。
旧DR100用の電源コードが差し込める口(USB Micro-B)は専用リアカメラを繋ぐ用に使われるため。

●冷却ファンの「シャー」音、電源コードを変えたらよくなるのか?

上記の如く、DR900にDR100付属の電源/ケーブルで5Vを給電しても動くように意図して、わざわざ5V→9V?への昇圧コンバーターを本体内?ブラケット内?に組み込んだっぽい。駐車中録画に対応すべく内蔵したバッテリーの充電の絡みか。わざわざ不必要に高い電圧を外部から貰う作りにする筈がなく。

なお、上述の冷却ファン絡みの状況は、5V給電でも9V給電でも変化無い感じ。使ってなかったDR900の電源コードを繋いで数分間か動かしてみたが「シャー」は変わらず。

うーん、ファンが静かになるんならリプレースする動機付けになったのだが。。。

結局、いまの状態で暫く使う感じかな。

●画面にはアンチグレアなフィルムを貼付。

運転中に後方からの日差し他が反射すると目障りなので、対策としてフィルムを貼付した。
アンチグレアなPET素材のフィルムで、過去にも使ったことがあるこれ↓。Amazon他で実勢¥220。
デジカメ用の3.0インチ・ワイド対応、実寸 幅67x高さ38mm。

●DG-LC12W【液晶保護反射防止フィルム(3.0型ワイド)】|サンワサプライ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=DG-LC12W

なお、DR900の画面サイズにはピッタリというかごくわずかに(縦横ともコンマ数ミリ)大きい。
貼り付けるときに画面表面と周囲筐体部分との隙間へ、フィルムをほんの少しだけ差し込む感じで貼り付けるのがコツ。そのおかげで画面端部にフィルムの縁がまったく出ず、「まるで貼ってない?」ようなステルスな見た目に仕上がった(笑)。

あーでも、その「画面と筐体の隙間」って実は塞いじゃ/狭めちゃいけないのかもしれず。。。上記「空冷」の絡みで。
まぁ貼っちゃったから当面様子見して、もしダメそうならまた考えるか。。。


使ってみてのあれこれは、またいずれ。
Posted at 2024/10/08 17:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation