• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazのブログ一覧

2009年03月12日 イイね!

整備手帳に過去の整備記録をアップしました

整備手帳に過去の整備記録をアップしました1998年の冬にディーラーにあった試乗車を購入して以来、現在に至るまでの整備記録はすべてファイルにまとめていますが、そのうち主なものについて、整備手帳にアップしてみました。

過去の記録を振り返ってみると、いろんなことが思い出されます。

中に、「エアコンスイッチ不良による交換」とありますが、実はエアコンONの際の明かりが暗くてわかりづらくスイッチを外して弄ったところ、壊してしまったのとかも含まれています。
(完全に素人失敗作業の自己責任ですね。)

ABSセンサーとサーモスタットがよく壊れるなあという印象が強いですが、言い換えれば、それ以外には壊れない車だということです。
(これって、かなりポジティブ思考?)

エグザンティア鬼門(というかお約束)はいくつかクリアしていますが、最大の難敵であるヒーターコアの液漏れがまだなので、いつ来るのやらと恐れています。

<過去の整備記録>
2009年03月10日 イイね!

ハンズフリー弐号機

ハンズフリー弐号機運転中ほとんど携帯電話を使うことがないですが、あると便利なのがハンズフリーです。
特にBluetooth対応のハンズフリーは面倒な有線接続も必要なく携帯電話と接続できます。

しかし、イヤホンタイプは当初使用していたものの煩わしいため、本体、マイク分離型のI・O DATA製のPDI-B904/CHFというものを使用していましたが、ある日突然電源が入らなくなりました。

代わりになるものはないかと、いろいろ調べましたが、いいものは高いし、1万以下だとコレだってものがなく、メーカーに修理を依頼(有償)しました。

が、返事は、
「誠に恐れ入りますが、保守部材の在庫が無く、入手予定も無い状況です。そのため他製品交換としてイヤフォンタイプの「PDI-B903/HSK」のお見積もりを致しました」
との事。

なんだコレは?直らないとはどういうコトなの?と修理センターに電話をしましたが、部品の在庫もないし、入手する予定もない。との回答。

とりあえず、何とかして下さいとお願いして修理に出したままとしました。
(きっと帰ってこないだろうな~)

というわけで、代替となるハンズフリーを決めなくてはならず、価格と性能のバランスを考慮して選んだのが、モバイルキャストのDriveBlue MC1000です。

とりあえず取り付けてみましたが、まだ使用していませんのでインプレはまた後日と言うことで・・・。 
<ハンズフリー弐号機>
2009年03月09日 イイね!

サンルーフ復活!

サンルーフ復活!実は永いことサンルーフが動きませんでした。

あまりサンルーフを開け閉めする頻度が少ないせいか動きが渋くなり、ある日、開けたっきり閉まらなくなりました。
その際は手動でなんとか閉めたのですが、どうせ動かないならと思い、一度モーターユニットを外してバラしてみたものの、よくわからず、それっきりになっていました。

ところが最近CMLで、エグザンティアを乗り換えたので、旧い車を廃棄する前に必要部品があれば差し上げます。というのを見て、そうだ!サンルーフのモーターユニットはないかと思い、早速連絡をとってみました。

伺ったところ、サンルーフ付きで渋いが動くという事なので、昨日モーターユニットをもらいに行ってきました。

エグザンティアを5台も乗り継いでいるという、その方はとても気さくな人柄で、モータユニットを外した後、しばしエグザンティア談義をさせてもらいました。
帰りには今村幸治郎氏のカレンダーまで頂き、非常にお世話になってしまいました。

で、早速モーターユニットを取り付けてみると・・・

見事に稼動するようになりました。

感謝、感激、サンルーフ復活大成功です!

2009年03月03日 イイね!

左足ブレーキについて

左足ブレーキについて運転免許を取った時はAT車限定とか無かった時代でしたので、MT車が主流でしたが、近年では、めっきりMT車は減り、AT車ばかりになりました。

自分も今のエグザンティアもそうですが、ここ10年以上は所有した車はほぼAT車ばかりです。

この先もAT車しか乗らないであろう事から、数年前より左足ブレーキを使うようにしています。
Dレンジで走行していると、MT車に比べエンジンブレーキが効かない事と、アクセルを踏みながらもとっさの場合に、即ブレーキが踏める事から、有効な手段と考えています。

特に高速道路で急に割込みされたり、見通しの悪い細い道で対向車があった際など、はっとする場面では効果を感じることがあります。

但し、左足ブレーキは練習しないとスムーズな減速ができないので、最初はかなり意識して練習はしました。
右足ブレーキと遜色なく効果的にできるようになるまで半年くらいはかかりました。

車によってはブレーキペダルがアクセルよりも高くレイアウトされているものや、手前にレイアウトされているものがあり、左足ブレーキがやり辛いものもありますが、エグザンティアはその点、かなりやり易いペダルレイアウトだと思います。

左足ブレーキは個人的にはおすすめです。

が、右足ブレーキから切り替えるなら、まずは安全な場所で充分練習して、踏み加減をマスターする事が必要ですので、気を付けて実践して下さい。

プロフィール

「ワイパー交換とエンジンチェックランプ修理 http://cvw.jp/b/477930/47855252/
何シテル?   07/22 23:15
1シトロエン・エグザンティア・ブレークに12年半、VWゴルフ・ヴァリアントに約13年と乗って、またシトロエンに戻ってきました。 しかも限定100台のJCC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34567
8 9 1011 1213 14
151617 18 192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

富士トリコローレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 11:22:47
serowでお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/07 17:05:25
 
ルノー純正 Medianav でカーナビ関連エントリーのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 11:14:54

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
ステーションワゴンに積載力が不要になりましたので、コンパクトハッチに乗り替えました
プジョー 3008 プジョー 3008
50台限定のローランギャロスです
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
96年式アルファロメオ155スーパーです。 普段は実家の隣に住んでいる兄の家にあります ...
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
・飛ばすよりも流して気持ちイイ~ 307CCと言うと、自分の中ではWRCのイメージがあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation