• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

我が家の台所に食洗機用コンセントを増設。

我が家の台所に食洗機用コンセントを増設。我が家に食洗機が来て早6年。もはや食洗機無しの食生活はあり得ないってくらいに、どっぷりとその恩恵にあづかっている。
いま使っているのは、卓上設置タイプのパナソニックNP-TM9。我が家に来た最初の食洗機が継続活躍中。

日々使っている中で前から気になっていたのが、それへの電源供給まわり。

集合住宅な我が家のLDK、そのうちキッチン部分に割り当てられているコンセントの電源(回路ブレーカー)は電流容量20A。電子レンジ・炊飯器・冷蔵庫など調理・貯蔵メインの従来な「台所仕事」を想定した2口コンセントが1箇所のみ。そもそもシンク回りに食洗機みたく電気大食いな新参者家電を常に置く前提には出来ていない。
まぁ今時なオール電化仕様でもない・ビルトイン型食洗機が広まるよりも前に建てられた分譲物件ゆえ、当時はそんなもんだったのだが。

今までは、食洗機の電源をキッチン~ダイニング間のカウンターにあるコンセントから採って使ってきた。
リビング・ダイニングとキッチンの間のカウンター近くに食洗機を据えていて、最寄りの壁コンセントがそこだったから。

そのコンセントはキッチン部分ではなく、リビング・ダイニング部分の電流容量20Aに含まれている。また、同カウンターに据えている電気大食いな普段使い家電としては電気ポットもあり。電気を食うのは水から沸かすときくらいだが。
よって、食洗機を使いながらそのポットにて「湯沸かし」させる、あるいはリビングへ電気ホットプレートを持ち出しての焼き物料理をしつつ食洗機も同時に使うとかならセーフだが、もし欲張ってか不意にかで 食洗機+電気ポット湯沸かし+ホットプレート の3個同時使用するとアウト。リビング部分コンセント用の20Aブレーカーが落ちる。
過去にも夕食をリビングでの焼き物で済まそうとして上記3台稼働をやらかし、リビングを停電状態にしちゃったことは数回。幸いリビングに据えているテレビの録画動作中に落ちたとかいう重症トラブルは免れているものの。


そこでこの際、
食洗機の電源をキッチン部分の電源20Aからもリビング・ダイニング部分の20Aからも独立させたいと考えた。
食洗機での洗い運転や炊飯器での飯炊き運転みたく、一度作動して以降に電源が落ちたら最初からやり直しになる機器の「途中電源落ち」は避けたいし、リビングの情報家電を部分停電に巻き込むのも避けたい。

調べると、それ用に回せそうな既存の回路ブレーカー~コンセントが余っているのに気づいた。
キッチンのガステーブル下に、将来ガスからIHに切り替える時用に備えられたコンセントがあって、従来から都市ガス使用な我が家ではそれは未使用。分電盤を見ると、そこのコンセント用にはキッチン内コンセントとは別で、独立に20Aが割り振られている。本格的にIH化するんなら単相200Vに変更して使うんだろうけど、とりあえず100Vで引くだけ引いといたよ的な感じ。

ならば使わない手はない、そこからコードを伸ばし・這わし、食洗機そばにコンセントを新たに据えればいいじゃん(笑)。当面IH化する予定もないし。
自身は電気工事士二種の資格持ち、既設の屋内配線を自ら弄るのは何の問題も無い。適切な工法を考え・選び、モノを揃え、手間をかければよく。

既設のガスレンジ下コンセントから食洗機そばの目標位置までは、配線の道のりで約5m。
配線をガスレンジ下収納スペースの奥から下隅に沿って手前に引き出す→キッチン収納の足元に向けて木部にΦ10くらいの穴を開けて通す→更に2mほど横に這わせる→壁に沿って立ち上げる→シンク横隅に据えている食洗機のそばまで引く→露出コンセントに繋いでそのコンセントを壁に固定。配線は各所を「配線モール」で隠して、それなりの見てくれを確保。

・・・と構想~工法が定まったところで、資材を調達。

使用した資材は以下。
ざっと¥5000ほどの出費、いずれも近所のホームセンターで揃えた。

- 引き回すメインの線材はVCTFケーブル・2.0SQの2芯:6m。
#屋内配線に一般的なVVFは芯線が単線なので硬く、今回みたく細かい曲げ&配線カバーで隠す用途には不向き。芯線が撚り線なVCTFの方が柔らかくて取り回しやすい。

- 並走させるアース線には1.25SQの緑色撚り線:6m。既設のそれを使い回す。
- 露出する配線に被せるカバーとして配線モール1号:6mほど、それ用の曲がり部分用パーツ:数個、2.0SQ・2芯VCTFと1.25SQアース線を並走させるに用いるモールは1号サイズで丁度いい。
- 露出コンセントのアース端子付のもの:1個。タイトル写真のパナソニック電工WKS214。
- 配線の末端処理用に絶縁端子と棒状裸端子:数個。使った線材が「撚り線」故に、末端はR型またはTC型(棒型) 圧着端子で処理した。使う露出コンセント等器具に接続できる形状且つ線材太さに合わせ選択。


工具類は手持ちで間に合ったので、出費はほぼ無し。電ドラ、ドライバーセット、ペンチ、圧着工具(裸端子用、絶縁端子用)ほか。

要資格な作業なので詳細は割愛。
#ってか書くのが面倒なだけじゃん>俺


作業時間は何だかんだで6時間くらい掛かってしまったが、仕上がりには自己満足(笑)。配線の引き回しに合わせて「配線モール」を切って貼り付け/ネジ留め→配線を固定するのが意外に手間だった。
まー年末年始の休みに暇潰しを兼ねた電工DIYにはちょうどいい分量だったかと。


これで、食洗機を回す際のキッチン内/リビング内で同時に使う家電の競合を考えずに済むようになった。

といっても、家全体の契約アンペア数を上げた訳でなし、トータルの電流で越えれば家全体で電源が落ちる=主幹ブレーカーが落ちるリスクは今まで通り、気にして使うべきことにはさほど変わりはない(苦笑)。
Posted at 2024/12/31 10:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2024年11月21日 イイね!

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、バッテリー容量アップ改造に挑むも。。。保留。

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、バッテリー容量アップ改造に挑むも。。。保留。目下愛用中のダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550(型番BT008)
以前の修理ネタで可能性について触れた「バッテリー容量アップ改造」。

元々使われている内蔵バッテリーは、350824サイズの3.7V 50mAhなリチウムポリマー。
これをワンサイズ大きいものに置き換え、1度の充電での使用時間を延ばそうっていう構想。

早速使えそうなリチウムポリマー電池をAmazonで買ってみた。
2個組、350926サイズの90mAh(自称)、¥799。

●2個 350926 リチウムポリマー電池 3.7v(以降略)- amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5GY7GGJ

翌日には自宅着。
こんな小さいものを段ボール箱詰めで送ってくるんかい!と突っ込みをいれつつ。箱内が空気99.99%な状態で送ってきた(笑)。

早速我がダイソー¥550イヤホンの本体をバラして、サイズ的に筐体内に入るのか?を試してみた。
おーなんとか入るかも?と思ったら難題を発見。
バッテリーからの引出線が、ダイソーのそれに比べると大分太すぎて、ただでさえバッテリーが大きくなり狭まる内部空間に収まりそうにない。。。

うーん。。。
より細い線材は入手できなくないし、ダイソーのそれを付け替えるでもいいが、問題は加工方法。
線材を半田付けするしかないのは確かだが、そう簡単ではない。バッテリーセル→保護回路基板→引出線、の繋ぎをいかに安全にバラし確実に組み戻すか。。。

ちょっと落ち着いて考えないとダメそうだ。
一旦保留。

写真一番下が今回買った90mAh。



Posted at 2024/11/21 23:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2024年11月06日 イイね!

BOSE有線NCヘッドホンQC25の不調を修理。

BOSE有線NCヘッドホンQC25の不調を修理。2018年に購入し愛用しているBOSEの有線なNCヘッドホンQuietComfort25。

当初は空路な長旅のお伴にと買ったが、その後まもなく世間はコロナ禍になり遠出は憚られ、、、結局自宅テレワークのお伴になって数年(苦笑)。
周囲の物音や話し声に妨げられずに、自分の世界に没頭?逃避?したいときに重宝する。テレワークに限らず。

そんな不遇?のQC25だが、購入から1年経ったか以降、不調なのが「電源スイッチ」。
右耳側の外側面にあるスライド式なそれが、どうも作動不良気味。

いざ使おうとスイッチのノブをOFF位置からON位置へスライドすると、機体が素直に電源オン状態にならない。スイッチに内蔵された緑の表示ランプが点くとオンなのだが、それが点いたり消えたり不定。電池切れ間近だと一定間隔で点滅する機能はあるが、それとは別物。無論で電池残量は十分ある状態。
スイッチのノブを数回往復スライドするか、ON位置にてそのノブを数回か軽く押すかすると、そのうち緑ランプが連続点灯となり、NC機能も作動する。

コロナ禍が過ぎると共に使用する機会も減ったこともあり、この事象は暫く放置していた。
最近になり久々に使う機会があって相変わらずの不調さだったので、この際だし、と手直しすることにした。

この手のBose QCxx シリーズのこれみたくアラウンドイヤー型のバラシ方を説明するYouTube動画を見つけたので、それを参考に右耳側をバラした。
耳外周のクッションを外し、内側の薄い不織布なシートをはがし、(我がQC25の場合で)ネジ2箇所を外すと、外側面のカバーが外せて内部基板が現れる。

内部基板に載っている当該スイッチ自体を手で直接操作してみると、これといって問題なく一発でON/OFFできるし安定にON状態を保っている。なんだ、スイッチ自体は大丈夫そう(笑)。

スイッチ自体に異常ないのに接触不良っぽい事象、ってことは、単にスライド機構が本来のオンの位置まで行ききれてない状況?とみた。
たぶんそのスイッチのノブ部分の本来の可動範囲とそれ用の開口部の位置とが合ってない(開口部がスイッチの「オフ」側に寄っている)→内部基板の固定位置を少しズラして適正な位置関係にしてやれば直るのでは、と推測。

そこで、
内部基板を筐体に固定しているネジ3箇所を若干緩め、基板の位置をわずかに変え、再びそれらのネジを締め直した。あとは元通り組み戻した。

結果は完治。
それ以降に事象は再現せず、機体はきっちりオン/オフするようになった。
#なんだよーそもそも組み立てミスだったんじゃん>BOSE

さて、劣化の目立ってきた(ひび割れてきた)クッション部分を純正品¥4000?か程度の良さげな互換品¥800~?かに近々取り替えるとしよう。
またの機会に、気持ちよくつかえるよう。

解決してめでたし。
ってか、もっと早くにやっときゃ良かった(苦笑)。
Posted at 2024/11/07 20:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2023年11月13日 イイね!

ドラム式洗濯乾燥機の買い換え、コストコ実店舗にて。

ドラム式洗濯乾燥機の買い換え、コストコ実店舗にて。我が家のドラム式洗濯乾燥機 シャープES-V600、最近起きた故障(破損)により買い換えることにした。

購入から8年目、事象はドラム内の樹脂部品の通称?リフターとかバッフルとか呼ばれる、洗濯物を掻き回すための突起部分の破損。我が家の機体で3箇所あるうちの1つが脱落してドラム内に転がった。
長年の使用でドラムに固定してたネジが緩んだ→そこに負荷が集中・反復して掛かりネジの受け側が折れた、って感じか。

既に旅立ちに向け支度中の我がES-V600↓。
天板の上に置いている黒い棒状の部品が、ドラム内に脱落したそれ。



我が家の家電長期保証ってか家電保険の有効期間を過ぎての故障だし(ヤマダのNew The安心:洗濯機は製造後5年まで)、ドラム式でこの手のドラム外側面にアクセスしないといけない故障/破損を直すとなると工賃のみでも¥3万台らしいので※ 、諦めて買い換えを決断。

※出展「修理料金の目安表:ドラム洗濯機(BDー**):日立の家電品」
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/drum.html
#他社ながら参考になる。ドラム式の作りなんてどこのメーカーも大同小異ゆえ、修理費用も似たり(と見る)。

我が家の野球小僧たちの土・泥汚れと日々格闘し、家人の家事手抜きに付き合って洗濯~乾燥を日に二度三度淡々とこなし続けて8年、もう天寿全うしたと考えていいだろう。
シャープ窓口に修理相談してみたが、「部品保有年数を過ぎている機種なのでたぶん部品が無くて云々」と遠回し?に買い換えを促された。
#んなもん直近まで10年近く基本構造を違えてないんだから、こんな部品なんて長らく共通で探さなくても有るだろうに(苦笑)。

とはいえ洗濯機ったら日々無くてはならない家電、早々に同等クラスな機種を選定して購入手配をとることに。さもないと家の中が些細なことで不穏な雰囲気になるから困る。。。日々コインランドリー通いなんてやってられねぇー不便だー早く何とかしろー、と不満の矛先は主へ向かうのが我が家の常(苦笑)。

我が家のドラム歴は今回の買い換えで4台(代)目、国内メーカー製ドラム式の出始めだった初代が¥12万だったかで(当時は洗濯機に¥10万超え?!って感覚だったが)、せいぜい¥10万前後の9kg洗い・6kg乾燥クラスのヒーター乾燥:水冷除湿式を貫いている。
ヒーター式ってヒートポンプ式より電気代は掛かるも、実際問題ヒートポンプな機体を選び購入時の機体の価格が高くつくぶんをその後の製品生涯の電気代※ で取り返すのはまずムリだし(かつて行った私的な試算による:今時どうかなのかは不詳)、数年かしたら乾燥機能のメンテに掛かる費用がヒーター式のほうが概して安上がり、ってか自分でやっちゃうには構造が単純なヒーター式のほうがやり易い。
近年のヒートポンプ式で¥20万後半?もする機体の値段の高さは異常だと思う。。。個人的には。

※製品生涯で使う電気代=1回の洗濯~乾燥に掛かる電気代×1日の稼働回数×年間稼働日数×買い替えるまでの見込み年数、メーカーカタログ値から算出可能。更にドラム式の宿命で数年かすると乾燥機能の効きが悪化し(乾くに時間がやたら掛かる~乾かなくなる・いくら乾燥フィルターを掃除しようと乾燥経路の埃詰まりエラーが消せなくなる)、乾燥機構のメンテナンスをメーカー/専門業者に頼む羽目になる:ヒーター式で¥1万、ヒートポンプ式で¥2万か掛かる、って辺りも見込んだほうがいい。メーカー保証や延長保証の類いの対象外。

#余談だが、●●メンテって某社機種の謳い文句を「メンテフリーな乾燥機構」だとは思わないが吉。すでに巷のユーザーレビューの類で実ユーザーによる「全然そんなんじゃねーよ」のダメ出しが始まっている。といっても現時点(2023/11)の話であり、もう2~3年後の改良?モデルではどうなるかは謎。同業他社が真似/追随?するような完成形なものになるのか、しれっと先祖返りするのか。


で、今回選んだのはシャープES-H10G
実はこれまで使ったES -V600とは外観の色味こそ違えど、外形形状やサイズや重量や基本機能スペックまでほぼ同じ。
洗い容量が9kgから10kgに増えているのは単純にカタログ上の数字遊びと見る。あとは細かなオマケ機能レベルで幾らかの違い(主に追加)はあるくらい。筐体サイズが瓜二つだから、搬入~設置にあたり寸法的に新たな悩みを抱えることもない。

加えてちょうどこの2023/10月末がシャープのドラム式の新機種投入の直前~直後、偶然ながら買い替えるには好機だった。
#我が家電買いの鉄則は「長くトラブル無く使いたいなら画期的な最新型は買うな」「各所のユーザーレビュー他で評価の良いモノを型落ちで安く買え」。

以前から近所のコストコにES-H10Gの扱いがあるのは見て知っていたが、コストコのオンラインストアでは扱いがなかった。
そこで、コストコのオンラインチャットにてどこそこの店舗にこれって在庫あるか?幾らで売ってる?を聞いてみたら、最寄りの実店舗で在庫あり且つ値段も今なら¥109,800税込ですよ(いつもは¥114,800税込)、と速攻で返ってきた。
扱いあり・在庫ありはドアの開き方向が左開きのもののみだっだが、我が家的にも左開き希望なので問題なし。

比較のため近所の家電量販店にも電話して聞いてもみたが、同型本体が税込¥15万台(値引きは対面で要相談)、店舗には在庫無いが拠点には寡少ながら有り・取り寄せ対応で納品には数日か掛かる、とのこと。ならば今在庫があるコストコで決めてこよう、と最寄りのコストコ店舗へ向かった。

先に費用面を晒すと、自身の場合でこんな↓感じ。

(購入時に店舗にて支払ったぶん)
①品代¥109800税込:店頭表示のとおり。
②商品配送料¥4675税込:店頭にてスマホを使い委託先の SGムービング(株) へオンライン申込み→コストコ店内で商品購入後に専用レジにて支払い。
店舗所在地の隣の市、店舗からは直線約8km。これには戸口にて解悃して商品を屋内に搬入し設置場所に置くまでの作業、梱包材の引き取りが含まれる。ホースやコードを繋いだり動作確認したりは含まれず(家電量販店だと「標準設置無料」に含まれてたりするも)。
エレベーターがなく階段上げが必要な場合とかは別料金なのは、他所で買うのと同様かと。

(搬入日に業者へ現金支払い)
③設置作業料¥2728税込:配線配管と動作確認の作業代。直ぐ使える状態に仕上げて貰うに掛かる。
④家電リサイクル料¥2530税込:シャープ製洗濯機の場合の固定費用
⑤引取り品の輸送料¥2970税込:文字通りだが、うーん高いような。。。

トータルの支出は¥122,703税込。
コストコ価格をを引き合いに出して他の家電量販店と交渉したら、果たしてこれくらいになったのかどうか?は不詳。
まぁこういう買い物は値段云々を事後に他と比較しても後悔しか生まないから、深追いは止めておく(笑)。

店舗内のポップ↓


なおコストコの個々の店舗で商品配送の委託先は異なるっぽく、伴う運送料金や諸作業の料金設定は一律ではないと思われる。その辺は各店舗にて確認されたい。もし我みたく持ち帰れない大物?をコストコ実店舗で買う気ならば。

ちなみに自身の利用しているコストコ店舗の配送委託先は「SGムービング(株)」だった。


購入当日の手続きでは、届け先の住所だの云々を伝票に手書きさせられるでもなく、店員からQRコードの印刷されたカードを見せられ「お手持ちのスマホにてこれを読んで、表示されたサイトに必要事項を入力してください」と。SGムービング(株)のWebサイトにて言われるままに購入品の商品コードや届け先の住所やら氏名やら搬入先の状況や頼みたい作業のオプション選択やらの入力~登録を済ませる。
平行して契約以後の注意事項の説明を受け(購入した翌日までは無償キャンセルか可能だ、それ以降キャンセルすると商品代は丸々返すが配送料は掛かるとか)、それを店員から説明されて理解した旨が示された念書にサインを一筆して店員に返し、商品の注文控えを受けとる。
あとはその注文控えと我がスマホ画面を携え、他の持ち帰りの買い物と共にレジへ向かい、商品代のみ会計を済ませる→配送カウンターにてスマホ画面の表示情報(QRコード)を使って配送料を支払う→手配済みの控え書類を受けとる、で店内での手続きは終了。なおこの時点で配送日は確定していない。希望日を挙げることはできるが。

配送日については、スマホでの諸々入力時に最短7日後以降にて希望日を指定できるが、もし最速を希望するなら希望日は空欄にしておくといいよ、と店員にアドバイスされたのでそうしてみた。
希望日を入れずに依頼しておけば、向こう(SG ムービング(株))から問い合わせの電話が来るから、その時に「最短希望」な旨を伝えて交渉すればいい、とのこと。

その後、我が家の場合は店頭購入の3日後に電話が来た。
こっちとしては購入翌日にも電話が来て「最速で」と伝える→あわよくば購入後3日くらいで届けてもらって。。。の目論見だったが、見事に外された(笑)。
来た電話で「今から最速だと何日よ?」と聞くと、更に3日後だという。通算すると購入日から6日目。
それまで家人の文句だか嘆きだかを引き続き聞かされるのは苦痛だが、まぁしょうがない。安く買ったんだから、と割り切る(割り切れないのだが:後述)。


配送当日の何時頃に業者が家に来るのかは、当日朝に業者から電話が来るまで判らず。来訪時間帯の大まかな事前希望/指定も出来ない。

うーん、事前の希望/指定が出来ないのはまぁ許すとして、それでもせめて直前日の夕方くらいには「明日の何時頃に伺います」連絡をくれよって感じ:世間の家電量販店は配送料無料でもそれくらいはするんだから。
店舗から直線距離数キロ先への配送に¥5000近くとっていながら「時間帯は当日朝に連絡します」ってあんまりじゃないの?その日の予定をその日の朝に自在に組みたてられるってな、世の中悠長な人ばっかじゃないんだってば 、とダメ元でボヤいてみる。
こんな個人ブログを当事者が見てるかは知らんけど >コストコ&SGムービング。

配送当日は朝8:00かに電話が来て、11:30~13:30の間に行きます、とのこと。
こっちはテレワークしながら家に居れたからいいものの、その時間じゃ昼休みに外へ出られんじゃんかよー(苦笑)と危惧してたら案の定、12:15になんぞやって来た。。。だったら13時過ぎにでも来いやって。

来訪した作業員は2名、来てから設置完了までは15分足らずで滞りなく終わって帰っていった。
こっちの事前準備が完璧?だったから(旧洗濯機は持ち上げて運ぶだけの状態にしてたし)、さぞ作業は楽だっただろう。見積り45分かの作業を15分か20分かでこなせて、余った時間で向こうはマッタリな昼休みを過ごせたに違いない(苦笑)。

てなわけで、無事に洗濯機のリプレースを完了。
あとは7年か8年かそれ以上か、我が家の洗濯を淡々とこなしてくれることに期待するのみ。


まー総じて、
自身がコストコ実店舗で配送設置ありな大型家電を買うのって、次の機会にも使うか?、といえば個人的には微妙かも。

モノの安値が最優先で配送云々は客と業者とで直にやりとりする煩わしさ?を是とするなら、コストコ実店舗もアリか。
モノは少々高くても、お抱え?の配送業者がいて配送の日取りだけでもその場で交渉できる~確定する(確率大な)ほうがマシ、って感じなら家電量販店の方が良さげ。

ケースバイケース、モノや状況によるかと。
洗濯機や冷蔵庫の故障→買い換えみたくに生活必需家電の最短日程重視な購入なら、自分はナシかな。

まぁ何であれ適材適所ってところか。




参考まで、SGムービング(株)のオプション料金表がこれ↓。2023/11時点。



買い換えて使ってみて実際どうなの?って辺りは、また後日。
Posted at 2023/11/15 10:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | ショッピング
2023年08月07日 イイね!

ウィンドウエアコン(コロナCW-1618)のカビ臭対策。DIYで内部洗浄&壊れたルーバーを交換。

ウィンドウエアコン(コロナCW-1618)のカビ臭対策。DIYで内部洗浄&壊れたルーバーを交換。今年の猛暑。我が家もエアコンが昼夜連続運転状態が続く。来月以降の電気代請求が怖い(苦笑)。

そんな中、我が家の子供部屋に据えているウィンドウエアコンの風の吹き出しがカビ臭いので、対処することにした。

当のエアコンはコロナのCW -1618。購入から5年が経つ。
これまでもシーズン内は時々吸気フィルターの網くらいは掃除してきたが、それ以外は特にメンテらしきは行わず。
その弊害、室内側送風口にあるルーバーやその奥には黒カビの斑点が多数あり(吹き出し口含めて本体色が白いので余計に目立つ)。且つ起動直後にはいかにも、なカビ臭がしている。

壁掛けタイプのルームエアコンなら、内部洗浄DIYの経験はある。ウィンドウエアコンとて機体のバラし方こそ違えど、やるべき事の肝が一緒なのは承知。
この手のコロナ製ウィンドウエアコンのバラし方は、WebやYouTube他で探すと大同小異な内容で複数見つかる。同社のそれはここ十数年と基本は変わってないので、作業の始終詳細は書くまでもなく割愛する。

プラスドライバー1本で前面と背面のパネルを外し、内部の風洞兼断熱材の発泡スチロールとシロッコファンを外す。各々に生えている黒カビを、エアコン用クリーナーと百均のお掃除ブラシの類と水洗いで除去。

内部の熱交換器は見た感じ埃汚れ程度だったが、一応マスカーテープやら養生テープやらで電気系に養生をした上で、エアコン用クリーナーを吹き付け→ブラッシング→加圧スプレー(水)吹き付け、で洗浄した。

カビの巣窟は室内へ冷風を送る用のシロッコファン。
元々が黒い色の素材なので、何処まで汚れてる?汚れがとれた?が判りにくいのが難点。ともあれシャワーで水を掛けても黒い水が出なくなるまで擦っては濯ぐ、で洗った。恐らくはエアコン用洗浄剤よりも浴室用黒カビクリーナーの類いのほうが有効そうだが、その辺は適宜に。

壁掛けタイプと違い、シロッコファンを丸ごと外せるのがこの手のウィンドウエアコンの美点。機外に出して洗面所なり風呂場なりで丸洗いができる。
なお丸洗い後は軸受け部分にグリスの補充を。

あとは前面の吹き出し口のルーバーのカビ落とし。白い部品に黒カビの斑点は目立つ。
前面カバーに嵌め込まれているのを慎重に外して、これも水洗い。嵌め外しに道具は不要。

キレイになった各部品を乾かして組み直せばおしまい。
まぁ初めてでゆっくりやっても2時間も掛からない。慣れれば1時間もでやれるかと。
養生に手間が掛かる壁掛けエアコンよりも、作業は楽かも。

結果は期待どおり、運転直後のカビ臭さが消えて新品当時のごとくになった(と思う)。


が、作業中に一点だけやらかした。。。
ルーバーの嵌め込みをしくじって、ルーバー下部の回転軸を折ってしまった。

ルーバー自体は上端・中間・下端の3箇所で前面パネルに嵌まっていて、外すときは中間を先ず外す→ルーバー全体を上端に寄せるようにして下端を外す→上端も外れる、嵌めるときはその逆で、なのだが、力加減を間違えたか素材が経年劣化で脆くなってたかで下端のそれを根元から折ってしまった。
折れた以外の2箇所の支持で最低限ルーバーとしての体は保てるので、使い物にはなるが。

壊れた部分↓。左が壊れたほう、右は良品。


壊れたまま放置も嫌なので、事後にコロナ客相へ「そこの部品だけ買いたい」と問い合わせてみた。「直販はしてないが近くのコロナ製品扱い店で取り寄せ可能」と早々に回答あり。親切に品番や価格まで教えてくれた。

・部品名:ルーバー組WS(ルーバーグミ)
・部品番号:99320103004
・定価:1,040円(税別)

近所の家電屋に聞いたら「メーカー欠品で納期は9月以降」とのこと、まぁシーズンオフまでに入手出来ればいいやと、とりあえず注文するだけしておいた。

この部品は我が家の CW-1618 を始め歴代の同社冷房専用機CW-16xxや18xxに共通な部品のようだ。実際我が家に型番(年式)違いの CW-1622R もあるが、当該部品は見た目にまったく一緒だった。
型番違いな機体でルーバー部分だけ購入するなら、事前に同社へ上記品番で合っているか問い合わせてみることをお勧めする。

参考まで、左はCW-1618のルーバー(下部に破損あり)、右はCW-1622Rのそれ。


同様に分解洗浄してみる人へアドバイス。
当該部品(中間部)を嵌め込む際、その軸部分にごく少量のグリスを塗っておくといい。嵌め外しのときに余計に力を掛けなくて済む。値段なり?の華奢な作りなので(笑)。
付け加えれば、シーズンインやオフでこのルーバーを開く/閉じるときは無精せず、両手でルーバー上部と下部を両方下部を掴んで動かすべし。片手でルーバー中間部を掴んで動かすとルーバー全体に捻れが加わり、最悪は途中の細い骨組みが壊れる恐れあり、ってか我が家のはそれで既に壊れていた。
取説にはルーバーの何処を持って動かせとは書いてないのだが、ルーバーの作りや動かした手応えの感じからして「ルーバー下部を持て」が正しいっぽい。
まぁ壊しても上記のごとくで、一式¥1000少々で買えるからいいっちゃいいのだが。

(8/23追記)
注文しておいたルーバー部品だが、約2週間で入荷した。
ヨドバシのオンラインにて「商品リクエスト」しておいたら後日電話で入荷連絡あり。モノは最寄店舗にて受けとったので送料要らずの品代+税のみで済んだ。意外に早い決着だった。
Posted at 2023/08/11 13:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation