• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazのブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

今更ながら、気づいた事

今更ながら、気づいた事今日は雨。

塾に行った子供を迎えに行き、駐車場に止めようと思ったら、後ろのワイパーが動いていました。

はて??
フロントのワイパーは動かしたけど、リアを動かしたつもりはないなぁ〜??

ああっ!もしかしてっ!と思い、シフトを見てみるとバックギアに入っていました。

そうなんです、ゴルフ・ヴァリアントはワイパー稼働中、バックギアに入れると勝手にリアワイパーが作動するようです。(今日初めて気づいた〜(汗))

やるな、ドイツ車。
機械の塊だと思っていたら、親切なところあるじゃん!

ちょっと関心しました。

もしかして、ゴルフ乗りなら、当たり前なのかな?

ゴルフ・ヴァリアント初心者ですので、ご容赦下さいませ〜。
2011年09月01日 イイね!

ゴルフヴァリアント雑感③

ゴルフヴァリアント雑感③ゴルフⅥになってから、よく言われるのが遮音性能を追求して、静粛性が高まったという事ですが、確かに静かな車だと思います。

走行時も、あえて気になるのは、ロードノイズや高速走行時の風きり音ばかりで、アイドリング時は音も振動もないほどで遮音性、静粛性は優れてます。
この辺は最近の車らしく、そもそもエンジン音もそんなにうるさくはないし、マフラーも上品なので排気音も静かで、よく出来てます。

考えてみると、エグザンティアはエンジン音が結構しました。マフラーも替えてましたし...
フラ車特有のシャリシャリした音の混じったものとステンレスマフラーの乾いた排気音で、うちの嫁も車が帰ってくるとすぐわかるというほど音がしてました。

ところが、運転席に座ると外で聞くほどエンジン音や排気音が気にならないレベルになるのは、実はエグザンティアって遮音性に優れた車だったのではないかと、今さらながらに思ってしまいます。

走行中も決してうるさいわけでもなく、必要な音だけ入ってくるので基本的には静かとは言えませんが、それでも4気筒としては静かな部類です。

静粛性ではゴルフのが断然上なんですが、遮音性で言ったらエグザンティアもなかなかなのではないかと...

ちなみに先日プリウスに乗った時に感じたのは、ゴルフヴァリアントのが静かだなぁ~ということでした。

静か過ぎて危ないと言われるハイブリット車と比べても、なおゴルフのほうが静かに感じるほどなので、遮音性もかなり優れているのでしょう。

ゴルフヴァリアントは間違いなく、遮音性、静粛性が高い車ですね。
2011年08月29日 イイね!

ゴルフヴァリアント雑感②

ゴルフヴァリアント雑感②今年はゲリラ豪雨が話題ですが、雨の日の高速道路ってカタログ数値には表せない車の性能差が出ると思ってます。

特にヨーロッパ車は全般的に雨の日でも高速安定性がよく、晴れている日とあまり変わらないような運転ができるところが、日本車と比べて圧倒的に優れている部分だと思います。

こういう性能って実際自分で所有して、そういった場面に直面しないと実感できないものですね。

以前、アウディ80に乗っていたときにこれを初めて実感しました。
非力な80は晴れの日はそれなりの速度でしか走れませんので、当時のいわゆる国産ハイパワー車にガンガン追い抜かれますが、雨天の際も同じように走れます。

それに対し、国産勢は雨になると急に安定感が無くなるので、巡航速度がガクッと落ちます。
そうなると80のほうが結果的に速くなるんですね。

天候に左右されず、いつも同じペースで走れるって意外と重要なんだと感じました。

そして先日、大雨注意報が出ている中、ゴルフヴァリアントで高速道路を走りましたが、雨打つルーフの音こそうるさいですが、高速安定性に不安要素はまったくありませんでした。

思ったとおりのペースで楽々運転できます。これは素晴しい!
車の基本性能の高さがわかります。
ドイツ車ならではの伝統なんでしょうかねぇ。

ゴルフヴァリアントを買って良かったと思える場面でした。

でも、大雨の日は極力運転しないほうがいいですね~。
2011年08月26日 イイね!

ゴルフヴァリアント雑感①

ゴルフヴァリアント雑感①納車されてから、2ヶ月経ちました。

そこで、納車2ヶ月目の雑感を書きたいと思います。
あくまでも個人的な主観ですので...

高速道路を何度か運転していますが、高速で巡航するのに快適な速度域が思ったほど高くない。

これは、以前乗っていたエグザンティア・ブレークとの比較になりますが、エグザンティアでちょうどこの速度域が快適だなぁ~と思うあたりから、ゴルフヴァリアントだとマイナス10~15㎞/hくらいでしょうか。

もちろんそれ以上の速度域でも巡航できますが、ちょっと気合が必要になります。
あくまでもリラックスしながら運転できる巡航速度のはなしです。

この違いはなぜだろう~?といろいろ考えてみました。

・ホイールベースの違い
 エグザンティア(というかハイドロシトロエン)は伝統的にロングホイールベースです。数値的には他メーカーでは1クラス上の車格のものと同じの場合が多いです。
そのため、直進安定性がいいと言われてますし、手放してから、やっぱり良かったんだなぁ~と痛感しています。

・エンジン
 自分のゴルフヴァリアントは、グレードがトレンドラインという一番非力なエンジンを積むモデルなので、最高出力があまり高くありません。そういったのも高速道路では違いとなって出るのかな。
(といっても、エグザンティアも充分非力なんですけどね...)

・ドライビングポジション
 ゴルフヴァリアントに乗り換えた当初、ドライビングポジションで悩みました。結局アップライト気味に座っていたエグザンティアのポジションではなく、ゴルフにあった低い着座位置のポジションで落ち着きましたが、それが速度感覚を変えてしまったのかもしれません。

・ボディの空力
 ルーフレールのついていないエグザンティア・ブレークは全体的に低く構えているのに対し、ゴルフヴァリアントはルーフレールもあるし、サスペンションも腰高感満載。
だからといって今の車にボディ空力で巡航速度がどうこう変わるほど影響はないと思いますけどね...
最高速じゃあるまいし、これはあまり関係ないか~。

・燃費計の存在
 やはり燃費計が付いていることから、無意識のうちにエコな運転をしなければ...というプレッシャーを受けて、その結果巡航速度が下がってしまっている。
もう、精神論ですね。読み飛ばしてください(笑)

まあ、巡航速度が下がったからといって、今のところ困る事はなく、それよりも法定速度を守る範囲内で運転することが多くなりましたね(爆)
2011年07月30日 イイね!

気になる?気にしない?燃費計

気になる?気にしない?燃費計ゴルフ・ヴァリアントにはメーター内部がマルチファンクションディスプレイになっており、手元のボタン切り替えによって、速度、外気温、平均速度、時間等の他、瞬間燃費と平均燃費を表示できます。

この平均燃費というのがなかなかカタログ値を上回ることがなく、ついついカタログ値と同等か上回るくらいの運転をしたいと思ってしまいます。

ところが、これを気にしだすと運転が苦行のようで楽しくない。
かといって、楽しく運転するため、アクセル開けると燃費計が気になる。と言うジレンマに陥っています。

燃費計を見ないようにと、通常は外気温を表示してますが、苦行のような運転をすると、どうしても燃費計が気になってしまうわけです。

燃費計を気にしないようにと思ってますが、なかなか付いているものは見ないようにはできませんね。

プロフィール

「ワイパー交換とエンジンチェックランプ修理 http://cvw.jp/b/477930/47855252/
何シテル?   07/22 23:15
1シトロエン・エグザンティア・ブレークに12年半、VWゴルフ・ヴァリアントに約13年と乗って、またシトロエンに戻ってきました。 しかも限定100台のJCC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

富士トリコローレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 11:22:47
serowでお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/07 17:05:25
 
ルノー純正 Medianav でカーナビ関連エントリーのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 11:14:54

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
ステーションワゴンに積載力が不要になりましたので、コンパクトハッチに乗り替えました
プジョー 3008 プジョー 3008
50台限定のローランギャロスです
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
96年式アルファロメオ155スーパーです。 普段は実家の隣に住んでいる兄の家にあります ...
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
・飛ばすよりも流して気持ちイイ~ 307CCと言うと、自分の中ではWRCのイメージがあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation