• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazのブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

グランドツーリング最終回(鈴鹿~スズキ歴史館~帰宅)

グランドツーリング最終回(鈴鹿~スズキ歴史館~帰宅)最終回です。

大阪を出ると、雨模様になりました。

当初の予定では、下道で奈良のまほろばミュージアムに行こうかと思っていましたが、まあ来週も来るし今回はパスと言うことで、高速を使って鈴鹿に向かいました。

ところが、高速道路は工事渋滞、おまけに雪まで降ってます。
本来下道を使う予定を高速にしたので時間的には余裕がありましたが、なんとか鈴鹿の宿にチェックインできました。

その後は、近くのファミレスでこれまたX(旧Twitter)のフォロワーさんとプチオフ会。



楽しい鈴鹿の夜を過ごせました。

【5日目(3月22日)】
「鈴鹿→スズキ歴史館→帰宅」


いよいよ今回のグランドツーリングも最終日です。

この日の目的地は浜松のスズキ歴史館です。
ここも事前予約が必要で、予約時間に着くよう宿を出て、予定通り到着です。


受付で予約のQRコードをかざして、館内説明のビデオを見てから見学してくださいとの案内をされました。

それ以外は自由に見学できます。

スズライトの誕生の話とか、アルト47万円の話など当時のストーリーを語るような演出は興味深かったです。




他にも東南アジアでの生産の映像や、3D工場見学などいろんな形での説明があって見学だけでなく映像でも解説してくれます。


展示車両も多くありますが、その中でも気になったのはコレ、エスクードの輸出版ビターラです。


このビターラは97年にドイツで販売された、エルトン・ジョンモデルという貴重車だそうで、サインも入ってました。

ここまで来れば、あとは帰るだけです。
浜松でガソリン満タンにして東名に乗りました。

富士川SAまで来て富士山を見ると帰ってきたなぁ~って気分になれましたね。


ここまでの平均燃費は、17.3㎞/lとまあまあいい感じでした。


このあとは時間もあったので沼津で降りて、箱根を越えて実家に寄って3008に乗り替えました。

翌日の笠間でのフランス車ミーティングに備えてです。
それもブログ書こうかなぁ~

まあ、翌週の和歌山のフランス車の集いは後日書きますので、今回はこの辺で終わりにします。

それにしても今回は各所でX(旧Twitter)のフォロワーさんと突発的なプチオフすることができて、なかなか楽しいグランドツーリングでした。
Posted at 2024/04/07 23:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマでお出かけ | クルマ
2024年04月06日 イイね!

グランドツーリング(湯布院~大阪編)

グランドツーリング(湯布院~大阪編)続きです。

鹿児島では夕飯の後にファミレスでのデザートタイムになりました。
ここで新たにX(旧Twitter)のフォロワーさん1名合流。

楽しい話で盛り上がりました。

【3日目(3月20日)】
「鹿児島→九州自動車歴史観→福山」


鹿児島に宿泊して、早朝から九州自動車道を北上して、熊本空港のICで降りました。
ここから下道を使って、湯布院へと向かいます。

熊本空港の横を通り過ぎて、阿蘇山の西側のワインディングを走ります。
天気が良ければいい景色なのでしょうが、なんと吹雪になりました。
スタッドレスで良かった~

山を下りればいい天気になっており、途中で高速をちょっと使って湯布院へ到着!
ここにある九州自動車歴史館が、この日の目的地です。


入口を入るとウラッコがいました。


古めの良い感じの車がそろってます。


ちょっとシュールな人形もいます。


そして、なんと言ってもこのカムシン

2021年に都内の高級住宅の地下室で30年間眠っていて埃を被っていたそうです。
オーナーは他界して忘れられていた存在だったものが発見されたと説明に書いてありました。

こういうのが出てくるのは凄いですよね。

2Fにもレアなクルマが展示されてました。
屋外にも展示車があり、なかなかマニアックな場所でした。


その後、九州から本州へと渡ります。


九州最後のサービスエリアでふくかつ丼を食べました。
あさり汁もついていてお得なセットでしたね。


山陽道も雪交じりで、そこから北へ行く高速はタイヤ規制まで出てました。
そんな中、この日は福山の宿までたどり着きました。
いや~、スタッドレスで良かった~(2回目)

【4日目(3月21日)】
「福山→ジーライオンミュージアム→鈴鹿」


福山から高速で大阪まで戻ります。
この日の目的地は、ジーライオンミュージアムです。

かなり古いクルマを中心に、高級車が多めに赤レンガ倉庫内に展示されていました。






結婚式とかもできるようになっていて、雰囲気がいい感じの場所でした。

ここで、大阪のフォロワーさん(ぷじょぷじょ~ずの方)と合流してランチに行くことにしました。

大阪と言ったら、やっぱお好み焼きですね。
かなりわかりづらい狭い路地を入ったところにありました。
一人だったら、絶対行けないような場所です。

この店の看板メニューにしました。
分厚い肉が中に入っている、肉のお好み焼きです。

ランチしながらテレビを見ていると関東で地震があったとニュースで流れてました。

焼きそばも追加して、美味しいランチのあとは鈴鹿へと向かいます。

まだまだ続く・・・
Posted at 2024/04/06 22:05:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマでお出かけ | クルマ
2024年04月05日 イイね!

4泊5日のグランドツーリングをしてきました(広島~鹿児島編)

4泊5日のグランドツーリングをしてきました(広島~鹿児島編)久しぶりのみんカラブログになります。

先月の話なのですが、3月18日~22日にかけて今年もゴルフ・ヴァリアントでのグランドツーリングをしてきましたので、その事を書きます。

今回は鹿児島まで行きましたので、往復約3,000KMのロングドライブになりました。

昨年は四国までのグランドツーリングでしたので、それを上回る距離になりました。

今回も自動車関連の博物館を中心に巡ってきました。

【1日目(3月18日)】
「自宅→広島」


初日はひたすら移動日でした。
というのも、この旅の目的の一つにマツダ・ミュージアムに行きたいというのがありました。
マツダ・ミュージアムは完全予約制なので事前に予約を取らないといけないのですが、3月末は春休みというのを忘れて気づけば予約可能な日が3/19だったのです。

しかも、バスで移動のため朝の集合時間があり、そのためには前日に広島入りしていないといけないわけです。

本来なら2日くらいかけて広島までいこうかと思っていましたが、そういうわけにも行かず、約800㎞を移動という感じでした。


途中でサービスエリアによるくらいですね。


時間がかかるので予定よりかなり早く自宅を出発したところ、到着時刻も早すぎる感じになったので姫路西から下道ドライブしました。

広島に来たら、やっぱり広島焼きですよね~

と言うわけで初日は移動のみでした。

【2日目(3月19日)】
「マツダ・ミュージアム→鹿児島」



2日目は最初の目的地であるマツダ・ミュージアムに行きました。

見学者の集合場所に行くと、ジャパン・モビリティショーでは並んでやっと見れたコンセプトカーがサラッと置いてあったりしました。


見学はバスでマツダの敷地内を移動してミュージアムへ行きます(途中撮影禁止)
ガイドさんが付いていて、バスから見える景色などを案内してくれます。
ミュージアムでもガイドさんがマツダの創業の歴史から現在に至るまでを解説してくれます。

マツダの創業者、松田重次郎の70回目の誕生日、広島に原爆が投下された・・・
どん底からの復興の歴史が今のマツダのモノづくりに繋がっているんですね。








スカイアクティブ技術や”鼓動”デザインなど、それを市販車として実現する職人技など、モノづくりにこだわりを持った内容が伝わってきました。

ぜひマツダ車オーナーは一度訪れてみると、ますますマツダが好きになると思いますよ。

そして、そこから九州へと向かいます。
山陽道は空いていて、マナーの良いクルマばかりでしたので走りやすかったです。


壇ノ浦SAでちょっと遅めのランチタイムは、ふくの握りにしました。

これで680円って安くないですか!

そしていよいよ九州へ
ここから鹿児島まで一気に下りますが、長いですね~

でも、なんとか明るいうちに鹿児島まで到着できました。


ここではX(旧Twitter)のフォロワーさんと待ち合わせて鹿児島の夜を楽しみました。



と、長くなってしまったので、今回はここまで。

つづく・・・
Posted at 2024/04/06 00:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマでお出かけ | クルマ
2023年02月18日 イイね!

4泊5日のグランドツーリングをしてきました。

4泊5日のグランドツーリングをしてきました。今週は毎日、自動車博物館に行ったようなブログをアップしていますが、4泊5日で総移動距離2000㎞オーバーのグランドツーリングをしてきましたので、その内容を記載したいと思います。
(かなりの長文ブログです)

まず、きっかけですが、以前から行ってみたいと思ってた自動車博物館がいくつかありました。

ただ遠方にあるため、どこか時間があるときじゃないと無理だし、そもそも今までそんなにクルマでの遠出をしたことなかったので、あまり現実的なものと思ってませんでした。

ちなみに今までは日帰りのみで、東名だと浜松西(CCM)まで、中央道だと諏訪湖(FBM)くらいまでしか行った事ありませんでした。

しかし、Twitter界隈では九州や北海道へ遠征に行くつわものが何名かいたり、何日かかけて電車旅をしている人が毎晩、宿泊先でスペースを立ち上げては1日の出来事を話していたりするのを、なんとなくいいなぁ~と感じるようになりました。

そして、2月のサニフレでなんと岡山からほぼ下道で来られた方もいて、自分も行けるのではないかと一人旅の計画を立てました。

今はグーグルマップで走行距離や時間計算などが簡単にできるので、そういった計画を立ててみるのも楽しいです。

さらに、宿泊場所も探してなんとなく嫁さんに相談してみたら、行ってくればとの承諾が得られましたのでついに実行する事になったわけです。
(宿泊先の予約とかは嫁さんのが慣れているので全部やってもらいました)


【1日目(2月13日)】
『自宅→松本→飛騨越え→日本自動車博物館→敦賀』

この日はとにかく天候が心配でした。

この3日前に東京でも大雪警報が出るほどの積雪があって、中央道も通行止めになってました。
またそのような天気になったら旅の初日からプランがズタズタになります。

当初は7時半に自宅を出る予定でしたが、5時に目が覚めてしまい、5時40分に出発しました。

2時間前倒しでスタートしたので、かなり余裕ができましたね。
そのおかげで途中のサービスエリアでゆっくり休憩できました。

中央道は小雨で路面はウエット、雪にならないので気温もプラスが良かったです。

松本ICを降りて、飛騨越えです。

グーグルマップに従っていきましたが、途中から当初の予定とは違うルートを案内されました。

やはり3日前の雪の影響か通行止めによる迂回ルートのようでした。
なので、途中からどこを走っているのかいまいちわかりませんでしたが、それでも初めて見る景色は新鮮で楽しかったです。

有料道路のトンネルを抜けて、また高速に乗るよう案内されました。
周りは雪景色です。

高速のインターを見ながら、白川郷ってこの辺にあるのかなど実際来てみると実感が湧きますね。

ハイウェイオアシスで、にしんそばを食べました。

その後は予定通りのルートに合流して、ほぼ2時間前倒しのまま順調に日本自動車博物館へ到着しました。

ここの滞在時間も予定通り、2時間くらいゆっくりしていましたが、この日の宿泊先である敦賀には早くついてしまうので、ここで高速道路だった予定を下道に変えました。

知らない土地の一般道はいろんな生活感も見えて楽しいですね。
最後は日本海を見ながら海沿いのワインディングも面白かったです。

それでも予定より30分以上前にチェックインできました。

【2日目(2月14日)】
『敦賀→トヨタ博物館→岐阜タンメン→徳島』

8:30にチェックアウトして、そのまま高速に乗ってトヨタ博物館へ向かいました。

福井は日差しがあるのですが雪が舞っているような不思議な天気でした。

予定より早く、10時にはトヨタ博物館へ到着しました。

リンク先のブログには載せていませんでしたが、WRCに出場した日本車の特別展示もありましたよ。




こちらも2時間くらい滞在してランチは長久手の岐阜タンメンへ行きました。
お昼の時間帯でしたので、しばらく並びましたが念願の初岐阜タンメンです。

これもTwitterの影響で時々、この岐阜タンメンがタイムラインに上がってくるんです。

いろんな人が何度も上げるものですから、気になって今回行ってみたいところの一つに入れました。

その後は高速を使って一気に四国を目指します。
スケジュール的には1時間前倒しなので、余裕があります。

しかし、この余裕のせいか眠気が・・・、途中のPAではかなり長めの休憩を取りました。

鈴鹿のあたりではこれまた日差しがあるのに吹雪のような天気となりました。

あと、スペースで聞いてた話が役に立ちましたね。
淡路大橋が凄いとか、淡路島が長すぎるとか、鳴門大橋はいいぞとか初めて見るものを、より感動的に体験できたと思います。

徳島の宿泊先には予定より30分遅れで到着となりました。

夕飯は旅館の近くでステーキにしました。



この肉の写真だけをTwitterにアップしたのですが、これだけで場所を当てるフォロワーさんがいてビックリしました
(徳島のフォロワーさんでしたが)

宿泊先は広い和室で大浴場もあって、昭和風情のあるいい旅館でした。

これも旅をするときにスペースで教えてもらった情報なのですが、格安ビジネスホテルもいいけど、格安旅館のちょっとボロ宿くらいがいいよというので、そういうところも入れてみたのです。

いや~、ここが一番のんびりできる宿泊先でした。

【3日目(2月15日)】
『徳島→祖谷のかずら橋→四国自動車博物館→倉敷』

この日も8:30にチェックアウトして、祖谷のかずら橋に向かいました。

スケジュールでは高速で行く予定でしたが、早くチェックアウトすれば下道で時間通りにいけることが分かったので、ルート変更しました。

しかし、徳島は自動車が多いです。
思ってたよりも田舎道ではなく、それなりの交通量がありました。

ただ、吉野川沿いに入ってからは景色を眺めながら川沿いのワインディングが楽しかったです。

前方に軽トラが居ても、結構いいペースで走ってくれるのでストレスもありませんでした。

祖谷のかずら橋に行くには、川沿いの道から入って山を越えるようなルートでした。
これまたかなりハードなワインディングが良かったですよ。

さて、目的地の「祖谷のかずら橋」ですが、ここは日本三大奇橋の一つと言われてます。

他の2つは山梨の猿橋(何度か行ってる)、岩国の錦帯橋(修学旅行で行った)なので、ここを訪れたら日本三大奇橋を制覇できるということで、以前から行ってみたかった場所だったのです。

結論から言うと、このかずら橋が一番イカれてますね(誉め言葉)
まあ、ご覧になって下さい。






橋を渡るのは550円です。




吊り橋なので揺れます。

いや~、何が怖かったかって撮影しているスマホを落としたらどうしようという恐ろしさでしたね。

その後も下道を使って、高知の四国自動車博物館へ行きました

ここの滞在時間は1時間ちょっと、そんなに広くないのに長くいた感じですね。
受付の方とお話したりと、いい情報も聞けました。

そんな時にTwitterでは近くに高知空港があるから行けみたいなリプがあり、調べてみたら10分くらいだし、お腹空いたしということで、遅めのランチをしました。

ここから高速に乗って、宿泊先である倉敷まで移動です。
時間にも多少余裕がありましたので、途中のSAで休憩しながら瀬戸大橋を渡りました。

さすがにギネスに乗るだけあっていくつもの橋を渡り歩くかのように本州まで長い橋でした。

ほぼ予定通りに倉敷のホテルにチェックイン、ここはビジネスホテルのような外観ですが、部屋が和室だったり大浴場があったりと、いいホテルでした。

【4日目(2月16日)】
『倉敷→トリノミュージアム→山越えルート→四日市』

前日に四国自動車博物館で教えてもらった姫路にあるトリノミュージアムについて調べてみたら、寄ってみたくなったので予定を変更しました。

当初の予定はひたすら下道で四日市まで戻るというものでしたので、うれしい予定変更です。

そんなわけでこの日も8:30にチェックアウトして、高速に乗って姫路に向かいます。

高速は山の中とトンネルを繰り返すもので、あまりいい景色ではなかったです。
まあ、それも実際走って見て実感できるものなので、いい体験としてます。

トリノミュージアムは街中にあるビルのような建物でした。

内容については「トリノミュージアムにいってきました。」にまとめてます。

それにしても連日の自動車博物館巡りで、2000GTを見るのは5台目です。

こちらは1時間くらいの滞在で、その後は下道を使って四日市まで移動です。

グーグルマップって便利ですよね~、常に最新の地図が更改されていて道路状況もほぼリアルタイム、その時の最適ルートを導きだしてくれます。

今回、このグランドツーリングをやる気になったのは、こういうカーナビの進化も影響してますね。

昔は紙の地図本を広げて、今この辺かなぁ~なんてやってましたが、道に迷ったりしてなかなかスムーズに目的地へ辿り着けませんでしたからね。

そんなグーグルマップが導き出したルートが宇治川を沿って、R307を使って山を越えて信楽から伊賀に入るというカントリーロードでした。

これがほぼ渋滞しないし、時間も早いし、結構快適でした。
移動距離は長いですけど、運転が楽しいのでもっと走っていたいという気分になります。

ただ、ガソリン残量が気になって、途中のJAのスタンドで帰路できる分だけ給油しました。

途中でコンビニ寄ったりできるのも下道ならではの良さですね。
そんなわけで、予定より1時間くらい早く、四日市のホテルにチェックインできました。

でも、この宿泊先の部屋が一番狭かったなぁ~

【5日目(2月17日)】
『四日市→岐阜タンメン→アウトガレリアルージュ→帰宅』

この旅もいよいよ最終日です。
でも、そんなに疲れがあるわけでなく楽しいですね。

一人旅なのですが、どこか停まる毎にツイートしたりして、その反応をみたり、夜は宿泊先でスペースを開いていろんな人とお話したりしたおかげで孤独感がないんです。

これはSNSで常に誰かと繋がっている感覚があるからできるものであって、この点も昔とは変わって一人旅でも寂しくない時代になってますね。

そんなわけで、この日も当初の予定を変更してSNSで知り合った方から教えてもらった情報で名古屋のアウトガレリアルージュに寄ってから下道で帰宅することにしました。

このアウトガレリアルージュですが、12時から開くのであまり早くチェックアウトしても意味がないので、ギリギリまでホテルでのんびりしてました。


四日市から下道を使って名古屋まで向かいましたが、R23がかなり混雑してましたね~。

で、まず向かった先がコチラ

あれ、火曜日にも行ったような・・・

またも岐阜タンメンですが、今回は肉増しで2辛にしました。


ここから10分くらいの場所に、アウトガレリアルージュがありました。


ちょうどイベントでジオラマやイラストなどの展示をやってました。

こちらの2CVは切り絵でできているんです。


一通り見た後に受付の方とお話しました。
展示車は販売してますとか、壁にあるのはデイトナですね~なんて話の流れから、日本の納屋で発見されたアルミボディのデイトナの話になって、そこにそのオークションを再現したジオラマもありますよなどなど、話は止まらなくなりました。



更に、ここの目玉は本物のフェラーリチームのF1ピットなんですよ~、という話になりました。

上の写真で車が3台展示してある周りにある赤い囲いは、1999年鈴鹿のピットだそうです。

改めて見ながら感心していると、ちょっと中にちゃんとドライバーの名前もあるんですよ~と、たぶん普段はお客さんを入れないような場所に案内してくれて見せてくれました。

この時のアーバインって、シューマッハが途中ケガして、ハッキネンと最終戦でタイトル争いをしていた時ですね。
(この時の鈴鹿は現地に見に行ってました)

そんなわけで、話が盛り上がり過ぎて、予定より1時間オーバーです。

ここから下道で帰宅するのですが、グーグルマップで算出すると7時間以上かかるとの事。

名古屋から下道で出発するも、かなり混んでます。
R23に乗りましたが、思ったより快適ではありません。

途中でラグーナ蒲郡の横を通ったりして、今年のFBMはここなのかなぁ~なんて思いながらドライブしてました。

そして、いよいよ静岡に入ったところで一休み。

このまま下道で帰ると、帰宅時間が22時過ぎとなってしまいます。

楽しいと思っていた下道も結構スムーズに進まず、だんだんと面倒になってしまいました。

そして・・・

浜松ICから東名に乗っちゃいました~
いや~、高速道路は速い、早い

途中の富士川SAでやきそば食べて、沼津ICで降りては箱根越え。

ここまでくればホームグラウンドなので、途中の良く立ち寄る厚木のスタンドで満タン&洗車して帰りました。

帰宅時間は21時半くらい。

総移動距離は、2,109㎞でした。
意外と燃費が良くて、平均でも17.0km/lと優秀でした。

これで、ゴルフ・ヴァリアントとロングドライブの思い出もできたし、この先もどこか遠くへ行ってみたいって気分になれましたね。
Posted at 2023/02/18 12:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマでお出かけ | クルマ
2023年02月16日 イイね!

トリノミュージアムにいってきました。

トリノミュージアムにいってきました。昨日は四国自動車博物館に行ったのですが、その際に姫路にもイタリア車がたくさんあるミュージアムがありますよと教えてもらいました。

早速調べてみると、トリノミュージアムというのがありました。
こんなのがあったなんて知らなかったと思ったのですが、できたのがこの1、2年らしいですね。

しかも、本日は開館しているとのことでしたので、宿泊先の倉敷から高速を使っていってきました。

場所は街中のビルで駐車場もビル内にあり、ミュージアム利用で2時間無料になります。
ちなみにトップ写真の入口はエレベーターに乗って7Fになります。

そんなわけで、こんな感じでした。




フェラーリは365GTC/4もあり、これは初めて見ましたね。


ランボルギーニも数台ありました。


珍しいのだとコレですかね~

スネークモータース北野スペシャルという、北野武がW196Rのベンツをオマージュして特注されたワンオフモデルです。

他にもコレとか

こちらはリンゴ・スターのためにカスタムしたシボレー・ベルエアです。

ランボルギーニで珍しいのだと、こんなトラクターもありましたよ。

Posted at 2023/02/16 20:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマでお出かけ | クルマ

プロフィール

「ワイパー交換とエンジンチェックランプ修理 http://cvw.jp/b/477930/47855252/
何シテル?   07/22 23:15
1シトロエン・エグザンティア・ブレークに12年半、VWゴルフ・ヴァリアントに約13年と乗って、またシトロエンに戻ってきました。 しかも限定100台のJCC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

富士トリコローレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 11:22:47
serowでお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/07 17:05:25
 
ルノー純正 Medianav でカーナビ関連エントリーのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 11:14:54

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
ステーションワゴンに積載力が不要になりましたので、コンパクトハッチに乗り替えました
プジョー 3008 プジョー 3008
50台限定のローランギャロスです
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
96年式アルファロメオ155スーパーです。 普段は実家の隣に住んでいる兄の家にあります ...
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
・飛ばすよりも流して気持ちイイ~ 307CCと言うと、自分の中ではWRCのイメージがあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation