• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

Qi充電スタンドWP-QIST10BKの修理:ACアダプタ代替品作成

Qi充電スタンドWP-QIST10BKの修理:ACアダプタ代替品作成以前買って(一時は)便利に使っていたマクセルのスタンド型qi充電器だが、最近電源が入らなくなってしまったのでDIYで修理した。
修理、といってもACアダプタが壊れたため、市販のACアダプタで代替品を作っただけ。


マクセル直営通販「マクセル・オンライン」でそれっぽい純正品が売られているようだが、適合機種にも入ってないし、送料とか出して取り寄せるのも馬鹿らしいので止めた。
家電ショップ経由で補修部品としてACアダプタだけをメーカーから取り寄せて貰えばそれでも良かったのだが、市販の汎用品を買ってきた方が絶対安上がりのはず、と勝手に判断して決行(笑)。

元々の純正アダプターはある日突然、出力電圧が出なくなった模様。
電源を入れても充電スタンド本体のランプが全く点かなくなったのであれれ?と、コードの付け根部分をこねくってみても反応が無い(この手のアダプターの急所ゆえ)。
アダプター本体を耳のそばで振ってみると、中からカラカラと音がしている。

家の中のいつも決まった場所で使っていたから、外的衝撃で中身を壊したなんて可能性は皆無。
そもそも製造不良なのか設計ミスなのか判らないが、内的要因で内部部品が破損したか脱落したか、だ。

バラして真相を確かめたいところだが、全面接着された筐体を殻割りするのも面倒なのでやめた。どうせ捨てるだけだし。
まぁ火を吹かなかっただけよかったとしよう(苦笑)。


で、マクセル純正以外の汎用品でそのままポン付け出来るモノがあるのではないかと調べてみたが、結局見つからず。
DC12V出力で外径2.3mm(EIAJ#1相当?)のL型プラグを採用しているACアダプターなんて、世の中には皆無。
それにしてもまぁ随分と細いプラグを採用したものだ。
出力12Vクラスなら世の中(日本国内)の標準はEIAJ#4タイプ、それかあるいは従来の5.5/2.3mmプラグ採用品だったら、いくらでもあるのだが。

まぁ所詮台湾メーカー製のOEM、国内のEIAJ標準なんて知ったこっちゃない作りのようで(苦笑)。

しょうがないので「ニコイチ」する事にした。
純正品の仕様:出力電圧12V・電流1Aに対応する、汎用のスイッチング方式ACアダプタを買ってきて、出力プラグの根元でコードを切断、
壊れた純正品の出力コードも同様にプラグ先端から20cmかそこらで切断、
汎用アダプターのコードと純正コード~プラグとを接いだ。
継ぎ目は+側-側との間でショートしないよう、位置が互い違いに数センチ離れる寸法に切断して圧着加工し(重ね合わせ用圧着スリーブ使用)、熱収縮チューブで保護。
極性が純正と同じく、所望の12V出力がプラグに出ているかテスターで確認したら、充電スタンドに接続し作動確認しておしまい。


出費は汎用アダプター購入の千円弱のみ。

安上がりだったかどうかはさておき、目的はスタンドの延命よりも自ら小細工欲を満たすことなので、これでよし(笑)。


余談、
我が家にはこれ含めてqi対応充電器は3台ある。
平型でムービングコイル式(ドコモN-01D付属品)、
同じく平型だが固定単コイルで対象機種限定のなんちゃってqi(ドコモN-04E付属品)、
そしてマクセルのスタンド型・コイルアレイ式のこれ。

スタンド型って便利~!と当初は思ったのだが、コイルアレイ式って実は充電中の自己発熱が多く、特に夏場で室温が高いとスマホがフル充電出来ないこともしばしば。
室温の高さに加え、スマホが自身の発熱とスタンドからの煽りで+55℃?越えになると過熱と判断、フルになる前に受電を止めてしまう→少し冷める→受電再開でまた程なく過熱、の無限ループになる始末。
なので最近は控えに回っている。
使っているスマホはドコモN-04E。

他方、固定単コイル式のそれは所詮「なんちゃって」。元々対象の上記スマホになら当たり前に使えるが、それ以外に持っているqi対応モバイルバッテリーの充電に使うには、乗せ位置にシビアで使いにくい。
使う度に電気よりもストレスがたまる(苦笑)。

そんな訳でこのところは専ら、ムービングコイル式のばかり使っている。
被充電物の置き方が少々適当でも充電器側が自らベストな状態にコイル位置を調整してくれるし、何より発熱が少なく被充電側が過熱する事がないから、バッテリーに優しい。
被充電物を乗せる・降ろす度にギーコギーコと、一時的ながらレトロチックな機械作動音を発するのは微妙だが。
ローテクな旧型の方が、案外使い勝手が良かったりする一例である(笑)。
Posted at 2015/03/11 17:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2015年02月11日 イイね!

フリップダウンモニター購入検討中。

フリップダウンモニター購入検討中。(2015/12/26 末尾追記)

70煌zを購入して1年ちょっと過ぎた。

後部座席に座る子供ら向け暇潰しの定番?、フリップダウンモニターの取付を目下検討している。

まずは本体の品定め。

フリップダウンでないモニターも考えたが、
前後席ウォークスルーを頻繁に使う家族構成なので、スタンド型を前席シートから横出しするのは日常的に邪魔だし、万が一の事故で後席乗員に危害が及びそうな(且つ車検も通らない)ヘッドレストモニターもパス。
結局フリップダウンの一択。

自分がモニターに求める機能は、いま積んでいる純正ナビの映像出力を後席で見られることの一点。
うちの純正ナビNHZD-W62Gの外部モニター用出力はアナログだから、HDMI入力は無くていい。
室内灯もプラズマクラスターも標準装備で足りているから不要。オマケ機能を活かすための配線に手間は掛けたくない。

結局、10インチクラスのカロッツェリア(パイオニア)TVM-FW1000か、アルパインTMX-RM3005Sかで、ほぼ固まってきている。
タイトル画像が前者、これが後者。見た目の地味さシンプルさはほぼ互角(笑)。



10インチクラスのフリップダウンモニターもモノはピンキリ、無名メーカーで¥1万から純正DOPの¥10万まである。

車内でしかも天井直下に吊り下げるという据え付け条件を考えると、目先の安さ優先で選ぶのは長期信頼性・耐久性面で不安。
トヨタ純正の11インチもあるが、壊れてもディーラー任せの安心度は高い分?値段も高い。
前記二つにはない左右首振りができるのは便利そうな反面、構造的に振動には弱そうな感じがしないでもない。
写真↓は現行11インチの純正品。



ここは間をとって、有名どころのアルパインかパイオニア辺りでと考えると冒頭の2機種、本体+車種別キットで概ね¥5万くらい。

画面サイズは、ルームミラーの後方視界を遮らないくらいで控えめに・・と当初思っていた。しかし実はクルマの天井は意外に高く、天井面から17~8センチくらい下まではミラーに映らないため、10インチワイド程度なら吊り下げても全く問題ない。
まぁルームミラーの視界に被るようなサイズだったら、有名メーカーが堂々と勧める訳がない、と考えればその通りなのだが(笑)。

アルの方が発売から半年足らずで新しいが、実勢価格は下がってきており両者に殆ど差はない。
車種別取り付けキットを含めて見ると、アルの方が若干安い(ヨドバシ価格では)。本体はほぼ同価だが、70VOXY用キットはカロの方が2000円くらい高い。

それぞれカタログ記載の本体仕様を見ると、大きな違いは液晶画面パネルの解像度。
アルの方は新しいだけあってWSVGA(1024×600)、カロはWVGA(800×480)、見た目は同じサイズでもワンランク違う。ちなみにトヨタ純正も後者のWVGA。
数値上はアルの方が上だが、しかしそもそもアナログ接続の映像をWSVGAで映す価値はあるかと言われるとやや疑問。
ソースがDVD-Videoなら、最高画質でも規格上720×480までの再生出力だから数値上はWVGAで十分足りている。
それ以上に高解像度のパネルを使ってても、結局元々ソースに無い情報をモニター内部で水増し加工して隙間なく表示するだけだから、WVGAで見えない細部はWSVGAで見ても変わらない。無論、表示パネルがWVGAでも相応の実力をちゃんと出せるように周辺回路を作り込んであれば、の話だが。
勿論、映像ソースがBDや地デジの如くフルHD相当で且つHDMI接続で映すなら話は別で、それだったらパネルにWSVGAやそれ以上の高解像度なモノを使う意味はある。
また、カタログ上で本体特徴の謳い文句を見ると、カロの方が画質面でいろいろ拘って作っているようにも思える。といっても実はアルからしたら当たり前過ぎて、書くまでもないことなのかもしれないが。


出来ることなら、店頭で同じアナログソースの映像をそれぞれの機種で映して比較してみればいいのだろうが、現実にはなかなかそうもいかない。

近所のカー用品量販店を何件か見て回ったが、アルの動態展示ブースはほとんどが「アナ雪」のデモ版DVD?をアナログ接続で複数機種に分配し流しているのみ。他方カロはHDMI接続で、同社ナビのオプションとして売っている小型HDDレコーダーに録ったかライブ放送かのフルセグTV映像を映していた。
この展示だったら、アルかカロかで見た目を比較しに来た客は誰しも、ぱっと見にカロがいいって思ってしまっても仕方がない(笑)。だってカロはHDMIで細部までカッチリした映像、他方アルはアナログで細部がウルウルした映像を客に見せているのだから。
根本的にモニターの性能比較以前の、接続方式による画質差を見せているに過ぎない。

ナビ本体の画面で見るフルセグTVと寸分違わないカロのデモ表示を見て、こんなに綺麗ならこれにしようとカロに決め、いざ自車のナビ本体が出すアナログ出力を映してみて落胆・ナンダコリャって客が少なからず居そうだ。
実際店頭で、HDMIとアナログとの方式上生じる映りの違いをちゃんと説明して売っているならいいのだが。

まぁ結局、店頭比較ではアルもカロもどっちもどっち、知りたい情報はなんら入手できず(苦笑)。


アルとカロで画質比較してるネット記事も皆無、買った人のレビューコメントはどっちも「安価品よりはきれいで満足」。まぁ画質ってかなり主観が入るし、仮に比較記事があったところで他人の環境や感覚がアテになるかも怪しいところなのだが。

職業柄、技術面で頑張ってますアピール色の濃い、カロを担いでみたい気もする。
事実上アル1社の寡占状態を打破して欲しいという期待も込めて。


取り付け方法はどちらも同様。
天井裏のフレームに元々ある純正フリップダウンの取り付け穴を使い、車種専用ブラケットをネジ止めしてその下に本体をぶら下げる。配線は付属コードをナビ裏から天井裏まで引っ張る。
取り付け難易度や取り付け後の強度面では互角。

なおブラケットにそれぞれのメーカー純正品を使わない選択もあるにはある。フルDIY自作って方法も含めて。
でも取り付け後の見てくれや強度を考えると、純正品使用が無難そうだ。

ここのフリップダウン関連記事でお馴染みのショップM社のオリジナルも、気にはなった。「モニターが純正より前方で見やすい」を前面に押し出しているソレ。
確かに、座高の低い子供らが画面を見上げる姿勢を長く続けるのは辛いはずで、画面をなるべく前方に据える利点はわかる。
しかし、技術屋視点で見るとちょっと疑問。我が70VOXYのM社キットを使った事例を見ると、ブラケットを天井フレームにネジ止めするのに穴明け加工必要なのは仕方ないとしても、問題はその明ける穴の配置。
既存の横方向の梁に横一列で4箇所穴を明け、それでブラケットをネジ固定、更にモニター本体を固定して吊り下げる、という構造をとっている。
しかし据え付け後のモニターは常時前後方向に振られることを考えれば、やはりトヨタ純正やアル/カロ純正の如く前後方向に2点支持するのが理に適っている。
そこを横一列のネジ止めのみで固定、前後の揺れへの支えは梁やブラケットの捻れ・撓み強度に期待する作りって、長い目で見て本当に大丈夫なの?って疑問が拭えない。
また、クルマには既に純正オーバーヘッドコンソールも付けているから、モニターを前に据えたらモニター画面と同コンソールとが干渉してしまいそうなのも心配材料。
いずれもあくまで個人的見解ながら(笑)、取り付けキットも各社純正の方が良さげだ。


次にどこから購入するか?だが、目下はヨドバシを本命に考えている。

価格.com等比較サイトで見る安値順ではヨドバシは2番手以下なのだが、ポイントで常時10%還元なのが魅力。
楽天とかyahooとか傘下の他店ではポイントはせいぜい1%、トータル5万の買い物で500円分かそこらしか付かないが、ヨドバシならポイント10%=5000円戻ってくると考えて売値から差し引くと、ヨドバシが最安値になる。
ポイント還元を値引きと捉えることの是非はさておき。

なおヨドバシではナビ等カー用品ジャンルは店内展示こそ無いが、ドットコムでは取り扱っている。ネットで注文しての店舗受け取りでも、宅配受け取りでも購入可能。
店舗受け取りなら支払いも店頭レジだから、ポイント・現金・クレカ・電子マネーの単独でも併用でも可。支払い手段の自由度はオンライン決済よりも高い。


で、ヨドバシから購入する場合の課題は、長期保証。

環境条件が比較的悪いクルマの中に年中置かれ、可動式画面がぶら下がるものだけに、長期保証は外せないと考えているが、ヨドバシ自身のそれは案外曲者。
購入価格の5%で5年保証といっても、実際使えるのはメーカー保証が切れたあとの一回きりで、一度使った時点で以後の期間が何年残っていようと保証はそこでおしまい。
しかも、使わずにいても年ごとに保証の限度額が下がっていくから心細い。

ここは同等の出費で万端の備えが見込める、クロネコの「延長保証ダイレクト」を代打に立てればいい。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
※新規加入は打ち切られた模様。2015/08現在。

掛け金は購入価格の5%+手数料¥216。保証期間は購入から5年。一度の保証額上限は購入価格まで、何年目でも何度使っても上限は変わらないから、期間内の故障で自腹の心配はない。対象となる商品ジャンルの範囲も広い。
1年以上のメーカー保証付き新品を宅配で受け取るのがマストだったりなど、満たすべき条件はいくつかあるが、
ヨドバシみたいに通販で買うと延長保証が付けられないとか、対象品目に入ってない、付けても保証条件が先細りで不安、なんて場合にこれを活用しない手はない。
もちろん、同じような長期保証をオプションで付けてくれる通販業者から買うなら無用だ。

買ってから手続きする手間は掛かるが、条件次第では使う価値はあるだろう。


ついでにもう一手間掛けて、後席からナビ本体へのリモコン操作もできるようにしておきたい。
それには、ステアリングスイッチの配線に割り込ませる「トヨタ純正ナビ用リモコン化装置」を追加すれば可能だ。
http://www.p-c-p-jp.com/shopdetail/002000000001/

これにアルorカロの付属リモコンを学習させて、純正ナビの操作ができるようにしてやればいい。
所詮はステアリングスイッチ機能の無線化だから、純正リアモニターのリモコンほど勝手は良くないが、無いよりはマシで充分使えそうだ。


微妙な選択だが、今回は本体+キットをカロにしようと思う。
さて、近々手配にかかるとするか。。。

(2/21追記)
モニターをカロにする場合のフィッティングキットだが、
80ノアヴォクでカロ製フリップダウンを取り付けるのに、トヨタ純正のフィッティングキットが流用ながらそのまま使えるという情報が出ている。しかもカロ純正キットより安いらしい(80用で¥7.5kとか)。
トヨタ純正は11インチだから、モニターのサイズ違い故に天井ライニングの切断寸法は加減必要だが。

ひょっとして70ノアヴォクでも、70用のトヨタ純正キットの流用ができちゃうって話かもしれない。
80用キットよりは70用は板金モノは少なくシンプルだから(カロ/アル純正から想像)、ひょっとしてトヨタ純正70用キットだったら¥5kかそこらで買えるか?と期待。
トヨタのオプションカタログではモニター本体+車種別キットで車種の別なく一律価格の如く示されていることからして、車種別キットは車種によらない一律価格かもしれない。
でももし、80用と同じく¥7.5kで済むならカロ純正70用の実勢¥10kよりは十分安く、魅力的だ。
早速いつものDに行って、値段を聞いてみるとしよう(笑)。

(2015/12/26追記)
結局未だ購入に至らず。。
その後もいろいろ調べてみると、上記のごとく純正か国内有力2社かのほかもう一つ、興味深いブランドが見つかった。
EXQAUTO」の、型番AV-10W400。



10.2インチWVGA、HDMI/MHL対応(最近家族がMHL対応スマホを買ったので風向きが変わり、MHL対応もいいかな、と)、メーカー保証3年付き、車種別キットとセットで¥6.5万(税別)だったら、考えてもいいかなって気になる。

ただ、ネットで調べてもこのEXQAUTO製フリップダウンモニターについては販売元HP以外にあまり情報がないのが難点。「みんカラ」で出てくる実ユーザーもごく少数。
しかしトヨタ系ディーラー(の一部?)での扱いもあるらしく、ってことはそれなりに信じてもいい品質レベルの商品のようだ。

対応車種も上記国内大手2社と同等かそれ以上、勿論我が70VOXYにもサンルーフ車含めて対応済み。新型車・新年式車への対応も積極的で、最近だと新型シエンタにもいち早く対応したキットを出している。
またトヨタ純正ナビとの組み合わせで、付属の赤外線リモコンによるナビ本体の操作にも、¥5000位の追加オプションで対応しているという(ソース選択・音量等、純正ステアリングスイッチ互換の機能:上記「トヨタ純正ナビ用リモコン化装置」を取り付けるのと同等だが、モニタ付属のリモコンを「学習」させる手間が省ける)。

まぁ何処の機種にせよ、何時になったら買えるのか全く不透明な我が家の台所事情なのだが。。。(苦笑)

Posted at 2015/02/11 16:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
222324 25262728

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation