• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

P0420エラーな排気系(O2センサー~触媒~A/Fセンサー)に添加剤で喝入れの試み。。。

P0420エラーな排気系(O2センサー~触媒~A/Fセンサー)に添加剤で喝入れの試み。。。過日から奮闘中の触媒効率低下エラーP0420の件
オイル下がりが原因?のアイドリング時白煙現象は落ち着いたっぽいのだが、しかしエラーコードP0420はまだ時々出ている状況。
勝手な推測で「これは既に長年のオイル下がりで出たオイルが燃えて出た煤がO2センサー~触媒~A/Fセンサーに堆積?固着?しちゃってるのかも」と考え、それを除去するガソリン添加剤/クリーナーの類を使ってみようと画策した。

買ってみたのは Rislone CAT Complete
製品の表には「P0420エラーが消せる」なんてハッキリ書いてあるし、Youtubeほか調べた限りはどうやらその能書きは眉唾でもないっぽい。
まぁこれでもダメなら修理かな、でギリギリ試せる/諦められる我が限界値で¥6000ほどを出費してみた。

使い方は
まずガソリンタンクを残量半分程度に減らす、
これ1本をガソリンタンクに投入、
給油はせずに30~50kmかの距離を低速&回転数高めで走る(洗浄成分濃い目のガソリンを燃やす→排気系の各所へ行き渡らせる/染み込ます意図?)、
ガソリンを足して満タンにする、
その満タンが空になるまで走る(成分薄めで継続的に作用させて仕上げ?)、
でいいっぽい。

「軽症なら最初の30~50km走行で効果が出る」ってな記述がなんとも頼もしい(笑)

またチェックランプが点いたら、消さないでこいつを投下してみよう。
これ1本か2本かで結果が出てくれたら御の字(笑笑)。

さて、効果は如何に。。。。また近いうちに追記予定。





(2025/4/13追記)
P0420ランプ点灯&ガソリン残量半分になってたので本品1本をガソリンタンクへ投入してみた。
気持ち回転数高め・低めギヤ多用運行で様子見中。

(2025/4/16追記)
その後100kmほど下道走行した。ガソリンはタンク1/4ほど使用、相変わらずランプは点きっぱ。
但しアイドル回転数がここ数日になって以前より高めな気がするのと、OBDツールの「排気テスト」が全項目OKになっているのからすると、もしや状況好転の兆し?と期待出来なくもなし。

近々ガソリン満タンにするついでに、ECUリセット&アイドル再学習でもやってみるかぁ。。。

(2025/4/17)
満タン給油と同時にOBDツールでエラーリセットだけ実施。様子見の構え。

(2025:8/12)
結局目に見えて効果なく。
ってか、オイルが燃えるために排気が煤っぽいのに有効な対策をしないままで、触媒やセンサーをこれみたくケミカルでキレイにしたどころで(仮に目論見通りキレイになったにせよ)、そもそもの原因が取り除かれてないんじゃ結局変わんないんじゃね?よくよく考えれば。

その後4ヶ月、オイル消費もそれなりの量っぽい。
ゲージ読みでも明らかに減ってはいる。前回4月にFull位置に調整していた筈が、いま8月中旬でFull-Emplyの間3/4くらいの位置。
さて、次はエンジンオイルの粘性アップかな。
今までは新車標準の0W-20だったが、取説記載の範囲で上限の10W-30にでもしてみよう。それが最善かどうかの前に、某か状況が変わるのかどうかを知りたい目的なので。10W-30のオイルってそもそも安いし(笑)。
#ってか高価な添加剤を云々するより真っ先にやってみるべきだったんじゃ? >俺

オイルの粘性を上げる弊害は燃費低下と聞くが、いま既に「オイル下がり」でおそらく低下している燃費が上がってくれるのと差し引きゃ、収支プラマイゼロ?それ以上?を期待して(笑)。
ついでにP0420エラーが消えてくれたら御の字か。

我がVOXY取説から抜粋。
エンジンオイルに関する記述。

Posted at 2025/04/03 19:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年04月02日 イイね!

サンワサプライ製マグネット着脱式microUSBアダプタの互換品?を入手。

サンワサプライ製マグネット着脱式microUSBアダプタの互換品?を入手。 かつて子供用タブレットの破損防止に使い始めたマグネット式のMicro USBコネクタってかアダプタ。
かれこれ7年ほど使い続けている、といっても失くしたり壊したりで時々買い換えながら。

充電器を繋ぐ/外すのを子供にやらせると乱暴?強引?な抜き差しで機体のジャックやコードのプラグを壊しがち。これみたくに両者を寄せればペタッと吸い付く・ちょっと引っ張れば容易に外れるって仕組みにしておくと重宝する。

かねてから自身が使っているのはこれ↓。タイトル写真のもの。

●AD-MMG01【Magnet脱着式microUSB変換アダプタケーブル】|サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=AD-MMG01

参考に導入当初のブログ↓

●マグネット着脱式microUSBアダプタ。を購入。|みーくん5963のブログ|みなさんお元気ですかぁ~ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/43356464/

ところが、いまやこの手はUSB Type-Cが世の大勢となり、発売元のサンワサプライはもはやmicro Bタイプのマグネット式アダプタ部分だけ単品での販売を終了済みで、新たな入手が困難になっている。Type-C用のそれなら売っているのだが。。残念なことに。
ちなみにMicro-Bなそれの商品情報↓

●KU-MMG-C2
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KU-MMG-C2

AD-MMG01や同MMG1みたくに=接続コードと上記マグネット式アダプタMicro-B用の各1個のセットなら、同社もまだ売ってはいる。
しかし我が家的にはそのセットを買ってもコードが余るし(すでに過去複数個購入して手持ちがある)。マグネット部分だけ消耗が早いってか破損リスクが高いため、マグネット式アダプタ部分だけが欲しい。できればお安く。
ちなみに上記 KU-MMG-C2 が売ってた当時は実勢¥1600くらいで売っていた。2個入りの値段ゆえに1個あたり¥800くらい。

この手のマグネット式なコード/アダプタって、類似なものは以前から複数のメーカー/銘柄が出回っているが。但しそれぞれは「自社製品と組み合わせる専用」がお決まりで、他社製品との互換関係なんて知ったこっちゃなし、故に電極部分の寸法やらの詳細はほとんど明かされず売られているのが実態。
よって、他社品同士でも合いそうに見えても実際どうか?は自ら人柱になるしかない。

類似なものはぶっちゃけamazonなりアリエクなりでもっと安くも買えなくはない。
とはいえ、大陸発で納期数週間~1ヶ月も気長に待とうって気はなく、国内からメール便で数日内に届いて且つ1個あたり¥250くらいで済むんならいいかな、ってくらいで探してみることに。

そこでダメ元、今回買ってみたのがこれ↓。

●(端子のみ2個セット) マグネット充電ケーブル用 Type-C microUSB 片面ライトニング : GoodsLand - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/goodsland/gd-mcbl-conset.html

ここの業者の機体側アダプタは Micro-B・Type-C・Lightning の3種類あり、注文時にこれらから好きな2個を選ぶ。同じもの2個でも別々な1個ずつでもよく。2個セットで¥498、送料無料(メール便)。

そこでMicro-BタイプとType-C の両方を1個ずつ買ってみた。目下の自分の常用タブレットがMicro-B、子供/家族に使わせているそれがType-Cなので。

数日してメール便で到着。
見た目の細部はサンワサプライのそれとは微妙に違うが、マグネット部分の外径は一緒、接触面(同心円な電極部分の中心・外周)の寸法関係に差異は多少あれども磁力のひっつき具合や接触具合は問題無さげ。

現用のサンワサプライ製Micro-Bなそれとの比較写真。
左がサンワサプライ、中央は今回Yahooで買った互換?Micro-B、右が同Type-C。




#もっと近くに並べて写真撮ればいいのに、なのだが、如何せん磁力を持ったブツゆえ、近づけ過ぎると互いに引っ付きあうのでやむなく、がこの距離感(苦笑)

スマホ/タブレット機体のMicro-B/Type-Cジャックへの刺さり具合も良好、程々な強度で抜けずに留まってくれている。
いままでのサンワサプライのそれと置き換え・組み合わせても特に違和感はない。

ちなみにサンワサプライAD-MMG01のコード側の接点はこんな感じ↓。最外周の直径は約7.5mmで今回のYahooのアダプタとはピタリ一致している。



センターのプラス極と外周のマイナス極との間のギャップ?が今回買ったYahooのそれより大分広くとってあって、Yahooのそれの狭さって大丈夫なもん?短絡しない?が心配になったが、手持ちのUSB電圧/電流チェッカーで監視しながらマグネット面のセンターをわざとズラして接触させたりの意地悪?をしてみた限りは、短絡はしないみたいで大丈夫そう。


2個¥498+送料無料(メール便なら)で買えてこれなら申し分なし、と見た。あとは耐久性(耐磨耗性、経時劣化の度合い)がどうかだが、暫く使ってみよう。

早速リピ決定か、と淡く期待。


(2025/5/1追記)
この手のマグネット式充電アダプタがついに百均に登場、Can★Do で売っているっぽい(笑)。
1mのケーブルと、Micro-B・Type-C・Lightning対応プラグ各1個のセットで¥770。
既に手持ちのものと互換性があるなら助かるが。。。近々入手してみよう。

●端子が選べるマグネットケーブル【公式】≪1個からお届け≫Can★Doネットショップ
https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000029349


Posted at 2025/04/03 14:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2025年03月02日 イイね!

オイル下がり?症状に添加剤を再投与。

オイル下がり?症状に添加剤を再投与。我がZRR70W VOXYにて以前から続いている、触媒効率低下エラーP0420頻出&冷間始動時のマフラー白煙が多い事象。原因可能性として「オイル下がり」を疑っているこの頃。

先にもオイル下がりに効きそうな能書きのオイル添加剤を入れてみたが、その後の結果は芳しくない。相変わらずで冷間始動→暖気完了後暫く経ってもなお白煙多め、P0420エラーも再発している。
そこで安直ながら別銘柄の同様添加剤をプラスで入れてみることにした。

今回足したのは「KURE(呉工業) オイルシステム ストップオイルリーク 150ml エンジンオイル添加剤 2074」。能書きには「バルブステムシールの漏れ(オイル下がり)を止める」との記述もあるので、期待が持てそう。
価格帯的には前回と似たりの、1本(1回分:オイル容量4~6Lあたり)¥1000~1500程度。もっと高いのを試す勇気も懐の余裕もなく(苦笑)。

#ちなみに前回は「ルート産業 モリドライブ エンジンオイル漏れ止め剤 300ml」。能書きをよく見ると「漏れを止める」効果ありとは書いているが、オイル上がり/下がりに効くとも効かないとも書いてない、とは後になって気づいた。能書きをミスリードしたっぽい(笑)。エンジンの「外へ」漏れて滲む・地面に垂れる的な症状ならば意味あったのかも。まぁいずれそうなるのを予防したと思えばいいや(笑笑)。

ほんとならこの手の添加剤は混ぜちゃダメなんだよなーと思いつつ、我が手間と予算の都合でオイル全交換はせずに充填総量の調整のみ。
いま使っているオイルの一部をアストロの手動エキストラクターで上抜きする(最低限で添加剤の内容量+α、事後の混ざりを早く・良くしたいなら多めに~抜けるだけ抜く)→新たな添加剤をオイルフィラーから全量投入→抜いてあったオイルをゲージで確認しつつ適正量範囲上限まで足し戻す→エンジンを5分ほどアイドリングしてオイルを撹拌・循環させて作業完了。
以降は普通にクルマを使うのみ。

KUREいわく、燃料タンク満タン1回分位走ると効果が出るらしい。。。もし効果ある状況ならば。
まぁ気長に待ってみるとしよう。


オイル下がり対策といったら、バルブステムシールの新品交換が根治術であろうとは重々知りつつも、それに掛かる費用はざっと¥10万以上か。
過日12月の車検時に我がDに症状を見せて見積りを出してもらったが、手間掛けてそこだけやる気は更々ないらしく、最早三桁万円のオーバーホールを提案してくる始末。普通に走ってて白煙噴きまくりって訳でもないのにそれかよ。。。

この手の添加剤をオイル交換(半年おき)の度ごとに突っ込むことで、年間2~3千円かの費用にて現状維持~延命できるならばラッキー、と淡い期待。
さて結果は如何に。

(2025/04/3追記)
その後、アイドリング時の白煙は減ったかも?ながらP0420エラーは相変わらず時々出るので、ここはO2センサー~触媒~A/Fセンサーの浄化で喝入れ?しようと次の手へ。。
Posted at 2025/03/02 15:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2025年02月09日 イイね!

家族用にAndroidタブレットを新調。Blackview Tab60、対応フリップカバー入手に苦戦(笑)

家族用にAndroidタブレットを新調。Blackview Tab60、対応フリップカバー入手に苦戦(笑)  家族に数年来使わせていたAndroidタブレットにて最近YouTubeアプリが使えなくなったというので、やむ無く(?)買い増しした。Blackview Tab60のLTE版、中古で¥1.2万。
※ややこしい事に「Blackview Tab60 Wi-Fi」は画面サイズ10.1"な機体、見た目に全く別物なので要注意。


今までがHuawei MediaPad T3 の8インチ、OSはHuaweiオリジナルのAndroid7.0ベース。
この2025/2月に入って間もなく、Android7.xがYouTubeアプリの対象外にされてしまったのに伴い、YouTubeアプリを開くと「Webブラウザで見ろ」と誘導されるようになった。
YouTubeが全く見れなくなった訳ではないも、アプリで見れないのは何かと不便。よってもう機体が換え時だろうと見切った。内蔵バッテリー交換までして7年か使ったことだし。


見切るなら代わりが欲しいと家族に言われ(当然)、
近場の中古屋を見てみつけたのが、今回のBlackviewのそれ。
SIMを挿して4G/3G回線でも使えて¥1.5万以下、Androidバージョンは10以上、画面解像度はWXGA+以上、RAMは4GB以上、ってくらいを合否ラインに据えて選んだ(選ぶってほどの数を見た訳でもないが)。
自分用ならばあれこれとスペックに拘って選ぶところだが、今回は時間も手間も掛けずに近場の有りモノで。
値段は安いに越したことはないが、あまりケチってガラクタを掴みたくもない、って辺りの匙加減が難しい。


このBlackview Tab60、早速使ってみるとおぉ意外に使えるかも、な印象。巷に溢れる(?)安価中華タブレットにしては。
#って自身が抱いている中華タブのイメージがどんだけなのよ(苦笑)。

画面解像度1,340×800ドット、縦横比16:9.5な8.68型、RAM 6GB※、ストレージ128GB、OSはAndroid 13、CPUにはUnisoc T606。
画面の縦横比が微妙に変態仕様?だが、片手で持ちやすいサイズ感だ。解像度をフルHDにしてないのが処理速度的な負担の軽減にもなっていそう。
※販売ルートによってはRAMが少ない4GB仕様なのも出回っているっぽい。

4G(LTE)にも対応、今までのnanoSIMを差し換えて使える。但しドコモ4Gプラチナバンドには非対応、ドコモ系SIM使いの我には若干難有るも、そこは妥協。SIMトレーには物理SIM2枚+microSDが載せられる。我が家のBiglobeデータSIM(タイプD)はトレーに載せて挿しただけで使えた。デフォルトでAPN登録済みの自動選択。
Wi-Fiは5GHz/2.4GHz両対応。我が家は11ac/WPA2な環境で問題なし。
USBはType-C、従来型5V充電器が付属するが、汎用のPD対応充電器があればそれでも充電は可能。といっても他のPD対応な機器と充電器を共用できる以上の利点は皆無。

GPS、加速度・照度センサー、マグネットスリープ対応:機体上部のインカメラの左右辺りに磁石を寄せると画面消灯/離すと画面点灯する。
地磁気センサー(コンパス)無し、が個人的には惜しいところ。大抵のスマホみたくにコンパスが有ると、街で立ち止まってマップを開いたときに「いま自分は地図上どっちの方角を向いているか?」が即時にわかるのだが、それが出来ない。クルマでカーナビに使うと静止状態でヘディングアップしないから、目的地を決めて走り出すときに行くべき方向を目視判断/地図を手回ししないといけない。動き出せばGPSで移動方向を割り出してヘディングアップするので問題ない。この機種に限らない「安価タブあるある」ながら。
近接センサー無し:スマホみたく頬に寄せて通話することは先ず無いので不問。

動画視聴と調べ物とたまにカーナビに使う程度でゲームをする訳でもなし、これで十分っちゃ十分だろう。


以前の機体から諸々の移行を済ませた。
期待どおりに、YoiTubeアプリも他の今まで使ってた諸々のアプリも一通り普通に使えている。特にこれといって問題なし。
#ベンチマークしてまでダメ出しする気はなく(笑)。


この機体は子供メインで使わせるため、
機体の物理保護のためにPET素材の反射低減フィルムとシェル+フリップなカバーとでも用意するか、の段階で意外に苦戦。
#まぁ中華なマイナーメーカーのタブレットだし覚悟はしていたが(苦笑)。

フィルムは百均ダイソーでiPadの12"用ペーパーライクの¥550を買ってきて、現物合わせの切り出しでOK、8インチ画面に貼るのにきっちり専用サイズな必要はないから問題なし。。。と思ったが、手触りがざらざらし過ぎなので近々変更を検討中。

しかし、シェル+フリップなカバーでまともに使えそうなものが見つからない。
機体メーカー純正品は入手不能(かつて「機体を買ってレビューを書くとプレゼント」ってやってたらしいが)、サードパーティなそれは各所の切り欠き・くりぬきが機体にきちんと合ってない不出来なモノばかりっぽい。

「Blackview Tab60用」ってのがamazonに幾つか出てはいるも、レビューを見るとどれも低評価。理由は「背面カメラ用のくりぬきが合ってない」「イヤホンジャック穴が合ってない」「全体的にピッタリ嵌まらない」、で「専用設計」を謳っている割にはどれもお粗末。出品元は複数あれど、モノの出所(メーカー)は一緒・出来も一緒のようで。

#機体に固定する構造が嵌め込み式な「シェル」でない、外周部を合皮で包むタイプもあって、そっちの評価はそう悪くない。しかしカバーの中で機体が動くのが個人的にいまいち。かつて持ってたNexus7で使ったことはあるが、今回は検討対象外。

結局Amazonにて評価がイマイチな中でも自身の希望に近い、シェル+フリップタイプの1つをダメ元で発注(¥1700ほど)。現物が届いてみたら案の定、手持ちのミニルーターでゴリゴリやらないと実用にならないレベルだった。

どうも金型の誤差とか製造不良とかいうレベルでない「合わなさ」なんだよな。。。確信犯的な。
よく見ると、Amazonが送ってきた商品の外袋に貼られたラベルが二枚重ねになってて、それの下になっているほうには「For Realme pad mini」と書いてあった。
ラベルの背後から写真にとって左右反転させてみたのがこれ↓


実際その Realme Pad Mini でネット検索したら、確かにモノは実在してて、我がBlackview Tab60とは激似(?)ながら別物。正面サイズの縦横や画面表示サイズは誤差レベルで一致するも、厚みが0.5mmほど薄い。Tab60とは背面カメラ位置やイヤホンジャックの位置に数ミリかの違いがある。その自称「Tab60用カバー」にジャストな位置関係になっている感じ。本来の対応機体がそれなんだから当然で。
どっちが本家でパクりなのかは知らないが。

こんな↓感じのそっくりさん。画面表示範囲の上端と側面ボタンと背面カメラの上下の位置関係がTab60と違っている。背面カメラがTab60よりも下にあるようだ。


なるほど、そもそも対応機種違いなのを伏せて売ってた訳ね。なら我がTab60に合わなくて当然だわ。偶々機体の正面サイズが一致するから嵌まらなくはない、ってだけで(苦笑)。
微妙なやり口だがまぁいいや。どっちにせよジャストフィットするものは見当たらないし、入手したそれもそれなりにフィットするように手を入れたし。
但し、マグネットスリープは作動しない。。。表紙カバーの該当位置(インカメラの左右辺り)にマグネットが仕込まれておらず。まぁそもそもが別機種用のカバーなんだし、非対応でも何ら不思議はないが。

ということで、
無事?に我が家族用YouTube視聴用タブレットが世代交代しましたとさ、のお話はこれにて終わり。。。かな。
Posted at 2025/02/13 19:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | ショッピング
2025年01月28日 イイね!

熱々な缶コーヒー用のカバーを百均で調達。

熱々な缶コーヒー用のカバーを百均で調達。最近の我が通勤途上での習慣は、コンビニで缶コーヒーを買っての一休み。

この寒い時期にはホットなそれを選ぶのだが、概してコンビニのそれは素手で持つには熱すぎてちょっと困る。レジまで持っていくにも持ち方に困ったり。それ単品で買うために買い物カゴも持ちたくない。
まぁホットと表示しながら半端に生ぬるいのを売っている街角の自販機よりは、遥かにマシなのだが。

で、買ったあとのそれをコンビニ軒先を拝借して飲むのだが、この時の缶を持つ手が素手ゆえに熱い、出来れば飲み終わり近くまで温かいまま保ちたい、と、ちょっと我がまま。
#スマホも弄りたいから手袋はしたくない。。笑

今時はペットボトルの350ml~とか、缶でも350~500mlなものにはそれ用の保温?携帯?ケースなりカバーなりはあるが、この手の缶コーヒー用に作られたものってのは見たことがない。。。ってかそもそも、需要が無いんだろうな。

そこで、手頃な策がないかあれこれ考えてみた。

何かしら缶を包むカバーがあれば良さげだよなぁ、
伸縮性があって缶に履かせる「ニット素材な靴下」っぽいもの?、
缶コーヒーの標準?な185g前後の容器にキツ過ぎず緩すぎず、
底があり且つ滑りにくい:クルマのボンネットとか若干傾斜がある面に置いても滑らない&持ち上げた/持っている間に缶が抜け落ちない、
飲み口寄りの上部1cmくらい範囲はカバーしない程ほどの丈がある、
着けたカバーと缶との間で滑りにくい(持っててズレない)、
値段が安くて入手容易:失くしても諦められる・すぐ手に入る、
ってな感じ。

で、我が愛する百均(笑)で良さげなのを見つけた。
「イス/テーブル用脚カバー」、家のイスやテーブルの脚を引きずっても騒音がしない・床面を傷めないために使うそれ。

イスやテーブルの脚にも太さや形状に様々あるから、当然それ用のカバーにも種類がある。サイズ的には大中小の3種類くらいか。
いずれもニット素材で伸縮自在だが、ほどほどに使えるであろうサイズ範囲として「適合する脚の外周○○cm~△△cm」の表記があるので参考にする。
我が狙いの185g前後の缶コーヒーはΦ53の円筒だから、外周に換算すると5.3cm×3.14=16cm。缶の高さは容量により若干幅があって9cm~11cm。

という訳で、偶々行った百均:生活良品Seriaで見つけたのがこれ。4個セットで¥110。
伸縮する入口周りは最小10cm~最大20cmくらい(少し伸びてテンションが掛かり程ほどに固定される~伸びきって着脱困難にならない程度の範囲で)、丈は縮んでいる状態で9cmくらい。

作り的にはベビー用靴下を更に小さくしただけな感じだが、加えて内側の面には滑り止めのシリコンラバーが縦縞状についている。「脱げにくい」を主張する故の工夫がこれらしい。

表の見た目↓


裏返した(内面を外にした)状態↓



実際に嵌めてみた↓


サイズ感的には、嵌めるにややキツキツ。もう少し緩くてもと思うが緩過ぎても扱いにくいし。。。まぁこんなもんだろう。
微妙に丈足らずな気がしないではないが。あと1cmくらい長いといいかも。
内側に張られたシリコンラバーのおかげでカバーがずり落ちるとかしないし、表面に凸凹が浮き出すので滑らず握れる、でいい感じ。確かに「脱げにくい」を謳うだけはある(笑)。

これで、買って直ぐの熱々を素手で握っても持っていられる。
被せるときのひと手前、素手で扱う一時の熱さはあるにせよ。これで熱々缶コーヒーも苦にならない(笑)。
上で挙げた我が要件はほぼ全て充足。
保温効果は何ともながら、まぁ無いよりマシかも。

4個セット売りなので、各々を普段使いの防寒着のポケットやら通勤鞄やらに入れて持ち歩くことにした。
都度に最寄りのそれを出して使えばいい。

近々また違う百均ででも類似品を物色してみようかな。
#なんか俄に「百均『脚カバー』マニア」になりそうな予感。。。
Posted at 2025/01/29 13:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日用雑貨 | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation