• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

家のダクトファンの内部清掃DIY。

家のダクトファンの内部清掃DIY。集合住宅な我が家の天井裏で年中稼働し続けている「ダクトファン」の内部を清掃した。
我が家のユニットバスと隣接する洗面所、トイレの各々の天井計3か所から吸気し、まとめて屋外へ排気するための換気扇。天井裏に隠蔽設置されている。


住み始めて20数年、停電でもしない限りほぼ通年の連続稼働ながら、実は過去に一度もメンテしてこなかった。
最近になり、聞き慣れぬ金属の擦れる音?がしてきたのと、ここ暫く「ほんとに動いてる?」ってくらい存在感のない:空気が入れ替わってる感がしない状態だったのが気になり、手をいれてみることに。
もしその「擦れる音」というのがモーターの軸受けの損傷とかに原因があれば、交換修理も視野に入れなきゃならないので、その見極めを兼ねて。

幸い、住み始めた当初に建主から渡されていた説明書類の中に当該ファンの取説もあり、ユーザー自身でメンテナンスする方法も書かれていた(過去一度も読んでおらず)。まったくの手探り作業にはならずに済む
んだ。

ファン機体のメーカーは暖冷工業(株)で型番は不詳、本体側面に銘板はあるのだが点検口からは見えない側の面にあって詳細確認できず。
筐体の三方に吸気口があり、内部中央のシロッコファンで吸い込み一方の排気口へ押し出す構造。排気口には自身の排圧で動く逆止弁が付いている。長年の埃汚れで恐らく常時半開きになっていたと思われるが。

浴室の天井に設けられている点検口の蓋を上げ、天井裏を見ると、そのファンの本体がその点検口の斜め上方に据えてあった。そもそも日常のメンテナンスができるようにと予め考慮された位置関係と思われ。
浴室に高さ1mほどの脚立を持ち込んでその中段に立つと、屈むなど辛い姿勢をとらずに両手が使えるし、直下の天井板とは約30cmかの適度な空間がとられており、天井板を作業台代わりに使える。




早速、取説を見ながら作業に着手。

まず、ファン本体下部の底蓋を取り外す。
底蓋にはドレンホースがついているので、その接続部(ホースバンド)を外してホースを以降の邪魔にならないように避ける。
#ドレン用のABS製の口が割れていた。。。取り付け施工の際にホースバンドを締めすぎて壊してたのか、その後の脆化で破壊したのかは謎。

底蓋を外す。プラスネジ4本。

外れた底蓋の内側表面には、吸気元由来のカビか埃かの混然一体な物体がびっしり。まずはこの埃汚れを落とす。
#見た目に「もしや吹付けの吸音材?」感すらあるが、んな訳がなく(笑)。



ただ下に落とすんでは天井裏も作業する自身もカビ/埃だらけになっちゃうので、同ファン機体の真下に大判のごみ袋の口を広げて受け皿にし、掃除用ブラシの類でそれらカビ/埃を擦り落とす。あとでその袋ごと捨てればいいように。

無論だが自身はメガネとマスクを着用。ちょっと触っただけでカビや埃が盛大に舞う状況、それを吸いたくはない。
※出来ればちゃんとした防塵メガネやマスクの着用を推奨。

まずは箱内の吸気方向三方からの埃を落とし、更にシロッコファン内部の見えるところからも埃を落とす。
今からバラす部分も埃をなるべく落としてたほうが後の作業が楽。




埃まみれのシロッコファンの周囲と中央軸の固定ネジを露わにしたら、整流板を外す。プラスネジ4か所。
整流板の内面も埃だらけなので、それもごみ袋の上でブラシ掛けして埃を落とす。


整流板を外した中身:シロッコファンの羽根車自体も埃汚れで大変なことになっていた。
モーター軸から外す前の状態で、埃汚れを落とせるだけ落とす。

モーター軸から羽根車を外す。対辺12mmのソケット+エクステンションでナットを左回し。袋ナット・波ワッシャー(ゆるみ止め)・ワッシャー・羽根車本体、の順に外せる(吊り下げなので自重で落ちてくる)。

外れた羽根車の表裏の埃汚れをごみ袋の上で大方落とす。羽根1枚1枚の間をブラシその他で丹念に擦る。大方落ちたら流しで水洗い。
羽根の間も大方が「目詰まり」していた。これじゃ空気を吸えっこないのも無理はなく。

羽根車が外れたあとのファン内部の埃汚れを大方落とす。

排気方向の口には風圧で動くシャッターがあるので、その周囲の汚れを念入りに掻き出す。シャッターがちゃんと開閉するように。

キレイになったら、露わになっているモーターの軸の根本(モーター内部方向)付近に注油。手持ちのシリコンスプレーで、異音解消?予防?の気休め程度に。

キレイにした羽根車をモーターの軸に仮付け、空転させてファンの回転にブレがないかを目視。問題なければ本締め。


整流板を取り付ける。


底蓋を取り付け、ドレンホースを取り付ける。ドレンホースの繋がる口の破損はABS用接着剤+アルミテープで補修・補強した。


試運転して運転音や吸い具合を確認。問題なければ片付けて終了。
正味3時間ほどかかった。


事後の運転音は静か。吸い具合は直前のそれの比でない。
圧倒的によく吸うってか、元々住みはじめの頃はこのくらい吸ってたよな、の感触が戻った。20年来の蓄積された埃汚れをすっかり落としたんだから、当然っちゃ当然のことながら。
幸いまだモーター周りは健在だったようで安心。


ついでで、各部屋(浴室、脱衣場、トイレ)の天井吸気口の埃汚れを掃除機ほかで除去。特に湿気を吸う浴室のそれは湿ったカビでスポンジ状に固まって大変なことになっていた。
直下に洗面器を掲げつつ、吸気口の奥の黒カビの塊を掻き出した。


まぁ取説には年1回は掃除しろとの記載もあるので、本来はそのペースで掃除してきてなきゃいけなかったのだろう。台所のレンジフードと同程度に。

来年もまた気が向いたらやってみよう。
#毎年ちゃんとやらんかい>俺

Posted at 2023/11/27 16:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームDIY | 暮らし/家族
2023年11月13日 イイね!

ドラム式洗濯乾燥機の買い換え、コストコ実店舗にて。

ドラム式洗濯乾燥機の買い換え、コストコ実店舗にて。我が家のドラム式洗濯乾燥機 シャープES-V600、最近起きた故障(破損)により買い換えることにした。

購入から8年目、事象はドラム内の樹脂部品の通称?リフターとかバッフルとか呼ばれる、洗濯物を掻き回すための突起部分の破損。我が家の機体で3箇所あるうちの1つが脱落してドラム内に転がった。
長年の使用でドラムに固定してたネジが緩んだ→そこに負荷が集中・反復して掛かりネジの受け側が折れた、って感じか。

既に旅立ちに向け支度中の我がES-V600↓。
天板の上に置いている黒い棒状の部品が、ドラム内に脱落したそれ。



我が家の家電長期保証ってか家電保険の有効期間を過ぎての故障だし(ヤマダのNew The安心:洗濯機は製造後5年まで)、ドラム式でこの手のドラム外側面にアクセスしないといけない故障/破損を直すとなると工賃のみでも¥3万台らしいので※ 、諦めて買い換えを決断。

※出展「修理料金の目安表:ドラム洗濯機(BDー**):日立の家電品」
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/repair/drum.html
#他社ながら参考になる。ドラム式の作りなんてどこのメーカーも大同小異ゆえ、修理費用も似たり(と見る)。

我が家の野球小僧たちの土・泥汚れと日々格闘し、家人の家事手抜きに付き合って洗濯~乾燥を日に二度三度淡々とこなし続けて8年、もう天寿全うしたと考えていいだろう。
シャープ窓口に修理相談してみたが、「部品保有年数を過ぎている機種なのでたぶん部品が無くて云々」と遠回し?に買い換えを促された。
#んなもん直近まで10年近く基本構造を違えてないんだから、こんな部品なんて長らく共通で探さなくても有るだろうに(苦笑)。

とはいえ洗濯機ったら日々無くてはならない家電、早々に同等クラスな機種を選定して購入手配をとることに。さもないと家の中が些細なことで不穏な雰囲気になるから困る。。。日々コインランドリー通いなんてやってられねぇー不便だー早く何とかしろー、と不満の矛先は主へ向かうのが我が家の常(苦笑)。

我が家のドラム歴は今回の買い換えで4台(代)目、国内メーカー製ドラム式の出始めだった初代が¥12万だったかで(当時は洗濯機に¥10万超え?!って感覚だったが)、せいぜい¥10万前後の9kg洗い・6kg乾燥クラスのヒーター乾燥:水冷除湿式を貫いている。
ヒーター式ってヒートポンプ式より電気代は掛かるも、実際問題ヒートポンプな機体を選び購入時の機体の価格が高くつくぶんをその後の製品生涯の電気代※ で取り返すのはまずムリだし(かつて行った私的な試算による:今時どうかなのかは不詳)、数年かしたら乾燥機能のメンテに掛かる費用がヒーター式のほうが概して安上がり、ってか自分でやっちゃうには構造が単純なヒーター式のほうがやり易い。
近年のヒートポンプ式で¥20万後半?もする機体の値段の高さは異常だと思う。。。個人的には。

※製品生涯で使う電気代=1回の洗濯~乾燥に掛かる電気代×1日の稼働回数×年間稼働日数×買い替えるまでの見込み年数、メーカーカタログ値から算出可能。更にドラム式の宿命で数年かすると乾燥機能の効きが悪化し(乾くに時間がやたら掛かる~乾かなくなる・いくら乾燥フィルターを掃除しようと乾燥経路の埃詰まりエラーが消せなくなる)、乾燥機構のメンテナンスをメーカー/専門業者に頼む羽目になる:ヒーター式で¥1万、ヒートポンプ式で¥2万か掛かる、って辺りも見込んだほうがいい。メーカー保証や延長保証の類いの対象外。

#余談だが、●●メンテって某社機種の謳い文句を「メンテフリーな乾燥機構」だとは思わないが吉。すでに巷のユーザーレビューの類で実ユーザーによる「全然そんなんじゃねーよ」のダメ出しが始まっている。といっても現時点(2023/11)の話であり、もう2~3年後の改良?モデルではどうなるかは謎。同業他社が真似/追随?するような完成形なものになるのか、しれっと先祖返りするのか。


で、今回選んだのはシャープES-H10G
実はこれまで使ったES -V600とは外観の色味こそ違えど、外形形状やサイズや重量や基本機能スペックまでほぼ同じ。
洗い容量が9kgから10kgに増えているのは単純にカタログ上の数字遊びと見る。あとは細かなオマケ機能レベルで幾らかの違い(主に追加)はあるくらい。筐体サイズが瓜二つだから、搬入~設置にあたり寸法的に新たな悩みを抱えることもない。

加えてちょうどこの2023/10月末がシャープのドラム式の新機種投入の直前~直後、偶然ながら買い替えるには好機だった。
#我が家電買いの鉄則は「長くトラブル無く使いたいなら画期的な最新型は買うな」「各所のユーザーレビュー他で評価の良いモノを型落ちで安く買え」。

以前から近所のコストコにES-H10Gの扱いがあるのは見て知っていたが、コストコのオンラインストアでは扱いがなかった。
そこで、コストコのオンラインチャットにてどこそこの店舗にこれって在庫あるか?幾らで売ってる?を聞いてみたら、最寄りの実店舗で在庫あり且つ値段も今なら¥109,800税込ですよ(いつもは¥114,800税込)、と速攻で返ってきた。
扱いあり・在庫ありはドアの開き方向が左開きのもののみだっだが、我が家的にも左開き希望なので問題なし。

比較のため近所の家電量販店にも電話して聞いてもみたが、同型本体が税込¥15万台(値引きは対面で要相談)、店舗には在庫無いが拠点には寡少ながら有り・取り寄せ対応で納品には数日か掛かる、とのこと。ならば今在庫があるコストコで決めてこよう、と最寄りのコストコ店舗へ向かった。

先に費用面を晒すと、自身の場合でこんな↓感じ。

(購入時に店舗にて支払ったぶん)
①品代¥109800税込:店頭表示のとおり。
②商品配送料¥4675税込:店頭にてスマホを使い委託先の SGムービング(株) へオンライン申込み→コストコ店内で商品購入後に専用レジにて支払い。
店舗所在地の隣の市、店舗からは直線約8km。これには戸口にて解悃して商品を屋内に搬入し設置場所に置くまでの作業、梱包材の引き取りが含まれる。ホースやコードを繋いだり動作確認したりは含まれず(家電量販店だと「標準設置無料」に含まれてたりするも)。
エレベーターがなく階段上げが必要な場合とかは別料金なのは、他所で買うのと同様かと。

(搬入日に業者へ現金支払い)
③設置作業料¥2728税込:配線配管と動作確認の作業代。直ぐ使える状態に仕上げて貰うに掛かる。
④家電リサイクル料¥2530税込:シャープ製洗濯機の場合の固定費用
⑤引取り品の輸送料¥2970税込:文字通りだが、うーん高いような。。。

トータルの支出は¥122,703税込。
コストコ価格をを引き合いに出して他の家電量販店と交渉したら、果たしてこれくらいになったのかどうか?は不詳。
まぁこういう買い物は値段云々を事後に他と比較しても後悔しか生まないから、深追いは止めておく(笑)。

店舗内のポップ↓


なおコストコの個々の店舗で商品配送の委託先は異なるっぽく、伴う運送料金や諸作業の料金設定は一律ではないと思われる。その辺は各店舗にて確認されたい。もし我みたく持ち帰れない大物?をコストコ実店舗で買う気ならば。

ちなみに自身の利用しているコストコ店舗の配送委託先は「SGムービング(株)」だった。


購入当日の手続きでは、届け先の住所だの云々を伝票に手書きさせられるでもなく、店員からQRコードの印刷されたカードを見せられ「お手持ちのスマホにてこれを読んで、表示されたサイトに必要事項を入力してください」と。SGムービング(株)のWebサイトにて言われるままに購入品の商品コードや届け先の住所やら氏名やら搬入先の状況や頼みたい作業のオプション選択やらの入力~登録を済ませる。
平行して契約以後の注意事項の説明を受け(購入した翌日までは無償キャンセルか可能だ、それ以降キャンセルすると商品代は丸々返すが配送料は掛かるとか)、それを店員から説明されて理解した旨が示された念書にサインを一筆して店員に返し、商品の注文控えを受けとる。
あとはその注文控えと我がスマホ画面を携え、他の持ち帰りの買い物と共にレジへ向かい、商品代のみ会計を済ませる→配送カウンターにてスマホ画面の表示情報(QRコード)を使って配送料を支払う→手配済みの控え書類を受けとる、で店内での手続きは終了。なおこの時点で配送日は確定していない。希望日を挙げることはできるが。

配送日については、スマホでの諸々入力時に最短7日後以降にて希望日を指定できるが、もし最速を希望するなら希望日は空欄にしておくといいよ、と店員にアドバイスされたのでそうしてみた。
希望日を入れずに依頼しておけば、向こう(SG ムービング(株))から問い合わせの電話が来るから、その時に「最短希望」な旨を伝えて交渉すればいい、とのこと。

その後、我が家の場合は店頭購入の3日後に電話が来た。
こっちとしては購入翌日にも電話が来て「最速で」と伝える→あわよくば購入後3日くらいで届けてもらって。。。の目論見だったが、見事に外された(笑)。
来た電話で「今から最速だと何日よ?」と聞くと、更に3日後だという。通算すると購入日から6日目。
それまで家人の文句だか嘆きだかを引き続き聞かされるのは苦痛だが、まぁしょうがない。安く買ったんだから、と割り切る(割り切れないのだが:後述)。


配送当日の何時頃に業者が家に来るのかは、当日朝に業者から電話が来るまで判らず。来訪時間帯の大まかな事前希望/指定も出来ない。

うーん、事前の希望/指定が出来ないのはまぁ許すとして、それでもせめて直前日の夕方くらいには「明日の何時頃に伺います」連絡をくれよって感じ:世間の家電量販店は配送料無料でもそれくらいはするんだから。
店舗から直線距離数キロ先への配送に¥5000近くとっていながら「時間帯は当日朝に連絡します」ってあんまりじゃないの?その日の予定をその日の朝に自在に組みたてられるってな、世の中悠長な人ばっかじゃないんだってば 、とダメ元でボヤいてみる。
こんな個人ブログを当事者が見てるかは知らんけど >コストコ&SGムービング。

配送当日は朝8:00かに電話が来て、11:30~13:30の間に行きます、とのこと。
こっちはテレワークしながら家に居れたからいいものの、その時間じゃ昼休みに外へ出られんじゃんかよー(苦笑)と危惧してたら案の定、12:15になんぞやって来た。。。だったら13時過ぎにでも来いやって。

来訪した作業員は2名、来てから設置完了までは15分足らずで滞りなく終わって帰っていった。
こっちの事前準備が完璧?だったから(旧洗濯機は持ち上げて運ぶだけの状態にしてたし)、さぞ作業は楽だっただろう。見積り45分かの作業を15分か20分かでこなせて、余った時間で向こうはマッタリな昼休みを過ごせたに違いない(苦笑)。

てなわけで、無事に洗濯機のリプレースを完了。
あとは7年か8年かそれ以上か、我が家の洗濯を淡々とこなしてくれることに期待するのみ。


まー総じて、
自身がコストコ実店舗で配送設置ありな大型家電を買うのって、次の機会にも使うか?、といえば個人的には微妙かも。

モノの安値が最優先で配送云々は客と業者とで直にやりとりする煩わしさ?を是とするなら、コストコ実店舗もアリか。
モノは少々高くても、お抱え?の配送業者がいて配送の日取りだけでもその場で交渉できる~確定する(確率大な)ほうがマシ、って感じなら家電量販店の方が良さげ。

ケースバイケース、モノや状況によるかと。
洗濯機や冷蔵庫の故障→買い換えみたくに生活必需家電の最短日程重視な購入なら、自分はナシかな。

まぁ何であれ適材適所ってところか。




参考まで、SGムービング(株)のオプション料金表がこれ↓。2023/11時点。



買い換えて使ってみて実際どうなの?って辺りは、また後日。
Posted at 2023/11/15 10:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | ショッピング
2023年10月14日 イイね!

DOPナビの地図更新サービス終了間際、機体買い換えを検討。

DOPナビの地図更新サービス終了間際、機体買い換えを検討。我が70VOXYに載っているカーナビはトヨタ純正DOPの NHZD-W62G。
当時、CDをHDDに録れるナビが欲しいという家族の希望で¥30万だか払って付けたもの。

2012年モデルで発売から10年を超えた。
まもなく2023/11/01にてMap On Demand:地図更新データ提供サービス の終了が決まっている機種。

自身も購入以後2回はデータ全更新を受けつつ、また数か月かおきにCD/DVD-Rに更新データを焼いて部分更新を行い維持してきた。直近の全更新は同機種最終版の2021年春版。画像のごとし。
ぎりぎり2023/10月中までは最新の更新データを入手→CD/DVDに焼いて更新を掛ける、で、最新・最終版な状態にはできるが、それ以降は地図データの更新はできず陳腐化する一方となる。

もはやクルマ専用のナビって要る?スマホやタブレットの手持ちで足りるんでない?という見方もあろう。
でも個人的には新し目な純正DOPナビ機体に取り替えたいと思っている。

何故に今更純正ナビに拘るのか?だが、狙いは以下。

・コンソールまわりをゴチャゴチャにしたくない。
  →タブレット車載だと車載ホルダーがどうの電源がこうのでなんかイヤ。

・地図データをオンデマンドor好きな時に更新したい。なるべく先まで。
  →市販の汎用ナビで購入後5年~10年間、好きな時に地図更新対応な機種って少ない(汎用メーカー製だと更新なし~最長せいぜい5年?)。

・VICS WIDEに対応したい。
  →交通情報その他受信される情報の表示拡充に期待。

・FM補完放送にネイティブ対応したい。
  →今は非対応な機体+FM周波数コンバーター外付けで無理やり聞いているも、都度切り替えが要る、遠出すると都度その土地でスキャンしなきゃ受からないし局名表示も出来ない、で正直言えばイマイチ。
  →コンバーター有効だとFM VICSの受かりが悪い(その土地のNHK FMの電波の周波数も違えちゃうため)。

・HDMI入力に対応したい。
  →いずれ使うチャンスあるかも:Chromecast w/TV の後付け用とかに(ぜいたく)。
・ETC2.0に対応したい。
  →実用上のメリットはさして無い気がするが、電波法改正の関係もあるのでいずれは換えておきたい(単に目新しさ好きの言い訳)。
ナビ機体をWi-Fi経由(手持ちのWi-Fiルーター等)でネットに接続したい:T-Connectを使いたい。
  →通信ありきな便利機能に肖りたい:前のG-BOOKmxのDUN接続がほぼ使えなかったので(持ってたスマホがドコモ回線且つDUN非対応だった繋ぎにくい~繋がらなかったからながら)。

※我が70VOXYはクルマの年式的にT-Connect非対応のようなので諦めた。ここ↓で車種ヴォクシーを選んでも発売時期2018/12以前の個体は対象に出てこない、ってことは80VOXYの後期以降?だけが対象。
●車種別対応コネクティッドサービス検索ページ | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/info/tconnect_search/
ヴォクシーを選んだときの表示↓



いま狙っているのは、純正T-Connectナビ:NSZT-W68T。

7インチ画面のSDカードナビだが、DVD/CDも見聞きできてフルセグTV、画面解像度VGA(800*480)で今同等。
2018モデルだが現行品なので、いま買ってもこの先10年くらい地図更新の面倒を見てくれるはず、と期待。
中古店のアップガレージ等で¥2.5万~3.8万ってところ。

懸念は「今のナビ本体を外してポン付けできるのか」だが、
調べてみた限りは今の NHZD-W62G のほぼそのままでいけそう。完全ポン付けではないも、既存の配線からコネクタ形状の変換が必要なのはこの辺↓で誤差レベル。
費用面や難易度のハードルはほぼ皆無。当然だが機体入れ替えはDIYする前提でいる。

・FMアンテナ
・ステアリング(ステアリングスイッチ)
・ETC連動 ※
 
各々、数百円~の変換ハーネスを買って繋げば(挟めば)いいっぽい。
いま使っている「TVが見れるハーネス」もまんま引き継げる。

※ナビ本体の機能表を見ると「(非2.0な旧型)ETC連動に非対応」とあるが、まーダメ元で繋いでみて考えよう。。我がETC自体は元々ナビ非連動タイプとして買って自身で連動化したもの。最悪ナビと連動できないでも(ナビ本体が無くても)単体で使える配線にしてあるからさして問題はない。

あと、バックカメラのステアリング連動に必要な車両情報の設定が手動ならしいが(機体発売前に売られた旧型車は車別・年式別のプリセットデータが無いとか)、まーそこはいつも世話になっているDに教われば済む筈。最悪は連動表示無しでも使えなくないし。

その他の出費、Dで更新用SDを買って入れないといけない。中古だと恐らくは地図データが旧いし、買ったその場からCD/DVD-Rでの逐次最新データも導入したい。
費用¥2万/2年。うーん高いか(月に均すと¥834)。よもやの「まだ更新期限内な機体」が安く手に入れば、さしあたり買わずに済むって可能性も無くはないが。

もしETC連動がうまくいかない感じなら、ETC2.0車載機の購入も検討。中古機体¥8000?+セットアップ費用¥3500。 急がないが。

費用的にはざっと以下。とりあえずETC2.0は考えず。

中古機体 ¥30,000
ハーネス類 ¥3,000
更新SD ¥20,000
--------------
合計 ¥53,000

結構な出費。24回払いで月¥2,100ってところか。家内を説得できるかな。。
#んなナビよりもエンジンの不調:触媒まわりのセンサー要交換?を先にやれよと言われそう(苦笑)。

税込¥3万切りな本体が出てくるまで保留かな。ここ1年内に出てくればいいが。
それとも、1世代前の NSZT-W66T でもいいか。マップ更新期限が2027年辺りまで?で切られそうなのが気になるが。とは言え今からあと5年?あるし、それでもいいかと思ったり。
#ってか今のクルマにあと何年乗れるんだか。。


やっぱり手持ちのタブレットを何とかナビに仕立てるのかなぁ。できれば専用機でいきたいな。。。

思案は続く(ってか上記でほぼその気だが)。
とりあえず保留で。
Posted at 2023/10/14 19:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2023年09月15日 イイね!

自転車(ママチャリ)後輪の修理に脚立を活用。メンテナンス・スタンド代わりに。

自転車(ママチャリ)後輪の修理に脚立を活用。メンテナンス・スタンド代わりに。家族が常用しているママチャリの後輪がパンクしたというので、修理の面倒をみた。

タイヤの外観は何か異物が刺さったとかでもなく、至ってキレイ。
もしやで一応虫ゴムを取り替えて空気を詰め直してみたが、一晩置くと微妙に圧が下がっているし、乗ってみると片道15分の往復くらいでかなり圧が下がってしまう。ペタンコとまではいかないが。
遡れば前後両輪ともに4ヶ月前にタイヤ+チューブを新品交換済、乗るのは片道15分の日々往復×週5日程度だから経時劣化や摩耗って理由は時期的に無い。

となると、4か月前に使ったチューブがハズレ→何処か製造時についてた傷?小穴?が使用につれ広がった感じか。
ならば今回の穴の箇所を特定しての「パンク修理」=チューブにパッチを当てるよりもいっそ、チューブ丸ごとを別物に交換しちゃったほうが先々安心だろう、と判断。出来の良くない(かもしれない)チューブゆえこの先もパンクする→都度修理する、を今後も繰り返す(同)?くらいなら。


早速近所で新品チューブを購入、自宅にて交換作業をすることにした。
使う工具類や手順はネットその他でありふれているのて割愛。「ママチャリ 後輪 タイヤ交換」で検索を。
我が家の車体は27インチの内装3段変速付き。変速なし車よりは若干手間が掛かるが、差分は些か。

外したチューブのバルブを組み直して空気を入れてみたら、確かにチューブには小さな穴が開いていて、そこから空気が漏れていた。
バルブとその穴の位置関係からの推定、穴はタイヤを介して接地する側ではなく、タイヤ側面かリムに接する側にあった。しかしタイヤの内面にもリム内面にもそれっぽい傷や異物・鋭い突起はなく、リム内面に貼られているリムテープも健在でリムの金属部分の凹凸が同テープを貫通してチューブに触れた→穴が開いたでもなさそう。
んー、チューブが偶々ハズレだったって不運か。一応国内の有名大手ブランドのものを使ったんだが。まぁ何処の誰が作ったものであれ確率的に不良はゼロじゃない(笑)。

ともあれ、チューブを取り替えて修理完了。
修理後は一晩放置でも30分か程度乗っても圧に変化無し、で完治。

今回使った新品チューブは、近所のカインズホームにて自社オリジナルとして¥880で売られてたもの、中身は共和ミリオン製。今度こそ長持ちすることを祈ろう。


さて。ここからが本題(笑)。

自転車の修理で後輪を脱着するときの、比較的ラクなDIYの方法について。

この手の後輪修理に関しては、車体を倒立させて行うといいよ的なDIY手順がしばしば紹介されている。
車体を倒立させハンドルとサドルとを接地させると、ハンドルの左右上部とサドルの着座面の3点支持で車体が自立し、前輪・後輪とも宙に浮いて自由がきく。且つ自立させるのに特別なモノが要らない=硬く平らな地面と薄い敷物程度(ハンドルとサドル表面への擦り傷防止)があればよく、お手軽だ。

しかしこの方法、実は後輪の付け外し作業には向かない。前輪の付け外し作業になら問題ないってか文句無しにお勧めだが。

後輪を車体から「外す」までは倒立でもほぼ問題ない。
倒立状態で後輪左右のハブナットを緩めて外すと、ドロヨケや荷台のステーやスタンドは支えを失い、それらのバネ性や自重により自ら崩れるように外れる。
しかし、逆に「組み戻す」のが倒立ではえらく大変。外し易いの裏返しで。

一旦外した後輪を組み戻す場合、その固定構造的に、
ハブ軸+ナットにて共締めされるドロヨケや荷台やスタンド、更にはワッシャーやらの小物を、バラした時の逆順どおりにハブ軸に掛けつつ位置云々を微調整し、最後にナットを掛けて本締め、っていう流れになる。
且つナットを掛けるまでの一連は、左右のハブ軸の両方でほぼ同時並行でやらないといけない。

車体が倒立している故に、荷台の一端はフレームに止まっているとはいえ、荷台全体は下方向=ハブから離れる方向に動こうとするから、ハブ軸に組み付けるときはそれを引き寄せる・支える方向で力を掛けていないといけない。両立スタンドに至っては、その重たい重量を手持ちしながら。且つ車輪も手で支えて、である。
この一連を倒立でやるには、人の手が4本欲しい、ってか4本無いと相当に困難。二人で左右各々の組み付け+ナット掛けまでを分担し同時並行でやる感じで。これを一人でやると、左右の一方が上手く嵌まった→ナットを掛けようと片手で支持→ナットを掛ける前にバラけてしまう→やり直し、あるいは一方は上手くナットが掛かった→一方にナットが掛かった状態で他方のステーやワッシャーやらが上手く嵌まらない→やり直し、みたく堂々巡りになってしまう。

要は、倒立させて後輪を組み戻すってのは、一人作業には向かないやり方なのだ、と、やってみるとよく分かる。
#やる前に気づけなかったんかい>俺

その点正立状態だと、下から持ち上げて支えないといけないのはタイヤくらいで、ドロヨケや荷台のステーはその自重でハブ軸近くに寄ってくるから、位置だけ調整してハブ軸に掛けてやる程度で、作業中に下支えはしなくていい。スタンドの先端はフレームの所定位置に嵌めるとそこに留まってくれるように成形されている(これが倒立だと引っ掛からないので最も厄介)。
よって正立なら、一人=手が2本と片膝くらいあれば十分作業できるのだ。
#昔から街の自転車屋さんって個人経営のオヤジさんひとり?でやってたんだから、一人作業で出来るような作りで当然ってばそうなのだが。


と言うわけで(えらく長い前置きだったが)、
車体を正立且つ後輪周りを安定に宙に浮かしたい、且つ手持ちのもので、で一工夫してみた。

#年に1回するかしないかの作業ゆえ、敢えてそれ専用のモノ(メンテナンス・スタンドとか)を買わずとも済ませたい、が本音。


そこで持ち出したのは、
我が家にあった高さ90cmのアルミ製のハシゴ兼用脚立。
家の中のちょっとした高所作業用にと、この手の脚立をお持ちの方も多いのではと思う。買うと目下の実売¥5000~。

それを用いた手順は以下。
両立スタンドを備えた車体の場合ならこの通り、片側一本のサイドスタンドな車体では+αが必要。※印後述参照。

① 車体のスタンドを立てて静置。
② 車体からサドル+シートポストを抜く。
③ 車体のサドルの位置付近に上から脚立を被せて立てる:脚立が車体を跨いだ状態にする。
④ 脚立の天板の隙間に上からサドル+ポストを通して、車体と組む。
⑤サドル底部が脚立の天板に接するまで下げ、固定する。※
⑥ スタンドを跳ね上げる/後輪下の挟みモノを外す→後輪が浮く。

※片側1本のサイドスタンドの場合は、後輪下に自身の足なり適当な台なりを挟むかで、予め後輪を地面から上げた状態で行う。両立スタンドの場合でも後輪をより高くしたければ、スタンドを立てた下に挟み物をして高さを稼いでおき、それでサドルを下げて固定すればいい。

・・・って感じ。

完成形はこんな感じ。


サドル底部の金具と脚立の天板:金属同士が直接当たるのが気になるなら、その間に薄いウェスでも挟めばいい。
脚の開き角を固定する用の掛け金は、2つあるうちの一方=車体の前側にのみ掛けている。後ろ側は後輪回りに干渉するので。


自転車の後輪周りのメンテにこの手の脚立を使うアイデア自体は、ネット上その他で既出。
しかし、その大抵は大人の背丈クラス?な大型の脚立を用い、途中の段に横木を掛けてサドルの前端を引っ掛ける方法。それに近いこと=我が90cm脚立の天板にサドルの前部を引っ掛けるのも実際試したが、我がママチャリ+90cm脚立では車体が揺れて不安定だった。
集合住宅の我が家に大型脚立は無用なので持ってない。

考えてみれば、脚立とサドルとの接点と前輪の接地とで2点支持、且つ前輪自体もハンドルもフリーで好き勝手に動ける状態だから、その2点を結ぶ直線を軸に車体が揺れる上にその軸すらもブレる。不安定なのは無理もない。

その点、上記のごとくサドルを一旦抜いて脚立の天板にシートポストを貫通させてやれば、サドル下部の左右2点で脚立の天板に触れ、前輪の接地と合わせた3点支持になることで、揺れが小さくなる。
サドルの左右で脚立の天板に接する2点の間隔がさほど広くない・前輪/ハンドルがロックされてない、で、磐石の安定状態とまではいかないものの、サドル先端を引っ掛けるだけの場合よりも桁違い?に安定する。
作業中に車体が少々動いても、サドルと脚立の引っ掛かりが外れる→車体が落下することもない。

サドル下部が脚立天板に乗って車両後部が上がってる様子を後方から。


サドルと脚立天板の間を拡大。



なお、この方法をとるには脚立の天板部分にシートポストが通せるだけの隙間が必要。
シートポストの直径は25~35mmくらいなので(車種/メーカーによるとか)、使う脚立の天板には概ね40~50mmかの隙間がないといけない。
「ハシゴ兼用」なタイプならどこのメーカーでもこのくらいの隙間はあるんだろうと思ったら、案外そうでもないっぽい。手持ちの実物にて確認されたし。

また、この方法の注意点、
このやり方で後輪を浮かした状態では、チェーンを動かすためにペダル/クランクを回そうとすると、脚立の脚とペダルが干渉して可動範囲が限られてしまう。
よって、車輪の着脱に伴いチェーンをギヤから外す/掛ける場面では、回し始めるときのペダル位置を工夫する必要がある。クランクを約半回転強しないと、チェーンが外れない・掛からないので。

ペダルをより回しやすく=ペダル/クランクの可動範囲を広くしたいならば、脚立の脚部分の開き角を広く取る。
それには、脚の開き角を固定する用の既存の掛け金を使わず、代わりに適当な紐か長いタイラップかでも左右ハシゴの下段部分を繋いで、作業に都合いい開き角に固定してやればよい。

子供車みたくサドルが低い車体で同様に後輪を弄る場合にも、上記の方法で開き角を広くする方向に調整してやれば、対応できるはず。

但し開き角を大きくすると、脚部分に掛かる「横」荷重が増える=本来荷重を掛けてはいけない方向に負荷を掛ける事になるから、扱いは慎重に。
また、シートポストを通す「隙間」が狭くなることにも注意。

他にも、ペダルがあるから当たる→ペダルを一時外せばいい、という解もある。但しペダルの付け根のネジは異様に固く、スパナに柄の長いものが必要だとかで相応に難儀するかもなので、その辺は適宜に。


ともあれ、この方法で車体を正立状態にしてだと、後輪部分をバラすも組むも作業が圧倒的に楽だった。
スタンドにせよドロヨケや荷台のステーにせよ、正立状態な車体にこそ取り付けやすいように元々出来ている、というのが、つくづく分かった(笑)。

以前は倒立させての後輪脱着+タイヤ・チューブ交換作業でトータル3時間だったか掛かったが、今回の脚立利用の正立では1時間ほどで終えられた。
街の自転車屋に後輪タイヤ&チューブ交換作業(タチ交換※)を頼むと工賃¥3000~だから、プロなら15分か30分かで終わるんだろう。DIYでも1時間程度で上がれば御の字ってところか。

#まぁ前回のお初で且つ倒立させてた作業で得た経験から、今回はかなり要領よく・迷わず出来た、という側面はあれど。いつもながら経験はPriceless (笑)。
※タイヤ+チューブの両セット売りを「タチセット」、それらの一式交換(作業)を「タチ交換」って略すのね。。。中の人は。知らなんだ。


機械いじりDIYは好き・自転車のタイヤ交換メンテはしたいが後輪は面倒くさい・ハードル高いんだよなぁ、って感じなら、上記も選択肢のひとつにしていただければと思う。

(2023/12追記)
上記ママチャリの後輪、はや半年もせずにまたパンクして上記要領にて修理した。
今回は明らかに路上異物の踏み抜き。豆粒大の金属バネから直角に伸びた細い一端が、見事にタイヤ接地面から垂直に食い込んでいた。家族がパンク後も乗っちゃってチューブの数ヶ所に穴や刺し傷が出来てしまっていたことから、迷わずチューブ新品交換で処置した。
うーん路上の異物が原因、こればっかりは不運としか云いようがないか。。。
お陰で修理にはもう慣れっこになった感(笑)。
Posted at 2023/09/16 13:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームDIY | 暮らし/家族
2023年08月07日 イイね!

ウィンドウエアコン(コロナCW-1618)のカビ臭対策。DIYで内部洗浄&壊れたルーバーを交換。

ウィンドウエアコン(コロナCW-1618)のカビ臭対策。DIYで内部洗浄&壊れたルーバーを交換。今年の猛暑。我が家もエアコンが昼夜連続運転状態が続く。来月以降の電気代請求が怖い(苦笑)。

そんな中、我が家の子供部屋に据えているウィンドウエアコンの風の吹き出しがカビ臭いので、対処することにした。

当のエアコンはコロナのCW -1618。購入から5年が経つ。
これまでもシーズン内は時々吸気フィルターの網くらいは掃除してきたが、それ以外は特にメンテらしきは行わず。
その弊害、室内側送風口にあるルーバーやその奥には黒カビの斑点が多数あり(吹き出し口含めて本体色が白いので余計に目立つ)。且つ起動直後にはいかにも、なカビ臭がしている。

壁掛けタイプのルームエアコンなら、内部洗浄DIYの経験はある。ウィンドウエアコンとて機体のバラし方こそ違えど、やるべき事の肝が一緒なのは承知。
この手のコロナ製ウィンドウエアコンのバラし方は、WebやYouTube他で探すと大同小異な内容で複数見つかる。同社のそれはここ十数年と基本は変わってないので、作業の始終詳細は書くまでもなく割愛する。

プラスドライバー1本で前面と背面のパネルを外し、内部の風洞兼断熱材の発泡スチロールとシロッコファンを外す。各々に生えている黒カビを、エアコン用クリーナーと百均のお掃除ブラシの類と水洗いで除去。

内部の熱交換器は見た感じ埃汚れ程度だったが、一応マスカーテープやら養生テープやらで電気系に養生をした上で、エアコン用クリーナーを吹き付け→ブラッシング→加圧スプレー(水)吹き付け、で洗浄した。

カビの巣窟は室内へ冷風を送る用のシロッコファン。
元々が黒い色の素材なので、何処まで汚れてる?汚れがとれた?が判りにくいのが難点。ともあれシャワーで水を掛けても黒い水が出なくなるまで擦っては濯ぐ、で洗った。恐らくはエアコン用洗浄剤よりも浴室用黒カビクリーナーの類いのほうが有効そうだが、その辺は適宜に。

壁掛けタイプと違い、シロッコファンを丸ごと外せるのがこの手のウィンドウエアコンの美点。機外に出して洗面所なり風呂場なりで丸洗いができる。
なお丸洗い後は軸受け部分にグリスの補充を。

あとは前面の吹き出し口のルーバーのカビ落とし。白い部品に黒カビの斑点は目立つ。
前面カバーに嵌め込まれているのを慎重に外して、これも水洗い。嵌め外しに道具は不要。

キレイになった各部品を乾かして組み直せばおしまい。
まぁ初めてでゆっくりやっても2時間も掛からない。慣れれば1時間もでやれるかと。
養生に手間が掛かる壁掛けエアコンよりも、作業は楽かも。

結果は期待どおり、運転直後のカビ臭さが消えて新品当時のごとくになった(と思う)。


が、作業中に一点だけやらかした。。。
ルーバーの嵌め込みをしくじって、ルーバー下部の回転軸を折ってしまった。

ルーバー自体は上端・中間・下端の3箇所で前面パネルに嵌まっていて、外すときは中間を先ず外す→ルーバー全体を上端に寄せるようにして下端を外す→上端も外れる、嵌めるときはその逆で、なのだが、力加減を間違えたか素材が経年劣化で脆くなってたかで下端のそれを根元から折ってしまった。
折れた以外の2箇所の支持で最低限ルーバーとしての体は保てるので、使い物にはなるが。

壊れた部分↓。左が壊れたほう、右は良品。


壊れたまま放置も嫌なので、事後にコロナ客相へ「そこの部品だけ買いたい」と問い合わせてみた。「直販はしてないが近くのコロナ製品扱い店で取り寄せ可能」と早々に回答あり。親切に品番や価格まで教えてくれた。

・部品名:ルーバー組WS(ルーバーグミ)
・部品番号:99320103004
・定価:1,040円(税別)

近所の家電屋に聞いたら「メーカー欠品で納期は9月以降」とのこと、まぁシーズンオフまでに入手出来ればいいやと、とりあえず注文するだけしておいた。

この部品は我が家の CW-1618 を始め歴代の同社冷房専用機CW-16xxや18xxに共通な部品のようだ。実際我が家に型番(年式)違いの CW-1622R もあるが、当該部品は見た目にまったく一緒だった。
型番違いな機体でルーバー部分だけ購入するなら、事前に同社へ上記品番で合っているか問い合わせてみることをお勧めする。

参考まで、左はCW-1618のルーバー(下部に破損あり)、右はCW-1622Rのそれ。


同様に分解洗浄してみる人へアドバイス。
当該部品(中間部)を嵌め込む際、その軸部分にごく少量のグリスを塗っておくといい。嵌め外しのときに余計に力を掛けなくて済む。値段なり?の華奢な作りなので(笑)。
付け加えれば、シーズンインやオフでこのルーバーを開く/閉じるときは無精せず、両手でルーバー上部と下部を両方下部を掴んで動かすべし。片手でルーバー中間部を掴んで動かすとルーバー全体に捻れが加わり、最悪は途中の細い骨組みが壊れる恐れあり、ってか我が家のはそれで既に壊れていた。
取説にはルーバーの何処を持って動かせとは書いてないのだが、ルーバーの作りや動かした手応えの感じからして「ルーバー下部を持て」が正しいっぽい。
まぁ壊しても上記のごとくで、一式¥1000少々で買えるからいいっちゃいいのだが。

(8/23追記)
注文しておいたルーバー部品だが、約2週間で入荷した。
ヨドバシのオンラインにて「商品リクエスト」しておいたら後日電話で入荷連絡あり。モノは最寄店舗にて受けとったので送料要らずの品代+税のみで済んだ。意外に早い決着だった。
Posted at 2023/08/11 13:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation