• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。その2

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。その2目下2個所有しているダイソー・セミワイヤレスBluetoothイヤホンBT008

後から買い足したほうの個体にて、「左耳側が無音」になった。購入から約3ヶ月・日々1~2時間か使って。
#個体は違えど、うーんまたかよー、な事象(苦笑) 。

症状は前回同様。中途半端な故障状態=鳴ったり鳴らなかったりではないので、線材をクネクネさせつつの「耳で断線箇所を特定」はできず。

もしや、また内部の半田不良かぁ?直ぐ直せるかも、と、まずは本体をバラしてみた。しかし前回みたくの半田不良ではなかった。

となれば、本体~左耳レシーバー間の線材の芯線が切れたか。
本体外側に出て直ぐの急所:付け根の良く折れ曲がる部分で切れてるとか。

線材の断線かどうかは、その線材を両端から導通チェックするしかない。
左耳レシーバーも殻割りし、本体基板~左側レシーバー間を手持ちのテスターでチェック。結果、切れているのは線材の2芯のうちの一方で確定。
#うーん使い方の問題だったのか。。。無理に曲げない・引っ張らない、に気をつけて使ってたつもりだったが。

切れる可能性がある箇所は、レシーバー側の引き出し口直近か本体側のそれか、の2つに1つか両方か。
線材の表面の見た目には、どこで芯線が切れてるかは判らないから、もうダメ元で切って繋ぎ直すのみ。

先ずは工法的に面倒じゃない左耳レシーバー側から。
線材の端から数センチを切り詰める→繋ぎ直す→聴いてみる→直ってない。
切れてたのは本体に近い側だったか。。。

次いで、本体からの引き出し部分に着手。
線材と一体成型されたゴム製ブーツがあるのでちょっと厄介。それを筐体から外す→ブーツにカッターで1本の切れ目を線材と平行にいれる→そのブーツの切れ目から線材を抜き出す→線の端から芯線が切れているであろう箇所までの数センチかを切り詰める→再びブーツに嵌める→線材を本体内基板に半田付け→本体を元通り組み上げる→直った。

切れ目を入れたブーツは特に処置せず。コードを挟め直した切り口に若干の隙間はあるもまぁいい、水濡れ~水没でもさせなければ問題ない。
ブーツに切れ目があるぶん線材の「引っ張り」に弱くはなってはいると思うが、線材表面とそのブーツとの間にそこそこ摩擦はあって少々の引っ張りが直ぐ内部まで波及することは無さそう。まぁ今まで以上に優しく?扱えばカバーできるだろう。たぶん。
もし今後も「芯線が切れては切り詰めて直す」を繰り返してたら、いずれ線長が足りなくなるが(笑)


分解→芯線切断箇所の特定→切り詰めて繋ぎ直し→組立、で、気がついたら1時間半ほど遊べた。

そもそも新品で¥550だし、壊れたんなら素直に買い換えりゃいいだけじゃん、とは重々知りつつ(汗)。



(2024/12/23追記)
その後3週間とせず、今度は同じ個体の右耳側で同じ事象。手当ても同じ。
その都度配線が1.5cmほど短くなっていく。。。コードの長さ的に実用性を失わない程度と考えれば、修理は繰り返しても3回くらいが限度かな。線材を丸ごと違えるなら別だが。
それにしても、自分の扱いがそんなに雑なのか?使われている線材が値段相応にショボいのか??個体がハズレだった???
うーん、同等な2芯の線材で代わりを探すかー(笑)。

#たかが買って¥550な安モノのリペアにどんだけ手間/出費する気なんだよ>俺
Posted at 2024/11/29 15:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2024年11月26日 イイね!

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入、再び。

スタッドレスタイヤ更新、通販で購入、再び。通算5シーズン使ったスタッドレスを履き替えた。
今回は NANKANG AW-1。

サイズは前回踏襲、195/65R15 91Q。
ホイールは夏用の純正16インチに対して冬は15インチにダウン、使い回しの11年目。だいぶ側表面のクリア塗装に白濁=腐食はあるもリム面への侵食はなささそう。まぁ実害はないだろう、と現状維持。

前回はPIRELLI製 ICE ASIMMETRICO PLUS、一昨年シーズンくらいから冬道での効きがだいぶ怪しくなってはきていた。
しかし昨シーズンは暖冬、当地で「スタッドレスじゃなきゃダメな路面状況」に出る機会はほぼなく、危なげなく済んだ。
#急に大雪が降ったらノープロブレムチェーンがあるし、と開き直って(笑)。

結局、冬道用の磨耗限度目安=プラットフォームが出るまで減り、さすがに今季は越せないだろうと買い換えを決めた。


前回同様、タイヤはネットで買う→地元の修理屋で組み付けてもらう、で安く上げようと画策。購入先は楽天だのamazonだのYahooだのを一巡。

アジアンなスタッドレスで前のPIRELLI同等の出費で済まされないものかなぁ、予算はタイヤ4本と工賃で¥4万、でも大陸産PIRELLIはもういいや(当時ほどお値打ち感もなく)、ならば今度は台湾メーカーにしてみるか、で、NANKANGの上位クラス?AW-1を選んだ。

購入先はYahoo!経由のAUTOWAY。
2024/11/中旬当時の表示¥34,360税込、クーポン適用で¥1000引き、ボーナスポイント10%付与の即適用とやらで、結局支払いは¥3万ちょっと。タイヤ単品1本換算で¥7500ちょい。

#最近のネット購入ってポイント付与率が日々変わって「買い時」の判断がしにくい。。。(苦笑)

取り付けは最寄りのタイヤピット提携業者にて。
前のPIRELLIのときもお願いした個人経営の整備屋。経由先は違うも(前回は楽天Tirehood経由で事前に「作業チケット」購入)。

Yahoo!への注文時に商品の送付先としてその業者を指定→数日後に業者へ着荷→業者から自宅へ電話が来て作業日を調整→当日クルマで業者へ行って脱着作業、工賃を支払って終了。

今回は工賃¥9000ちょいで、4本分の組み換え・バランス・クルマ装着(夏冬付け替え)・バルブ交換(普通のゴムバルブの部品代込み)・廃タイヤ処分までやってくれた。

余談、そこの店主曰く「今度はタイヤだけネットで買って発送まで手配したら店に電話くれればいい、そうすりゃもっと工賃は安くするから」とのこと。あー間に業者が入らない分、店の儲けも増えるし客にも安くできるしって訳ね(笑)。なるほどそりゃそうだ、今度はそうしよう。


タイヤ自体については、慣らしも未だなので見た目だけ。

販売元の商品説明に「2024年製」表記があるものを買い、実際に届いた商品の刻印は4本とも「1824」でお揃い。18週目ってことは今年のGWくらいに生産されたもの。



同じAUTOWAY扱いの同一銘柄・同一サイズ規格でも値付けは2段階、今年の場合「生産年が2024年か否か」で1本あたり数百円かの差がつけられている。どうせなら新しいのが欲しいっていう「製造年指定買い」需要が根強くある?故に、売る側もそれに乗っかって値段に差をつけている。
#って自分も指名買いしてんじゃんか>俺

新品で乾燥路面を走った感じは「あースタッドレスってこんなだったよね」的なコシの柔らかさ。夏タイヤから変えたらのいつもの感覚ギャップ+新品スタッドレスならこんなもんでしょ的なもの以外は、特に感じなかった。

さて、冬の本格到来までのあと2週間かで一皮剥かないと。
続きはまた追って。

(2025/7/26追記)
その後1シーズン乗った。まーこれと言って良くも悪くもなく。
結局まともに積雪凍結路に出ることはほぼ無く(ってか当地で積雪した日が記憶にない)、真価を実感するには至らずに終わった。
次シーズンに持ち越し(笑)。
Posted at 2024/11/29 15:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年11月22日 イイね!

今さらのAndroid「ロングスクリーンショット」を活用するも、なんか不便。

今さらのAndroid「ロングスクリーンショット」を活用するも、なんか不便。  今さらの我が「気付き」ネタ。
自身の普段使いのスマホのソニーXperia5II(ドコモSO-51A)、OSはAndroid12。

画面1枚に収まらないスクショって、Chromeブラウザにてのネット閲覧でなら撮れるのは知ってて、暫く前から活用していた(Chromeのメニュー→共有→ロングスクショ)。
しかしそれ以外のアプリetc.ではできない=適宜スクロールして複数枚のスクショを撮るしかない、と割りきってきた。
都度めんどくさいなーとは思いつつ、そんなもんなのね、と。

それがAndroid12以降、Chromeで出来ていたそれ相当の機能がOS自体に実装された。
よってChromeに限らず設定画面であれ諸々のアプリであれ、1画面に収まらない画面表示で「ロング」なスクショが撮れるようになった、ってかそうなっていることをつい最近になって知った(汗)。

この機能自体はウェルカムなのだが、
ただし、これって微妙に不便っちゃ不便。

昔ながらのスクショ採取のキー操作=「電源ボタン」+「音量下」の同時押しをしたときだけ、ロングなスクショが撮れる(画面右下「キャプチャ範囲...」ボタンが現れる→タップする→範囲選択へ)。

他方、タスク切り替え画面からスクショを撮るとこの通り↓で、右下に「キャプチャ範囲…」ボタンは出てこない。なんでだー(怒)


#自分はもう何年とスクショ=タスク切り替え画面を出して「スクショ」ボタン押下、の手順でやるのに慣れきっていて、「電源ボタン」+「音量下」なんてイチ・ニノ・サンな操作なんてやらなくなって久しい。また、こっちのやり方だと画面上部「通知領域」や画面下部の操作ボタン部分が入らないから撮ったあとが扱いやすい(消し込み作業が省ける)。
##Android12以降、電源ボタン長押しメニューからの「スクショ」もできないし。前の10~11で出来たのに。

機体のメーカーや機種に依存するのかもしれないが。


うーん。
新たな機能を追加してくれるのはいいのだが、それが元々複数ある操作手順のうちのどれでも同じように出来るようにしないのって、なんか手抜き?中途半端じゃね?と。
怠慢なのはソニーなのかGoogleなのか知らんけど。


まぁいい、有るものは有るで使わしてもらおう。
今さらOSアップデートの可能性もない旧い機種だし、どこかに文句言って直るものでもなし(笑)。

あーもしかして最新機種&OSバージョンならこんな不便はないのかな?不詳ながら(苦笑)


Posted at 2024/11/22 11:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2024年11月21日 イイね!

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、バッテリー容量アップ改造に挑むも。。。保留。

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、バッテリー容量アップ改造に挑むも。。。保留。目下愛用中のダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550(型番BT008)
以前の修理ネタで可能性について触れた「バッテリー容量アップ改造」。

元々使われている内蔵バッテリーは、350824サイズの3.7V 50mAhなリチウムポリマー。
これをワンサイズ大きいものに置き換え、1度の充電での使用時間を延ばそうっていう構想。

早速使えそうなリチウムポリマー電池をAmazonで買ってみた。
2個組、350926サイズの90mAh(自称)、¥799。

●2個 350926 リチウムポリマー電池 3.7v(以降略)- amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5GY7GGJ

翌日には自宅着。
こんな小さいものを段ボール箱詰めで送ってくるんかい!と突っ込みをいれつつ。箱内が空気99.99%な状態で送ってきた(笑)。

早速我がダイソー¥550イヤホンの本体をバラして、サイズ的に筐体内に入るのか?を試してみた。
おーなんとか入るかも?と思ったら難題を発見。
バッテリーからの引出線が、ダイソーのそれに比べると大分太すぎて、ただでさえバッテリーが大きくなり狭まる内部空間に収まりそうにない。。。

うーん。。。
より細い線材は入手できなくないし、ダイソーのそれを付け替えるでもいいが、問題は加工方法。
線材を半田付けするしかないのは確かだが、そう簡単ではない。バッテリーセル→保護回路基板→引出線、の繋ぎをいかに安全にバラし確実に組み戻すか。。。

ちょっと落ち着いて考えないとダメそうだ。
一旦保留。

写真一番下が今回買った90mAh。



Posted at 2024/11/21 23:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2024年11月20日 イイね!

スマホのChromeブラウザでドコモのサイト各所が軒並み開けず?? →自己解決。

普段使いのAndroidスマホで使っているChromeブラウザ。他にこれといったお気に入りWebブラウザが無いので何となく使っている。

ここ最近、自身のドコモSO-52A(ソニーXperia5II)で使ってドコモのHP各所にアクセスすると、どこのページもほぼ全て「HTTP ERROR 431」で弾かれ表示できない状態が続いていた。
※解決したっぽいので過去形。

ChromeじゃないWebブラウザアプリ(Kiwiブラウザとか)なら、同じURLをコピペしても普通に開き問題ない。
my docomoアプリなどドコモ謹製アプリの中のブラウザ機能でドコモなサイトに飛ぶ分には問題なし、他の所有Android機体にてはChromeでも問題なし。
無論でドコモなWebサイト「以外」へのアクセスは何ら問題なし。
何かやらかしているのがドコモなのかChromeアプリなのか知らんが。

ブラウザの挙動がおかしいときの常套手段、
Chromeブラウザのキャッシュや履歴削除も無意味だった。

結局。
当該機体のChromeブラウザ→設定→自身のアカウント名をタップ→画面一番下「ログアウト」→再度「ログイン」で解決したっぽい。その後はドコモなサイトも普通に表示されようになった。

何が起きてたんだか。。。


Posted at 2024/11/20 22:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20 21 2223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation