• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月11日

MX-30 R-EV: Range Extender vs PHEV

MX-30 R-EV: Range Extender vs PHEV 今週13日に開幕するブリュッセルモーターショーで正式発表される MX-30 R-EV ですが(シツコイ?笑)、北米マーケットにも投入されるというのは決まっているみたいですが、現行の MX-30 BEV みたいに CA 専用車になるのでしょうね。。。

元々、330cc の小さいロータリーエンジンをレンジエクステンダーとして積んだデミオ開発車があったので MX-30 にも レンジエクステンダーでくるのかと思ったら PHEV みたいですね。
そういえば、昔、トランクのスペースに小さいロータリーをエクステンダーとして横置きした Audi のコンセプトカー?があったと思いますが、マネした?(笑

まあ、モーターと同じ軸に設置してもロータリーエンジンはコンパクトで有利だと思うので、モーター走行では効率の悪い高速域ではロータリーエンジンで駆動してモーターをアシスト側にもってくる PHEV 方式(まさにホンダの e:HEV )になるのは自然だとは思うのですが、よく考えたらレンジエクステンダーと PHEV との違いって知ってます?

よくわかってないのでググってみたところ、BMW i3 がでたときにも既に定義(California Air Resources Board = CARB によると)されているのね(関連情報URL

* The vehicle must have a rated all-electric range of at least 75 miles (higher than the 50 miles required of a zero-emission vehicle);
* The auxiliary power unit must provide range less than, or at most equal to, that battery range;
* The APU must not be capable of switching on until the battery charge has been depleted;
* The vehicle must meet "super ultra low emission vehicle" (SULEV) requirements; and
* The APU and all associated fuel systems must comply with zero evaporative emissions requirements.

なるほど〜
そりゃ(エクステンダーがEV走行距離を超えてはいけないとか)、わざわざ、レンジエクステンダーを選択するわけないよね。レンジエクステンダーだと小さいロータリーでいいけど、PHEV だとするとエンジンだけで駆動する場面もあるので、大きいロータリーでくるでしょうね。多分、13B の一気筒分 で 650cc とか。

タイトル画像:クラリティ(一車種で BEV、FCV と PHEV をカバーする変態ぶり 笑)のEV と PHEV のバッテリ位置を比較したもの。ガソリンタンク設置のためにバッテリサイズを削っているのがわかりますが、MX-30 もバッテリ容量を少なくするでしょうね。
ちなみにクラリティの場合、BEV のバッテリは 25Kwh としかなくて 90 マイルくらいしか走れなかったみたい(MX-30 BEV は 34Kwh で 100 マイル)で、自分が乗っていた PHEV バージョンはバッテリサイズが 17Kwh くらいで 50 マイルくらい走れたので、MX-30 もバッテリ半分くらいでもいいような気がします。
その分、安くしてほしい(笑

クラリティの場合、BEV はリースのみだったそうなので(これも CA のみ)値段差はわかりませんが、i3 の場合は BEV と レンジエクステンダー搭載モデル(BMWのバイクの2気筒エンジン)との差は $4000 くらいだったそうなので、MX-30 BEV の 2023 年モデルの値段が下記だから、同じようなプライス設定だとすると北米での値段は:

MX-30 EV: $34,110 -> PHEV バージョンは $38,000 から?
MX-30 EV w/ Premium Plus package: $37,120 -> PHEV バージョン w/Premium $41,000?

オレ的予想でした(笑
ブログ一覧 | living with plug-in(s) | クルマ
Posted at 2023/01/12 01:42:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年7月度 MAZDA Mo ...
Koji GSⅡさん

ロータリーエンジン
CRAFTWORKSさん

儚き裏工作?
Nuk-P@RailStarさん

🚨《緊急報告:MX-30 R-E ...
まるにさん

なかなかキビシイぞ
Nuk-P@RailStarさん

SUVコンセプト「ID.Era」。 ...
たく:ぶろぐさん

この記事へのコメント

2023年1月12日 13:23
今世紀になって日本のメーカーの「マッドサイエンティスト」ぶりは止まりませんね。
コメントへの返答
2023年1月13日 14:30
本当ですね。PHEVなんてメチャクチャ複雑ですものね。それに比べてEVのシンプルなこと(笑

ハードの方はシンプルにして、ソフト側でドンドン魅力を増していくのが主流となると思いますが、日本メーカーのハード側のマッドサイエンティストに走ってしまうというのは心配。。。
2023年1月12日 13:55
なんですと?
レンジエクステンダーじゃなくて大きいロータリーでくる?
マジか?
ターボもおまけで〜♪

ちとワクワクしますね(^^)

np
コメントへの返答
2023年1月13日 14:30
モーターとバッテリを外してターボを付けるチューナーがでてくると思います(笑
2023年1月15日 10:57
こんにちは。
レンジエクステンダーとPHEVの違いはそういうことでしたか~。うちにある
父の初代リーフ(暖房がヒートポンプ式ではなくて、ENGの代わりに水を温める残念な電気ヒーター仕様)ですが、
自分が暖房付けながら通勤(往復10km)すると
満充電からでも2日間で電欠するくらいバッテリーが弱っていて
ほぼ毎日家で充電しています。バッテリー弱るとEVって本当に面倒ですねぇ・・・(^_^;;

なので、暖房用の熱源を兼ねて
レンジエクステンダー用発電機が欲しいです(笑)
コメントへの返答
2023年1月15日 11:17
今のリーフはヒートポンプ式なのかな〜

EVはやはり暖房では電気を食ってしまいますね。寒い地方だと尚更。
クラリティはPHEVバージョンはヒートポンプではなかったみたいですが、EV版はヒートポンプみたい。

三菱はアウトランダーはヒートポンプだけど、エクリプスクロスはヒートポンプはオプションだったかな〜

こちらだと、リーフはポピュラーだから3rdパーティ製のバッテリが売っているみたいですが、日本ではどうなんだろう???
2023年9月14日 11:08
こんにちは。面白い投稿ありがとうございます。
i3のりですが、EV基準をクリアするためにエンジンで作った排熱を空調に使えなくて捨てるだけの謎仕様です。これができればもっとエコだったのになー。
コメントへの返答
2023年9月15日 3:36
コメント、ありがとうございます〜

EV 基準だと排熱をヒーターに使えないんですね。。。
勿体無い。。。

逆にPHEVでも電気ヒートポンプ使ってるのもありますしね(排熱も併用してるとは思いますが)

プロフィール

「Be careful, be prepared. http://cvw.jp/b/482021/48407848/
何シテル?   05/03 18:09
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation