• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

キッチン手元灯を今さらのLED化。

キッチン手元灯を今さらのLED化。またもホームDIYネタで。
我が家のキッチンのシンク直上に据えられた「キッチン手元灯」をLED化した。正月休みの暇潰し。

今時この手は器具ごと交換するついでに、「紐を引かないでも手をかざせば点く/消える」仕様にしちゃうのが流行り?なのかもながら、「こんなのにカネ掛けんでいい」と家族の怒号が飛んでくるのも想定内な我が家ゆえ、元々の直管蛍光灯をサイズ互換のLEDランプに取り替えるだけの小細工に留めた(苦笑)。
#ちなみにこのクラスで手かざしON/OFF可能なLED照明器具一式の市販相場は¥8,000~。

我が家のキッチン手元灯は直管蛍光灯20W×1灯、点灯回路は旧来なグローランプ+鉄心安定器仕様。点灯消灯はボールチェーンの引き紐を下に引いてパチパチするタイプ。
パナソニックの型番HHW275KT、類似型番はHW275KT↓

●HW275KT | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/jp/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00001845&hinban=HW275KT



かれこれ30年近く使ってきたがいよいよ安定器が寿命らしく、ここ最近は蛍光管自体にヘタりも無いのに発光状態が不安定でチラつく場面が増えていた。
ここで頑張って安定器を取り替えるも電気工事士な我にはアリながら(安定器の単品は¥800前後で入手可能)、既に国内生産終了が見えてしまっている蛍光管に今さら拘ることもないや、で、巷に出回っている「グロー式な蛍光灯器具にそのまま使える」が売りな直管LEDを買って付け替えることにした。

買ってきた直管LEDはこれ↓。近所のホムセンで¥1300。

●直管LEDランプ 20形相当 G13 昼白色 グロースタータ器具専用 片側給電仕様 [品番]06-0915|株式会社オーム電機
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0409/34212/

写真↓の上2つが今回購入。一番上が言わずもがなの直管LED、次の小袋は 閉端接続子CE-2、断面積1.0~3.0SQの撚り線を圧着接続する用の部材。
下のほうは一旦取り外した灯具 HHW275KT の一式。


商品説明どおり、我が家のそれみたくにグロー方式な器具には買ったままのポン付けでもいいのだが、器具内にも手を加えることにした。
#ってかこれがやりたくて手を付けたのだが(笑)。

謳い文句のごとく、LED化で不要になる安定器は残したままでもLEDランプの稼働には差し支えないっちゃない。しかし今回せっかくLEDで省電力化するってのに電気はしっかり食うから残すだけ無駄。この先また蛍光管に戻すってこともたぶん無いし、万が一そうするにせよ既に寿命が尽きているそれを使いはしない。
そこで、いわゆる「安定器バイパス工事」もついでに実行した。要は既存の安定器の2端子(2線)を切って互いを直結すればよい。各々の配線が1.25SQかの撚り線だったので、一緒に買ってきた閉端接続子CE-2で圧着処理。元々の配線の長さにあまり余裕はないってかほぼギリギリの長さだったが、器具まるごとを一旦天井/壁面から外して作業したので、無難に処理できた。

内部の配線のうち手を加えたのは、その安定器部分のみ。
あとは元通りに天井/壁面へ組み戻す→グロー管をそのLEDに付属するダミー管に換え(ダミー管=内部は単に短絡されているだけ)→直管LEDを装着して終了。



なお、元々の器具に使われている直管用のソケットの一方がグロー管用のソケットと一体化されているタイプのため、そのダミー管の装着無しには直管LEDに通電できなかった。

ちなみに今回使ったオーム電機の直管LEDは「片側給電タイプ」ゆえ、配線を弄るなら直管の一端の2極にだけ給電する・他端の2極はオープンにするでもよかったのだが(※本来はそうすべきらしい:後述)、
弄りの作業を最小にする&直管の取り付け向きを不問にするため、敢えてダミー管を通じて両端を経由する配線を残した。よって今後の交換機会にも、今回使ったオーム電機製品のごとく給電しない側の一端の2極が内部で短絡してある仕様のものを選んで使わなくてはならない。この手の直管LEDには今回同様の片側給電なタイプで他端が(内蔵ヒューズで)短絡されているもののほか、片側給電だが他端がオープンなものや、両側給電なもの(一端の2端子間が短絡されている)も出回っているので、モノの選択に注意が要る。
#といっても今回の改造方法なら、もし両側給電なタイプを使うときにはダミー管を外せばいいだけ(ってかダミー管を外し忘れて両側給電タイプを使っちゃうと、器具スイッチオン→AC電源が短絡→過電流でブレーカーが落ちる、となり、器具内のスイッチ接点を傷めるしヤバいっちゃヤバい)。もし片側給電&他端オープン仕様なものしか手に入らないなら、配線にもうちょっと手を入れて完全に片側給電対応にしちゃえばいい(給電しない側のソケットから配線を切り離して短絡する)。


カバーほか外装を元通りに組み戻し、「改造済み故に従来型の蛍光灯は使えない/使うな」旨の警告ラベルを外装下面に貼り付けて終了。ラベルは直管LEDに添付されてたもの。


出来上がりは文句無し。
元々の蛍光灯よりはだいぶ明るく、気になるようなムラもない。LEDだから電源オンで即時点灯、点いてしばらく暗いとかチラつくとかいうことも無い。
蛍光管と違いLEDのそれは発光範囲が両端から5cmくらい短く(狭く)なってはいるが、まぁ実用上問題ない。
外観は弄ってないから施工前に同じ。下から見上げると「改造済み」警告ステッカーがあるくらい。

経時劣化で次第に暗くなるのがこの手のLED照明の難点だが(意外に知られてない:メーカーの周知不足?敢えてそこには触れない「良いことしか言わない」商法?)、どうにも気になれば今回と同じタイプの直管LEDに交換すりゃいい。まぁこの先数年くらいは市場から消えることはないだろう。
#期待してまっせ >オーム電機

※照明業界的には、器具を改造する場合は片側給電=一端の2電極間に給電し他方端の2電極はOpenにすべし、が標準。(社)日本照明工業会の業界規格JLMA301に規定されている。関連する公告資料はこちら↓。
●直管LEDランプに交換する際のご注意 | LED照明ご注意 | JLMA 一般社団法人日本照明工業会
https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/chokkan.htm


数年か前なら、LEDの売価が今ほどこなれてなくて蛍光管を都度(2年置き?に)買い換えたほうが安い、電気代も蛍光管からLEDにしたとて大差ない、でLED化するメリットは皆無だった。今回はもう安定器がダメっぽいので踏ん切りがついた格好。潮時って奴か。


ところで。
今や照明ったらほぼ例外なくLED、もしキモのLEDが謳い文句ほど長くはもたず壊れて点かない/チラつくようにでもなったら丸ごと保証交換か修理かに出す or 一式捨てて買い換えるしかなし?って考えたら、今回みたく器具は蛍光灯用のままガワは継続使用し、ランプ部分だけの交換が可能な状態で使い続けるほうが、総じてエコなのではって思うのは自分だけだろうか。
まぁモノを作って売る側にとっては、フィラメント電球や蛍光灯みたくに1年か数年かで交換が必要な消耗部品を使わなくした分、今度は器具丸ごとを買い換えるスパンを詰めるか単価を上げるかしないと、自身が先々食っていけなくなるっていう事情があるのも分からなくはないが。


我が家でLED化していない蛍光灯照明はあと2箇所残っている。それらは今回の台所のそれ程の稼働時間/点滅回数じゃないからか目立つ不調もなく、もうしばらくは使えそうだ。いずれもグロー式+鉄心安定器仕様ゆえ、弄り方は概ね一緒。直管か丸型(サークライン)かの違いはあるも。
近々それらも今回同様のLED化改造で延命するのか丸ごと買い換えるのか、また追って考えることにしよう。


#にしても、他の家族が不在の間に上記改造を済ませて早3日、「LEDに換えといた」とは告げずにいるが「あれ?何か変えた??」とも言われぬまま。。。まぁそのくらいにさりげない自己満DIYもたまにはアリか(苦笑)。
Posted at 2025/01/05 17:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームDIY | 暮らし/家族
2024年12月29日 イイね!

我が家の台所に食洗機用コンセントを増設。

我が家の台所に食洗機用コンセントを増設。我が家に食洗機が来て早6年。もはや食洗機無しの食生活はあり得ないってくらいに、どっぷりとその恩恵にあづかっている。
いま使っているのは、卓上設置タイプのパナソニックNP-TM9。我が家に来た最初の食洗機が継続活躍中。

日々使っている中で前から気になっていたのが、それへの電源供給まわり。

集合住宅な我が家のLDK、そのうちキッチン部分に割り当てられているコンセントの電源(回路ブレーカー)は電流容量20A。電子レンジ・炊飯器・冷蔵庫など調理・貯蔵メインの従来な「台所仕事」を想定した2口コンセントが1箇所のみ。そもそもシンク回りに食洗機みたく電気大食いな新参者家電を常に置く前提には出来ていない。
まぁ今時なオール電化仕様でもない・ビルトイン型食洗機が広まるよりも前に建てられた分譲物件ゆえ、当時はそんなもんだったのだが。

今までは、食洗機の電源をキッチン~ダイニング間のカウンターにあるコンセントから採って使ってきた。
リビング・ダイニングとキッチンの間のカウンター近くに食洗機を据えていて、最寄りの壁コンセントがそこだったから。

そのコンセントはキッチン部分ではなく、リビング・ダイニング部分の電流容量20Aに含まれている。また、同カウンターに据えている電気大食いな普段使い家電としては電気ポットもあり。電気を食うのは水から沸かすときくらいだが。
よって、食洗機を使いながらそのポットにて「湯沸かし」させる、あるいはリビングへ電気ホットプレートを持ち出しての焼き物料理をしつつ食洗機も同時に使うとかならセーフだが、もし欲張ってか不意にかで 食洗機+電気ポット湯沸かし+ホットプレート の3個同時使用するとアウト。リビング部分コンセント用の20Aブレーカーが落ちる。
過去にも夕食をリビングでの焼き物で済まそうとして上記3台稼働をやらかし、リビングを停電状態にしちゃったことは数回。幸いリビングに据えているテレビの録画動作中に落ちたとかいう重症トラブルは免れているものの。


そこでこの際、
食洗機の電源をキッチン部分の電源20Aからもリビング・ダイニング部分の20Aからも独立させたいと考えた。
食洗機での洗い運転や炊飯器での飯炊き運転みたく、一度作動して以降に電源が落ちたら最初からやり直しになる機器の「途中電源落ち」は避けたいし、リビングの情報家電を部分停電に巻き込むのも避けたい。

調べると、それ用に回せそうな既存の回路ブレーカー~コンセントが余っているのに気づいた。
キッチンのガステーブル下に、将来ガスからIHに切り替える時用に備えられたコンセントがあって、従来から都市ガス使用な我が家ではそれは未使用。分電盤を見ると、そこのコンセント用にはキッチン内コンセントとは別で、独立に20Aが割り振られている。本格的にIH化するんなら単相200Vに変更して使うんだろうけど、とりあえず100Vで引くだけ引いといたよ的な感じ。

ならば使わない手はない、そこからコードを伸ばし・這わし、食洗機そばにコンセントを新たに据えればいいじゃん(笑)。当面IH化する予定もないし。
自身は電気工事士二種の資格持ち、既設の屋内配線を自ら弄るのは何の問題も無い。適切な工法を考え・選び、モノを揃え、手間をかければよく。

既設のガスレンジ下コンセントから食洗機そばの目標位置までは、配線の道のりで約5m。
配線をガスレンジ下収納スペースの奥から下隅に沿って手前に引き出す→キッチン収納の足元に向けて木部にΦ10くらいの穴を開けて通す→更に2mほど横に這わせる→壁に沿って立ち上げる→シンク横隅に据えている食洗機のそばまで引く→露出コンセントに繋いでそのコンセントを壁に固定。配線は各所を「配線モール」で隠して、それなりの見てくれを確保。

・・・と構想~工法が定まったところで、資材を調達。

使用した資材は以下。
ざっと¥5000ほどの出費、いずれも近所のホームセンターで揃えた。

- 引き回すメインの線材はVCTFケーブル・2.0SQの2芯:6m。
#屋内配線に一般的なVVFは芯線が単線なので硬く、今回みたく細かい曲げ&配線カバーで隠す用途には不向き。芯線が撚り線なVCTFの方が柔らかくて取り回しやすい。

- 並走させるアース線には1.25SQの緑色撚り線:6m。既設のそれを使い回す。
- 露出する配線に被せるカバーとして配線モール1号:6mほど、それ用の曲がり部分用パーツ:数個、2.0SQ・2芯VCTFと1.25SQアース線を並走させるに用いるモールは1号サイズで丁度いい。
- 露出コンセントのアース端子付のもの:1個。タイトル写真のパナソニック電工WKS214。
- 配線の末端処理用に絶縁端子と棒状裸端子:数個。使った線材が「撚り線」故に、末端はR型またはTC型(棒型) 圧着端子で処理した。使う露出コンセント等器具に接続できる形状且つ線材太さに合わせ選択。


工具類は手持ちで間に合ったので、出費はほぼ無し。電ドラ、ドライバーセット、ペンチ、圧着工具(裸端子用、絶縁端子用)ほか。

要資格な作業なので詳細は割愛。
#ってか書くのが面倒なだけじゃん>俺


作業時間は何だかんだで6時間くらい掛かってしまったが、仕上がりには自己満足(笑)。配線の引き回しに合わせて「配線モール」を切って貼り付け/ネジ留め→配線を固定するのが意外に手間だった。
まー年末年始の休みに暇潰しを兼ねた電工DIYにはちょうどいい分量だったかと。


これで、食洗機を回す際のキッチン内/リビング内で同時に使う家電の競合を考えずに済むようになった。

といっても、家全体の契約アンペア数を上げた訳でなし、トータルの電流で越えれば家全体で電源が落ちる=主幹ブレーカーが落ちるリスクは今まで通り、気にして使うべきことにはさほど変わりはない(苦笑)。
Posted at 2024/12/31 10:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2024年12月25日 イイね!

Google TV Streamer購入、ソニーnasne「画質優先」再生が可能だが、あと一歩→改善されったっぽい (笑笑)

Google TV Streamer購入、ソニーnasne「画質優先」再生が可能だが、あと一歩→改善されったっぽい (笑笑) ※2025/2/23追記 最近のアプデでコーミングノイズが減ったかも??


先日Google TV Streamerを購入した。
近所のコストコ実店舗にて¥13,980。
#巷の家電量販店や通販では新品正規品はほぼ横並びの¥16,000だが、コストコはその統制?の外らしい。

コストコの店頭売りではお約束、バカでかい台紙に本来の化粧箱が嵌め込まれた「額縁包装」、陳列されている価格表示¥13980税込で期待どおりなのを確かめレジへ持参。買って帰ってきた。

開封。
付属品のチェック、我が家の有線LANと接続、付属のACアダプタとコードで電源を取る、テレビとHDMIで接続、付属リモコンに添付の電池をセット。
あとはテレビに映ったとおり初期設定。自分の普段使いAndroidスマホで使っている自身のGアカウントに、新たに入手したデバイスとして紐付け。問題なし。

今まで Chromecast with Google TV(HD)で使ってたアプリを一通りインストール。
勿論 torne mobile も然り。

さて本題の torne mobile、一通り設定を終えて手持ちのソニー製nasneと問題なく繋がった。「nasne設定」→「受信解像度設定」をデフォルトの「通信優先」から「画質優先」に切り替える→放送中番組や録画済み番組を受信/再生視聴してみる→スムーズに再生された。
Chromecast~のときみたくに映像がスロー?コマ送り?→フリーズ、ってなことにはならず。

おぉ期待どおりじゃん(笑)。
ネットの書き込みでそうらしいと知っての衝動買いながら。
#毎度ながらネット上の先人各位には感謝しかない。

といっても、これで両手を上げて念願成就、とはいかず。気づいた問題点もいくつか。

1) 映像のコーミングノイズが目立つ。大きく動く物体の縁取り付近に縞模様が見えるアレ。
BS放送で常時フルレートなフルHDで流しているチャンネル/番組では気にならないが、CS放送とか地上波放送みたく低レート?低画質?で送信されているチャンネル/番組だと明らかに目立つ。
風景画像みたくにほぼ動かない映像ならクリアに見えるが、動かない背景はクッキリ、動くものだけがなんか小汚なく見える。
Chromecast~で他に手がなく使ってたtorne mobile「通信優先」のごとく、全体にボケまくりの映像よりは遥かにマシではあるも、かつてソニーPS3を使って観れてた鮮明さには到底惜しくも及ばない。
torne mobileアプリがクソなのかGoogle TV Streamerのファームがまだ未完成?発展途上?なのか。¥16kも出したハードがクソだとは思いたくないが。。。

2) ライブ放送の視聴中にチャンネルを変えると、映像は普通に映っているが音声だけが出ない「サイレント映画」状態になる(ときがある)。発出頻度は低くないが、発出条件は不明。

今のところ気づいている不具合はこれくらい。
また気づけば書き足すかも。

(2025/2/23追記)
上記1)について。
最近の本体ファームアプデで上記コーミングノイズが減ったっぽい。気のせいかと思ったら。。。目が慣れただけでは無さそう。
ちなみに現在のOSビルドは UTTK.241210.003。
上記2)についても同じく、いつの間にか発生しなくなった。

新たな課題。
nasneで録画再生していると、特定の番組の特定の部分で再生が止まる(フリーズ)→GoogleTVstreamerが勝手に再起動する場面が時々ある。その問題の部分の手前から再度再生して「その部分」を飛ばせば問題ないっぽい。
もしかして、その録画をしたときの放送電波状態が悪かったとかで、そこで録画データが飛んでいるとか??の後遺症なのだろうか。
ここ最近我が家のTV共聴システムが不調で、雨風が強いと受信レベルが普段の99から突如ゼロに落ちてはまた戻る、が頻繁にあったので、それの波及なのかも。
詳細不明で目下は様子見の状態。
Posted at 2024/12/25 21:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2024年12月20日 イイね!

11年目の車検通過。触媒効率低下P0420エラーの根本原因はオイル上がり/下がり?

11年目の車検通過。触媒効率低下P0420エラーの根本原因はオイル上がり/下がり?我がZRR70W VOXY、11年目の車検を通した。
走行距離12万km。

普通に掛かる継続費用(法定諸費用+お決まりの点検整備内容+定期点検パックの今後2年分前払い)以外の整備・修理箇所は、

(1) リア左右のブレーキパッド磨耗→同パッドの新品交換
(2) フロント右のスタビライザーリンクブーツ破れ→同リンクの新品交換

の、2点で済んだ。

以前からエンジン・チェックランプ点灯→OBDがエラー「P0420」を吐いていた件、
今回の車検ついでの調べから、Dいわく「オイル上がり/下がり」が原因であろうとの所見。
エンジンオイルが余分に燃えて排ガスに出てしまう→触媒で取り除けず?煤着き?→触媒効率低下エラーP0420、ってことらしい。
とりあえず今回は処置無し、警告灯をOBD経由でリセットして消したのみ。
#OBDエラーが車検不通過となる前でよかった(笑)

前に疑った触媒前後のO2センサーやA/Fセンサーは仮に交換したにせよこの状況は直らなかったはず、実際エンジンオイルが外部への漏れの無い割には減ってたし、とも。

そういえば、停車中に出てる排ガスがなんか白っぽいなー暖機も済んで停車してるだけなのに何でかなーそんな寒いでも無いしー、って思ったことがあったような気が。
なるほどオイルが余計に燃えてたのね、と考えれば合点がいく。
アイドリングで白煙ってことはオイル「下がり」の可能性大ってところか。

うーん、そうきたかぁ。。。と井之頭五郎(by孤独のグルメ)。

オイル「上がり」ならエンジン・オーバーホール級の数十万円コース:ピストンリングなのかピストンなのかシリンダーなのか知らんが、どっちにせよ根治にはエンジンを下ろす大仕事も視野か。
同「下がり」でバルブシールの交換くらいで済めばまだしもながら。
んで触媒も既に煤けてダメだから換えるとか言ってくるんだろうなぁ。。。

参ったなぁ、まだまだ家族絡みの物要りが数年続くのに。

Dいわく「今回は現状で車検は通ります、でも次回2年後までには大きな決断が要るかと。。。直すよりは買い換えのほうが」だと。
おいおいVOXYクラスって今いくらするんだよ、そう簡単にホイホイと買える人ばかりじゃないってば(怒)。

まぁいい、「オイル上がり/下がりを抑制します」的なエンジンオイル添加剤でも入れ、オイルの粘性を上げるかシール効果の回復かで凌ごう。結局気休めなのかもながら。
自分で買ってオイルに混ぜて?入れれば¥3500くらいで済むみたいだし、ダメ元やってみるか。

我もクルマも
「寄る年波には勝てず」
「年とりゃ漏らす」
は一緒なようで(苦笑)。


(12/21追記)
車検終わりにDがリセットで消してくれてた警告灯は、その後十数キロかの街路走行にて再点灯。まぁ何も手当てできてないんだから当然だが。
この手のエンジン不調系のエラーだと、「横滑り警告」もセットで点灯する。



今や本格的な冬の到来、南東北在住ゆえ積雪凍結路面も普通に想定内になったこの時期、そのP0420エラーのせいで折角付いている横滑り防止制御系機能の一切(TRC/ASC/ブレーキホールド)がキャンセル状態=いざという時に効かないのでは話にならない。

とりあえず近所で買えたこれら↓を入れ、警告灯をOBD経由のリセットで消して様子を見ることにした。効果を程々に期待し。

買って突っ込んでみたのはこれら↓、合わせて¥2000ちょい。

・ルート産業 モリドライブ エンジンオイル漏れ止め剤 300ml(¥1480)
・カインズ かんたん強力燃料添加剤 ガソリン専用 CKN-0705T(¥698)



#世には触媒についた煤の類が除去できるガソリン添加剤?ってのもあるようだが、どんなもんかは別途調査予定。

さてと、遠出が増える春先までには数日間の入院を覚悟だな。。。出費も痛いが。


世にはまだ60VOXYをお乗りの先輩オーナー諸氏も多数なのに、たかが11年・12万kmごときの70VOXYを手離してなるものか、の心境(笑)。

(2024/12/27追記)
Dの暫定見積り¥97万とな。。。こりゃ「新車買え」と言ってるも同然。
年明けから、この見積りがどれだけの確度・根拠あってのモノなのか、子細を突き詰めていくつもり。
直したいとはいえ、そう簡単にGoサインを出せる額はないし(苦笑)

その後2ヶ月余り。
結局まだ本格修理には出さずにオイル添加剤を試し中。
続きはこちら

Posted at 2024/12/20 21:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2024年11月29日 イイね!

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。その2

ダイソーのセミワイヤレスBluetoothイヤホン¥550、故障修理。その2目下2個所有しているダイソー・セミワイヤレスBluetoothイヤホンBT008

後から買い足したほうの個体にて、「左耳側が無音」になった。購入から約3ヶ月・日々1~2時間か使って。
#個体は違えど、うーんまたかよー、な事象(苦笑) 。

症状は前回同様。中途半端な故障状態=鳴ったり鳴らなかったりではないので、線材をクネクネさせつつの「耳で断線箇所を特定」はできず。

もしや、また内部の半田不良かぁ?直ぐ直せるかも、と、まずは本体をバラしてみた。しかし前回みたくの半田不良ではなかった。

となれば、本体~左耳レシーバー間の線材の芯線が切れたか。
本体外側に出て直ぐの急所:付け根の良く折れ曲がる部分で切れてるとか。

線材の断線かどうかは、その線材を両端から導通チェックするしかない。
左耳レシーバーも殻割りし、本体基板~左側レシーバー間を手持ちのテスターでチェック。結果、切れているのは線材の2芯のうちの一方で確定。
#うーん使い方の問題だったのか。。。無理に曲げない・引っ張らない、に気をつけて使ってたつもりだったが。

切れる可能性がある箇所は、レシーバー側の引き出し口直近か本体側のそれか、の2つに1つか両方か。
線材の表面の見た目には、どこで芯線が切れてるかは判らないから、もうダメ元で切って繋ぎ直すのみ。

先ずは工法的に面倒じゃない左耳レシーバー側から。
線材の端から数センチを切り詰める→繋ぎ直す→聴いてみる→直ってない。
切れてたのは本体に近い側だったか。。。

次いで、本体からの引き出し部分に着手。
線材と一体成型されたゴム製ブーツがあるのでちょっと厄介。それを筐体から外す→ブーツにカッターで1本の切れ目を線材と平行にいれる→そのブーツの切れ目から線材を抜き出す→線の端から芯線が切れているであろう箇所までの数センチかを切り詰める→再びブーツに嵌める→線材を本体内基板に半田付け→本体を元通り組み上げる→直った。

切れ目を入れたブーツは特に処置せず。コードを挟め直した切り口に若干の隙間はあるもまぁいい、水濡れ~水没でもさせなければ問題ない。
ブーツに切れ目があるぶん線材の「引っ張り」に弱くはなってはいると思うが、線材表面とそのブーツとの間にそこそこ摩擦はあって少々の引っ張りが直ぐ内部まで波及することは無さそう。まぁ今まで以上に優しく?扱えばカバーできるだろう。たぶん。
もし今後も「芯線が切れては切り詰めて直す」を繰り返してたら、いずれ線長が足りなくなるが(笑)


分解→芯線切断箇所の特定→切り詰めて繋ぎ直し→組立、で、気がついたら1時間半ほど遊べた。

そもそも新品で¥550だし、壊れたんなら素直に買い換えりゃいいだけじゃん、とは重々知りつつ(汗)。



(2024/12/23追記)
その後3週間とせず、今度は同じ個体の右耳側で同じ事象。手当ても同じ。
その都度配線が1.5cmほど短くなっていく。。。コードの長さ的に実用性を失わない程度と考えれば、修理は繰り返しても3回くらいが限度かな。線材を丸ごと違えるなら別だが。
それにしても、自分の扱いがそんなに雑なのか?使われている線材が値段相応にショボいのか??個体がハズレだった???
うーん、同等な2芯の線材で代わりを探すかー(笑)。

#たかが買って¥550な安モノのリペアにどんだけ手間/出費する気なんだよ>俺
Posted at 2024/11/29 15:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation