• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

Hufa レンズキャップクリップを買ってみた。

Hufa レンズキャップクリップを買ってみた。うちで常用しているデジタル一眼、ニコンD3200に使う「レンズキャップクリップ」を買ってみた。

hufa HF-HHR022 [レンズキャップクリップ S レッド]。
うちのカメラ本体・付属ストラップが赤なので、それに合わせて赤をチョイス。

我が家(というか自分)の方針で、カメラのレンズキャップは紛失しにくい「紐付き」を好んで使っているのだが、
紐付きだと撮影中に無くす/撮影後にキャップを探すことがない反面、撮影最中のキャップの行き場に困るのが難点。
紐がついているからカメラ本体から離せる距離は当然限られ、紐なしキャップのように撮影中に服のポケットとかへ適当に入れておくこともできない。
結局撮影中はキャップがブラブラ、カメラを構えて動くとキャップがあちこちにぶつかってカチャカチャ。不格好だし耳障り。

キャップの紐が届く範囲で不必要にブラブラしなければいいってことは・・・そっか、カメラのショルダーストラップにキャップがくっついててくれればいいんだ、と気がついて買ってみたのがこれ。

常用しているストラップのカメラ本体寄りの部分は幅10mm弱で、実はこのSサイズでもストラップを通すスリットは大きすぎる位だが(Sサイズで適合ストラップ幅20~25mm)、
しかし素材表面が滑りにくく、ストラップに対しズレて動くことがないため、十分実用になる。

目下常用しているレンズがシグマの18-250便利ズームで、使用キャップはサイズΦ62。
キャップは何の問題もなくこのクリップに挟み込め、撮影中のショルダーストラップにくっついててくれる。

これで難題?解決(笑)。

できれば、ストラップ幅10mm前後に対応した、より細身のサイズがほしいところ。
かつ、ストラップ途中に割り入れる方式でなく、ちゃんと端から通すタイプのもので。
割り入れる用の切れ目があると結局はそれが徐々に広がり、外れやすく・他に引っかかりやすくなって持て余すので。


まぁ、買っても数百円のキャップの紛失対策で紐つきにし、更にその不便さ対策にこんなグッズを買い足すってどうなの?って気がしないでもないが。


補足、
このクリップの構造上、レンズキャップ表面の傷つきは避けられない。キャップ自身でクリップ部分を押し開く/引き抜く着脱方式で且つ、キャップの表裏から挟んで保持する作りだから、キャップには擦り傷や押し傷は当然できる。
従い、メーカー純正キャップのように表面ど真ん中にメーカーのロゴが入っているモノなら、早かれ遅かれロゴ部分が傷だらけになるだろう。
そこは所詮消耗品と割り切るか、予めロゴのない社外品に取り替えてしまうかするしか無い。

(7/1追記)
確かに便利には使えているが、やはり予想通り、ふと気が付くとショルダーストラップから外れていることがしばしば。
まぁ割り入れ用のスリットが開かなければいいことなので、透明な熱収縮チューブでも使ってスリット部分を覆ってしまえばいい。
近々やってみようと思う。
Posted at 2015/03/18 14:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2015年03月17日 イイね!

Nexus7(2012) 16GB にて最新Android5.1/5.1.1のOTA強制降臨成功。

Nexus7(2012) 16GB にて最新Android5.1/5.1.1のOTA強制降臨成功。※5.1.1への強制アプデも同じ手順で成功。末尾(5/7追記)参照。※

2年半弱使っている手持ちのタブレットNexus7(2012) 16GBモデル。
最近Android最新版5.1がリリースされ、順次OTAアップデートが届きつつあると聞いて、都市伝説的裏技?を試したところ早々のOTA強制降臨に成功した。

ファクトリーイメージから焼くのは面倒だし初期化もしたくない、しかしOTA降臨を黙って待ち続けるのも我慢ならん!って新し物好きユーザーは、是非以下をお試しあれ。


手順は↓参照。
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/42736754.html

自分の個体には昨日も今日もアップデートの通知は届いていなかったので、昨日は数回、今日も3回目くらい、上記を参考にGoogleサービスフレームワークの「強制停止」↔「データ消去」→電源を切る→再度電源ONを繰り返してみたところ、
ついに「アップデートがあります」と通知表示が出てきた。

確かに手順は上記リンク内容で合っているのだが、ちょっとコツがあるようで、
Googleサービスフレームワークの強制停止↔データ消去の往復、は1回だけではなく何度か繰り返すといいみたい。
1回目の「強制停止」→「データ消去」の操作でも「データ--------○○kB」の○○の値がゼロ表示になるので、ここで電源OFFしたくなるところだが、我慢して再び「強制停止」を押してみる。
今度は「データ」に170とか250とかの数字が出てくるから、また何度か「強制停止」↔「データ消去」を繰り返す。
ついにはまたゼロ表示になって、以後繰り返しても変わらなくなるなったら、
そこで今度こそ電源OFF→ONする、といいようだ。

それでも1回で旨くいくとは限らないので、何回でも繰り返す覚悟で気長に試す。

一応画面イメージを貼っておく(すでに5.1になってからのキャプチャだが、5.0.xとは変わらないので悪しからず)。
この↓画面で[強制停止]をタップし、数秒?して濃い表示に戻った[データを消去]をタップすると、ちょっと間があって、直上の「データ」の値が書き換わる。



「アップデートがあります」通知から進んでダウンロードで待つことおよそ15分、
この画面↓に変わって、アップデート開始。



言われるまま画面右下タップで再起動してから、改造手術中Droid君が出現→消えて再起動→アプリの更新?やらで、結局最終的に5.1で起動するまで20分くらい待っただろうか(途中で固まったかと心配になった)。
なお途中でスクリーンセーバーが働いて画面真っ暗になると精神衛生上よろしくないので(笑)、予め同設定を最大の30分に設定しておくことをお勧めする。
勿論バッテリーの残量が充分ある状態、できればAC充電状態で行うのがベスト。途中でバッテリーが切れてダウンしたら致命傷になり得るので。

最終的には無事起動して、バージョン表示はこの↓とおり5.1になった。





結局、「通知」が来てからアップデート完了まで都合40分くらい掛かった。
ダウンロードにかかる時間は、使っているネット環境や実行した時間帯(Google側サーバーの混み具合)にもよるはず。
「通知」が来たのを見届けたら、そのまま暫く放置してから(夜中だったら一晩待って)次に進むのが賢いかもしれない。
「通知」さえ来てしまえば、放っておいても勝手にデータのダウンロードはしててくれるので。

さて5.1になって何が変わったのか?は、これから色々試してみるので、また別途。
よほどお勧めできない状況にでもならない限りは、あえて書かないかも。

とりあえず電源ON後の起動に時間がかかるのは目立って変化ないが、
それ以外は総じて個々の動作がよりスムーズになっている。
BatteryMixによれば、長時間スリープにしてた間のバッテリー消費も少なくなっている模様。
というか4.x当時のレベルにようやく戻った、というべきか。

悪くはなさそう(笑)。


(3/18追記)
上記の如くGoogleサービスフレームワークを弄った場合、メール着信などのプッシュ通知が一時的?に使えなくなる弊害がある模様。
もし常時IMAPで着信メールをプッシュ受信している場合など、事後に今まで通りプッシュで受け取れているかを確認してみることをお勧めする。
もし着信メールをプッシュ受信しなくなっている場合は、メーラーの「受信サーバー設定」を弄ってやると復活するようだ(何処か値を一時的に変える→また元に戻す、とかで上書き再設定させる)。

関連ソースはこちら↓
http://juggly.cn/archives/100596.html


(5/7追記)
最近リリースされた5.1.1でも上記手順にて5/7夜に試したところ、あっさり1回で強制降臨に成功した。
5.0リリース以来の宿題だったメモリリーク問題が解消した?らしいが、詳しいことは判らないので、とりあえず使い心地を検証中(酷く悪化してなければ個人的には良し・・・笑)。


(8/29追記)
結局、時々動作が固まる(異常に応答が鈍くなる)などの現象がしばしば出てくるようになったため、一度初期化して再設定したところ調子よくなった模様。
最近は便利になったもので、インストール済アプリのインストールファイル.apkや各アプリごとの設定内容・保持データを丸ごとバックアップしてくれる「Helium」というアプリが使えば、個々の設定やらデータやらをバックアップする手間は不要。
ただしPCが必要なのと、少々のコツがあることに注意だが。

詳しい環境や手順は「Helium バックアップ」ででも検索すれば出てくるので割愛する。
なおコツとしては、タブレット上のHeliumアプリで生成されるバックアップデータの詰まった「carbon」名のフォルダを、単純にPCのエクスプローラーでコピーするのではなく、あらかじめタブレット内で作られたそのcarbonフォルダをzip形式などに丸ごと圧縮してから、その圧縮済みファイルの形でPCへコピーする点。
これを明確に指南するネット記事をあまり見かけないのだが、圧縮しないで単純にcarbonフォルダをPCのエクスプローラーで引っ張ってコピーした場合、PCにコピーされないファイルがあって、あとの復元手順がすんなりいかず余分に手間がかかることになる(拡張子.jsonのファイルがコピーされず、Heliumで復元しようとすると「バックアップはありませんでした。なにかする必要があります」と弾かれてしまう)。

そのため、
タブレット上でESファイルエクスプローラのようにファイルをzip圧縮できるツールで「carbon」フォルダを圧縮→圧縮したファイルをPCにコピー待避→タブレットを初期化→ESファイルエクスプローラとHeliumアプリだけインストール→PCに待避した圧縮ファイルをタブレット内にコピー→タブレット内のESで解凍して所定の階層に移動→Heliumで復元、
ってやるといい。
参考まで。
Posted at 2015/03/17 01:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nexus7 | パソコン/インターネット
2015年03月13日 イイね!

コンソメスープ

コンソメスープ家で小腹が空いたときによく食する一品のご紹介。
「コンソメスープ」。

何のことはない、
調理用の粉末コンソメをティースプーンですりきり一杯弱、マグカップに入れてお湯を適量注いで混ぜるだけの代物。

元々コンソメの塩味が付いているから、お湯の量加減さえ間違わなければ、ふつうにうまい。
お好みでブラックペッパーでも一振りすれば、なお良いかと。

インスタントの暖かい汁物といったら、コーンだのポタージュだの味噌汁だのの具入りモノか、あるいはインスタントコーヒー(最近はソリュブルコーヒー?)って考えそうなのものだが、
固形物までは要らない、空きっ腹にコーヒー紅茶はきつい・・・ってときには重宝する。


そもそもこんなシンプルなコンソメスープなんて、いったい何処で知ってきたんだか、って、当初は家内に言われた。

空の旅をされる方ならたぶん心当たりがあるかと思うが、国内線の機内で出される飲み物メニューの一つ。

水・コーヒー・紅茶・ジュース類の他に、このシンプルな暖かいコンソメスープが用意されているのを何かのきっかけで知って以来、良く好んで頂いた。

かつて仕事で海外にしばしば行ってた時期があった。
海外での滞在仕事を終えた帰路で国内線に乗り換えると、たいてい頼むのがこれだった。
もうすぐ我が家にたどり着ける安堵感と、このシンプルなコンソメスープの味がセットで思い出させる。
機内ではもうちょっと旨かったかもしれないが。

週末の自宅で朝食の心配もされない親父が調味料棚をガサゴソして作る、ちょっとだけ昔の思い出に浸れる味である。


今時は空路も価格競争時代、こんな機内サービスは無くなったのかどうか、最近飛行機に乗ることもないので不詳だが。
Posted at 2015/03/13 21:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
89101112 1314
1516 17 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation